複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【雌風】🔗⭐🔉【雌風】 シフウ 雄風に対して、湿気を帯びた不愉快な風。しっと深くてじめじめした女の心。 【雌黄】🔗⭐🔉【雌黄】 シオウ・シコウ 硫黄と砒素ヒソとからなる黄色の化合物。薬用・顔料とする。詩文の語句を改めること。▽昔、詩文の誤りは雌黄で直したことから。「未読十巻書、強把雌黄筆=イマダ十巻ノ書ヲ読マザルニ、強ヒテ雌黄ノ筆ヲ把ル」〔→寒山〕 【雌雄】🔗⭐🔉【雌雄】 シユウ めすと、おす。強弱・優劣・勝敗などのこと。〈類義語〉雄雌。 【決雌雄】🔗⭐🔉【決雌雄】 シユウヲケッス〈故事〉勝敗・優劣をきめる。〔→史記〕 【雌霓】🔗⭐🔉【雌霓】 シゲイ 虹ニジが二つ並んで出たとき、雄虹ユウコウに対して、色彩のかすかなほうの虹。副虹。 【雋】🔗⭐🔉【雋】 13画 隹部 区点=8020 16進=7034 シフトJIS=E8B2 《音読み》 ゼン/セン〈jun〉/シュン〈jn〉 《訓読み》 すぐれる(すぐる) 《意味》 {名}形のととのった鳥。 {名}やわらかい鳥の肉。 {形}すぐれる(スグル)。すぐれている。すらりとしている。〈同義語〉→俊。「雋乂シュンガイ(=俊乂)」 《解字》 会意。「隹(とり)+やわらかいさまを示すしるし」。 《単語家族》 全(ととのっている)俊(すぐれている)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 〈注〉熟語は→【俊】を見よ。 【雎】🔗⭐🔉【雎】 13画 隹部 区点=8019 16進=7033 シフトJIS=E8B1 《音読み》 ショ/ソ〈j〉 《意味》 「雎鳩ショキュウ」とは、みさご。水辺にすむ鳥。雌雄の別が正しいとされる。▽夫婦の間に正しい礼儀があることにたとえる。「関関雎鳩、在河之洲=関関タル雎鳩ハ、河ノ洲ニ在リ」〔→詩経〕 《解字》 会意兼形声。「隹(とり)+音符且ショ」。 《熟語》 →下付・中付語 漢字源 ページ 4809。