複数辞典一括検索+![]()
![]()
【嘗胆】🔗⭐🔉
【嘗胆】
ショウタン・タンヲナム〈故事〉
前にうけた恥や苦しみを忘れないために、にがい胆キモをなめる。▽春秋時代、越王勾践コウセンが呉王夫差フサに敗れたことを忘れないために、にがい胆をなめたという故事。〔→史記〕
かたきを討つために苦心すること。
将来の成功を望んで長い間苦心すること。→「臥薪嘗胆ガシンショウタン」
前にうけた恥や苦しみを忘れないために、にがい胆キモをなめる。▽春秋時代、越王勾践コウセンが呉王夫差フサに敗れたことを忘れないために、にがい胆をなめたという故事。〔→史記〕
かたきを討つために苦心すること。
将来の成功を望んで長い間苦心すること。→「臥薪嘗胆ガシンショウタン」
【嘗膳】🔗⭐🔉
【嘗膳】
ショウゼン 食事の毒味をする。『嘗饌ショウセン』
【嗾】🔗⭐🔉
【嗾】
14画 口部
区点=5153 16進=5355 シフトJIS=9A74
《音読み》 ソウ
/ス
〈s
u・s
u〉
《訓読み》 そそのかす
《意味》
{動}そそのかす。はやくはやくとせきたてる。また、けしかける。「使嗾シソウ(けしかける)」「嗾使ソウシ(けしかける)」
《解字》
形声。「口+音符族ソウ」。
《単語家族》
速(はやい)と同系。催促の促ときわめて近い。
《熟語》
→下付・中付語
14画 口部
区点=5153 16進=5355 シフトJIS=9A74
《音読み》 ソウ
/ス
〈s
u・s
u〉
《訓読み》 そそのかす
《意味》
{動}そそのかす。はやくはやくとせきたてる。また、けしかける。「使嗾シソウ(けしかける)」「嗾使ソウシ(けしかける)」
《解字》
形声。「口+音符族ソウ」。
《単語家族》
速(はやい)と同系。催促の促ときわめて近い。
《熟語》
→下付・中付語
【嗽】🔗⭐🔉
【嗽】
14画 口部
区点=5154 16進=5356 シフトJIS=9A75
《音読み》
ソウ
/ス
〈s
u〉/
ソク
《訓読み》 せく/せき/すすぐ
《意味》

{動・名}せく。せき。せかせかとせきをする。「咳嗽ガイソウ」
{動}すすぐ。水を吸ってはせわしく吐く。〈同義語〉→漱ソウ。「含嗽ガンソウ(うがい)」「日嗽三弁=日ニ嗽グコト三弁」〔→史記〕
{動}すっと吸いこむ。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ソウ・ソク)は「欠(かがむ)+音符束ソク」の形声文字で、からだをかがめてせかせかとせきをすること。嗽はそれを音符とし、口をそえた字。
《単語家族》
速
促(せく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 口部
区点=5154 16進=5356 シフトJIS=9A75
《音読み》
ソウ
/ス
〈s
u〉/
ソク
《訓読み》 せく/せき/すすぐ
《意味》

{動・名}せく。せき。せかせかとせきをする。「咳嗽ガイソウ」
{動}すすぐ。水を吸ってはせわしく吐く。〈同義語〉→漱ソウ。「含嗽ガンソウ(うがい)」「日嗽三弁=日ニ嗽グコト三弁」〔→史記〕
{動}すっと吸いこむ。
《解字》
会意兼形声。右側の字(音ソウ・ソク)は「欠(かがむ)+音符束ソク」の形声文字で、からだをかがめてせかせかとせきをすること。嗽はそれを音符とし、口をそえた字。
《単語家族》
速
促(せく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 860。