複数辞典一括検索+
組🔗⭐🔉
【組】
11画 糸部 [二年]
区点=3340 16進=4148 シフトJIS=9167
《常用音訓》ソ/くみ/く…む
《音読み》 ソ
/ス
〈z
〉
《訓読み》 くみひも/くむ/くみ
《名付け》 くみ・くむ
《意味》
{名}くみひも。数本の太めの糸をくんであんだひも。冠や印につける。「解組=組ヲ解ク」
{動}くむ。重ねてくみあわせる。また、ばらばらの物をまとまった形にする。〈類義語〉→構。「組成」「組織」
{名・単位}くみ。たくさんの人々の中で、いっしょに物事をする人々や同じ性質を持つ人々の集まり。学校のクラス。また、それを数える単位。〈類義語〉→班。
〔国〕
くみ。ひとまとまりをなした物。また、それを数えることば。「茶器一組」
「組合」の略。「労組」
くむ。仲間になる。
くむ。相手にからだを接触させながら争う。
くむ。活字を並べて、印刷できるようにする。
《解字》
会意兼形声。且ショは、物を重ねたさま。組は「糸+音符且」で、なん本かの太糸を上へ上へ重ねるようにしてあんだくみひも。→且
《単語家族》
祖(世代が重なる)
苴ショ(草を重ねてしく)
助(力を上へ重ねてやる)などと同系。
《類義》
構は、前と後、右と左が対を成すようにくみたてること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語














組甲 ソコウ🔗⭐🔉
【組甲】
ソコウ くみひもでつづってつくった鎧ヨロイ。
組成 ソセイ🔗⭐🔉
【組成】
ソセイ いくつかの要素・成分から一つのものにまとめること。また、その組み立て。
組閣 ソカク🔗⭐🔉
【組閣】
ソカク〔国〕内閣を組織すること。
組綬 ソジュ🔗⭐🔉
【組綬】
ソジュ 官印を腰につるすくみひも。
組練 ソレン🔗⭐🔉
【組練】
ソレン
組甲と被練(絹ひもでつづったよろい)。よろいかぶとのこと。
転じて、兵隊のこと。


組織 ソシキ🔗⭐🔉
【組織】
ソシキ
ひもをあみ、はたを織ること。
徳などを身につけてしだいに人格をりっぱにする。
一定の秩序のもとに構成されて一体となっている物や人の集団。また、それを形づくること。
生物で、一定の働きをする細胞の集団。




組纓 ソエイ🔗⭐🔉
【組纓】
ソエイ 冠のくみひも。
漢字源に「組」で始まるの検索結果 1-8。