複数辞典一括検索+
【黎老】🔗⭐🔉
【黎老】
レイロウ 老人。老人のはだがあさぐろいことから。
【黎明】🔗⭐🔉
【黎明】
レイメイ うすぐらいあけがた。夜明け。『黎旦レイタン』
【黐】🔗⭐🔉
【黐】
22画 黍部
区点=8355 16進=7357 シフトJIS=EA76
《音読み》 リ
/チ
〈ch
〉
《訓読み》 もち
《意味》
{名}もち。鳥を捕らえるのに用いるもち。きびをねって、ねばりつくようにしたとりもち。「黐粘チデン」
《解字》
会意兼形声。右側は、まといつくへび。黐はそれを音符とし、黍を加えた字で、ねばってまといつくとりもち。
《熟語》
→熟語






【黐粘】🔗⭐🔉
【黐粘】
チデン 鳥を捕らえるのに使う、ねばねばしたもち。とりもち。
【黒】人名に使える旧字🔗⭐🔉
【黒】
人名に使える旧字
11画
部 [二年]
区点=2585 16進=3975 シフトJIS=8D95
《常用音訓》コク/くろ/くろ…い
《音読み》 コク
〈h
i〉〈h
〉
《訓読み》 くろ/くろい(くろし)/くろむ
《名付け》 くろ
《意味》
{名・形}くろ。くろい(クロシ)。すすの色。くろ。くろい。また、暗い。「黒衣」「黒雲」「暗黒」
{名・形}くろ。くろい(クロシ)。有罪。やみの。けがれた。腹ぐろい。〈対語〉→白。「黒市(やみ市)」
{動}くろむ。くろくなる。暗くなる。〈対語〉→明。「行明白而日黒兮=行ヒ明白ナレドモ日ハ黒ム」〔→楚辞〕
《解字》
会意。この字の下部は火、上部は煙突に点々とすすのついたさまをあらわす。
《単語家族》
墨(くろいすす)
晦(くらい)
煤(くろいすす)
灰(くろいはい)と同系。▽墨(すす)と黒(くろい)は音の上からみて同源。
《参考》
人名に旧字使用可。旧字の総画数は12画。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名














漢字源 ページ 5164。