複数辞典一括検索+
鈎🔗⭐🔉
【鉤】
13画 金部
区点=7876 16進=6E6C シフトJIS=E7EA
【鈎】異体字異体字
12画 金部
区点=1935 16進=3343 シフトJIS=8A62
《音読み》 コウ
/ク
〈g
u〉
《訓読み》 かぎ/さぐる
《意味》
{名}かぎ。
型をして物をひっかける金具。かぎ棒・とめ金・鎌カマ・つりばりなど。「帯鉤タイコウ(ベルトのとめ金)」「窃鉤者誅、窃国者為諸侯=鉤ヲ窃ム者ハ誅セラレ、国ヲ窃ム者ハ諸侯ト為ル」〔→荘子〕
コウス{動}さぐる。深い所にあるものを、ひっかけるようにしてとりだす。また、物事の道理をさぐる。「鉤深致遠=深ヲ鉤シ遠ヲ致ス」〔→易経〕
コウス{動}ひっかけてたぐりよせる。いざなう。〈同義語〉拘。「眼色暗相鉤=眼色暗ニアヒ鉤ス」
{名}直角三角形の三辺のうち、直角をはさむ、辺の短いほう。転じて、
型をなしたもの。〈同義語〉句。
「鉤党コウトウ」とは、互いにひきあって仲間をつくること。また、ぐるになった仲間。「皆為鉤党下獄=ミナ鉤党ト為シテ獄ニ下ス」〔→後漢書〕
「銀鉤ギンコウ」とは、筆跡の巧みなことのたとえ。
《解字》
会意兼形声。「金+音符句(小さく曲がった
型や
型)」で、
型にまがったかぎのこと。
《単語家族》
拘(かぎでひっかけて引きとめる)
狗ク(からだのまがった小さい犬)
駒ク(からだのまがった小さい馬)
佝ク(背がまがって小さい人)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語



















漢字源に「鈎」で始まるの検索結果 1-1。