複数辞典一括検索+

止 とめる🔗🔉

【止】 4画 止部 [二年] 区点=2763 16進=3B5F シフトJIS=8E7E 《常用音訓》シ/と…まる/と…める 《音読み》 シ〈zh〉 《訓読み》 とまる/とどまる/とめる(とむ)/とどめる(とどむ)/やめる(やむ)/ただ 《名付け》 おる・ただ・と・とどむ・とまる・とめ・とも・もと 《意味》 {動}とまる。とどまる。じっとひと所にとまる。〈対語〉→進。〈類義語〉→留→滞。「停止」「或五十歩而後止=或イハ五十歩ニシテ後ニ止マル」〔→孟子〕「知止而后有定=止マルヲ知リテ后ニ定マル有リ」〔→大学{動}とめる(トム)。とどめる(トドム)。じっとひと所にとめる。行こうとするのを押さえてとめる。「制止」「止子路宿=子路ヲ止メテ宿セシム」〔→論語{動}やめる(ヤム)。進行をやめる。仕事をとりやめる。役目をやめる。〈類義語〉→已。「中止」「止吾止也=止ムハ吾ガ止ムナリ」〔→論語{名}たちどまった姿。転じて、姿。「容姿」「人而無止=人ニシテ止無シ」〔→詩経{副}ただ。それだけ、わずかにの意をあらわすことば。▽それだけにとどまるの意から。〈類義語〉→只タダ。「止一人耳=止ダ一人ノミ」「止可以一宿=止ダモッテ一宿スベシ」〔→荘子{助}句末にそえることば。「百室盈止、婦子寧止=百室盈チテ、婦子寧シ」〔→詩経〕 《解字》 象形。足の形を描いたもので、足がじっとひと所にとまることを示す。趾シ(あし)の原字。 《単語家族》 歯(ものをかんでとめる前歯)阯シ・址シ(じっととどまったあと)などと同系。 《類義》 留は、溜リュウ(たまる)と同系で、一時そこにとまること。滞は、帯(長いおび)と同系で、長びくこと。停は、棒だちにたちどまること。泊は、舟がひと所にとまること。→禁 《異字同訓》 とまる/とめる。 止まる/止める「交通が止まる。水道が止まる。笑いが止まらない。息を止める。通行止め」留まる/留める「小鳥が木の枝に留(止)まる。ボタンを留める。留め置く/書留」泊まる/泊める「船が港に泊まる。宿直室に泊まる。友達を家に泊める」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

泊 とめる🔗🔉

【泊】 8画 水部 [常用漢字] 区点=3981 16進=4771 シフトJIS=9491 《常用音訓》ハク/と…まる/と…める 《音読み》 ハク/バク〈b〉/ヒャク/ハク〈p〉 《訓読み》 とめる/とまる/うすい(うすし) 《意味》 {動・名}とまる。舟が浅瀬に底をつけてとまる。転じて、舟がひと所にとまっている。また、その場所。船着き場。「停泊」「夜泊秦淮近酒家=夜秦淮ニ泊マツテ酒家ニ近シ」〔→杜牧{動}とまる。旅の途中でやどる。「宿泊」「漂泊(さすらってとまり歩く)」 {単位}旅をしてとまる回数を数えることば。 {名}浅い湖。また、浅瀬。「湖泊」 {形}うすい(ウスシ)。あっさりしている。▽今はbと読む。〈類義語〉→薄。「淡泊(=憺泊、淡白)」 《解字》 形声。白は、どんぐりの実を描いた象形文字で、どんぐりの実の中みのあわく白い色を示す。泊は「水+音符白」で、白の原義とは関係がない。水が浅くて舟底が水底にせまってとまること。また、水かさの少ない浅瀬のこと。→白 《単語家族》 迫(せまる)薄(うすい、せまる)などと同系。ただし、淡泊の泊は、白(あっさりとしてあわくしろい)と同系。 《類義》 →止 《異字同訓》 とまる/とめる。 →止 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

留 とめる🔗🔉

【留】 10画 田部 [五年] 区点=4617 16進=4E31 シフトJIS=97AF 【畄】異体字異体字 8画 田部 区点=6523 16進=6137 シフトJIS=E156 《常用音訓》リュウ/ル/と…まる/と…める 《音読み》 リュウ(リウ)/ル〈li〉 《訓読み》 とまる/とめる(とむ)/とどめる(とどむ)/とどまる 《名付け》 たね・と・とめ・ひさ 《意味》 {動}とめる(トム)。とどめる(トドム)。いきかけるのをとめる。「慰留イリュウ」「挽留バンリュウ(引きとめる)」「留意=意ヲ留ム」「因留沛公与飲=因リテ沛公ヲ留メテトモニ飲ス」〔→史記{動}とどめる(トドム)。あとに残す。「留名=名ヲ留ム」「不留影=影ヲ留メズ」 {動}とどまる。いきかけてとまる。また、とどこおる。「逗留トウリュウ」「留滞」 {名}星座の名。すばる。昴ボウとも。 {単位}ソ連の貨幣の単位。ルーブルに当てたことば。 《解字》 会意。上部はもと戸を押しあけるさまの上に―印を加えて、あきそうになる戸や窓を押さえてとめることを示す。留はそれに田(一定の面積の地)を加えた字で、動きやすいものをある場所の中にしばらくとどめることを示す。 《単語家族》 溜リュウ(とどまって流れない水)瘤リュウ(血液がとどまって生じるこぶ)などと同系。 《類義》 →止 《異字同訓》 とまる/とめる。 →止 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源とめで始まるの検索結果 1-3