複数辞典一括検索+![]()
![]()
訳🔗⭐🔉
【訳】
11画 言部 [六年]
区点=4485 16進=4C75 シフトJIS=96F3
【譯】旧字旧字
20画 言部
区点=7603 16進=6C23 シフトJIS=E6A1
《常用音訓》ヤク/わけ
《音読み》 ヤク
/エキ
〈y
〉
《訓読み》 わけ
《名付け》 つぐ
《意味》
ヤクス{動}ことばを一つずつ並べつないで、他の文句にいいかえる。ある言語を他の言語になおして、意味を通じさせる。「翻訳」「重訳=訳ヲ重ヌ」
{名}訳したことば。翻訳したもの。「英訳」「国訳」
〔国〕わけ。ことばの意味。また、そうなった理由やいきさつ。「訳がわからぬ」「そういう訳だ」
《解字》
会意兼形声。譯の右側の字(音エキ)は「目+幸(手かせ)」の会意文字で、手かせをはめた罪人をひとりずつ並べて、面通しすること。擇(=択。一連に並べてえらぶ)の原字。譯はそれを音符とし、言を加えた字で、ことばを選んで、一つずつ並べつなぐこと。
《単語家族》
驛エキ(=駅。一連に並んだ宿場)
繹エキ(一つずつ連ねて引き出す)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
11画 言部 [六年]
区点=4485 16進=4C75 シフトJIS=96F3
【譯】旧字旧字
20画 言部
区点=7603 16進=6C23 シフトJIS=E6A1
《常用音訓》ヤク/わけ
《音読み》 ヤク
/エキ
〈y
〉
《訓読み》 わけ
《名付け》 つぐ
《意味》
ヤクス{動}ことばを一つずつ並べつないで、他の文句にいいかえる。ある言語を他の言語になおして、意味を通じさせる。「翻訳」「重訳=訳ヲ重ヌ」
{名}訳したことば。翻訳したもの。「英訳」「国訳」
〔国〕わけ。ことばの意味。また、そうなった理由やいきさつ。「訳がわからぬ」「そういう訳だ」
《解字》
会意兼形声。譯の右側の字(音エキ)は「目+幸(手かせ)」の会意文字で、手かせをはめた罪人をひとりずつ並べて、面通しすること。擇(=択。一連に並べてえらぶ)の原字。譯はそれを音符とし、言を加えた字で、ことばを選んで、一つずつ並べつなぐこと。
《単語家族》
驛エキ(=駅。一連に並んだ宿場)
繹エキ(一つずつ連ねて引き出す)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
訳文 ヤクブン🔗⭐🔉
【訳文】
ヤクブン 文章を翻訳する。また、翻訳した文章。
訳出 ヤクシュツ🔗⭐🔉
【訳出】
ヤクシュツ 翻訳する。
訳官 ヤッカン🔗⭐🔉
【訳官】
ヤッカン 通訳である官吏。翻訳官。
訳使 ヤクシ🔗⭐🔉
【訳使】
ヤクシ 通訳をする使者。
訳注 ヤクチュウ🔗⭐🔉
【訳注】
ヤクチュウ =訳註。〔国〕翻訳者がつけた注釈。
訳文筌蹄 ヤクブンセンテイ🔗⭐🔉
【訳文筌蹄】
ヤクブンセンテイ・ヤクモンセンテイ〔日〕〈書物〉荻生徂徠オギュウソライの著。日本文を漢訳する際の漢字の用法を説明したもの。同訓異義語を列挙し、その用法・違いなどが説明してある。
漢字源に「訳」で始まるの検索結果 1-8。
ン訳人ニ問フヲ」〔