複数辞典一括検索+![]()
![]()
【郡司】🔗⭐🔉
【郡司】
グンジ〔国〕大化の制および大宝令制において、国司の下にあって郡内の行政をつかさどった役所。また、その役人。
【郡主】🔗⭐🔉
【郡主】
グンシュ
唐代、太子の娘の称号。
元ゲン・明ミン・清シン代、親王の娘の称号。
唐代、太子の娘の称号。
元ゲン・明ミン・清シン代、親王の娘の称号。
【郡守】🔗⭐🔉
【郡守】
グンシュ 官名。郡の行政をつかさどる長官。秦シン代に置かれた。漢代には改めて太守タイシュと称した。「郡太守」とも。
【郡国】🔗⭐🔉
【郡国】
グンコク 封建制度と郡県制度とを併用した漢代の制度。郡は天子に直属し、国は諸侯や王に分属した。
【郡県制度】🔗⭐🔉
【郡県制度】
グンケンセイド 封建制度(諸侯を置いて国を治めさせる分割支配の制度)に対して、中央政府から地方に役人を派遣して行政を行わせる制度。公民を直接に支配する中央集権制度で、秦シンの始皇帝がはじめた。
【郡将】🔗⭐🔉
【郡将】
グンショウ 漢代、太守(郡の長官)のこと。▽漢代には太守は、行政のほかに軍事をもつかさどったことから。
【郡尉】🔗⭐🔉
【郡尉】
グンイ 秦シンの官名。郡の軍事をつかさどった。漢代に都尉トイと改められた。『郡都尉グントイ』
【郡斎】🔗⭐🔉
【郡斎】
グンサイ
郡の役所。
〔国〕江戸時代の代官所。
郡の役所。
〔国〕江戸時代の代官所。
【郡望】🔗⭐🔉
【郡望】
グンボウ 一郡ちゅうの名門。郡内での評判高い有力な家がら。
【郤】🔗⭐🔉
【郤】
10画 邑部
区点=7828 16進=6E3C シフトJIS=E7BA
《音読み》 ゲキ
/キャク
/ケキ
〈x
〉
《訓読み》 くぼみ
《意味》
{名}くぼみ。中央がくぼみ、両辺の間があいた所。すきま。〈類義語〉→隙ゲキ。「有郤=郤有リ」「郤地ゲキチ(両国のすきまとなった、境めのあき地)」
{名}漢方医学では、骨と肉とのあいだ。
{名}地名。春秋時代、晋シンの叔虎シュクコの領地となった。のち姓となる。今の山西省沁水シンスイ流域にあった。
《解字》
会意兼形声。左側の部分は谷コクではなくて、口の上のくぼみをあらわす谷キャク。郤は「邑(まち)+音符谷」で、もと盆地であった山西省の地名。のち、くぼみ、すき間の意に用いる。▽卻キャク(=却)は、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 邑部
区点=7828 16進=6E3C シフトJIS=E7BA
《音読み》 ゲキ
/キャク
/ケキ
〈x
〉
《訓読み》 くぼみ
《意味》
{名}くぼみ。中央がくぼみ、両辺の間があいた所。すきま。〈類義語〉→隙ゲキ。「有郤=郤有リ」「郤地ゲキチ(両国のすきまとなった、境めのあき地)」
{名}漢方医学では、骨と肉とのあいだ。
{名}地名。春秋時代、晋シンの叔虎シュクコの領地となった。のち姓となる。今の山西省沁水シンスイ流域にあった。
《解字》
会意兼形声。左側の部分は谷コクではなくて、口の上のくぼみをあらわす谷キャク。郤は「邑(まち)+音符谷」で、もと盆地であった山西省の地名。のち、くぼみ、すき間の意に用いる。▽卻キャク(=却)は、別字。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4521。