複数辞典一括検索+

おさ【訳語・通事】🔗🔉

おさ ヲサ 【訳語・通事】 通訳。「―福利来ず/日本書紀(推古訓)」

やく【訳】🔗🔉

やく [1][2] 【訳】 (1)訳すこと。また,訳したもの。翻訳。「源氏物語の現代語の―」 (2)漢字の訓。よみ。

やく-かい【訳解】🔗🔉

やく-かい [0] 【訳解】 ⇒やっかい(訳解)

やく-ぎ【訳義】🔗🔉

やく-ぎ [1] 【訳義】 意義を説明すること。解釈。

やく-ぎょう【訳業】🔗🔉

やく-ぎょう ―ゲフ [0] 【訳業】 翻訳の仕事。翻訳の業績。

やく-ご【訳語】🔗🔉

やく-ご [0] 【訳語】 翻訳する時にあてられる語。一般にはある国語を他の国語に訳した語をいうが,一国語の中で古語を現代語に直した語をいうこともある。

やく-さい【訳載】🔗🔉

やく-さい [0] 【訳載】 (名)スル 翻訳して雑誌などにのせること。「最新の学説を―する」

やく-し【訳詞】🔗🔉

やく-し [0] 【訳詞】 歌詞を翻訳すること。また,その歌詞。

やく-し【訳詩】🔗🔉

やく-し [0] 【訳詩】 詩を翻訳すること。また,その詩。

やく-しゃ【訳者】🔗🔉

やく-しゃ [1] 【訳者】 翻訳した人。翻訳者。

やく-しゅつ【訳出】🔗🔉

やく-しゅつ [0] 【訳出】 (名)スル 翻訳すること。訳し出すこと。「『ファウスト』を長年かかって―する」

やく-じゅつ【訳述】🔗🔉

やく-じゅつ [0] 【訳述】 (名)スル 翻訳してその内容を述べること。また,翻訳による述作。「希臘史を携ふ。…之を―せんと欲するなり/経国美談(竜渓)」

やく-しょ【訳書】🔗🔉

やく-しょ [1][0] 【訳書】 翻訳した書物。

やく・す【訳す】🔗🔉

やく・す [2] 【訳す】 ■一■ (動サ五) 〔サ変動詞「訳する」の五段化〕 「訳する」に同じ。「この日本語を英語に―・すことは難しい」 [可能] やくせる ■一■ (動サ変) ⇒やくする

やく・する【訳する】🔗🔉

やく・する [3] 【訳する】 (動サ変)[文]サ変 やく・す (1)ある言語でなされた表現を,他の言語に言い換える。翻訳する。「英文を和文に―・する」 (2)古語やむずかしい語をわかりやすく解き明かす。また,古文や漢文を現代語の文章になおす。「源氏物語を現代語に―・する」

やく-ちゅう【訳注・訳註】🔗🔉

やく-ちゅう [0] 【訳注・訳註】 (1)翻訳者がつけた註釈。 (2)翻訳と註釈。「古典の―」

やく-どく【訳読】🔗🔉

やく-どく [0] 【訳読】 (名)スル 翻訳あるいは解釈して読むこと。「モリエールの戯曲を―する」「古典の―」

やく-ひつ【訳筆】🔗🔉

やく-ひつ [0] 【訳筆】 訳文。また,翻訳。

やく-ぶん【訳文】🔗🔉

やく-ぶん [0] 【訳文】 訳した文。翻訳文。

やくぶんせんてい【訳文筌蹄】🔗🔉

やくぶんせんてい 【訳文筌蹄】 江戸中期の語学書。荻生徂徠著。初編六巻は1715年刊,後編三巻は96年刊。漢文の実詞・虚詞をあげて,その語義・用例などを説く。

やく-ほ【訳補】🔗🔉

やく-ほ [1] 【訳補】 原文にないことを補って翻訳すること。

やく-ほん【訳本】🔗🔉

やく-ほん [0] 【訳本】 翻訳した本。

やく-めい【訳名】🔗🔉

やく-めい [0] 【訳名】 (名)スル 翻訳して名付けること。また,その名。「腑分といひ古りしことを新たに解体と―し/蘭学事始」

やく-りょう【訳了】🔗🔉

やく-りょう ―レウ [0] 【訳了】 (名)スル 訳し終わること。「大部の原書を―する」

やっ-かい【訳解】🔗🔉

やっ-かい ヤク― [0] 【訳解】 (名)スル 外国語の文章や古文を翻訳し,解釈すること。また,そのもの。やくかい。「『民約論』を―して出版する」

わけ【訳】🔗🔉

わけ [1] 【訳】 〔「分け」と同源〕 (1)なぜそういう状態になったかという理由。その事柄が成立する根拠。「逃げた―を聞く」「―もなく泣けてくる」 (2)そういう結果に至ったいきさつ。事の次第。「そんな―で今はこちらにいる」 (3)言葉の意味。内容。「―もわからずに暗唱する」「諺の―を調べる」 (4)物事の道理。条理。常識。「―のわかった人」 (5)ある事の結果として,当然そうなるはずであること。また,あらかじめそうなるように仕組んだこと。「これで安心して眠れるという―だ」「ここで仲裁役が出て来る―だったのだ」 (6)深い事情。特に男女間の隠れた事情。いわく。「断ったのには―がある」「お作と―があるのと/塩原多助一代記(円朝)」 (7)(「わけではない」「わけにはいかない」などの言い方で)物事・状態を,それに含まれている理由・事情などをも含めて漠然とさす。…ということ。「絶対に嫌だという―ではない」「休む―にはいかない」

