複数辞典一括検索+

furor arma ministrat [外国語]🔗🔉

furor arma ministrat (L) Rage provides arms. ― Virgil, Aeneis 1: 150.

furl in a body🔗🔉

frl n a bdyfurl 成句.

furl in the bunt🔗🔉

frl in the bntfurl 成句.

fur🔗🔉

fur /f | f(r/ n. 1 柔毛, (特に上にかぶさる粗毛と区別して)下毛. 2 毛皮《クロテン・ミンク・アストラカンなど柔毛で覆われた獣皮で貴重な服飾品; ⇒skin SYN》. 3 [集合的] 柔毛をもった獣 (cf. feather 3 a). ・hunt fur 毛皮獣(ウサギなど)を狩る. fur and feather 鳥獣類. 4 [pl.] 柔毛のある獣皮 (peltry). 5a 毛皮製品; 人造毛皮製品. b 毛皮の衣服. c [通例 pl.] 毛皮のえり巻(など). d (毛皮の)裏打ち, 飾り. 6 柔毛状の被覆物[付着物]: a 舌苔(った). b (湯沸かし・鉄びんなどに生じる)水あか, 湯あか. c (ワインの表面に生じる)薄皮. d (のこぎりで切ったあとの)木のざらざらした表面. 7 [pl.] 【紋章】 毛皮模様《ermine, vair, potent などの総称》. mke the fr flfly 成句. strke the [a person's] fr the wrng wy 人を怒らせる人, 人の神経を逆なでする. The fr begns [strts] to fl. 大騒ぎが始まる. adj. 毛皮の, 毛皮製の. ・a fur comforter [shawl] 毛皮製えり巻[ショール]. fur lining (着物の)毛皮の裏地. vt. (furred; fur・ring) 1a …に毛皮を付ける, 毛皮で覆う, 〈衣服〉に毛皮の裏地[へり飾り]を付ける. b [通例 p.p. 形で] 〈人〉に毛皮を着せる. ・The ladies were all furred. その女性たちはみんな毛皮のコートを着ていた. 2a 《英》 付着物が血管をふさいで血流の流れを悪くする. b 〈舌〉に舌苔(った)を生じさせる; 〈湯沸かしなど〉に湯あかを生じさせる. ・Hard water furs a kettle. 硬水では湯沸かしに湯あかが付く. ・The tongue becomes furred in influenza. 流行性感冒では舌に苔ができる. c 〈ほこりなどが〉…に積もる, 覆う. ・The box was furred by a thick layer of dust. その箱にはほこりが厚く積もっていた. 3 【建築】 〈床材・たるきなど〉に当て木[添え木] (furring) をする 〈down, out, up〉. vi. 1 《英》 血管がふさがって血液の流れが悪くなる; 舌苔が生じる; (やかんなどに)湯あかがつく. 2 毛皮を生じる. 《1301》 furre 《原義》 covering, lining ← 《?a1300》 furre(n) OF furrer (F fourrer) to line with fur ← forre, fuerre scabbed Gmc fram (G Futter sheath) ← IE p- to feed

Fur🔗🔉

Fur /f, f | f(r, f(r/ n. (pl. 〜) 1 フル族《スーダン南西部の山岳砂漠地方に住むイスラム教民族》. 2 フル語《Nilo-Saharan 語族に属する》.

fur.🔗🔉

fur. 《略》 furlong(s); furlough; furnish; furnished; further.

fur-🔗🔉

fur- /fjr | fjr/ (母音の前にくるときの) furo- の異形.

furaldehyde🔗🔉

fur・al・de・hyde /fjrdhd | -d-/ n. 【化学】 =furfural. 《1916》 《縮約》 ← FURFURALDEHYDE

furan🔗🔉

fu・ran /fjrn, fjrn | fjrn, fjrn/ n. 【化学】 フラン (CHO) (furfuran) 《酸素原子を環に含む 5 員環の化合物で, 無色の液体》. 《1894》 ← FURO-+-AN

furanoid🔗🔉

fu・ra・noid /fjrnd | fjr-/ adj. 【化学】 フラン (furan) に似た, フラン環を有する. furanoid sugar=furanose. ⇒↑, -oid

