複数辞典一括検索+![]()
![]()
【較略】🔗⭐🔉
【較略】
コウリャク 事物のあらまし。概略。
【載】🔗⭐🔉
【載】
13画 車部 [常用漢字]
区点=2660 16進=3A5C シフトJIS=8DDA
《常用音訓》サイ/の…せる/の…る
《音読み》 サイ
/ザイ
〈z
i・z
i〉
《訓読み》 のる/のせる(のす)/すなわち(すなはち)/はじまる/はじめて
《名付け》 こと・とし・のり・はじめ
《意味》
{動}のせる(ノス)。荷が車からおちないように、わくや縄ナワでとめて車にのせる。「満載」「載其母妻=ソノ母ト妻トヲ載ス」〔→左伝〕
{動・名}のせる(ノス)。書物にのせて書きしるす。また、記録をのせた書物。「記載」「載籍(書物)」
{動}のせる(ノス)。下地の上にのせる。面の上いちめんにのっかる。「載徳之器サイトクノキ(大人物のこと)」「怨声載道エンセイサイドウ(うらむ声が道いっぱいになる)」
{名}車にのせた物。にもつ。
{名・単位}年。また、数をあらわすことばについて年数をあらわすことば。▽上声に読む。年月の切れめの意から。〈類義語〉→歳・→年・→祀シ。「王三載オウノサンサイ(即位三年め)」
{助}すなわち(スナハチ)。そこで。〈同義語〉→則。「載笑載言=スナハチ笑ヒスナハチ言フ」〔→詩経〕
{副}ふたたび。▽再サイに当てた用法。「載拝(=再拝)」
{動・副}はじまる。はじめて。きっかけをつくる。▽哉サイ・才サイに当てた用法。「湯始征自葛載=湯ノ始メテ征スルハ葛ヨリ載マル」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、川の流れをたち切る堰セキの形。載の車を除いた部分は「戈(ほこ)+音符才」から成り、カットしてとめること。載はそれを音符とし、車を加えた字で、車の荷がずるずると落ちないように、わくや縄ナワでとめること。
《単語家族》
輜シ(わくで荷をせきとめる荷車)
裁サイ(カットする)
栽(のびすぎた枝を切ってとめる)と同系。
《類義》
乗ジョウは、人が高い所にのること。
《異字同訓》
のせる/のる。 →乗
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 車部 [常用漢字]
区点=2660 16進=3A5C シフトJIS=8DDA
《常用音訓》サイ/の…せる/の…る
《音読み》 サイ
/ザイ
〈z
i・z
i〉
《訓読み》 のる/のせる(のす)/すなわち(すなはち)/はじまる/はじめて
《名付け》 こと・とし・のり・はじめ
《意味》
{動}のせる(ノス)。荷が車からおちないように、わくや縄ナワでとめて車にのせる。「満載」「載其母妻=ソノ母ト妻トヲ載ス」〔→左伝〕
{動・名}のせる(ノス)。書物にのせて書きしるす。また、記録をのせた書物。「記載」「載籍(書物)」
{動}のせる(ノス)。下地の上にのせる。面の上いちめんにのっかる。「載徳之器サイトクノキ(大人物のこと)」「怨声載道エンセイサイドウ(うらむ声が道いっぱいになる)」
{名}車にのせた物。にもつ。
{名・単位}年。また、数をあらわすことばについて年数をあらわすことば。▽上声に読む。年月の切れめの意から。〈類義語〉→歳・→年・→祀シ。「王三載オウノサンサイ(即位三年め)」
{助}すなわち(スナハチ)。そこで。〈同義語〉→則。「載笑載言=スナハチ笑ヒスナハチ言フ」〔→詩経〕
{副}ふたたび。▽再サイに当てた用法。「載拝(=再拝)」
{動・副}はじまる。はじめて。きっかけをつくる。▽哉サイ・才サイに当てた用法。「湯始征自葛載=湯ノ始メテ征スルハ葛ヨリ載マル」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。才サイの原字は、川の流れをたち切る堰セキの形。載の車を除いた部分は「戈(ほこ)+音符才」から成り、カットしてとめること。載はそれを音符とし、車を加えた字で、車の荷がずるずると落ちないように、わくや縄ナワでとめること。
《単語家族》
輜シ(わくで荷をせきとめる荷車)
裁サイ(カットする)
栽(のびすぎた枝を切ってとめる)と同系。
《類義》
乗ジョウは、人が高い所にのること。
《異字同訓》
のせる/のる。 →乗
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4354。