複数辞典一括検索+![]()
![]()
act🔗⭐🔉
act /
kt/→
vi.
1 行う, 行動する; 処置をとる, 手を打つ (take action) 〔to do〕.
・The time has come to act, not to talk. 今や話し合うのでなく行動すべき時がきた.
・act to stop pollution 汚染を防止する処置をとる.
・act against one's own best interests 自分に不利なことをする.
2a [様態の副詞語句を伴って] ふるまう (behave).
・act foolishly, wisely, well, badly, strangely, suspiciously, childishly, etc.
・act like a man [a lady] 男らしく[淑女のように]ふるまう.
・act with discretion [in a discreet way] 慎重にふるまう.
・He acted as if he were a child. 子供みたいなふるまいをした.
b [補語として形容詞を伴って] 《口語》 …であるようにふるまう (behave as if), …のように見える, …らしい (appear to be).
・act foolish, childish, ladylike, strange, suspicious, unwell, etc.
・He acts severe, although kind at heart. 根は親切だが厳しそうにふるまう.
・The dog acted friendly. その犬はいかにも人なつっこかった.
・Don't act so surprised:you must have known. 驚いたふりをしてもだめだ. 君は知っていたはずだ.
3a 〔…の〕役をする, 〔…として〕務める (serve, function) 〔as〕.
・act (in one's capacity) as (the) Chairman 議長を務める.
・act as (a) guide ガイド役を務める.
・act as a role model for young people 若者の模範となる.
・My daughter acted as hostess in my wife's absence. 妻の不在中, 娘が客をもてなす役を務めた.
b 〔人の〕代理をする, 代行する, 〔団体などを〕代表する 〔for〕.
・The senior teacher acted for [on behalf of] the principal. 古参の先生が校長の代理をした.
・Mr. Jones is acting for the committee. ジョーンズ氏が委員長役を務めている.
c 〈物が〉 〔…の〕役目[働き]をする (serve), 〔…の〕代わりになる (do duty, serve, function) 〔as〕.
・The heart acts as a pump. 心臓はポンプの働きをする.
・The plate acted as an ashtray. その皿は灰皿代わりに使われた.
4a 〈機械・頭脳などが〉作動する, 働く, 動く.
・The brake refused to act. ブレーキがどうしても利かなかった.
・Your mind acts quickly. 君は頭の回転が速い.
b 〈薬が〉効果を表す, 〔…に〕効く (take effect) 〔on, upon〕.
・These pills acton the liver. この丸薬は肝臓に効く.
・I waited for the medicine to act (on the pain). 薬が(痛みに)効くのを待った.
5a (俳優として)舞台に立つ, 出演する.
・He acted in his own play [film]. 自作の劇[映画]に出演した.
・They are acting in "Macbeth." 「マクベス」に出演している.
・She's never acted before. 彼女は舞台に立ったことがない.
b 見せかけ[芝居]をする, ふり[まね]をする (pretend).
・She is only acting. (本気ではなく)見せかけだけだ.
c [通例副詞を伴って] 〈劇・場面・役が〉上演に適する, 舞台にのる.
・This play will [does] not act well. この劇はうまく舞台にのりそうもない[のらない].
6 《米》 〔決議事項などに〕決定[裁定, 判決]を下す 〔on〕.
vt.
1 〈俳優が〉 〈役を〉務める, 演じる, 〈人物〉に扮(ふん)する; 〈劇を〉上演する (perform); 〈事件・感情などを〉演出する, (演技で)表現する.
・She acted (the part of) Juliet. 彼女はジュリエットに扮した.
・They are acting "Macbeth." 「マクベス」を上演中である.
2a …のようにふるまう (behave like, play).
・act the man of the world 世間通気取りでいる.
・Stop acting the child. 子供みたいなまねをするのはよしなさい.
・⇒act the FOOL1.
b 〈感情・態度などを〉装う, まねる (feign).
・He was just acting a part. ただ猫をかぶっていたにすぎない.
3 《廃》 活動させる, 活発にする (actuate).
ct on [up
n]
(1) …に基づいて行動する, 〈助言など〉に従う, …を実行する.
・act on a person's advice [a tip] 人の助言[情報]に従って行動する.
・They have no principle to act upon. 行動のよりどころとなる方針を全然もっていない.
(2) …に影響[作用]する (affect); ⇒vi. 4 b.
・Acid acts on metals. 酸は金属に作用する.
(3) ⇒vi. 6.
ct
ut
(1) 〈物語・経験などを〉身振りでやってみる[見せる], 実演する.
(2) 〈考えなどを〉行動に移す, 実行する.
(3) 【精神分析】 〈抑圧された感情などを〉行動化する《治療の場面で患者が言語以外の行動に表現する》.
(4) 感情をむき出しにする.
・Stop acting out and use a little self-control! 感情をストレートに出すのはやめて少しは自制することをわきまえろ.
《1611》
ct
p 《口語》
(1) 〈機械などが〉狂う, 調子が悪くなる; 〈患部・病気などが〉 (また)痛み出す, 悪くなる.
・The typewriter is beginning to act up. タイプの具合が悪くなってきた.
(2) 〈子供などが〉 (わざと)ふざけ回る, 騒ぐ, 悪さをする; (人前でわざと)人目を引くようなことをする; 〈馬などが〉暴れ出す.
(3) (事態に適当に)反応する; しかるべき態度に出る.
《1903》
ct
p to 〈主義など〉を実践[実行]する; …にふさわしいふるまいをする, …を辱めない.
n.
1 行為, 行い, 所業 (deed) (⇒action SYN).
・a heroic [wise, desperate] act.
・an act of kindness [sheer stupidity, desperation] 親切な[全くばかげた, 自暴自棄の]行為.
・Acts of insubordination [treason] will be punished. 不従順[反逆]の行為は罰せられよう.
・It's a time for acts, not mere talk. 単に話し合う時ではなく行動を起こす時だ.
★通例 act は短期間の一回の行為を指し, action はある期間にわたる段階的な行動を指す.
2 [the 〜] 行動中, 現行. ★今は通例次の成句で用いる.
・⇒in the ACT (of…).
3a 【法律】 法令, 制定法 (law, statute); 決議, 決議書 (resolve); 裁定 (award).
・an Act [act] of Congress [Parliament] 国会制定法.
・the Resale Price Maintenance Act 再販売価格維持法.
b [しばしば A-] (会議の)記録, 議事録; [pl.] 会報.
c 【法律】 捺印証書 (deed).
4a 【演劇】 幕, 段.
・Act I, Scene ii 第 1 幕第 2 場.
・in the first act 第一幕で[に].
・between (the) acts 幕間(まくあい)に.
・a play in one act =a one-act play 一幕劇[物].
b (演芸などの)番組の一つ, 一番, 出し物 (number); 芸人(の一座).
c 《口語》 見せかけ, ふり, 芝居.
・⇒put on an ACT.
5 【英大学】 (もと)学位請求論文の発表《審査員の試問に応じて出願者の弁護が行われた》.
6 【カトリック】 短い祈り; [A-] その唱《典文》.
・the Act of Faith [Hope, Charity] 信[望, 愛]徳唱.
7 [Acts; 単数扱い] 【聖書】 (新約聖書の)使徒行伝, 使徒言行録 (The Acts of the Apostles).
8a 【哲学】 人間の行為, 行動, 人為 (cf. event 4 a).
b 【心理】 精神作用.
a h
rd [t
ugh]
ct to f
llow 《口語》 だれもかなわないほどすぐれた人[もの].
an
ct of f
ith