わけ=有・る🔗🔉

――有・る (1)恋愛関係にある。情交関係にある。「こなたと清七と―・る事知つてゐる/浄瑠璃・夏祭」 (2)身分が高い。「あれは都の―・る大臣と聞くに/浮世草子・一代女 5」

わけ=が違・う🔗🔉

――が違・う 事情が異なっていて,同じ考え方を適用できない。比べられない。「十年前とは―・う」

わけ=が無・い🔗🔉

――が無・い (1)たやすい。容易だ。「予選の通過は―・い」 (2)理由がない。筋が通らない。「こんな時間に来る―・い」 (3)たわいない。正体がない。「さてもさても酒に酔うて―・い/狂言記・素襖落」

わけ=にはいかない🔗🔉

――にはいかない 理由・事情による不可能の意味を表す。「多忙で,とても引き受ける―ない」

わけ=は無・い🔗🔉

――は無・い 「訳が無い{(1)(2)}」に同じ。

わけ=も無・い🔗🔉

――も無・い (1)たやすい。容易だ。訳はない。「これくらいは―・いことだ」 (2)理由がない。「―・く涙がこぼれた」

わけ=を立・てる🔗🔉

――を立・てる (1)事を処理する。始末をつける。「小さんが身請,さつぱりと―・ててしまはつしやれ/歌舞伎・隅田春」 (2)支払いをすませる。「家賃の―・てい/歌舞伎・韓人漢文」 (3)男女が情を通ずる。「元舟に乗りうつり,分たててのち/浮世草子・一代女 3」 (4)理由を説明する。「其の―・てなされにや,これ科ないお前に疵が付くぞえ/浄瑠璃・一谷嫩軍記」

わけ-あい【訳合(い)】🔗🔉

わけ-あい ―アヒ [0][3] 【訳合(い)】 事情。すじみち。理由。意味。「といふのは,…私の心持があなた方に通じなくなるといふ―からです/明暗(漱石)」

わけ-あり【訳有り】🔗🔉

わけ-あり [0] 【訳有り】 特別な事情がある,ということ。「突然の議長辞任はどうも―だ」「あの二人は―なのさ」

わけ-がら【訳柄】🔗🔉

わけ-がら [0][4] 【訳柄】 事情。理由。訳合い。わけ。

わけ-ざと【分け里・訳里】🔗🔉

わけ-ざと 【分け里・訳里】 〔「分け有る里」の意〕 遊里。遊郭。色里。

わけ-しらず【訳知らず】🔗🔉

わけ-しらず 【訳知らず】 人情の機微が理解できないこと。また,そういう人。「さても衆道の―め/浮世草子・五人女 5」

わけ-しり【訳知り】🔗🔉

わけ-しり [0][4] 【訳知り】 (1)物事の事情に通じていること。また,その人。 (2)特に遊里についてよく知っていること。また,その人。通。いき。通人。粋人。

わけ-な・い【訳無い】🔗🔉

わけ-な・い [1] 【訳無い】 (形)[文]ク わけな・し (1)手間がかからない。容易だ。「集合場所が―・くみつかる」 (2)たわいない。とるに足りない。「―・き事どもを見とがめゐるこそをかし/浮世草子・一代男 1」

わけ-なし【訳無し】🔗🔉

わけ-なし [0] 【訳無し】 (1)たやすいこと。容易なこと。「何,袂ツ草を着けときやあ―だ/照葉狂言(鏡花)」 (2)理由や根拠のないこと。「なんでわらふのかまるで―なり/当世書生気質(逍遥)」

わけ-ら・し【訳らし・分けらし】🔗🔉

わけ-ら・し 【訳らし・分けらし】 (形シク) (1)事情があるらしい。いわれがありそうだ。「上書悉く破りしは,―・しく見えて/浮世草子・一代男 2」 (2)色めいている。粋だ。「いかさま衆道の―・しき風俗なり/浮世草子・男色大鑑 2」

やく【訳】(和英)🔗🔉

やく【訳】 (a) translation;(a) version.→英和 訳す ⇒訳す.

やくご【訳語】(和英)🔗🔉

やくご【訳語】 the Japanese[English];→英和 a Japanese[an English]equivalent.

やくし【訳詩】(和英)🔗🔉

やくし【訳詩】 a poem in translation;a poem translated.

やくしゃ【訳者】(和英)🔗🔉

やくしゃ【訳者】 a translator.

やくしゅつ【訳出する】(和英)🔗🔉

やくしゅつ【訳出する】 ⇒訳す.

やくす【訳す】(和英)🔗🔉

やくす【訳す】 translate[put].→英和

やくちゅう【訳注】(和英)🔗🔉

やくちゅう【訳注】 translation with notes;translated and annotated.

やくどく【訳読】(和英)🔗🔉

やくどく【訳読】 (oral) translation.

やくぶん【訳文】(和英)🔗🔉

やくぶん【訳文】 a translation;a version.→英和

やくほん【訳本】(和英)🔗🔉

やくほん【訳本】 atranslation.

わけ【訳】(和英)🔗🔉

わけ【訳】 (1)[意味]meaning.→英和 (2)[理由](a) reason;→英和 a cause (原因).→英和 (3)[事情]circumstances;the case.→英和 〜が分からぬ cannot understand (at all).〜の分かった(分からない)人 a reasonable[sensible](an unreasonable) man.〜を話す tell the reason. どういう〜か somehow.→英和 どういう〜で why…?

わけない【訳ない】(和英)🔗🔉

わけない【訳ない】 easy;→英和 simple.→英和 訳なく easily;→英和 without (any) difficulty;readily (すぐに).

大辞林で始まるの検索結果 1-54