複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【迷復】🔗⭐🔉【迷復】 メイフク 迷って、もとへ帰ることができないこと。▽「復」は、帰り道。「迷復不計遠=迷復遠キヲ計ラズ」〔→韓愈〕 【迷悶】🔗⭐🔉【迷悶】 メイモン とまどってもだえること。「豈可自迷悶、与渠作冤讎=アニミヅカラ迷悶シテ、渠ト冤讎ト作ルベケンヤ」〔→王安石〕 【迷陽】🔗⭐🔉【迷陽】 メイヨウ 狂人のまねをする者。にせ気ちがい。▽一説に、山野に生えるいばらのとげ。〔→荘子〕 【迷惑】🔗⭐🔉【迷惑】 メイワク 道に迷う。「迷惑失道=迷惑シテ道ヲ失フ」〔→韓非〕どうしてよいかわからず、先が見えない。また、人をまどわす。「民迷惑而陥禍患=民ハ迷惑シテ禍患ニ陥ル」〔→荀子〕〔国〕煩わしくていやであること。「迷惑千万」 【迷路】🔗⭐🔉【迷路】 メイロ ミチニマヨウ道がわからなくなる。「不知迷路為花開=知ラズ路ニ迷ヒシハ花ノ開クガ為ナルヲ」〔→李商隠〕方角や出口がわかりにくくて迷いやすい道。 【迷離】🔗⭐🔉【迷離】 メイリ ぼんやりして区別がつかない。目がちらちらして、はっきりと対象を確認し得ないさま。「雌兔眼迷離=雌兔ハ眼迷離タリ」〔古楽府〕 【迴】🔗⭐🔉【迴】 10画 部 区点=7779 16進=6D6F シフトJIS=E78F 《音読み》 カイ(クイ)/エ()〈hu〉 《訓読み》 めぐる 《意味》 {動}めぐる。ぐるぐるとまわる。円を描いて曲がる。〈同義語〉→回。 《解字》 会意兼形声。「+音符回(まわる)」。 《熟語》 →熟語 〈注〉熟語は→【回】を見よ。 【逅】🔗⭐🔉【逅】 10画 部 区点=7780 16進=6D70 シフトJIS=E790 《音読み》 コウ/グ〈hu〉 《意味》 {動}出あう。両方がばったり出くわす。〈類義語〉→遘コウ。 「邂逅カイコウ」とは、思いがけなく出あうこと。「解逅相遇、適我願兮=解逅シテアヒ遇ハバ、我ガ願ヒニ適ハン」〔→詩経〕 《解字》 形声。「+音符后」。 漢字源 ページ 4417。