複数辞典一括検索+![]()
![]()
【雅楽】🔗⭐🔉
【雅楽】
ガガク
俗楽に対して、上品で正統的な音楽。「悪鄭声之乱雅楽也=鄭声ノ雅楽ヲ乱ルヲ悪ムナリ」〔→論語〕
〔国〕平安時代以後、宮廷を中心に行われた音楽。日本在来の歌舞・音楽と、中国・朝鮮から伝来した楽曲とがある。
俗楽に対して、上品で正統的な音楽。「悪鄭声之乱雅楽也=鄭声ノ雅楽ヲ乱ルヲ悪ムナリ」〔→論語〕
〔国〕平安時代以後、宮廷を中心に行われた音楽。日本在来の歌舞・音楽と、中国・朝鮮から伝来した楽曲とがある。
【雅馴】🔗⭐🔉
【雅馴】
ガジュン 文章が上品で字句がねれていること。
【雅頌】🔗⭐🔉
【雅頌】
ガショウ =雅訟。「詩経」の雅(都びとの歌)と頌(祖先の功績をたたえる歌)のこと。「吾自衛反魯、然後楽正、雅頌各得其所=吾衛ヨリ魯ニ反リテ、シカル後ニ楽正シク、雅頌オノオノソノ所ヲ得タリ」〔→論語〕
【雅歌】🔗⭐🔉
【雅歌】
ガカ
上品な歌を歌う。
上品で正統的な歌。
上品な歌を歌う。
上品で正統的な歌。
【雅語】🔗⭐🔉
【雅語】
ガゴ
俗語に対して、上品で由緒正しいことば。
詩歌などに用いる、昔の上品なことば。『雅言ガゲン』
俗語に対して、上品で由緒正しいことば。
詩歌などに用いる、昔の上品なことば。『雅言ガゲン』
【雅澹】🔗⭐🔉
【雅澹】
ガタン 上品でさっぱりしている。『雅淡ガタン』
【雅韻】🔗⭐🔉
【雅韻】
ガイン
「雅致」と同じ。
上品な音楽のしらべ。
「雅致」と同じ。
上品な音楽のしらべ。
【雅鑑】🔗⭐🔉
【雅鑑】
ガカン おめにかけるの意の敬語。▽自作の書画などを人に贈るときに用いる。〈類義語〉清鑑。
【雌】🔗⭐🔉
【雌】
13画 隹部 [常用漢字]
区点=2783 16進=3B73 シフトJIS=8E93
《常用音訓》シ/め/めす
《音読み》 シ
〈c
・c
〉
《訓読み》 め/めす
《意味》
{名}め。めす。鳥のめす。転じて、獣のめす。また、弱々しいものや小形のもののたとえ。〈対語〉→雄。「決雌雄=雌雄ヲ決ス」〔→史記〕
{形}めめしい。弱々しい。ひかえめな。「雌伏」「雌声」
《解字》
会意兼形声。此シは、足がちぐはぐに並んださまをあらわす会意文字。雌は「隹(とり)+音符此」で、左右の羽をちぐはぐに交差させて、尻シリをかくすめすの鳥。
《単語家族》
疵シ(ぎざぎざしたきず)
眥シ(上下のまぶたの交わるめじり)
柴サイ(ふぞろいに束ねたたきぎ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 隹部 [常用漢字]
区点=2783 16進=3B73 シフトJIS=8E93
《常用音訓》シ/め/めす
《音読み》 シ
〈c
・c
〉
《訓読み》 め/めす
《意味》
{名}め。めす。鳥のめす。転じて、獣のめす。また、弱々しいものや小形のもののたとえ。〈対語〉→雄。「決雌雄=雌雄ヲ決ス」〔→史記〕
{形}めめしい。弱々しい。ひかえめな。「雌伏」「雌声」
《解字》
会意兼形声。此シは、足がちぐはぐに並んださまをあらわす会意文字。雌は「隹(とり)+音符此」で、左右の羽をちぐはぐに交差させて、尻シリをかくすめすの鳥。
《単語家族》
疵シ(ぎざぎざしたきず)
眥シ(上下のまぶたの交わるめじり)
柴サイ(ふぞろいに束ねたたきぎ)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 4808。