複数辞典一括検索+![]()
![]()
【募選】🔗⭐🔉
【募選】
ボセン あの手この手で人を募集して選ぶ。
【勧】🔗⭐🔉
【勧】
13画 力部 [常用漢字]
区点=2011 16進=342B シフトJIS=8AA9
【勸】旧字旧字
19画 力部
区点=5016 16進=5230 シフトJIS=99AE
《常用音訓》カン/すす…める
《音読み》 カン(ク
ン)
/コン
/ケン
〈qu
n〉
《訓読み》 すすめる(すすむ)
《名付け》 すすむ・ゆき
《意味》
{動}すすめる(ススム)。口をそろえ、または、くり返してすすめる。「勧告」「挙善而教、不能則勧=善ヲ挙ゲテ教ヘ、能ハズンバスナハチ勧ム」〔→論語〕
{動}すすめる(ススム)。仕事やよい案に従うように力づける。「勧学=学ヲ勧ム」▽訓読では使役の形で受けることがある。「勧斉伐燕=斉ニ勧メテ燕ヲ伐タシム」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。勸の左側の字(音カン)は、口々になきかわす鳥。勸はそれを音符とし力を加えた字で、口々にやかましくいって力づけること。
《類義》
奨は、目標やほうびを示してそれへ向けて引っぱること。→勉
《異字同訓》
すすめる。 →進
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
13画 力部 [常用漢字]
区点=2011 16進=342B シフトJIS=8AA9
【勸】旧字旧字
19画 力部
区点=5016 16進=5230 シフトJIS=99AE
《常用音訓》カン/すす…める
《音読み》 カン(ク
ン)
/コン
/ケン
〈qu
n〉
《訓読み》 すすめる(すすむ)
《名付け》 すすむ・ゆき
《意味》
{動}すすめる(ススム)。口をそろえ、または、くり返してすすめる。「勧告」「挙善而教、不能則勧=善ヲ挙ゲテ教ヘ、能ハズンバスナハチ勧ム」〔→論語〕
{動}すすめる(ススム)。仕事やよい案に従うように力づける。「勧学=学ヲ勧ム」▽訓読では使役の形で受けることがある。「勧斉伐燕=斉ニ勧メテ燕ヲ伐タシム」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。勸の左側の字(音カン)は、口々になきかわす鳥。勸はそれを音符とし力を加えた字で、口々にやかましくいって力づけること。
《類義》
奨は、目標やほうびを示してそれへ向けて引っぱること。→勉
《異字同訓》
すすめる。 →進
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【勧化】🔗⭐🔉
【勧化】
カンゲ〔仏〕
説きさとして仏道にはいらせること。
「勧進カンジン
」と同じ。
説きさとして仏道にはいらせること。
「勧進カンジン
」と同じ。
【勧戒】🔗⭐🔉
【勧戒】
カンカイ =勧誡。善をすすめ、悪を戒める。
【勧告】🔗⭐🔉
【勧告】
カンコク あることをするようにすすめる。また、しないようにすすめる。▽勧説カンゼイと比べて、より公式的なニュアンスがある。
【勧学】🔗⭐🔉
【勧学】
カンガク・ガクヲススム 学問をするようにすすめる。
【勧学田】🔗⭐🔉
【勧学田】
カンガクデン〔国〕平安時代、学問奨励のために、大学寮・典薬寮などに寄進して、学生の学費・生活費に当てた租税免除の田地。
【勧侑】🔗⭐🔉
【勧侑】
カンユウ すすめる。▽「侑」も、すすめる。
漢字源 ページ 578。