複数辞典一括検索+![]()
![]()
識一不知二 イチヲシリテニヲシラズ🔗⭐🔉
【識一不知二】
イチヲシリテニヲシラズ〈故事〉物事の一面だけを知って他の反面を知らない。見識の狭いこと。〔→荘子〕
識🔗⭐🔉
【識】
19画 言部 [五年]
区点=2817 16進=3C31 シフトJIS=8EAF
《常用音訓》シキ
《音読み》
シキ
/ショク
〈sh
〉/
シ
〈zh
〉
《訓読み》 しる/しるす/しるし
《名付け》 さと・つね・のり
《意味》

{動}しる。特色によってそれと見わける。また、他と区別して物や人の名称をしる。〈類義語〉→知。「知識」「識別」「多識於鳥獣艸木之名=多ク鳥獣艸木ノ名ヲ識ル」〔→論語〕
{名}物事の是非・善悪の見わけ方。判別のしかた。また、それをつかさどる心の能力。「見識」「良識」
{名}しりあい。「旧識」「相識(しりあいの仲)」
{名}〔仏〕精神が対象を認識する作用。十二因縁の一つ。前世の生の煩悩を因として、現在の生に託する人生の意識。

{動}しるす。書きとめる。▽誌(=志)に当てた用法。
{名}しるし。目じるしや旗じるしのこと。▽幟シに当てた用法。
{名}銅器や石碑に、平面より高く刻みしるした文字。陽文。「款識カンシ」
《解字》
会意兼形声。右側の字の原字は「弋(棒ぐい)+Y型のくい」で、目じるしのくいをあらわす。のち、口または音をそえた字となった。識はそれを音符とし、言を加えた字で、目じるしや名によって、いちいち区別して、その名をしること。
《単語家族》
織ショク(織りめを目立たせる)
幟シ(目じるしの旗)などと同系。
《類義》
→知・→誌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
19画 言部 [五年]
区点=2817 16進=3C31 シフトJIS=8EAF
《常用音訓》シキ
《音読み》
シキ
/ショク
〈sh
〉/
シ
〈zh
〉
《訓読み》 しる/しるす/しるし
《名付け》 さと・つね・のり
《意味》

{動}しる。特色によってそれと見わける。また、他と区別して物や人の名称をしる。〈類義語〉→知。「知識」「識別」「多識於鳥獣艸木之名=多ク鳥獣艸木ノ名ヲ識ル」〔→論語〕
{名}物事の是非・善悪の見わけ方。判別のしかた。また、それをつかさどる心の能力。「見識」「良識」
{名}しりあい。「旧識」「相識(しりあいの仲)」
{名}〔仏〕精神が対象を認識する作用。十二因縁の一つ。前世の生の煩悩を因として、現在の生に託する人生の意識。

{動}しるす。書きとめる。▽誌(=志)に当てた用法。
{名}しるし。目じるしや旗じるしのこと。▽幟シに当てた用法。
{名}銅器や石碑に、平面より高く刻みしるした文字。陽文。「款識カンシ」
《解字》
会意兼形声。右側の字の原字は「弋(棒ぐい)+Y型のくい」で、目じるしのくいをあらわす。のち、口または音をそえた字となった。識はそれを音符とし、言を加えた字で、目じるしや名によって、いちいち区別して、その名をしること。
《単語家族》
織ショク(織りめを目立たせる)
幟シ(目じるしの旗)などと同系。
《類義》
→知・→誌
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
識力 シキリョク🔗⭐🔉
【識力】
シキリョク 物事を識別する能力。
識文 シブン🔗⭐🔉
【識文】
シブン 鼎カナエに刻んだ文字。
識字 シキジ🔗⭐🔉
【識字】
シキジ 文字を知る。また、文字をおぼえる。
識見 シキケン🔗⭐🔉
【識見】
シキケン 物事の是非善悪を見わけ、正しい判断をする、すぐれた能力。〈類義語〉見識。
識別 シキベツ🔗⭐🔉
【識別】
シキベツ 事物の種類・性質・名称などをはっきりと見わける。
識者 シキシャ🔗⭐🔉
【識者】
シキシャ 物事の是非善悪を正しく判断する能力のある人。
識度 シキド🔗⭐🔉
【識度】
シキド 物事を正しく判断する力と、心の寛大さ。見識と度量。『識量シキリヨウ』
識達 シキタツ🔗⭐🔉
【識達】
シキタツ 見識が深くて、物事の道理を広く知っている。
識語 シキゴ🔗⭐🔉
【識語】
シゴ・シキゴ 写本や刊本などで、本文の前あるいは後に、その本の来歴や書写の氏名・年月などを記したもの。また、特に、後人が加筆したもの。
識慮 シキリョ🔗⭐🔉
【識慮】
シキリョ 見識と思慮。
識会 シキカイ🔗⭐🔉
【識鑑】
シキカン 物事の善悪をはっきり見わける。また、その能力。『識会シキカイ』
漢字源に「識」で始まるの検索結果 1-13。