furanose🔗🔉

fu・ra・nose /fjrns, -nz | fjrns/ n. 【化学】 フラノース (furanoid sugar) 《構造式中にフラン環を有する糖》. 《1927》 ← FURAN+-OSE

furanoside🔗🔉

fu・ran・o・side /fjrnsd/ n. 【化学】 フラノシド《フラノース構造をしているグリコシド》. 《1932》: ⇒↑, -ide

furan resin🔗🔉

fran rsin n. 【化学】 フラン樹脂《フラン誘導体から作る樹脂》. 1935

furan ring🔗🔉

fran rng n. 【化学】 フラン環. 1930

furazolidone🔗🔉

fu・ra・zol・i・done /fjrz()ldn | fjrzldn/ n. 【化学】 フラゾリドン (CHNO) 《寄生虫感染症に用いる薬品》. 《1955》 ← FUR(FURAL)+AZOL(E)+-ID(E)+-ONE

furball🔗🔉

fr・bll n.hair ball.

furbearer🔗🔉

fr・barer n. (商業的価値のある)毛皮を持つ動物. 1875

furbelow🔗🔉

fur・be・low /fbl | fbl/ n. 1 (婦人服などの)ひだ飾り《ラッフル (ruffles) やフラウンス (flounce) の飾り》. 2 [通例 pl.] けばけばしい装飾, 粉飾. ・flounces and furbelows 華飾. vt. …にひだ飾りをつける; ごてごて飾り立てる. c1680》 《転訛》 ← FALBALA

furbish🔗🔉

fur・bish /fb | f-/ vt. 1 みがく, 研()ぐ, …にみがきをかける, つや出しする (polish); みがき上げる 〈up〉. furbish up old furniture [a room] 古い家具[部屋]をみがき上げる. furbish a sword [an armor] 剣を研ぐ[よろいをみがく]. 2 〈知識など〉にみがきをかける, 〈町など〉の面目を一新する, 更生させる (renovate) 〈up〉. furbish up one's Latin (忘れかけている)ラテン語にみがきをかける. 〜・er n. c1384》 furbishe(n) OF fo(u)rbiss- (stem) ← fo(u)rbir to clean Gmc (Frank.) furjan (OHG furben) ← IE prep- to appear: ⇒-ish

Furbish lousewort🔗🔉

Fr・bish lusewort /fb- | f-/ n. 【植物】 シオガマギクの一種 (⇒lousewort). 1976

fur brigade🔗🔉

fr brigde n. 《カナダ》 毛皮輸送隊《昔, カヌー・馬・犬ぞりなどで毛皮その他を輸送した》.

Furby🔗🔉

Fur・by /fbi | f-/ n. 【商標】 ファービー《米国 Hasbro 社製の言語学習機能を持つおしゃべり人形; 外見はふくろうに似ていて, おしゃべり以外にも歌ったり, いびきをかいたりする》.

furca🔗🔉

fur・ca /fk | f-/ n. (pl. fur・cae /-si, -ki/) 【動物】 叉状器, 叉状突起, 叉器.

furcate🔗🔉

fur・cate /fket, -kt | f-/ adj. (also furcated /〜/) フォーク状の, 分岐している (forked). ・a furcate tail 二またに分かれた尾. /fket | fket, / vi. 叉()をなす, フォーク状に分かれる, 分岐する. 〜・ly adv. 《1819》 ML furctus (of a hoof) cloven ← L furca pitchfork, forked stake: ⇒FORK, -ATE

furcation🔗🔉

fur・ca・tion /fkn | f-/ n. フォーク状に分かれること, 分岐. 《1646》 ML furcti(n-): ⇒↑, -ation

furcula🔗🔉

fur・cu・la /fkjl | f-/ n. (pl. -cu・lae /-l, -l | -l/) 1 【鳥類】 (鳥の)叉骨(), 暢思骨(ょうしこ) (wishbone). 2 【昆虫】 跳躍器, 叉状器《トビムシ類の跳躍に用いられる先端が二またに分かれた器官》. fr・cu・lar /-l | -l(r/ adj. 《1859》 L 〜 (dim.) ← furca 'FORK'

