複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ【与与】🔗⭐🔉【与与】 ヨヨ 作物がいっしょに群れ茂っているさま。「我黍与与=我ガ黍ト与タリ」〔→詩経〕ゆったりと落ち着いているさま。また、威儀を整えて歩くさま。〈同義語〉予予。「与与如タリ」〔→論語〕いったり来たりするさま。〔→漢書〕 【与太者】🔗⭐🔉【与太者】 ヨタモノ〔国〕なまけ者。ならず者。 【与件】🔗⭐🔉【与件】 ヨケン 推理や研究の出発点として、あたえられたり仮定されたりした事がら。 【与国】🔗⭐🔉【与国】 ヨコク 互いに味方であって親しく国交する国。同盟国。〔→孟子〕 【与知】🔗⭐🔉【与知】 ヨチ・アズカリシル その物事にかかわりあって知る。〔→中庸〕 【与党】🔗⭐🔉【与党】 ヨトウ その人に味方する、その人の仲間。〔国〕野党に対して、内閣を組織している政党。 【与奪】🔗⭐🔉【与奪】 ヨダツ あたえることと、とりあげること。「生殺与奪」 【与議】🔗⭐🔉【与議】 トモニハカル いっしょに語りあう。議論の相手にする。〔→論語〕 【易与】🔗⭐🔉【易与】 クミシヤスシ 相手として扱いやすい。「范増曰漢易与耳=范増曰ク漢与シ易キノミ」〔→史記〕 【丐】🔗⭐🔉【丐】 4画 一部 区点=4802 16進=5022 シフトJIS=98A0 《音読み》 カイ/ガイ〈gi〉 《訓読み》 こう(こふ)/あたえる(あたふ) 《意味》 {動}こう(コフ)。物ごいする。〈類義語〉→乞キツ。「丐者カイシャ」 {動}あたえる(アタフ)。〈類義語〉→与。 《解字》 会意。もとの形は「いく人+おしとめる手の形」で、いく人を押しとどめて物をこうさま。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 漢字源 ページ 59。