複数辞典一括検索+![]()
![]()
【隙地】🔗⭐🔉
【隙地】
ゲキチ 人の住まない地。あき地。
【隙院】🔗⭐🔉
【隙院】
ゲキイン 人の住んでいない家。あきや。「税一隙院=一隙院ヲ税ル」〔李娃伝〕
【隙駒】🔗⭐🔉
【隙駒】
ゲキク〈故事〉戸のすきまからちらと見える、はやく走る馬。▽はやくすぎさる月日にたとえる。「荘子」知北遊篇から。『隙駟ゲキシ』▽「駟」は、四頭だての馬車。
【隙罅】🔗⭐🔉
【隙罅】
ゲキカ すきま。『隙欠ゲキケツ・隙孔ゲキコウ』〈類義語〉罅隙カゲキ。
【隠】🔗⭐🔉
【隠】
14画 阜部 [常用漢字]
区点=1703 16進=3123 シフトJIS=8942
【隱】旧字旧字
17画 阜部
区点=8012 16進=702C シフトJIS=E8AA
《常用音訓》イン/かく…す/かく…れる
《音読み》 イン
/オン
〈y
n・y
n〉
《訓読み》 かくれる(かくる)/かくす/いたむ/よる
《名付け》 やす
《意味》
{動・形}かくれる(カクル)。かくす。外から見えなくなる。また、何かでおおって見えなくする。おおわれて見えないさま。〈対語〉→顕。「隠匿」「隠微」「隠悪而揚善=悪ヲ隠シテ善ヲ揚グ」〔→中庸〕
{動}かくす。人に知れないようにする。秘密にする。「父為子隠=父ハ子ノ為ニ隠ス」〔→論語〕
{動・形}かくれる(カクル)。出世を求めず、人目からかくれる。目だたない所に退いている。「隠民」「隠士」「隠居放言=隠居シテ放ニ言フ」〔→論語〕
{動}いたむ。相手の身により添って考える。親身になって心配する。おしはかる。〈類義語〉→依。「惻隠ソクイン」「王若隠其無罪而就死地、則牛羊何択焉=王モシソノ罪無クシテ死地ニ就クヲ隠マバ、スナハチ牛羊ナンゾ択バン」〔→孟子〕
{名}人知れぬ悩み。その身になってみてわかる苦労。「民隠(人民の苦しみ)」
インタリ・イントシテ{形}おおわれてぼんやりしたさま。なんとなく。▽去声に読む。「隠若白虹起=隠トシテ白虹ノ起ツガゴトシ」〔→李白〕
{形}はででなく、ずっしりと中にこもっているさま。落ち着いているさま。▽去声に読む。〈類義語〉→穏。「隠隠」
{動}よる。よりかかる。また、何かをたよりにする。何かのかげにかくれる。▽去声に読む。〈類義語〉→依イ・→倚イ。「隠几而臥=几ニ隠リテ臥ス」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。隱の右側の上部は「爪(手)+工印+ヨ(手)」の会意文字で、工形の物を上下の手で、おおいかくすさまをあらわす。隱はそれに心をそえた字を音符とし、阜(壁や、土べい)を加えた字で、壁でかくして見えなくすることをあらわす。隠は工印をはぶいた略字。
《単語家族》
穩オン(=穏。動きをかくす→おだやか)
湮イン(かくす)
殷イン(かくして中にこもる)などと同系。衣(からだをかくすころも)・依は、その語尾が転じたことば。
《類義》
→蔵
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
14画 阜部 [常用漢字]
区点=1703 16進=3123 シフトJIS=8942
【隱】旧字旧字
17画 阜部
区点=8012 16進=702C シフトJIS=E8AA
《常用音訓》イン/かく…す/かく…れる
《音読み》 イン
/オン
〈y
n・y
n〉
《訓読み》 かくれる(かくる)/かくす/いたむ/よる
《名付け》 やす
《意味》
{動・形}かくれる(カクル)。かくす。外から見えなくなる。また、何かでおおって見えなくする。おおわれて見えないさま。〈対語〉→顕。「隠匿」「隠微」「隠悪而揚善=悪ヲ隠シテ善ヲ揚グ」〔→中庸〕
{動}かくす。人に知れないようにする。秘密にする。「父為子隠=父ハ子ノ為ニ隠ス」〔→論語〕
{動・形}かくれる(カクル)。出世を求めず、人目からかくれる。目だたない所に退いている。「隠民」「隠士」「隠居放言=隠居シテ放ニ言フ」〔→論語〕
{動}いたむ。相手の身により添って考える。親身になって心配する。おしはかる。〈類義語〉→依。「惻隠ソクイン」「王若隠其無罪而就死地、則牛羊何択焉=王モシソノ罪無クシテ死地ニ就クヲ隠マバ、スナハチ牛羊ナンゾ択バン」〔→孟子〕
{名}人知れぬ悩み。その身になってみてわかる苦労。「民隠(人民の苦しみ)」
インタリ・イントシテ{形}おおわれてぼんやりしたさま。なんとなく。▽去声に読む。「隠若白虹起=隠トシテ白虹ノ起ツガゴトシ」〔→李白〕
{形}はででなく、ずっしりと中にこもっているさま。落ち着いているさま。▽去声に読む。〈類義語〉→穏。「隠隠」
{動}よる。よりかかる。また、何かをたよりにする。何かのかげにかくれる。▽去声に読む。〈類義語〉→依イ・→倚イ。「隠几而臥=几ニ隠リテ臥ス」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。隱の右側の上部は「爪(手)+工印+ヨ(手)」の会意文字で、工形の物を上下の手で、おおいかくすさまをあらわす。隱はそれに心をそえた字を音符とし、阜(壁や、土べい)を加えた字で、壁でかくして見えなくすることをあらわす。隠は工印をはぶいた略字。
《単語家族》
穩オン(=穏。動きをかくす→おだやか)
湮イン(かくす)
殷イン(かくして中にこもる)などと同系。衣(からだをかくすころも)・依は、その語尾が転じたことば。
《類義》
→蔵
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 4786。
すきまの穴。
油断。「人臣為隙穴、而人主独立=人臣隙穴ヲ為シテ、人主独リ立タン」〔