furcula <furculum>🔗🔉

fur・cu・lum /fkjlm | f-/ n. (pl. -cu・la /-l/) =furcula 1. 《1833》 ← NL 〜 (dim.) ← L furca (↑): cf. furcula

fur farm🔗🔉

fr frm n. 毛皮動物飼育場. 1914

fur farming🔗🔉

fr frming n. 毛皮動物の飼育. 1911

furfur🔗🔉

fur・fur /ff | ff(r/ n. (pl. fur・fu・res /-fjrz/) 1 表皮剥落, ふけ (scurf, dandruff). 2 [pl.] ふけの粉, ふけ状のもの. 《1621》 L 〜

furfuraceous🔗🔉

fur・fu・ra・ceous /ffjrs | f-←/ adj. 1 ぬかの, ぬか状の (branlike). 2 ふけの多い (scurfy). 3 【植物】 もみがら状の鱗片(んぺ)[粉]で覆われた (scaly). 〜・ly adv. 《1650》 LL furfurceus: ⇒↑, -aceous

furfural🔗🔉

fur・fu・ral /ffjr | f-/ n. 【化学】 フルフラール (CHOCHO) 《アルデヒド基を有する芳香性油状液体で合成樹脂の製造に用いる; pyromucic aldehyde ともいう》. 《1879》 《略》 ↓

furfuraldehyde🔗🔉

fur・fur・al・de・hyde /ffjrdhd | ffjrd-/ n. 【化学】 =furfural. 《1879》 ← FURFUR+ALDEHYDE

furfuran🔗🔉

fur・fur・an /ffjrn | f-/ n. 【化学】 =furan. 《1877》 ← FURFUR+-AN

furfures🔗🔉

furfures n. furfur の複数形.

furfuryl🔗🔉

fur・fu・ryl /ffjr | ffjr/ n. 【化学】 フルフリル ((CHO)CH) 《フルフリルアルコールから誘導される 1 価の基》. 《1873》 ← FURFUR+-YL

furfuryl alcohol🔗🔉

frfuryl lcohol n. 【化学】 フルフリルアルコール ((CHO)CHOH) 《フルフラール (furfural) の還元によって得られる無色透明の液体; 空気中で薄黄色から黒色に変わる》. 1873

furibund🔗🔉

fu・ri・bund /fjrbnd, -bnd | fjr-, fjr-/ adj. 荒れ狂う, 狂暴な. 《1490》 L furibundusfurere to rage: ⇒fury

Furies🔗🔉

Fu・ries /fjriz | fjr-/ n. pl. [the 〜] 【ギリシャ・ローマ神話】 ⇒fury 3 a. L Furiae (pl.) ← Furia: furia 'FURY' の擬人化

furioso🔗🔉

fu・ri・o・so /fjriso, fjri-, -zo | fjriz, fjr-, -s; It. furjzo/ adv. 【音楽】 荒れ狂うように. n. 狂暴な人; 狂人. a1670》 It. 〜 < L furisum (↓)

furious🔗🔉

fu・ri・ous /fjris, fjr- | fjr-, fjr-/ adj. 1 猛烈に怒った, たけり狂う, 狂暴な (fierce). ・a furious struggle [quarrel] 猛烈な闘争[口論]. furious hate [anger] 猛烈な憎悪[激怒]. ・be [get] furious with [《米》 at] a person [at what a person has done] 人[人のやったこと]に対して猛烈に怒る. ・He was simply furious. 彼はひどくぷりぷりしていた. 2 〈風・嵐など〉荒れ狂う, すさまじい, 猛烈な (raging). ・a furious sea 荒れ狂う海. ・a furious storm すさまじい暴風. 3 〈歓楽など〉騒々しい; 活動的な, 精力的な. 4 〈速力・活動など〉猛烈な, 激しい; 過度な, 突飛な. furious activity 猛烈な活動. ・at a furious pace 大速力で. ・gain furious sums 巨額の金をもうける. c1375》 OF furieus (F furieux) L furisus full of fury: ⇒fury, -ous

furiously🔗🔉

fri・ous・ly adv. 1 荒れ狂って, 狂暴に; 猛烈な勢いで; すさまじく. 2 活動[精力]的に. 3 激しく, ひどく (extremely). ・a furiously colorful future study 多彩極まる未来学. gve a person friously to thnkgive 成句. a1420》: ⇒↑, -ly