(1) 信念[信仰]上の行為; 自己犠牲的な行為, 非常な忍耐[努力]を要する事柄.
(2) 《口語》 (勘による)賭け, 冒険.
(3) 【神学】 その人の宗教的信念を立証する[試す]行為; 【キリスト教史】 =auto-da-f
.
《1656》
cl
an
p one's
ct 《口語》 行いを正す.
g
t
nto [
n on] the
ct 《口語》 (何か得になりそうな事に)加わる (join).
g
t one's
ct tog
ther 《口語》 行動に一貫性をもたせる; 効率よく行う.
・The government has finally gotten its act together and produced a package of tax reforms. 政府はようやくその方針を固め税制改革法案を提出した.
in
ct to d
《古》 まさに…しようとして.
in the (v
ry)
ct (of
) (…の)最中で, 現行中に.
・I was in the act of photographing the bird. ちょうどその鳥を写そうとしていた.
・He was caught in the (very) act (of stealing it). (盗もうとする)現場を見つかった[捕らえられた].
p
t
n an
ct 《口語》
(1) ショーを見せる.
(2) ふりをする, 芝居をする; 人目を引くようにふるまう[話す], ふざける.
(3) 気取る, えらぶる.
《1934》
ct and d
ed 【法律】 (後日の)証拠(物)
:I deliver this as my act and deed. 私の証拠物としてこれを交付するものである《捺印証書 (deed) の交付の際の用語》.
《1756》
ct of contr
tion 【キリスト教】 痛悔の祈り (cf. n. 6).
ct of G
d 【法律】 天災, 不可抗力 (cf. inevitable accident, vis major, force majeure 1). 《c1859》
ct of gr
ce
(1) 【法律】 恩赦法.
(2) 恩典. 《1648》
ct of ind
mnity 【法律】 免責法《公務執行中の違法行為に対する責任の免除》.
ct of S
ttlement [Succ
ssion] [the ―] 【英史】 王位継承法《Anne の死後はプロテスタントである Hanover 家の者が王位を継ぐことなどを定めた法律 (1701)》.
ct of Supr
macy [the ―] 国王至上法, 首長法《国王を国教会首長と宣言し, ローマ教皇の宗教主権を排除した英国の法律で, 1534 年 Henry 八世はこれを発して Reformation を断行し, 1559 年 Elizabeth 一世が改めて制定した; Supremacy Act ともいう》.
ct of Unif
rmity [the ―] 【英史】 (礼拝)統一法, 統一令《国教会の礼拝・祈祷(きとう)の方式を統一した法; 1549 年 (Edward 六世), 1552 年 (Edward 六世), 1559 年 (Elizabeth 一世), 1662 年 (Charles 二世)に制定された; (特に) 1559 年のものが有名》.
ct of
nion [the ―] 《英》 連合法《イングランドとウェールズとの合併の法律 (1536), イングランドとスコットランドとの合併の法律 (1707), 大ブリテンとアイルランドとの合併の法律 (1800), 南アフリカ植民地連合の法律 (1909) などをいう》.
ct of w
r 戦争行為《名目上和平関係にある国に対する不法侵略行為》.
cts of the Ap
stles [the ―] 【聖書】 使徒行伝《新約聖書の第 5 書; 略して Acts ともいう》.
n.: 《c1380》
F acte action
L actus a doing ((p.p.) ← agere to drive, do (⇒agent)) &
ctum something done ((neut.) ← actus). ― v.: 《1460》 ← (n.)
kt/→
vi.
1 行う, 行動する; 処置をとる, 手を打つ (take action) 〔to do〕.
・The time has come to act, not to talk. 今や話し合うのでなく行動すべき時がきた.
・act to stop pollution 汚染を防止する処置をとる.
・act against one's own best interests 自分に不利なことをする.
2a [様態の副詞語句を伴って] ふるまう (behave).
・act foolishly, wisely, well, badly, strangely, suspiciously, childishly, etc.
・act like a man [a lady] 男らしく[淑女のように]ふるまう.
・act with discretion [in a discreet way] 慎重にふるまう.
・He acted as if he were a child. 子供みたいなふるまいをした.
b [補語として形容詞を伴って] 《口語》 …であるようにふるまう (behave as if), …のように見える, …らしい (appear to be).
・act foolish, childish, ladylike, strange, suspicious, unwell, etc.
・He acts severe, although kind at heart. 根は親切だが厳しそうにふるまう.
・The dog acted friendly. その犬はいかにも人なつっこかった.
・Don't act so surprised:you must have known. 驚いたふりをしてもだめだ. 君は知っていたはずだ.
3a 〔…の〕役をする, 〔…として〕務める (serve, function) 〔as〕.
・act (in one's capacity) as (the) Chairman 議長を務める.
・act as (a) guide ガイド役を務める.
・act as a role model for young people 若者の模範となる.
・My daughter acted as hostess in my wife's absence. 妻の不在中, 娘が客をもてなす役を務めた.
b 〔人の〕代理をする, 代行する, 〔団体などを〕代表する 〔for〕.
・The senior teacher acted for [on behalf of] the principal. 古参の先生が校長の代理をした.
・Mr. Jones is acting for the committee. ジョーンズ氏が委員長役を務めている.
c 〈物が〉 〔…の〕役目[働き]をする (serve), 〔…の〕代わりになる (do duty, serve, function) 〔as〕.
・The heart acts as a pump. 心臓はポンプの働きをする.
・The plate acted as an ashtray. その皿は灰皿代わりに使われた.
4a 〈機械・頭脳などが〉作動する, 働く, 動く.
・The brake refused to act. ブレーキがどうしても利かなかった.
・Your mind acts quickly. 君は頭の回転が速い.
b 〈薬が〉効果を表す, 〔…に〕効く (take effect) 〔on, upon〕.
・These pills acton the liver. この丸薬は肝臓に効く.
・I waited for the medicine to act (on the pain). 薬が(痛みに)効くのを待った.
5a (俳優として)舞台に立つ, 出演する.
・He acted in his own play [film]. 自作の劇[映画]に出演した.
・They are acting in "Macbeth." 「マクベス」に出演している.
・She's never acted before. 彼女は舞台に立ったことがない.
b 見せかけ[芝居]をする, ふり[まね]をする (pretend).
・She is only acting. (本気ではなく)見せかけだけだ.
c [通例副詞を伴って] 〈劇・場面・役が〉上演に適する, 舞台にのる.
・This play will [does] not act well. この劇はうまく舞台にのりそうもない[のらない].
6 《米》 〔決議事項などに〕決定[裁定, 判決]を下す 〔on〕.
vt.
1 〈俳優が〉 〈役を〉務める, 演じる, 〈人物〉に扮(ふん)する; 〈劇を〉上演する (perform); 〈事件・感情などを〉演出する, (演技で)表現する.
・She acted (the part of) Juliet. 彼女はジュリエットに扮した.
・They are acting "Macbeth." 「マクベス」を上演中である.
2a …のようにふるまう (behave like, play).
・act the man of the world 世間通気取りでいる.
・Stop acting the child. 子供みたいなまねをするのはよしなさい.
・⇒act the FOOL1.
b 〈感情・態度などを〉装う, まねる (feign).
・He was just acting a part. ただ猫をかぶっていたにすぎない.
3 《廃》 活動させる, 活発にする (actuate).
ct on [up
n]
(1) …に基づいて行動する, 〈助言など〉に従う, …を実行する.
・act on a person's advice [a tip] 人の助言[情報]に従って行動する.
