複数辞典一括検索+![]()
![]()
【嘶嘶】🔗⭐🔉
【嘶嘶】
セイセイ
泣きわめくさま。
〔俗〕犬を呼ぶ声。
泣きわめくさま。
〔俗〕犬を呼ぶ声。
【噌】🔗⭐🔉
【噌】
14画 口部
区点=3325 16進=4139 シフトJIS=9158
《音読み》 ソウ(サウ)
/ソ
/ショウ(シャウ)
〈c
ng〉
《訓読み》 かまびすしい(かまびすし)
《意味》
{動・形}かまびすしい(カマビスシ)。がやがやと声が重なるようにしゃべる。うるさい。
〔国〕「味噌ミソ」とは、調味料の一つ。中国から平安時代にもたらされた。
《解字》
会意兼形声。「口+音符曾(層をなして重なる)」。
《熟語》
→下付・中付語
14画 口部
区点=3325 16進=4139 シフトJIS=9158
《音読み》 ソウ(サウ)
/ソ
/ショウ(シャウ)
〈c
ng〉
《訓読み》 かまびすしい(かまびすし)
《意味》
{動・形}かまびすしい(カマビスシ)。がやがやと声が重なるようにしゃべる。うるさい。
〔国〕「味噌ミソ」とは、調味料の一つ。中国から平安時代にもたらされた。
《解字》
会意兼形声。「口+音符曾(層をなして重なる)」。
《熟語》
→下付・中付語
漢字源 ページ 865。
15画 口部
区点=1729 16進=313D シフトJIS=895C
《音読み》 ソン
n〉
《訓読み》 うわさ(うはさ)
《意味》
{動}人が群れ集まってしゃべる。「噂沓ソントウ」
〔国〕うわさ(ウハサ)。人々が集まって話す話題。
《解字》
会意兼形声。「口+音符尊」。尊はずっしりした酒器を手ですえることを示す会意文字だが、ここでは単に音を示す。人々が集団をなして話すこと。
《熟語》
15画 口部
区点=5162 16進=535E シフトJIS=9A7D
《音読み》 チョウ(テウ)
o・ch
o〉
《訓読み》 あざける
《意味》
{動}あざける。口でなぐさみものにする。〈類義語〉
{動}鳥がさえずる。
《解字》
形声。「口+音符朝」。口でなぐさみものにすること。朝の意味には関係がない。
《熟語》