furiousness🔗🔉

fri・ous・ness n. 《古》 狂暴; 猛威, 猛烈, 凄まじさ. c1500》: ⇒-ness

furl🔗🔉

furl /f | f/ vt. 1 〈旗・帆などを〉巻く, 巻き収める; 〈扇子を〉とじる; 〈翼・傘などを〉収める, たたむ (fold, roll up) (cf. unfurl 1); 〈カーテンを〉引き寄せて絞る. furl a flag, fan, etc. 2 〈望みを〉捨てる. vi. 巻き上がる, たたまる 〈up〉. frl n a bdy 【海事】 横帆を中央集中型に巻き上げる. frl n the bnt 【海事】 横帆を均等に上げてたたむ. n. (帆・旗などを)巻くこと, 巻上げ, 巻収め方; 巻収めたもの《帆・旗など》. 〜・a・ble /-lb/ adj. 〜・er /-l | -l(r/ n. 《1556》 (O)F ferler, fermlierferm 'FIRM'+lier to bind

furl in a body🔗🔉

frl n a bdy 【海事】 横帆を中央集中型に巻き上げる.

furl in the bunt🔗🔉

frl n the bnt 【海事】 横帆を均等に上げてたたむ.

furl.🔗🔉

furl. 《略》 furlough.

furless🔗🔉

fr・less adj. 柔毛のない. ・a furless animal. 《1855》: ⇒-less

furlong🔗🔉

fur・long /fl(), -l() | fl/ n. ファーロング《長さの単位, =/ mile, 220 yards, 約 201.17 メートル》. OE furlang length of a furrow ← furh 'FURROW'+lang 'LONG': 後にローマの stadium と同一視された

furlough🔗🔉

fur・lough /flo | fl/ n. 1a (軍人・官吏などに与えられる)賜暇(), 休暇. ・be (home) on furlough 賜暇(帰省)中である. ・go home on furlough 賜暇帰国する. ・have (a) furlough every three years 3 年ごとに休暇をもらう. ・get a two months' furlough 2 か月の休暇をとる. b 休暇許可証. 2 《米》 a (被傭者の請求によって雇用主が与える)休暇. b (経済事情による)一時的解雇. vt. 《米》 1 …に賜暇[休暇]を与える. 2 〈従業員を〉一時解雇する. vi. 《米》 休暇を過ごす. 《1625》 《古形》 furloff Du. verlof leave ← ver- 'FOR-'+lof 'LEAVE': cog. G Verlaub 《廃語》 leave: 今の発音は though, dough などの影響

furmenty🔗🔉

fur・men・ty /fmni | fmnti/ n.frumenty.

furmety🔗🔉

fur・me・ty /fmi | fmti/ n.frumenty.

furmity🔗🔉

fur・mi・ty /fmi | fmti/ n.frumenty.

furn.🔗🔉

furn. 《略》 furnace; furnished; furniture.

furnace🔗🔉

fur・nace /fns | f-/ n. 1 (火を使う)炉, かまど; 暖房(用閉鎖)炉; 溶鉱炉 (cf. reactor). ・⇒blast furnace. ・be like a furnace ものすごく熱い. 2 むろのように熱い場所, 焦熱地獄. 3 試練の場所, 試練. ・be tried in the furnace 厳しい試練に遭う. 4 [the F-] 【天文】 ろ(炉)座 (⇒Fornax). vt. 1 【冶金】 (溶鉱炉で)〈金属を〉熱する. 2 《廃》 (炉の火のように)吐く, 出す (exhale). 〜・lke adj. 《?c1200》 furnais(e) OF fornais (F fournaise) < L forncem, fornx (fem.) ← fornus, furnus oven

furnace black🔗🔉

frnace blck n. 【化学】 ファーネスブラック《天然ガス・油などを高温炉内で部分燃焼させて造るカーボンブラック》.

furnace heating🔗🔉

frnace hating n. 温気炉暖房《暖房炉で温めた空気を各室に送る暖房》.

furnace thermal black🔗🔉

frnace thrmal blck n. 【化学】 =thermal black.