・They have no principle to act upon. 行動のよりどころとなる方針を全然もっていない.
(2) …に影響[作用]する (affect); ⇒vi. 4 b.
・Acid acts on metals. 酸は金属に作用する.
(3) ⇒vi. 6.
ct
ut
(1) 〈物語・経験などを〉身振りでやってみる[見せる], 実演する.
(2) 〈考えなどを〉行動に移す, 実行する.
(3) 【精神分析】 〈抑圧された感情などを〉行動化する《治療の場面で患者が言語以外の行動に表現する》.
(4) 感情をむき出しにする.
・Stop acting out and use a little self-control! 感情をストレートに出すのはやめて少しは自制することをわきまえろ.
《1611》
ct
p 《口語》
(1) 〈機械などが〉狂う, 調子が悪くなる; 〈患部・病気などが〉 (また)痛み出す, 悪くなる.
・The typewriter is beginning to act up. タイプの具合が悪くなってきた.
(2) 〈子供などが〉 (わざと)ふざけ回る, 騒ぐ, 悪さをする; (人前でわざと)人目を引くようなことをする; 〈馬などが〉暴れ出す.
(3) (事態に適当に)反応する; しかるべき態度に出る.
《1903》
ct
p to 〈主義など〉を実践[実行]する; …にふさわしいふるまいをする, …を辱めない.
n.
1 行為, 行い, 所業 (deed) (⇒action SYN).
・a heroic [wise, desperate] act.
・an act of kindness [sheer stupidity, desperation] 親切な[全くばかげた, 自暴自棄の]行為.
・Acts of insubordination [treason] will be punished. 不従順[反逆]の行為は罰せられよう.
・It's a time for acts, not mere talk. 単に話し合う時ではなく行動を起こす時だ.
★通例 act は短期間の一回の行為を指し, action はある期間にわたる段階的な行動を指す.
2 [the 〜] 行動中, 現行. ★今は通例次の成句で用いる.
・⇒in the ACT (of…).
3a 【法律】 法令, 制定法 (law, statute); 決議, 決議書 (resolve); 裁定 (award).
・an Act [act] of Congress [Parliament] 国会制定法.
・the Resale Price Maintenance Act 再販売価格維持法.
b [しばしば A-] (会議の)記録, 議事録; [pl.] 会報.
c 【法律】 捺印証書 (deed).
4a 【演劇】 幕, 段.
・Act I, Scene ii 第 1 幕第 2 場.
・in the first act 第一幕で[に].
・between (the) acts 幕間(まくあい)に.
・a play in one act =a one-act play 一幕劇[物].
b (演芸などの)番組の一つ, 一番, 出し物 (number); 芸人(の一座).
c 《口語》 見せかけ, ふり, 芝居.
・⇒put on an ACT.
5 【英大学】 (もと)学位請求論文の発表《審査員の試問に応じて出願者の弁護が行われた》.
6 【カトリック】 短い祈り; [A-] その唱《典文》.
・the Act of Faith [Hope, Charity] 信[望, 愛]徳唱.
7 [Acts; 単数扱い] 【聖書】 (新約聖書の)使徒行伝, 使徒言行録 (The Acts of the Apostles).
8a 【哲学】 人間の行為, 行動, 人為 (cf. event 4 a).
b 【心理】 精神作用.
a h
rd [t
ugh]
ct to f
llow 《口語》 だれもかなわないほどすぐれた人[もの].
an
ct of f
ith
(1) 信念[信仰]上の行為; 自己犠牲的な行為, 非常な忍耐[努力]を要する事柄.
(2) 《口語》 (勘による)賭け, 冒険.
(3) 【神学】 その人の宗教的信念を立証する[試す]行為; 【キリスト教史】 =auto-da-f
.
《1656》
cl
an
p one's
ct 《口語》 行いを正す.
g
t
nto [
n on] the
ct 《口語》 (何か得になりそうな事に)加わる (join).
g
t one's
ct tog
ther 《口語》 行動に一貫性をもたせる; 効率よく行う.
・The government has finally gotten its act together and produced a package of tax reforms. 政府はようやくその方針を固め税制改革法案を提出した.
in
ct to d
《古》 まさに…しようとして.
in the (v
ry)
ct (of
) (…の)最中で, 現行中に.
・I was in the act of photographing the bird. ちょうどその鳥を写そうとしていた.
・He was caught in the (very) act (of stealing it). (盗もうとする)現場を見つかった[捕らえられた].
p
t
n an
ct 《口語》
(1) ショーを見せる.
(2) ふりをする, 芝居をする; 人目を引くようにふるまう[話す], ふざける.
(3) 気取る, えらぶる.
《1934》
ct and d
ed 【法律】 (後日の)証拠(物)
:I deliver this as my act and deed. 私の証拠物としてこれを交付するものである《捺印証書 (deed) の交付の際の用語》.
《1756》
ct of contr
tion 【キリスト教】 痛悔の祈り (cf. n. 6).
ct of G
d 【法律】 天災, 不可抗力 (cf. inevitable accident, vis major, force majeure 1). 《c1859》
ct of gr
ce
(1) 【法律】 恩赦法.
(2) 恩典. 《1648》
ct of ind
mnity 【法律】 免責法《公務執行中の違法行為に対する責任の免除》.
ct of S
ttlement [Succ
ssion] [the ―] 【英史】 王位継承法《Anne の死後はプロテスタントである Hanover 家の者が王位を継ぐことなどを定めた法律 (1701)》.
ct of Supr
macy [the ―] 国王至上法, 首長法《国王を国教会首長と宣言し, ローマ教皇の宗教主権を排除した英国の法律で, 1534 年 Henry 八世はこれを発して Reformation を断行し, 1559 年 Elizabeth 一世が改めて制定した; Supremacy Act ともいう》.
ct of Unif
rmity [the ―] 【英史】 (礼拝)統一法, 統一令《国教会の礼拝・祈祷(きとう)の方式を統一した法; 1549 年 (Edward 六世), 1552 年 (Edward 六世), 1559 年 (Elizabeth 一世), 1662 年 (Charles 二世)に制定された; (特に) 1559 年のものが有名》.
ct of
nion [the ―] 《英》 連合法《イングランドとウェールズとの合併の法律 (1536), イングランドとスコットランドとの合併の法律 (1707), 大ブリテンとアイルランドとの合併の法律 (1800), 南アフリカ植民地連合の法律 (1909) などをいう》.
ct of w
r 戦争行為《名目上和平関係にある国に対する不法侵略行為》.
cts of the Ap
stles [the ―] 【聖書】 使徒行伝《新約聖書の第 5 書; 略して Acts ともいう》.
n.: 《c1380》
F acte action
L actus a doing ((p.p.) ← agere to drive, do (⇒agent)) &
ctum something done ((neut.) ← actus). ― v.: 《1460》 ← (n.)
act and deed🔗⭐🔉
ct and d
ed 【法律】 (後日の)証拠(物)
ACT🔗⭐🔉
ACT
《略》 Action for children's Television 《児童向けテレビ番組の向上を推進する米国の市民団体》; 《英》 advance corporation tax 前払い法人税; American College Test 米大学入学学力テスト; Australian Capital Territory.
act.🔗⭐🔉
act.
《略》 acting; active; activities; actor; actual.
-act🔗⭐🔉
-act /
kt/
【動物】 (海綿動物などの骨片 (spicule) について) 「輻 (ray)が…個ある(もの)」の意の形容詞および名詞連結形.
← Gk akt
s ray
kt/
【動物】 (海綿動物などの骨片 (spicule) について) 「輻 (ray)が…個ある(もの)」の意の形容詞および名詞連結形.
← Gk akt
s ray
actability <actable>🔗⭐🔉
act・a・ble /
kt
b
/
adj.
1 〈劇が〉上演できる[しやすい].
2 実行できる.
ct・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
1849
kt
b
/
adj.
1 〈劇が〉上演できる[しやすい].
2 実行できる.
ct・a・b
l・i・ty /-t
b
l
i | -l
ti/ n.
1849
Actaeon🔗⭐🔉
Ac・tae・on /
kt

