複数辞典一括検索+
【中葉】🔗⭐🔉
【中葉】
チュウヨウ
ある時代の中ごろ。▽「葉」は、時代。
ある王朝の中ごろ。


【中傷】🔗⭐🔉
【中傷】
チュウショウ 悪口をいって人の名誉を傷つけること。
【中腹】🔗⭐🔉
【中腹】
チュウフク 山の頂上と、ふもとの中間の地帯。
【中廚】🔗⭐🔉
【中廚】
チュウチュウ 調理場。
【中懐】🔗⭐🔉
【中懐】
チュウカイ 心の中。考え・気持ちのこと。
【雖不中不遠矣】🔗⭐🔉
【雖不中不遠矣】
アタラズトイエドモトオカラズ〈故事〉正しくあたっていなくても、たいした違いはない。「心誠求之、雖不中不遠矣=心誠ニコレヲ求ムレバ、中タラズト雖モ遠カラズ」〔→大学〕
【中庸】🔗⭐🔉
【中庸】
チュウヨウ〈書物〉二巻。戦国末から漢初の間に、儒家のうちの子思学派の人々によって編まれたものか。人間の本性とは何かを論じた人性論の書。『中庸』では、まず人間の本性が天与のものであるとし、それを「誠」という語で表して「誠とは天の道なり、これを誠にするは人の道なり」とのべる。その本性(誠)が具体的に人間においてどう現れるか。「喜怒哀楽の未発の状態」が「中」である。片寄った感情に走る以前の充実した直感を「中」というのであろう。『中庸』はもと『礼記ライキ』のうちの一編であったが、礼とは関係のない論説であるから、早くから注目を引いた。宋ソウ学がおこってからは、とくに士大夫の修養の原理を示すものとして重んじられ、朱子『中庸章句』に至っては原文を三三章に区切って整理し、「四書」の一つとしてとりあげた。
漢字源 ページ 88。