Furness, Horace Howard🔗🔉

Fur・ness /fns, -ns, fns | fns, fns/, Horace Howard n. ファーネス《1833-1912; 米国の Shakespeare 学者; Variorum Shakespeare の編者》.

furnish🔗🔉

fur・nish /fn | f-/ vt. 1 〔必要な家具などを〕〈家・部屋など〉に備え付ける, 設備する, 取り付ける (equip) 〔with〕. ・The room was luxuriously furnished. その部屋にはぜいたくな家具が備え付けられていた. ・This library is furnished with millions of books. この図書館には数百万冊の本が備え付けてある. 2 〔必要物や望ましい物を〕…に供給する, あてがう 〔with〕; 〔…に〕給する, 提供する, 与える (afford) 〔to, for〕. ・The firm furnished the army with boots. その商会は軍部へ靴を供給した《★《米》 では with を用いず二重目的語構造を用いることがある: They ed the army boots.》. ・That furnished me with an excuse to leave. = 《米》 That furnished me an excuse to leave. それは私に立ち去る口実を与えた. ・He always furnished us with necessary information. 彼は常に我々に必要な情報を提供してくれた. ・We were well furnished with the basic necessities. 主な必需品は十分に支給を受けた. ・He decided to furnish food to the hungry. 彼は飢えている人たちに食べ物を供給しようとした. ・The cow furnished milk for all of us. その牛は我々みんなに牛乳を与えてくれた. ・Green vegetables furnish lots of vitamins. 青野菜は豊富なビタミンの供給源だ. vi. 家具[造作]を備え付ける; 家具取付けを請け負う. frnish ut 〈必要物・要員などを〉供給する, 補充する; 〈(本の)ページなどを〉必要な材料[資料]で埋める. 《1442》 ME furnishe(n) OF furniss- (stem) ← furnir to accomplish, supply (F fournir) < VL fornre 《変形》 ← formre, fromre (Frank.) frumjan to accomplish (cf. OHG frummen to provide) ← IE promo-per forward, through: ⇒-ISH: cf. FRAME, FROM ―――――――――――――――――――――――――――――― SYN 1 供給する:supply. 2 備え付ける: furnish 〈家〉に家具を備え付ける: a handsomely furnished room 美しい家具の付いている部屋. equip 能率を高めるのに必要な物を備えつける: a car equipped with air conditioning 空調設備の付いている車. install 器具・機器などを取り付けて機能する状態にする: A gas stove has been installed in this room. この部屋にはガスストーブが備え付けてある. outfit 旅などのために必要な衣類・用具などを整える: It took me two days to outfit me for my journey. 旅支度に二日かかった. appoint [過去分詞形で] 施設に必要な物を備える《格式ばった語》: well-appointed rooms 設備の整った部屋. ANT strip, denude. ――――――――――――――――――――――――――――――

furnish out🔗🔉

frnish ut 〈必要物・要員などを〉供給する, 補充する; 〈(本の)ページなどを〉必要な材料[資料]で埋める.

furnished🔗🔉

fur・nished /fnt | f-/ adj. 1 家具・造作付きの. furnished rooms 家具付きの部屋. Furnished House (to Let) [広告] 家具付き貸家. 2 [しばしば複合語の第 2 構成素として] 必要物を具備した. ・a well-furnished shop 在荷の豊富な店. ・a scantily furnished room 家具らしい家具の置いてない部屋. 3 【紋章】 a 〈馬が〉馬飾り (caparison) を着けて飾られた. b 〈鹿が〉角を付けた. 《1473》: ⇒↑, -ed

furnisher🔗🔉

fr・nish・er n. 1 (必要品の)供給者, 調達者; (特に, 取付けを請け負う)家具商. 2 (男物の)装飾品店. 《1611》: ⇒-er

furnishing🔗🔉

fur・nish・ing /fn | f-/ n. 1 [通例 pl.] 備え付け家具, 造作, 備品, 取付け品 (fixtures); 設備, 施設. 2 [通例 pl.] 《米》 服飾品 (accessories). ・men's furnishings 男子用服飾品. 3 《古》 家具の備え付け, 造作取付け. 4 《まれ》 付属品. 《1496-97》: ⇒-ing