n |
kti
n,
kt

n/
n. 【ギリシャ・ローマ神話】 アクタイオン《Diana が水を浴びている姿を見たため彼女にのろわれて鹿に変身させられ, 自分の猟犬に噛み殺された猟師》.

L Actae
n
Gk Akta
n ← ?
kt

n |
kti
n,
kt

n/
n. 【ギリシャ・ローマ神話】 アクタイオン《Diana が水を浴びている姿を見たため彼女にのろわれて鹿に変身させられ, 自分の猟犬に噛み殺された猟師》.

L Actae
n
Gk Akta
n ← ?
actant🔗⭐🔉
act・ant /
kt
nt, -t
t/
n.
1 【言語】 行為者《述語動詞の動作主となる名詞句》.
2 【文学】 行為項《「主体」「目的」「反対者」「補助者」など, 物語における特定の機能・役割を担う人物・事物》.
← ACT v.+-ANT
kt
nt, -t
t/
n.
1 【言語】 行為者《述語動詞の動作主となる名詞句》.
2 【文学】 行為項《「主体」「目的」「反対者」「補助者」など, 物語における特定の機能・役割を担う人物・事物》.
← ACT v.+-ANT
Acta Sanctorum🔗⭐🔉
Ac・ta Sanc・to・rum /
kt
s

kt
r
m/
L. n. [the 〜] 【カトリック】 (教会暦日表順の)聖人伝《聖人・殉教者の伝記集》.

L
cta sanct
rum deeds of the saints

kt
s

kt
r
m/
L. n. [the 〜] 【カトリック】 (教会暦日表順の)聖人伝《聖人・殉教者の伝記集》.

L
cta sanct
rum deeds of the saints
act drop🔗⭐🔉
ct dr
p
n. 【劇場】 アクトドロップ, 道具幕《もと各幕間(まくあい)に下ろした垂れ幕》.
1890
acte gratuit🔗⭐🔉
acte gra・tuit /
ktgr
tw
, 
ktgr
-; F. aktg
at
i/
F. n. いわれのない行為, 衝動的な行動.
《1933》
F 〜 'gratuitous act'
ktgr
tw
, 
ktgr
-; F. aktg
at
i/
F. n. いわれのない行為, 衝動的な行動.
《1933》
F 〜 'gratuitous act'
-acter🔗⭐🔉
-act・er /
kt
| -t
(r/
【演劇】 「…幕物」の意の名詞連結形.
・a one-acter 一幕物.
kt
| -t
(r/
【演劇】 「…幕物」の意の名詞連結形.
・a one-acter 一幕物.
actg🔗⭐🔉
actg
《略》 acting 代理の, …心得.
ACTH🔗⭐🔉
ACTH /
s
t


t
,
k
/
《略》 【生化学】 adrenocorticotrophic hormone.

