複数辞典一括検索+![]()
![]()
dol🔗⭐🔉
dol /d

| d

/
n. 【医学】 ドル《痛みの強度を測る単位; 皮膚に火熱を当てて決める》.
《1947》 ← L dolor pain


| d

/
n. 【医学】 ドル《痛みの強度を測る単位; 皮膚に火熱を当てて決める》.
《1947》 ← L dolor pain
Dol🔗⭐🔉
Dol /d
(
)
, d
(
)
| d
/
n. ドル《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
(
)
, d
(
)
| d
/
n. ドル《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
DOL🔗⭐🔉
DOL
《略》 《米》 Department of Labor 労働省.
dol.🔗⭐🔉
dol.
《略》 【音楽】 dolce; dollar(s).
dolabriform🔗⭐🔉
do・lab・ri・form /do
l
br
f
m | d
l
br
f
m/
adj. 【生物】 斧(おの)形の, なた形の.
《1753》 ← L dol
bra pickaxe, axe+-FORM
l
br
f
m | d
l
br
f
m/
adj. 【生物】 斧(おの)形の, なた形の.
《1753》 ← L dol
bra pickaxe, axe+-FORM
Dolby System🔗⭐🔉
D
l・by S
stem /d
(
)
bi-, d
(
)
-, d

- | d
-/
n. 【商標】 ドルビー方式《Dolby 研究所の特許による録音再生時のテープノイズ低減方式》.
1966
l・by S
stem /d
(
)
bi-, d
(
)
-, d

- | d
-/
n. 【商標】 ドルビー方式《Dolby 研究所の特許による録音再生時のテープノイズ低減方式》.
1966
dolce🔗⭐🔉
dol・ce /d

t
e
, -t
i | d
t
i, d

-, -t
e
; It. d
lt
e/
adj., adv. 【音楽】 甘美な[に].
n. (pl. dol・ci /-t
i
; It. -t
i/)
1 【音楽】 (オルガンの)甘く柔らかい音を出すフルート音栓.
2 甘いデザート.
《c1847》
It. 〜 < L dulcem, dulcis sweet: ⇒dulcet


t
e
, -t
i | d
t
i, d

-, -t
e
; It. d
lt
e/
adj., adv. 【音楽】 甘美な[に].
n. (pl. dol・ci /-t
i
; It. -t
i/)
1 【音楽】 (オルガンの)甘く柔らかい音を出すフルート音栓.
2 甘いデザート.
《c1847》
It. 〜 < L dulcem, dulcis sweet: ⇒dulcet
dolce far niente🔗⭐🔉
d
lce f
r ni
n・te /-f
ni
n
i, -te
| -f
ni
nti, -te
; It. -farnj
nte/
It. n. 無為の楽しみ, 安逸, 逸楽.
《1814》
It. 〜 'sweet doing nothing'
lce f
r ni
n・te /-f
ni
n
i, -te
| -f
ni
nti, -te
; It. -farnj
nte/
It. n. 無為の楽しみ, 安逸, 逸楽.
《1814》
It. 〜 'sweet doing nothing'
Dolcelatte🔗⭐🔉
Dol・ce・lat・te /d
(
)
t
e
l

i, -l
i | d
t
e
l
ti, -t
-, -l
ti; It. d
lt
el
tte/
n. ドルチェラッテ《牛乳で造るイタリア産のブルーチーズ; Gorgonzola よりクリーミーでマイルド》.
← It. 〜 'sweet milk'
(
)
t
e
l

i, -l
i | d
t
e
l
ti, -t
-, -l
ti; It. d
lt
el
tte/
n. ドルチェラッテ《牛乳で造るイタリア産のブルーチーズ; Gorgonzola よりクリーミーでマイルド》.
← It. 〜 'sweet milk'
dolce vita🔗⭐🔉
d
lce v
・ta /-v


| -t
; It. dolt
ev
ta/
It. n. [la 〜, the 〜] (快楽追求・放縦などにふける)甘美な人生[生活].
《1961》
It. 〜 'sweet life': F. Fellini (1920-93) 監督によるイタリア映画 La Dolce Vita (1959) から
lce v
・ta /-v


| -t
; It. dolt
ev
ta/
It. n. [la 〜, the 〜] (快楽追求・放縦などにふける)甘美な人生[生活].
《1961》
It. 〜 'sweet life': F. Fellini (1920-93) 監督によるイタリア映画 La Dolce Vita (1959) から
Dolci, Danilo🔗⭐🔉
Dol・ci /d
(
)
t
i, d

- | d
-; It. d
lt
i/, Da・ni・lo /dan
lo/
n. ドルチ《1924-97; イタリアの社会改革家; Sicilia の貧しい人々の生活条件改善のために尽力》.
(
)
t
i, d

