複数辞典一括検索+![]()
![]()
【阿誰】🔗⭐🔉
【阿誰】
アスイ だれともきまっていない人をさすことば。だれ。だれかしら。〈類義語〉何誰カスイ。
【阿衡】🔗⭐🔉
【阿衡】
アコウ
殷インの伊尹イインが任ぜられた官の名。のちの、宰相にあたる。
転じて、宰相のこと。
回教徒の一寺院または一地方の長。
殷インの伊尹イインが任ぜられた官の名。のちの、宰相にあたる。
転じて、宰相のこと。
回教徒の一寺院または一地方の長。
【阿耨多羅三藐三菩提】🔗⭐🔉
【阿耨多羅三藐三菩提】
アノクタラサンミャクサンボダイ〔仏〕仏の最上の、普遍的なさとり・知恵。無上正等覚。▽梵語ボンゴの音訳。
【阿闍梨】🔗⭐🔉
【阿闍梨】
アジャリ・アザリ〔仏〕
でしを導き教える高徳の僧。▽梵語ボンゴの音訳。
〔国〕天台宗・真言宗の僧の位。
でしを導き教える高徳の僧。▽梵語ボンゴの音訳。
〔国〕天台宗・真言宗の僧の位。
【阿羅漢】🔗⭐🔉
【阿羅漢】
アラカン〔仏〕修行をし、煩悩ボンノウを脱してさとりを得た聖者。罹漢。▽梵語ボンゴの音訳。
【阿難】🔗⭐🔉
【阿難】
アナン〈人名〉アーナンダ(阿難陀)の略。釈迦シャカの高弟のひとり。釈迦の説教を記憶していることでは門弟中随一(多聞第一)といわれた。釈迦のいとこにあたる。
【阿倍仲麻呂】🔗⭐🔉
【阿倍仲麻呂】
アベノナカマロ〔日〕〈人名〉698〜770 奈良時代の入唐ニットウ留学生。中国名は朝衡。唐の玄宗に仕え、中国で死んだ。李白リハク・王維などと交際があった。晁衡チョウコウ・晁卿チョウケイ・晁卿衡とも。
【阻】🔗⭐🔉
【阻】
8画 阜部 [常用漢字]
区点=3343 16進=414B シフトJIS=916A
《常用音訓》ソ/はば…む
《音読み》 ソ
/ショ
〈z
〉
《訓読み》 はばむ/けわしい(けはし)/なやむ/なやみ/たのむ/よる
《意味》
ソス{動}はばむ。じゃまをしておしとどめる。〈同義語〉→沮。「阻止」「既阻我徳=スデニ我ガ徳ヲ阻ム」〔→詩経〕
ソナリ{形・名}けわしい(ケハシ)。山や道がけわしい。障害物が重なってそそりたつさま。また、そのような所。「険阻」「阻深」「道阻且長=道阻ニシテカツ長シ」〔→詩経〕
{動・名}なやむ。なやみ。行きなずんでなやむ。また、苦しみ。障害。〈同義語〉→沮。「自詒伊阻=ミヅカラ伊ノ阻ヲ詒セリ」〔→詩経〕
{動}たのむ。よる。それを、たてにして守る。たのみにする。「阻兵而安忍=兵ヲ阻ンデ忍ニ安ンズ」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。且ショ・ソは、上へ上へと積み重ねた姿をあらわす象形文字。阻は「阜(土もり)+音符且」で、石や土が積み重なっていくのをじゃますること。
《単語家族》
爼ソ(肉を積み重ねた供物)
祖(世代の積み重なり)
組(糸をくみ重ねる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 阜部 [常用漢字]
区点=3343 16進=414B シフトJIS=916A
《常用音訓》ソ/はば…む
《音読み》 ソ
/ショ
〈z
〉
《訓読み》 はばむ/けわしい(けはし)/なやむ/なやみ/たのむ/よる
《意味》
ソス{動}はばむ。じゃまをしておしとどめる。〈同義語〉→沮。「阻止」「既阻我徳=スデニ我ガ徳ヲ阻ム」〔→詩経〕
ソナリ{形・名}けわしい(ケハシ)。山や道がけわしい。障害物が重なってそそりたつさま。また、そのような所。「険阻」「阻深」「道阻且長=道阻ニシテカツ長シ」〔→詩経〕
{動・名}なやむ。なやみ。行きなずんでなやむ。また、苦しみ。障害。〈同義語〉→沮。「自詒伊阻=ミヅカラ伊ノ阻ヲ詒セリ」〔→詩経〕
{動}たのむ。よる。それを、たてにして守る。たのみにする。「阻兵而安忍=兵ヲ阻ンデ忍ニ安ンズ」〔→左伝〕
《解字》
会意兼形声。且ショ・ソは、上へ上へと積み重ねた姿をあらわす象形文字。阻は「阜(土もり)+音符且」で、石や土が積み重なっていくのをじゃますること。
《単語家族》
爼ソ(肉を積み重ねた供物)
祖(世代の積み重なり)
組(糸をくみ重ねる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4731。