s
t


t
,
k
/
《略》 【生化学】 adrenocorticotrophic hormone.
actin🔗⭐🔉
ac・tin /
kt
n | -t
n/
n. 【生化学】 アクチン《蛋白質の一種; 筋肉蛋白質に含まれる》.
《1942》
G Aktin ← L
ctus motion: ⇒-in1
kt
n | -t
n/
n. 【生化学】 アクチン《蛋白質の一種; 筋肉蛋白質に含まれる》.
《1942》
G Aktin ← L
ctus motion: ⇒-in1
actinal🔗⭐🔉
ac・ti・nal /
kt
n
| -t
-/
adj. 【動物】 (放射形動物の)口部の.
・the actinal side 口のある側.
〜・ly adv.
《1857》 ← Gk akt
nos ray+-AL1
kt
n
| -t
-/
adj. 【動物】 (放射形動物の)口部の.
・the actinal side 口のある側.
〜・ly adv.
《1857》 ← Gk akt
nos ray+-AL1
-actine🔗⭐🔉
-ac・tine /
kta
n, -t
n | -ta
n, -t
n/
【動物】 (海綿動物などの骨片 (spicule) について) 「…な[…個の]輻 (ray)がある」の意の形容詞連結形.
← Gk aktin-, akt
s ray
kta
n, -t
n | -ta
n, -t
n/
【動物】 (海綿動物などの骨片 (spicule) について) 「…な[…個の]輻 (ray)がある」の意の形容詞連結形.
← Gk aktin-, akt
s ray
acting🔗⭐🔉
act・ing /
kt
/→
n.
1 芝居をやること; 俳優業; 演技, 所作(しょさ).
・acting experience 俳優としての(舞台の)経験.
2 上演; 演出(法).
3 見せかけ, 芝居 (pretense).
4 [形容詞的に] 【演劇】
a 〈劇が〉上演に適する.
b 演出用の.
・an acting copy [script] 演出用台本.
adj. [限定的]
1 代理の, 事務取扱いの, 臨時の (略 a., actg) (⇒temporary SYN).
・an acting principal 校長代理[事務取扱い].
・an acting secretary 臨時の秘書.
2 見せかけの (sham).
《1594》 ← ACT+-ING1, 2
kt
/→
n.
1 芝居をやること; 俳優業; 演技, 所作(しょさ).
・acting experience 俳優としての(舞台の)経験.
2 上演; 演出(法).
3 見せかけ, 芝居 (pretense).
4 [形容詞的に] 【演劇】
a 〈劇が〉上演に適する.
b 演出用の.
・an acting copy [script] 演出用台本.
adj. [限定的]
1 代理の, 事務取扱いの, 臨時の (略 a., actg) (⇒temporary SYN).
・an acting principal 校長代理[事務取扱い].
・an acting secretary 臨時の秘書.
2 見せかけの (sham).
《1594》 ← ACT+-ING1, 2
acting area🔗⭐🔉
cting
rea
n. 【劇場】 演技空間《舞台の観客に見える部分》.
acting pilot officer🔗⭐🔉
cting p
lot
fficer
n. 【英空軍】 少尉補.
actinia🔗⭐🔉
ac・tin・i・a /
kt
ni
/
n. (pl. -i・ae /-ni
/, 〜s) 【動物】 イソギンチャク; (特に)ウメボシイソギンチャク (Actinia equina).
《1748》 ← NL 〜 ← Gk akt
s ray
kt
ni
/
n. (pl. -i・ae /-ni
/, 〜s) 【動物】 イソギンチャク; (特に)ウメボシイソギンチャク (Actinia equina).
《1748》 ← NL 〜 ← Gk akt
s ray
actinian🔗⭐🔉
ac・tin・i・an /
kt
ni
n/
adj., n. 【動物】 イソギンチャク目の(動物).
《1888》: ⇒↑, -an1
kt
ni
n/
adj., n. 【動物】 イソギンチャク目の(動物).
《1888》: ⇒↑, -an1
actinic🔗⭐🔉
ac・tin・ic /
kt
n
k/
adj. 【化学】 (太陽)化学線の, 〈放射線が〉化学作用のある.
ac・t
n・i・cal・ly adv.
《1844》 ← Gk akt
n-, akt
s ray+-IC1
kt
n
k/
adj. 【化学】 (太陽)化学線の, 〈放射線が〉化学作用のある.
ac・t
n・i・cal・ly adv.
《1844》 ← Gk akt
n-, akt
s ray+-IC1
actinic focus🔗⭐🔉
act
nic f
cus
n. 【写真】 (視覚焦点に対して)化学焦点《chemical focus ともいう》.
nic f
cus
n. 【写真】 (視覚焦点に対して)化学焦点《chemical focus ともいう》.
actinic ray🔗⭐🔉
act
nic r
y
n. 【物理】 活性線《化学作用の強い放射線》.
1845
nic r
y
n. 【物理】 活性線《化学作用の強い放射線》.
1845
actinide🔗⭐🔉
ac・ti・nide /
kt
n
d | -t
-/
n. 【化学】 アクチニド《アクチニド系列 (actinide series) の元素の一つ; actinon ともいう》.
《1945》 ← ACTINO-+-IDE
kt
n
d | -t
-/
n. 【化学】 アクチニド《アクチニド系列 (actinide series) の元素の一つ; actinon ともいう》.
《1945》 ← ACTINO-+-IDE
actinide series🔗⭐🔉
ctinide s
ries
n. [the 〜] 【化学】 アクチニド系列《原子番号 89 番のアクチニウムから 103 番のローレンシウムまでの元素の総称; 最近は actinoids と呼ぶ; cf. lanthanide series》.
1945
actiniform🔗⭐🔉
ac・tin・i・form /
kt
n
f
m | -n
f
m/
adj. 【動物】 放射形の (radiate).
《1843》 ← ACTINO-+-FORM
kt
n
f
m | -n
f
m/
adj. 【動物】 放射形の (radiate).
《1843》 ← ACTINO-+-FORM
actinio-🔗⭐🔉
ac・tin・i・o- /
kt
nio
| -ni
(
)/
「イソギンチャクの」の意の連結形.
⇒ACTINIA
kt
nio
| -ni
(
)/
「イソギンチャクの」の意の連結形.
⇒ACTINIA
actinism🔗⭐🔉
ac・ti・nism /
kt
n
z
| -t
-/
n. 【物理】 光線の化学作用.
《1844》: ⇒actinic, -ism
kt
n
z
| -t
-/
n. 【物理】 光線の化学作用.
《1844》: ⇒actinic, -ism
actinium🔗⭐🔉
ac・tin・i・um /
kt
ni
m/
n. 【化学】 アクチニウム《放射性元素; 記号 Ac, 原子番号 89, 原子量 227.0278》.
《1881》 ← NL 〜: ⇒actino-, -ium: フランスの化学者 Andr
Louis Debierne (1874-1949)の造語
kt
ni
m/
n. 【化学】 アクチニウム《放射性元素; 記号 Ac, 原子番号 89, 原子量 227.0278》.
《1881》 ← NL 〜: ⇒actino-, -ium: フランスの化学者 Andr
Louis Debierne (1874-1949)の造語
actinium series🔗⭐🔉
act
nium s
ries
n. [the 〜] 【化学】 アクチニウム系列《235U (古典名アクチノウラン (actinouranium)) から出発する天然に存在する放射性元素の系列》.
1958
nium s
ries
n. [the 〜] 【化学】 アクチニウム系列《235U (古典名アクチノウラン (actinouranium)) から出発する天然に存在する放射性元素の系列》.
1958
actino-🔗⭐🔉
ac・ti・no- /
kt
no
| -t
n
(
)/
1 【物理】 「放射線の」の意の連結形.
・actinometer.
2 【動物】 「放射状の, イソギンチャク類の」の意の連結形.
・actinoid.
★時に actini-, また母音の前では通例 actin- になる.
← NL 〜 ← Gk akt
n-, akt
s ray
kt
no
| -t
n
(
)/
1 【物理】 「放射線の」の意の連結形.
・actinometer.
2 【動物】 「放射状の, イソギンチャク類の」の意の連結形.
・actinoid.
★時に actini-, また母音の前では通例 actin- になる.
← NL 〜 ← Gk akt
n-, akt
s ray
actinobacillosis🔗⭐🔉
ctino・bac・il・l
・sis /-b
s
l
s
s | -s
l
s
s/
n. 【獣医・病理】 アクチノバチルス症《放線菌症に似た家畜および人の病気》.
《1903》 ← NL 〜: ⇒↓, -osis
actinobacilli <actinobacillus>🔗⭐🔉
ctino・bac
llus
n. (pl. -cilli) 【細菌】 アクチノバチルス《Actinobacillus 属の微生物》.
← NL 〜: ⇒actino-, bacillus
actinodermatitis🔗⭐🔉
ctino・dermat
tis
n. 【病理】 放射線皮膚炎.
《1906》 ← ACTINO-+DERMATITIS
actinodrome🔗⭐🔉
ac・tin・o・drome /
kt
n
dr
m | -dr
m/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状の葉脈のある.
← ACTINO-+-DROME
kt
n
dr
m | -dr
m/
adj. 【植物】 〈葉が〉掌状の葉脈のある.
← ACTINO-+-DROME
actinograph🔗⭐🔉
ac・tin・o・graph /
kt
n
gr
f | -gr
f, -gr
f/
n. 光量[光力]記録機《太陽光の化学効果の変化を記録する装置》.
《1840》 ← ACTINO-+-GRAPH
kt
n
gr
f | -gr
f, -gr
f/
n. 光量[光力]記録機《太陽光の化学効果の変化を記録する装置》.
《1840》 ← ACTINO-+-GRAPH
actinography🔗⭐🔉
ac・ti・nog・ra・phy /
kt
n
(
)gr
fi | -n
g-/
n. 光量測定(法) 《写真の露出を決定するために, 太陽光による照明の光量を測定すること》.
← ACTINO-+-GRAPHY
kt
n
(
)gr
fi | -n
g-/
n. 光量測定(法) 《写真の露出を決定するために, 太陽光による照明の光量を測定すること》.
← ACTINO-+-GRAPHY
actinoid1🔗⭐🔉
actinoid2🔗⭐🔉
actinolite🔗⭐🔉
ac・tin・o・lite /
kt
n
l
t/
n. 【鉱物】 緑閃(りょくせん)石, 陽起石《角閃石 (amphibole) の一種》.
《c1828》 ← ACTINO-+-LITE
kt
n
l
t/
n. 【鉱物】 緑閃(りょくせん)石, 陽起石《角閃石 (amphibole) の一種》.
《c1828》 ← ACTINO-+-LITE
actinology🔗⭐🔉
ac・ti・nol・o・gy /
kt
n
(
)l
d
i | -t
n
l-/
n. 化学線学《光の化学効果を研究する科学》.
《1860》 ← ACTINO-+-LOGY
kt
n
(
)l
d
i | -t
n
l-/
n. 化学線学《光の化学効果を研究する科学》.
《1860》 ← ACTINO-+-LOGY
actinomere🔗⭐🔉
actinometer🔗⭐🔉
ac・ti・nom・e・ter /
kt
n
(
)m

| -t
n
m
t
(r/
n.
1 日射計《太陽全放射エネルギーの強さを測定する器械》.
2a 【化学】 化学光量計, アクチノメーター《光化学反応を利用して, 特に紫外線の強さを測定する装置》.
b 【写真】 光量計《写真焼付けの際に用いる感光紙の変色による露出計》.
《1833》 ← ACTINO-+-METER1
kt
n
(
)m

