複数辞典一括検索+![]()
![]()
稔🔗⭐🔉
【稔】
13画 禾部 [人名漢字]
区点=4413 16進=4C2D シフトJIS=96AB
《音読み》 ジン(ジム)
/ニン(ニム)
/ネン
〈r
n〉
《訓読み》 みのる/つむ/とし
《名付け》 とし・なり・なる・みのる・ゆたか
《意味》
{動}みのる。穀物の実が入る。穀物のなかみがよく熟する。「稔熟ジンジュク」「稔歳ジンサイ」
{動・形}つむ。長年にわたってつみ重なったものがたまっていっぱいになる。回数をへて熟した。「桀紂之悪適稔=桀紂ノ悪ハタマタマ稔ム」〔→論衡〕
{名・単位}とし。稲が一回成熟する期間。年。「五稔(五年)」
《解字》
会意兼形声。「禾(作物)+音符念(中にふくむ、いっぱいつまる)」。
《単語家族》
吟(口中にこもる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 禾部 [人名漢字]
区点=4413 16進=4C2D シフトJIS=96AB
《音読み》 ジン(ジム)
/ニン(ニム)
/ネン
〈r
n〉
《訓読み》 みのる/つむ/とし
《名付け》 とし・なり・なる・みのる・ゆたか
《意味》
{動}みのる。穀物の実が入る。穀物のなかみがよく熟する。「稔熟ジンジュク」「稔歳ジンサイ」
{動・形}つむ。長年にわたってつみ重なったものがたまっていっぱいになる。回数をへて熟した。「桀紂之悪適稔=桀紂ノ悪ハタマタマ稔ム」〔→論衡〕
{名・単位}とし。稲が一回成熟する期間。年。「五稔(五年)」
《解字》
会意兼形声。「禾(作物)+音符念(中にふくむ、いっぱいつまる)」。
《単語家族》
吟(口中にこもる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
稔歳 ジンサイ🔗⭐🔉
【稔歳】
ジンサイ 豊年。
稔聞 ジンブン🔗⭐🔉
【稔聞】
ジンブン じゅうぶんに聞きなれていること。
稔熟 ジンジュク🔗⭐🔉
【稔熟】
ジンジュク
穀物がじゅうぶんにみのること。
物事の程度がしだいに勢いを得てくること。
穀物がじゅうぶんにみのること。
物事の程度がしだいに勢いを得てくること。
漢字源に「稔」で始まるの検索結果 1-4。