複数辞典一括検索+

目今 メシタ🔗🔉

【目下】 モッカ 目の前。目のとどく範囲。〔→蜀志ただ今。現在。『目今モッコン』メシタ〔国〕自分より身分・地位・年齢の低い者。

目代 メシロ🔗🔉

【目代】 モクダイ・メシロ〔国〕平安・鎌倉時代、国守が任国にいかないとき、代理として任国にいき、事務をとった役。寺で、寺領やその他の雑務を処理する役。

盲 めしい🔗🔉

【盲】 8画 目部 [常用漢字] 区点=4453 16進=4C55 シフトJIS=96D3 《常用音訓》モウ 《音読み》 モウ(マウ)/ミョウ(ミャウ)〈mng〉 《訓読み》 めくら/めしい(めしひ)/くらい(くらし) 《意味》 {名・形}めくら。めしい(メシヒ)。目が見えないこと。また、目が見えない人。また、目が見えない。▽訓の「めくら」は「目+くら(し)」から。 {形}くらい(クラシ)。道理がわからないさま。「盲従」 《解字》 会意兼形声。亡モウ・ボウは、人印をL型の障壁で隠して見えなくしたさま。盲は「目+音符亡」で、目がみえないこと。 《単語家族》 忘ボウ(心中になくなる→わすれる)茫ボウ(ぼんやりとして見えない)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

瞽 めしい🔗🔉

【瞽】 18画 目部  区点=6660 16進=625C シフトJIS=E1DA 《音読み》 コ/ク〈g〉 《訓読み》 めしい(めしひ) 《意味》 {名}めしい(メシヒ)目の働かない人。盲人。 {名}昔の音楽家のこと。▽音楽家に盲人が多かったことから。「瞽師コシ」 {名}物事を見ぬく力の働かない人。 《解字》 会意兼形声。「目+音符鼓(皮が張ってあるたいこ→ぴんと張ったままで働かない)」。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

食 めし🔗🔉

【食】 9画 食部 [二年] 区点=3109 16進=3F29 シフトJIS=9048 《常用音訓》ショク/ジキ/く…う/く…らう/た…べる 《音読み》 ショク/ジキ〈sh〉//ジ〈s 《訓読み》 たべる/くらう(くらふ)/くう(くふ)/はむ/くらわす(くらはす)/はます/やしなう(やしなふ)/いい(いひ)/めし 《名付け》 あき・あきら・うけ・くら・け・みけ 《意味》 ショクス{動}くらう(クラフ)。くう(クフ)。はむ。もと、穀物を柔らかくしてたべること。のち、広くたべる意に用いる。「飲食」「食糧」「食而不知其味=食ラヘドモソノ味ヲ知ラズ」〔→大学{名}たべもの。たべること。「断食」「配食」「甘其食=ソノ食ヲ甘シトス」〔→老子{名}くいぶち。「食禄ショクロク」「君子謀道、不謀食=君子ハ道ヲ謀リ、食ヲ謀ラズ」〔→論語ショクス{動・名}くいこむ。虫がくいこんだように、日や月が欠ける。また、そのこと。〈同義語〉→蝕。「月食(=月蝕)」「日有食之=日コレヲ食スル有リ」〔→春秋ショクス{動}たべたようになくしてしまう。くいものにする。「食言=言ヲ食ス」「言不可食=言ハ食ス可カラズ」〔→国語{動}くらう(クラフ)。打撃をうける。ひどい仕打ちをくらう。「不食膚受之愬=膚受ノ愬ヲ食ラハズ」〔→漢書{動}くらわす(クラハス)。はます。やしなう(ヤシナフ)。たべさせる。食物を与えてやしなう。〈同義語〉→飼シ。「飲之食之=コレニ飲マセコレニ食ラハス」〔→詩経〕「食我以其食=我ニ食ラハスニソノ食ヲモッテス」 {名}いい(イヒ)。めし。〈同義語〉→飼。「一箪食、一瓢飲=一箪ノ食、一瓢ノ飲」〔→論語{名}「審食其シンイキ」など人名に用いる読み方。 《解字》 会意。「あつめて、ふたをするしるし+穀物を盛ったさま」をあわせたもの。容器に入れて手を加え、柔らかくしてたべることを意味する。 《単語家族》 飴イ(穀物に加工して柔らかくしたあめ)飼(柔らかくしたえさ)式ショク(作為を加える)などと同系。蝕ショク(くいこむ、むしばむ)と最も近い。 《類義》 咀ソは、舌にのせてたべる。嚼シャクは、小さくかみくだいてたべる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

飯 めし🔗🔉

【飯】 12画 食部 [四年] 区点=4051 16進=4853 シフトJIS=94D1 《常用音訓》ハン/めし 《音読み》 ハン/ボン〈fn〉 《訓読み》 めし/いい(いひ)/くらう(くらふ)/くらわす(くらはす) 《名付け》 いい 《意味》 {名}めし。いい(イヒ)。米その他の穀物を煮てふやかし、食べられるようにしたもの。また、食事。 ハンス{動}くらう(クラフ)。めしを食べる。「飯疏食、飲水=疏食ヲ飯ヒ、水ヲ飲ム」〔→論語〕「侍食於君、君祭先飯=君ニ侍食スルニ、君祭レバ先ヅ飯ス」〔→論語ハンス{動}くらわす(クラハス)。めしを食べさせる。▽上声に読む。「見信飢飯信=信ノ飢タルヲ見テ信ニ飯ハス」〔→史記〕 《解字》 会意兼形声。「食+音符反(ばらばらになる→ふやける、ふくれる)」で、粒がふやけてばらばらに煮えた玄米のめし。 《単語家族》 播(ばらまく)販(商品をひろげて売る)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源めしで始まるの検索結果 1-6