furniture🔗🔉

fur・ni・ture /fnt | fnt(r/ n. 1 [集合的; 単数扱い] (必要に応じて移動できる)家具, 備品, 調度 (cf. fitting 1). ・drawing-room furniture 客間の家具. ・office furniture (机・ソファーなど)事務室用家具. ・a piece [an article, an item] of furniture 家具一点. ・just a few sticks of furniture ほんの数点の家具. ・They don't have much furniture. 家具はあまり持っていない. ・street furniture 街路備品. 2 (寝台・船・自動車などの)取付け具, 付属具 (fittings, accessories); (ドア・棺などの)取付け金具. 3 《古》 a (物の)内容, 中身 (contents). ・the furniture of one's pocket ポケットの中身. ・the furniture of a bookshelf 本箱の中身. b (心に)備わったもの, 知見. ・mental furniture 識見. 4a 《古》 馬飾り (trappings). b 《廃》 具足 (armor); 鞍(). 5 【印刷】 フォルマート, マルト《活字組版の大きな空白部を埋めたり, チェース (chase) 中の組版を固定するのに使う木[金属]製の込め物; 使用される場所によって foot stick, gutter stick, head stick, sidestick と呼ぶ》. 6 【海事】 艤装()用具, 滑車装置 (tackle). 7 《廃》 装飾. prt of the frniture よく居るので目立たない人[物]. remve frniture (職業として)引越し荷物を運ぶ, 引越し運送業を営む. 《1526》 F fourniture: ⇒furnish, -ure

furniture beetle🔗🔉

frniture betle n. 【昆虫】 シバンムシ科シバンムシ属の昆虫 (Anobium punctatum) 《家具などに穴をあける》. 1915

furniture van🔗🔉

frniture vn n. 家具運搬車. 1858

Furnivall, Frederick James🔗🔉

Fur・ni・vall /fnv, -v | fn-/, Frederick James n. ファーニバル《1825-1910; 英国の英語・英文学者; Early English Text Society の創設者; NED の監修者の一人》.

furo-🔗🔉

fu・ro- /fjro | fjr()/ 【化学】 次の意味を表す連結形: 1 「フラン (furan)・フルフラール (furfural) に関する」. furodiazole. 2 「フラン環 (furan ring) を含む」. furoquinoline. ★母音の前では通例 fur- になる. ← FURAN, FURFURAL: ⇒-o-

furor🔗🔉

fu・ror /fjr, -r | fjr(r, fjr-/ n. 1 (詩人・神秘家などの)激しい感激, 激しい興奮, 狂的熱中 (frenzy). furor poeticus /-poks, -- | -pt-/ 詩歌狂. furor scribendi /-skrbnd/ 執筆狂. furor loquendi /-lokwnd | -lk-/ 弁舌狂. 2 熱狂的流行 (rage, craze); 熱狂的賞賛. ・the athletic furor 運動熱. ・create [make] a regular furor 〈演劇などが〉熱狂的賞賛を博する. 3 憤激, 激怒 (rage). 4 動乱, 騒動. ・stir up a terrific furor たいへんな騒動を引き起こす. 《16C》 L furor a raging ← furere to rage ∽ 《?a1475》 furour OF fureur

furore🔗🔉

fu・ro・re /fjr, -r | fjrri, -re, fjr(r, fjr-/ n. 1 《英》 =furor 2, 4. 2 【音楽】 フローレ, 激情, 情熱. 《1790》 It. 〜 < L furrem (↑)

furosemide🔗🔉

fu・ro・sem・ide /fjrsmad | fj()rsmd/ n. 【薬学】 フロセミド (C12H11CINOS) 《利尿薬》. 《1965》 ← FURO-+S(ULF)-+-emide (← -AMIDE)

furphy🔗🔉

fur・phy /ffi | f-/ n. 《豪俗》 でたらめなニュース, 根も葉もないうわさ; ばかげた話. 《1916》 ← Furphy carts (第一次大戦中にオーストラリアで使用された衛生車)

Furphy, Joseph🔗🔉

Fur・phy /ffi | f-/, Joseph n. ファーフィ《1843-1912; オーストラリアの作家; ペンネーム Tom Collins; Such is Life (1903)》.

