複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき【識】🔗⭐🔉
しき [2] 【識】
(1)知り合いであること。「一面の―もない」「半面の―が有るが/浮雲(四迷)」
(2)〔仏〕
〔梵 vij
na〕
対象を認識する心の働き。六識・八識などが立てられ,仏教の認識論・存在論の基本概念である。
(3)〔「しるす」の意〕
序文などの署名の下に用いる語。「著者―」

na〕
対象を認識する心の働き。六識・八識などが立てられ,仏教の認識論・存在論の基本概念である。
(3)〔「しるす」の意〕
序文などの署名の下に用いる語。「著者―」
しき-がみ【式神・識神】🔗⭐🔉
しき-がみ [0][2] 【式神・識神】
陰陽師(オンヨウジ)の命令に従って,呪詛(ジユソ)・妖術などの不思議な業をするという鬼神。しきじん。式の神。「かつがつ―一人,内裏へまゐれ/大鏡(花山)」
しき-けん【識見】🔗⭐🔉
しき-けん [0] 【識見】
物事に対する正しい判断・考え。また,その能力。見識。しっけん。「高い―の持ち主」
しき-ご【識語】🔗⭐🔉
しき-ご [2][0] 【識語】
写本・刊本などで,本文の前またはあとに,その本の来歴や書写の年月・氏名などを記したもの。しご。
しき-じ【識字】🔗⭐🔉
しき-じ [0] 【識字】
文字が読めること。
しきじ-うんどう【識字運動】🔗⭐🔉
しきじ-うんどう [4] 【識字運動】
貧困や差別などのために教育を受ける機会を得られなかった人が,文字の読み書きを学ぶ運動。
しき-しゃ【識者】🔗⭐🔉
しき-しゃ [2] 【識者】
物事に対して正しい判断をくだす力のある人。学識・見識のある人。
しき-じん【式神・識神】🔗⭐🔉
しき-じん [0][2] 【式神・識神】
⇒しきがみ(式神)
しき-にん【識認】🔗⭐🔉
しき-にん [0] 【識認】 (名)スル
対象を明確に理解すること。認識。「識者の已(スデ)に―する処なり/求安録(鑑三)」
しき-べつ【識別】🔗⭐🔉
しき-べつ [0] 【識別】 (名)スル
物事の相違を見分けること。「敵と味方を―する」
しき-りょう【識量】🔗⭐🔉
しき-りょう ―リヤウ [2] 【識量】
見識と度量。
しき-りょく【識力】🔗⭐🔉
しき-りょく [2] 【識力】
物事を識別する能力。見分ける力。
しる・す【記す・誌す・識す】🔗⭐🔉
しる・す [0][2] 【記す・誌す・識す】 (動サ五[四])
〔形容詞「著(シル)し」と同源〕
(1)文字・記号や文章を書きつける。「手帳に名前を―・す」「解答欄に○か×を―・す」「出来事を日記に―・す」「序文を―・す」
〔「記す」は文字・記号・文章,「誌す」は文章,「識す」は由来などを説明する文章に用いる〕
(2)(「心にしるす」などの形で)印象などを記憶する。「この時の感激を胸に―・す」
(3)(「徴す」とも書く)前兆を示す。徴候をあらわす。「新(アラタ)しき年の初めに豊の稔(トシ)―・すとならし雪の降れるは/万葉 3925」
[可能] しるせる
しきいき【識閾】(和英)🔗⭐🔉
しきいき【識閾】
《心》the threshold of consciousness.
しきけん【識見】(和英)🔗⭐🔉
しきしゃ【識者】(和英)🔗⭐🔉
しきしゃ【識者】
intelligent people.
しきべつ【識別】(和英)🔗⭐🔉
しっけん【識見】(和英)🔗⭐🔉
しっけん【識見】
⇒識見(しきけん).
大辞林に「識」で始まるの検索結果 1-21。
キ [3][0] 【識閾】
意識作用が出現し始めたり消失し始めたりする境界。