複数辞典一括検索+![]()
![]()
【設如】🔗⭐🔉
【設如】
セツジョ もしも。かりに。『設若セツジャク』
【設色】🔗⭐🔉
【設色】
セッショク 絵に色をつける。いろどる。また、いろどり。
【設定】🔗⭐🔉
【設定】
セッテイ
設け定める。物事を用意してきめる。
法律で、あらたに権利・義務を発生させること。
設け定める。物事を用意してきめる。
法律で、あらたに権利・義務を発生させること。
【設計】🔗⭐🔉
【設計】
セッケイ
計画・プランを考えておく。もくろみ。
特に、建物・機械などをつくるとき、材料・費用・構造などをこまかくみつもって、図面などであらわすこと。また、そのみつもり。
計画・プランを考えておく。もくろみ。
特に、建物・機械などをつくるとき、材料・費用・構造などをこまかくみつもって、図面などであらわすこと。また、そのみつもり。
【設宴】🔗⭐🔉
【設宴】
セツエン・エンヲモウク 宴会をひらく。『設筵セツエン・エンヲモウク』
【設問】🔗⭐🔉
【設問】
セツモン 問題をつくって問う。また、その問題。
【設備】🔗⭐🔉
【設備】
セツビ
もうけそなえる。用意する。
建物などに備えつけたもの。
もうけそなえる。用意する。
建物などに備えつけたもの。
【設置】🔗⭐🔉
【設置】
セッチ ある目的のために、人や機関などをもうけておく。つくっておく。
【設饌】🔗⭐🔉
【設饌】
セッセン・センヲモウク 食事の膳ゼンをもうけて出す。宴会をひらく。
【訥】🔗⭐🔉
【訥口】🔗⭐🔉
【訥口】
トツコウ =吶口。どもること。話し方がなめらかでないこと。
【訥弁】🔗⭐🔉
【訥弁】
トツベン =吶弁。話し方がへたなこと。口べた。
【訥言】🔗⭐🔉
【訥言】
トツゲン =吶言。口がおもく、ことばつきがたくみでないこと。「訥言敏行トツゲンビンコウ」▽「論語」里仁篇から。
漢字源 ページ 4077。
11画 言部
区点=7536 16進=6B44 シフトJIS=E663
《音読み》 トツ
/ドツ
/ノチ
〈n
〉
《意味》
トツナリ{形・動}話し方がなめらかでない。どもりである。口ごもる。にぶい。〈同義語〉