複数辞典一括検索+

【黽阨】🔗🔉

【黽阨】 ビンヤク 戦国時代の要塞ヨウサイの名。いまの河南省信陽市の南西にあった。

【黽勉】🔗🔉

【黽勉】 ビンベン つとめはげむ。「黽勉同心=黽勉シテ心ヲ同ス」〔→詩経〕「歳飢尚勿憂、黽勉当食鮮=歳飢ウルモナホ憂フルナカレ、黽勉シテマサニ鮮ヲ食ラフベシ」〔→高啓

【鼇】🔗🔉

【鼇】 24画 黽部  区点=8371 16進=7367 シフトJIS=EA87 【鰲】異体字異体字 22画 魚部 区点=8266 16進=7262 シフトJIS=E9E0 《音読み》 ゴウ(ガウ)o〉 《訓読み》 おおがめ(おほがめ) 《意味》 {名}おおがめ(オホガメ)。想像上のおおうみがめ。海中にすみ、背に、蓬莱ホウライ山などの仙山センザンを背負っているという。 《解字》 会意兼形声。「黽(かめ)+音符敖ゴウ(大きい)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【鼇山】🔗🔉

【鼇山】 ゴウザン 中国の古代の伝説で、渤海ボッカイにあり、神仙シンセンが住んでいるという五つの山。おおうみがめが頭でささえているという。山車ダシのこと。

【鼇峰】🔗🔉

【鼇峰】 ゴウホウ 大きなうみがめが背にのせているという、海中の仙山センザンの峰。翰林カンリン院のこと。▽翰林院の官は、名誉ある地位で、神仙シンセンになるのと同じだというので翰林院を神仙の住むという鼇山ゴウザンの峰にたとえていった。

漢字源 ページ 5175