furpiece🔗🔉

fr・pece n. 毛皮の服[えり巻など].

furred🔗🔉

furred /fd | fd/ adj. 1 柔毛で覆われた. 2 毛皮製の, 毛皮を付けた, 毛皮の裏地[へり飾り]付きの. ・a furred gown 毛皮付きの職服. 3 毛皮製品を身に着けた. ・afurred lady in ermine アーミンの毛皮のコートを着た女性. 4 舌苔(った)の生じた; 湯あかの付いた. ・a furred tongue 苔の付いた舌. 5 《古》 【建築】 下地骨を取り付けた. c1325》: ⇒fur, -ed

furrier🔗🔉

fur・ri・er /fri | fri(r/ n. 1 毛皮商人 (fur dealer). 2 毛皮調製者. 《1576》 《変形》 ← ME furrer AF furrere (今の形は CLOTHIER などの影響): ⇒fur, -ier

furriery🔗🔉

fur・ri・er・y /friri | fr-/ n. 1 毛皮業. 2 毛皮加工術. 3 [pl.] 《古》 毛皮類 (furs). 《1784》: ⇒-ery

furriner🔗🔉

fur・rin・er /frn | frn(r/ n. 《方言・戯言》 1 外人. 2 よそ者. 《1849》 《変形》 ← FOREIGNER

furring🔗🔉

fur・ring /fr | fr-/ n. 1 (衣類に用いた)毛皮, 毛皮裏地, 毛皮飾り. 2 柔毛状物の生成[付着]; 舌苔(った)生成; (湯沸かしなどの)湯あかの付着. 3 (しっくい塗りなどの)下地, 壁下地; 下地材料. 4 《古》 (衣服の)毛皮の縁取り[裏打ち]. 5 【造船】 (船側の)二重張り, 内張り押さえ. 6 【建築】 かいもの《根太などを平らにするため薄板などをはさむこと》; かいもの用薄板. c1390》: ⇒fur, -ing

furring strip🔗🔉

frring strp n. 【建築】 =furring 6.

furrow🔗🔉

fur・row /fro | fr/ n. 1 (鋤()で耕された畝()の間の)筋, 溝, すき道, あぜ溝. 2a 鋤道に似たもの. b (溝のような)細長いくぼみ (groove). c (船の通った)跡, 航跡. d (車の)わだち (rut). e (顔の)深いしわ. furrows in one's brow 額の深いしわ. ・His face was wrinkled in deep furrows. 彼の顔は深いしわが刻まれていた. 3 《詩》 耕地, 麦畑. plw a lnely frrowplw one's frrow alne (政治上の)交友を離れる; 孤独の生活を送る, 独自の道を行く. 《1901》 vt. 1 …にしわを生じさせる. ・a brow furrowed with sorrows 悲しみで深いしわの寄った顔. ・a face furrowed with age 老いて深いしわのできた顔. ・He furrowed his brow in thought. 考えこんで額にしわを刻んだ. 2 〈土地を〉(鋤で)すく, (鋤ですいて)…に畝を立てる (plow), 耕す (cultivate). 3 《文語》 〈船・魚などが〉〈水を〉切って進む (plow, cleave). vi. 1 しわが寄る. 2 水を切って進む. 3 《古》 鋤道を作る, すく (plow). 〜・less adj. OE furh ← Gmc furχ- (Du. voor / G Furche) ← IE perk- to dig out, tear out (L porca ridge between furrows)

furrier <furry>🔗🔉

fur・ry /fri | fri/ adj. (fur・ri・er; -ri・est) 1 柔毛質の. 2 毛皮で覆われている, 毛皮を着けている; 毛皮付きの, 毛皮製の; 毛皮(の裏地や飾り)を付けた. ・the furry side of a coat 外套の毛皮の付いた裏側. ・a furry caterpillar 毛むくじゃらの毛虫. 3 舌苔(った)を生じた; 湯あかの付いた. 4 〈声が〉こもった, 重い (thick). 5 《米俗》 身の毛もよだつ, ぞっとするような (horrible). fr・ri・ly /-rli | -r-/ adv. fr・ri・ness n. a1674》 ← FUR+-Y

研究社新英和大辞典furで始まるの検索結果 1-83もっと読み込む