| -t
n
m
t
(r/
n.
1 日射計《太陽全放射エネルギーの強さを測定する器械》.
2a 【化学】 化学光量計, アクチノメーター《光化学反応を利用して, 特に紫外線の強さを測定する装置》.
b 【写真】 光量計《写真焼付けの際に用いる感光紙の変色による露出計》.
《1833》 ← ACTINO-+-METER1
actinometric <actinometry>🔗⭐🔉
ac・ti・nom・e・try /
kt
n
(
)m
tri | -t
n
m
-/
n. 【物理】 化学光量測定; 日射量測定.
ac・ti・no・met・ric /
kt
no
m
tr
k | -t
n
(
)-←/ adj.
《1860》: ⇒↑, -ry
kt
n
(
)m
tri | -t
n
m
-/
n. 【物理】 化学光量測定; 日射量測定.
ac・ti・no・met・ric /
kt
no
m
tr
k | -t
n
(
)-←/ adj.
《1860》: ⇒↑, -ry
actinomorphy🔗⭐🔉
ctino・m
rphy
n. 【生物】 放射相称.
← ACTINO-+-MORPHY
actinomyces🔗⭐🔉
ac・ti・no・my・ces /
kt
no
m
si
z | -t
n
(
)-/
n. (pl. 〜) 【細菌】 アクチノミセス《Actinomyces 属の微生物》.
ac・ti・no・my・ce・tal /
kt
no
ma
s


| -t
n
(
)ma
s
t
←/ adj.
《1882》 ← ACTINO-+Gk m
k
s fungus
kt
no
m
si
z | -t
n
(
)-/
n. (pl. 〜) 【細菌】 アクチノミセス《Actinomyces 属の微生物》.
ac・ti・no・my・ce・tal /
kt
no
ma
s


| -t
n
(
)ma
s
t
←/ adj.
《1882》 ← ACTINO-+Gk m
k
s fungus
actinomycete🔗⭐🔉
ac・ti・no・my・cete /
kt
no
m
si
t | -t
n
(
)-/
n. [通例 pl.] 【細菌】 放線菌(類).
c・ti・no・my・c
・tous /-ma
s


s | -s
t-←/ adj.
《1911》 ← NL act
nomyc
t
s (pl.): ⇒↑, -mycete
kt
no
m
si
t | -t
n
(
)-/
n. [通例 pl.] 【細菌】 放線菌(類).
c・ti・no・my・c
・tous /-ma
s


s | -s
t-←/ adj.
《1911》 ← NL act
nomyc
t
s (pl.): ⇒↑, -mycete
actinomycin🔗⭐🔉
ac・ti・no・my・cin /
kt
no
m
s
n, -s
| -t
n
(
)m
s
n/
n. 【生化学】 アクチノマイシン《地中にすむ放線菌から分離される抗生物質の一つ; A と B の両種がある》.
《1940》 ← ACTINOMYC(ES)+-IN1
kt
no
m
s
n, -s
| -t
n
(
)m
s
n/
n. 【生化学】 アクチノマイシン《地中にすむ放線菌から分離される抗生物質の一つ; A と B の両種がある》.
《1940》 ← ACTINOMYC(ES)+-IN1
actinomycoses <actinomycosis>🔗⭐🔉
ac・ti・no・my・co・sis /
kt
no
ma
k
s
s | -t
n
(
)ma
k
s
s/
n. (pl. -co・ses /-si
z/)
1 【病理】 放線菌症 (cf. lumpy jaw).
2 【植物病理】 ジャガイモ斑点病 (potato scab).
c・ti・no・my・c
t・ic /-ma
k
(
)
k | -k
t-←/ adj.
《1882》 ← ACTINOMYC(ES)+-OSIS: ドイツの病理学者 Otto Bolinger (1843-1909) の造語
kt
no
ma
k
s
s | -t
n
(
)ma
k
s
s/
n. (pl. -co・ses /-si
z/)
1 【病理】 放線菌症 (cf. lumpy jaw).
2 【植物病理】 ジャガイモ斑点病 (potato scab).
c・ti・no・my・c
t・ic /-ma
k
(
)
k | -k
t-←/ adj.
《1882》 ← ACTINOMYC(ES)+-OSIS: ドイツの病理学者 Otto Bolinger (1843-1909) の造語
actinon🔗⭐🔉
ac・ti・non /
kt
n
(
)n | -t
n
n/
n. 【化学】 アクチノン《アクチニウムの壊変によって生じるラドン (radon) の同位体の旧名, 219Rn のこと; 記号 An》.
《1920》 ← NL 〜: ⇒actinium, -on3
kt
n
(
)n | -t
n
n/
n. 【化学】 アクチノン《アクチニウムの壊変によって生じるラドン (radon) の同位体の旧名, 219Rn のこと; 記号 An》.
《1920》 ← NL 〜: ⇒actinium, -on3
actinopod🔗⭐🔉
ac・tin・o・pod /
kt
n
p
(
)d | -p
d/
n. 【動物】 (肉質綱)軸足虫[放射偽足]亜綱に属する原生動物.
← ACTINO-+-POD
kt
n
p
(
)d | -p
d/
n. 【動物】 (肉質綱)軸足虫[放射偽足]亜綱に属する原生動物.
← ACTINO-+-POD
actinopterygian🔗⭐🔉
ac・ti・nop・te・ryg・i・an /
kt
n
(
)pt
r
d
i
n | -t
n
p-←/
adj., n. 【魚類】 条鰭(じょうき)亜綱の(魚).
《1891》: ⇒↓, -an1
kt
n
(
)pt
r
d
i
n | -t
n
p-←/
adj., n. 【魚類】 条鰭(じょうき)亜綱の(魚).
《1891》: ⇒↓, -an1
Actinopterygii🔗⭐🔉
Ac・ti・nop・te・ryg・i・i /
kt
n
(
)pt
r
d
i
| -t
n
p-/
n. pl. 【魚類】 条鰭(じょうき)亜綱.
← NL 〜 ← ACTINO-+-pterygii (← Gk pt
rux wing)
kt
n
(
)pt
r
d
i
| -t
n
p-/
n. pl. 【魚類】 条鰭(じょうき)亜綱.
← NL 〜 ← ACTINO-+-pterygii (← Gk pt
rux wing)
actinostele🔗⭐🔉
ac・tin・o・stele /
kt
n
st

