複数辞典一括検索+

🔗🔉

【収】 5画 又部 [六年] 区点=2893 16進=3C7D シフトJIS=8EFB 【收】旧字人名に使える旧字 6画 攴部 区点=5832 16進=5A40 シフトJIS=9DBE 《常用音訓》シュウ/おさ…まる/おさ…める 《音読み》 シュウ(シウ)/ス〈shu・shu〉 《訓読み》 おさまる/おさめる(をさむ)/とらえる(とらふ) 《名付け》 おさむ・かず・さね・すすむ・なお・なか・のぶ・もと・もり・もろ 《意味》 {動}おさめる(ヲサム)。散在したものを一か所にまとめる。「収拾」「古来白骨無人収=古来白骨人ノ収ムル無シ」〔→杜甫{動}おさめる(ヲサム)。手に入れる。〈対語〉→支。「収支」「収其貨宝婦女而東=ソノ貨宝婦女ヲ収メテ東ス」〔→史記{動}おさめる(ヲサム)。取り集めて役所のものにする。「没収」「去三年不反、然後収其田里=去リテ三年反ラズ、然ル後ソノ田里ヲ収ム」〔→孟子{動}おさめる(ヲサム)。中に入れる。「唯収数帙文章=タダ数帙ノ文章ヲ収ム」〔→白居易{動}とらえる(トラフ)。とりおさえる。「収監」「至其門急而収之=ソノ門ニ至リ急ギコレヲ収フ」〔→枕中記{名}とりおさめたもの。収穫物。▽去声に読む。「収成(作物の取り入れ)」 《解字》 会意。左側は、二本のひもを一つによじりあわすさま。收はそれに攵(て)をそえて、ばらばらのものを引き寄せ、一つに集める動作を示す。 《単語家族》 囚(罪人をろうやに集め入れる)守(一か所に集めて逃がさない→まもる)と同系。 《類義》 →斂 《異字同訓》 おさまる/おさめる。 収まる/収める「博物館に収まる。争いが収まる。効果を収める。成功を収める。目録に収める」納まる/納める「品物が納まった。国庫に納まる。税を納める。注文の品物を納める」治まる/治める「国内がよく治まる。痛みが治まる。領地を治める」修まる/修める「身持ちが修まらない。学を修める」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で始まるの検索結果 1-1