/
n. 【植物】 放射中心柱.
← ACTINO-+STELE1
kt
n
st

/
n. 【植物】 放射中心柱.
← ACTINO-+STELE1
actinotherapeutic <actinotherapy>🔗⭐🔉
ctino・th
rapy
n. 【医学】 光線療法 (radiotherapy) 《放射線・紫外線を含む》.
ctino・therap
utic adj.
《1903》 ← ACTINO-+-THERAPY
actinotrocha🔗⭐🔉
ac・ti・not・ro・cha /
kt
n
(
)tr
k
| -t
n
tr
-/
n. (pl. -ro・chae /-k
/) 【動物】 アクチノトロカ《触手動物のホウキムシ (Phoronis australis), ヒメホウキムシ (P. hippocrepia) などの浮遊性の幼生》.
← NL 〜: ⇒actino-, trocho-
kt
n
(
)tr
k
| -t
n
tr
-/
n. (pl. -ro・chae /-k
/) 【動物】 アクチノトロカ《触手動物のホウキムシ (Phoronis australis), ヒメホウキムシ (P. hippocrepia) などの浮遊性の幼生》.
← NL 〜: ⇒actino-, trocho-
actinozoan🔗⭐🔉
actinula🔗⭐🔉
ac・tin・u・la /
kt
nj
l
/
n. (pl. 〜s, -u・lae /-l
/) 【動物】 アクチヌラ《腔腸動物硬水母類の一幼生》.
← NL 〜: ⇒actino-, -ula
kt
nj
l
/
n. (pl. 〜s, -u・lae /-l
/) 【動物】 アクチヌラ《腔腸動物硬水母類の一幼生》.
← NL 〜: ⇒actino-, -ula
actio in distans🔗⭐🔉
ctio in d
stans /-
n-/
L. n. 遠隔作用.
《1846》 ← NL 〜
action🔗⭐🔉
ac・tion /
k
n/→
n.
1a 活動, 実行.
・It is time for action. 実行に移す時だ.
・mental [physical] action 精神的[肉体的]活動.
・bring [put, call] into action 活動させる; 実行する (cf. 12).
・go into action 活動を開始する (cf. 12).
・spring into action 素早く行動を起こす.
・swing into action 素早く行動する, さっと対処する.
・⇒in ACTION, take ACTION.
b 行動力, 実行力 (initiative).
・a man of action 活動家《学究的・座業的職業の人に対して政治家・軍人・探検家など》.
2 行い, 行為 (⇒act n. 1 ★); [pl.] (平素の)行動, 行状, ふるまい.
・a generous action.
・Actions speak louder than words. 《諺》 行いは言葉よりも雄弁である.
・They want to be judged on [by] their actions. 彼らは自らの行動で判断してほしいと思っている.
3a 方策, 手段, 処置, 措置 (measures).
・Prompt action is needed. 早急な処置が必要だ.
・⇒take ACTION (1).
b 《米》 決定, 判決, 裁定, 決議.
4 【物理・化学】 作用.
・action and reaction 作用と反作用.
・chemical action 化学作用.
・the action of acid on metals 酸の金属に及ぼす作用.
5a (機械などの)作動, 働き, 動き.
・a motor [horse] with easy action 軽く動くモーター[動きの軽快な馬].
・⇒in ACTION, out of ACTION.
b 【生理】 作用; (身体・器官の)機能, 働き; (特に)便通.
・the action of the heart.
・the action of the bowels 便通, 通じ.
6a (俳優の)所作, 演技, アクション.
・Action! 【映画】 演技始め (cf. cue1 1 a).
b (演説などで)身のこなし, ジェスチャー.
7a (劇・小説などの本筋を成す一連の)出来事, 事件; 筋 (plot); 筋の運び(方).
・⇒the UNITY of action.
b 動き.
8 【美術】 (絵画・彫刻の中の人物の)動き, しぐさ.
9 (運動選手・馬などの)(訓練された)身のこなし, 動作.
・a fine [graceful, clumsy] action.
10a (ピアノ・タイプライターなどの)機械装置, アクション; (キーを押すときの)手ごたえ, タッチ.
・a light action.
b (元込め銃の)発射装置.
11 【法律】 (主として民事の)訴訟 (legal suit), 訴え; 提訴権.
・bring an action (against a person) (人を相手取って)訴えを提起する.
・a civil [criminal] action 民事[刑事]訴訟.
12 【軍事】 (軍事)行動; 交戦, 戦闘 (⇒battle1 SYN).
・break off an action 交戦をやめる.
・bring [come] into action 戦闘に参加させる[する] (cf. 1 a).
・clear for action (軍艦で)戦闘準備をする.
・go into action 戦闘を開始する (cf. 1 a).
・see action 戦闘に参加する, 実戦を経験する.
・Action front [rear]! [号令] 前面[背面]撃ちかた放列.
13 《英》 =industrial action.
14 【経済】 (商品・証券などの)価格変動および取引量.
・a lot of action on the foreign exchange markets 外為市場での多額の取引.
15 《口語》
a 活気, 刺激; (景気のいい)賭け, ばくち.
b [the 〜] (ぼろい)儲け(口).
・⇒a PIECE of the action.
c [the 〜] 一番活気のある[重要な]部分.
・go [be] where (all) the action is 最も活気[刺激]のある所へ行く[にいる].
16 【キリスト教】 儀式; 聖餐式; (ミサの)典文 (canon).
in [
nto]
ction
(1) 活動して[中で]; 実行して[中で].
・put a plan into action 計画を実行する.
(2) 〈機械など〉作動して[中で], 動いて(いて).
(3) 交戦中で[に], 戦闘中で[に].
・be killed in action 戦死する.
《1652》
ut of
ction
(1) 〈機械など〉作動しなくなって, 動かなくなって.
(2) 〈軍艦・戦闘機など〉戦闘力を失って.
・The enemy plane was put out of action. 敵機は戦闘力を失った.
・A broken leg meant that he was out of action for the rest of the season. 足を骨折し, シーズンの残りの期間, 出場できなくなった.
《1919》
s
it the
ction to the w
rd(s) すぐ言った通りにする, 言ったことを早速実行する (cf. Shak., Hamlet 3. 2. 19). 《1600-01》
t
ke
ction
(1) 行動を開始する, やり始める; (適切な)処置をとる, 手を打つ 〔in, on〕.
(2) 訴えを提起する 〔against〕.
(3) 作用する, 〈薬などが〉効く.
wh
re (
ll) the
ction
s ⇒action 15 c.
ction at a d
stance 【物理】 遠隔作用《空間を隔てた 2 体間で直接力が働くこと》.
vt. 〈計画・決定などを〉実施[実行]する.
《a1338》
(O)F 〜
L
cti
(n-) ←
ctus (p.p.) ← agere to do: ⇒act, -ion
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 行為:
action 単数可算名詞として用いられたときは act とほぼ同義: a kind action [act] 親切な行為. 一般的な「ふるまい」は actions で表す: You can judge a person by his actions. ふるまいで人を判断できる.
act しばしば特定の行為に用いられる: an act of folly [cruelty, madness] 愚かな[残酷な, 狂気の沙汰の]行い. 次の成句でも act のみが用いられる: The man was caught in the act of stealing. 男は盗みの現行犯でつかまった.
――――――――――――――――――――――――――――――
k
n/→
n.
1a 活動, 実行.
・It is time for action. 実行に移す時だ.
・mental [physical] action 精神的[肉体的]活動.
・bring [put, call] into action 活動させる; 実行する (cf. 12).
・go into action 活動を開始する (cf. 12).
・spring into action 素早く行動を起こす.
・swing into action 素早く行動する, さっと対処する.
・⇒in ACTION, take ACTION.
b 行動力, 実行力 (initiative).
・a man of action 活動家《学究的・座業的職業の人に対して政治家・軍人・探検家など》.
2 行い, 行為 (⇒act n. 1 ★); [pl.] (平素の)行動, 行状, ふるまい.
・a generous action.
・Actions speak louder than words. 《諺》 行いは言葉よりも雄弁である.
・They want to be judged on [by] their actions. 彼らは自らの行動で判断してほしいと思っている.
3a 方策, 手段, 処置, 措置 (measures).
・Prompt action is needed. 早急な処置が必要だ.
・⇒take ACTION (1).
b 《米》 決定, 判決, 裁定, 決議.
4 【物理・化学】 作用.
・action and reaction 作用と反作用.
・chemical action 化学作用.
・the action of acid on metals 酸の金属に及ぼす作用.
5a (機械などの)作動, 働き, 動き.
・a motor [horse] with easy action 軽く動くモーター[動きの軽快な馬].
・⇒in ACTION, out of ACTION.
b 【生理】 作用; (身体・器官の)機能, 働き; (特に)便通.
・the action of the heart.
・the action of the bowels 便通, 通じ.
6a (俳優の)所作, 演技, アクション.
・Action! 【映画】 演技始め (cf. cue1 1 a).
b (演説などで)身のこなし, ジェスチャー.
7a (劇・小説などの本筋を成す一連の)出来事, 事件; 筋 (plot); 筋の運び(方).
・⇒the UNITY of action.
b 動き.
8 【美術】 (絵画・彫刻の中の人物の)動き, しぐさ.
9 (運動選手・馬などの)(訓練された)身のこなし, 動作.
・a fine [graceful, clumsy] action.
10a (ピアノ・タイプライターなどの)機械装置, アクション; (キーを押すときの)手ごたえ, タッチ.
・a light action.
b (元込め銃の)発射装置.
11 【法律】 (主として民事の)訴訟 (legal suit), 訴え; 提訴権.
・bring an action (against a person) (人を相手取って)訴えを提起する.
・a civil [criminal] action 民事[刑事]訴訟.
12 【軍事】 (軍事)行動; 交戦, 戦闘 (⇒battle1 SYN).
・break off an action 交戦をやめる.
・bring [come] into action 戦闘に参加させる[する] (cf. 1 a).
・clear for action (軍艦で)戦闘準備をする.
・go into action 戦闘を開始する (cf. 1 a).
・see action 戦闘に参加する, 実戦を経験する.
・Action front [rear]! [号令] 前面[背面]撃ちかた放列.
13 《英》 =industrial action.
14 【経済】 (商品・証券などの)価格変動および取引量.
・a lot of action on the foreign exchange markets 外為市場での多額の取引.
15 《口語》
a 活気, 刺激; (景気のいい)賭け, ばくち.
b [the 〜] (ぼろい)儲け(口).
・⇒a PIECE of the action.
c [the 〜] 一番活気のある[重要な]部分.
・go [be] where (all) the action is 最も活気[刺激]のある所へ行く[にいる].
16 【キリスト教】 儀式; 聖餐式; (ミサの)典文 (canon).
in [
nto]
ction
(1) 活動して[中で]; 実行して[中で].
・put a plan into action 計画を実行する.
(2) 〈機械など〉作動して[中で], 動いて(いて).
(3) 交戦中で[に], 戦闘中で[に].
・be killed in action 戦死する.
《1652》
ut of
ction
(1) 〈機械など〉作動しなくなって, 動かなくなって.
(2) 〈軍艦・戦闘機など〉戦闘力を失って.
・The enemy plane was put out of action. 敵機は戦闘力を失った.
・A broken leg meant that he was out of action for the rest of the season. 足を骨折し, シーズンの残りの期間, 出場できなくなった.
《1919》
s
it the
ction to the w
rd(s) すぐ言った通りにする, 言ったことを早速実行する (cf. Shak., Hamlet 3. 2. 19). 《1600-01》
t
ke
ction
(1) 行動を開始する, やり始める; (適切な)処置をとる, 手を打つ 〔in, on〕.
(2) 訴えを提起する 〔against〕.
(3) 作用する, 〈薬などが〉効く.
wh
re (
ll) the
ction
s ⇒action 15 c.
ction at a d
stance 【物理】 遠隔作用《空間を隔てた 2 体間で直接力が働くこと》.
vt. 〈計画・決定などを〉実施[実行]する.
《a1338》
(O)F 〜
L
cti
(n-) ←
ctus (p.p.) ← agere to do: ⇒act, -ion
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 行為:
action 単数可算名詞として用いられたときは act とほぼ同義: a kind action [act] 親切な行為. 一般的な「ふるまい」は actions で表す: You can judge a person by his actions. ふるまいで人を判断できる.
act しばしば特定の行為に用いられる: an act of folly [cruelty, madness] 愚かな[残酷な, 狂気の沙汰の]行い. 次の成句でも act のみが用いられる: The man was caught in the act of stealing. 男は盗みの現行犯でつかまった.
――――――――――――――――――――――――――――――
action at a distance🔗⭐🔉
ction at a d
stance 【物理】 遠隔作用《空間を隔てた 2 体間で直接力が働くこと》.
ACTION🔗⭐🔉
ACTION /
k
n/
n. 《米》 アクション《米国政府主催のボランティア活動 Peace Corps, VISTA などを統轄する目的で 1971 年に創設された政府機関》.
k
n/
n. 《米》 アクション《米国政府主催のボランティア活動 Peace Corps, VISTA などを統轄する目的で 1971 年に創設された政府機関》.
actionable🔗⭐🔉
ac・tion・a・ble /
k
(
)n
b
/
adj. 【法律】 〈中傷など〉訴訟の対象となる, 訴えうる.
c・tion・a・bly adv.
《1591》: ⇒↑, -able
k
(
)n
b
/
adj. 【法律】 〈中傷など〉訴訟の対象となる, 訴えうる.
c・tion・a・bly adv.
《1591》: ⇒↑, -able
actional🔗⭐🔉
ac・tion・al /
k
n
, -
n
/
adj.
1 行動の[に関する].
2 【文法】 動作を表す, 動作の (cf. statal 3).
・an actional passive 動作受動態《例えば The gate was closed at six o'clock. における was closed》.
・an actional verb 動作動詞.
《1731》 ← ACTION+-AL1
k
n
, -
n
/
adj.
1 行動の[に関する].
2 【文法】 動作を表す, 動作の (cf. statal 3).
・an actional passive 動作受動態《例えば The gate was closed at six o'clock. における was closed》.
・an actional verb 動作動詞.
《1731》 ← ACTION+-AL1
action central🔗⭐🔉
ction c
ntral
n. 《米》 (活動の)中心地.
action committee🔗⭐🔉
ction comm
ttee
n. (政治などの)行動委員会.
1949
action current🔗⭐🔉
ction c
rrent
n. 【生理】 活動電流, 動作電流《筋の収縮・腺の分泌など一般に動植物の細胞組織の活動の際に生じる電流》.
1883
Action Directe🔗⭐🔉
Ac・tion Di・recte /
ksj
(
)d
r
kt, -sj

d
; F. aksj
di
kt/
n. アクションディレクト《フランスの左翼過激派組織; 1985 年西ドイツの赤軍 (Red Army Faction) と西ヨーロッパ政治軍事戦線を組織; 略 AD》.
《1980》
F 〜 direct action
ksj
(
)d
r
kt, -sj

d
; F. aksj
di
kt/
n. アクションディレクト《フランスの左翼過激派組織; 1985 年西ドイツの赤軍 (Red Army Faction) と西ヨーロッパ政治軍事戦線を組織; 略 AD》.
《1980》
F 〜 direct action
actioner🔗⭐🔉
ction・er /-
(
)n
| -n
(r/
n. 《口語》 アクションもの[映画], アクショナー.
《1881》: ⇒-er1
action figure🔗⭐🔉
ction f
gure
n. 戦闘[ヒーロー]人形, アクションフィギュア《手足が動くようになっている; 男の子の玩具》.
action film🔗⭐🔉
ction f
lm
n. アクション映画.
action group🔗⭐🔉
ction gr
up
n. (政治団体などの)行動隊.
1955
act a part🔗⭐🔉
ct a p
rt
研究社新英和大辞典に「ACT」で始まるの検索結果 1-84。もっと読み込む