- | d
-; It. d
lt
i/, Da・ni・lo /dan
lo/
n. ドルチ《1924-97; イタリアの社会改革家; Sicilia の貧しい人々の生活条件改善のために尽力》.
doldrums🔗⭐🔉
dol・drums /d

dr
mz, d
(
)
-, d
(
)
- | d
-, d

-/
n. pl.
1a (経済などの)不況, 沈滞 (stagnation).
b 憂鬱, ふさぎこみ (dumps).
2a 【海事】 無風, なぎ《無風または突風や風向きの不定に原因する航海中の停船状態》.
b [the 〜] 【気象】 無風域, 赤道無風帯《同様な現象を引き起こす大洋中の(特に, 赤道付近の)水域》; 無風現象《同水域特有の気象現象》.
in the d
ldrums
(1) 〈物事が〉沈滞状態で.
・Europe was in the economic doldrums. ヨーロッパは経済的に沈滞していた.
(2) 〈人が〉ふさぎ込んで.
(3) 〈船が〉無風状態に入って.
《1895》
《1811》 《混成》? ← 《廃》 dold dol 'DULL'+ TANTRUM


dr
mz, d
(
)
-, d
(
)
- | d
-, d

-/
n. pl.
1a (経済などの)不況, 沈滞 (stagnation).
b 憂鬱, ふさぎこみ (dumps).
2a 【海事】 無風, なぎ《無風または突風や風向きの不定に原因する航海中の停船状態》.
b [the 〜] 【気象】 無風域, 赤道無風帯《同様な現象を引き起こす大洋中の(特に, 赤道付近の)水域》; 無風現象《同水域特有の気象現象》.
in the d
ldrums
(1) 〈物事が〉沈滞状態で.
・Europe was in the economic doldrums. ヨーロッパは経済的に沈滞していた.
(2) 〈人が〉ふさぎ込んで.
(3) 〈船が〉無風状態に入って.
《1895》
《1811》 《混成》? ← 《廃》 dold dol 'DULL'+ TANTRUM
dole1🔗⭐🔉
dole1 /d

| d

/→
n.
1 施し物 (alms); 給食.
・one's dole in prison 刑務所の配給食物.
2 [the 〜] 《英口語》 失業手当, 失業給付.
・draw the dole 失業手当を受ける.
・go [be] on the dole 失業手当を受けて暮らす[受けている].
3 施し, 分配; (特に)けちな施し, わずかな分け前.
4 《古》 運命 (lot).
・Happy man may be his dole! 彼の多幸を祈る (cf. Shak., 1 Hen. IV 2. 2. 81).
5 《英方言》 共有地の分け前, 分けられためいめいの土地.
vt.
1 〈施し物(特に金銭・食べ物)を〉分け与える, 施す, 配る 〈out〉 (⇒distribute SYN).
2 少しずつ分与する[分けてやる], 惜しそうに分け与える 〈out〉 〔to〕.
OE d
l part < Gmc
dailaz ← IE
dail- to divide: ⇒deal2


| d

/→
n.
1 施し物 (alms); 給食.
・one's dole in prison 刑務所の配給食物.
2 [the 〜] 《英口語》 失業手当, 失業給付.
・draw the dole 失業手当を受ける.
・go [be] on the dole 失業手当を受けて暮らす[受けている].
3 施し, 分配; (特に)けちな施し, わずかな分け前.
4 《古》 運命 (lot).
・Happy man may be his dole! 彼の多幸を祈る (cf. Shak., 1 Hen. IV 2. 2. 81).
5 《英方言》 共有地の分け前, 分けられためいめいの土地.
vt.
1 〈施し物(特に金銭・食べ物)を〉分け与える, 施す, 配る 〈out〉 (⇒distribute SYN).
2 少しずつ分与する[分けてやる], 惜しそうに分け与える 〈out〉 〔to〕.
OE d
l part < Gmc
dailaz ← IE
dail- to divide: ⇒deal2
dole2🔗⭐🔉
dole2 /d

| d

/ 《古・詩》
n.
1 悲しみ (grief); 心痛, 苦悩 (affliction); 悲嘆 (lamentation).
・make one's dole 嘆き悲しむ.
2 [集合的に] 喪服.
vi. 嘆き悲しむ (lament).
《c1225》 do(e)l
OF do(e)l (F deuil mourning) < LL dolum grief ← L dol
re to grieve


| d

/ 《古・詩》
n.
1 悲しみ (grief); 心痛, 苦悩 (affliction); 悲嘆 (lamentation).
・make one's dole 嘆き悲しむ.
2 [集合的に] 喪服.
vi. 嘆き悲しむ (lament).
《c1225》 do(e)l
OF do(e)l (F deuil mourning) < LL dolum grief ← L dol
re to grieve
dole cupboard🔗⭐🔉
d
le c
pboard
n. (以前)教区の貧しい人々に施すためのパンなどを入れた教会の食器棚.
1910
le c
pboard
n. (以前)教区の貧しい人々に施すためのパンなどを入れた教会の食器棚.
1910
dole-drawer🔗⭐🔉
d
le-dr
wer
n. 《英口語》 失業手当受給者.
1926
le-dr
wer
n. 《英口語》 失業手当受給者.
1926
doleful🔗⭐🔉
dole・ful /d

f
, -f
| d

-/
adj. (-ful・ler; -ful・lest) 悲しい, 悲しげな, 愁(うれ)いに沈んだ (⇒sad SYN); 陰気な (dismal).
・a doleful look, face, tale, melody, etc.
〜・ness n.
《?a1300》: ⇒dole2, -ful1


f
, -f
| d

-/
adj. (-ful・ler; -ful・lest) 悲しい, 悲しげな, 愁(うれ)いに沈んだ (⇒sad SYN); 陰気な (dismal).
・a doleful look, face, tale, melody, etc.
〜・ness n.
《?a1300》: ⇒dole2, -ful1
dolefully🔗⭐🔉
d
le・ful・ly /-f(
)li, -f
i/
adv. 悲しげに, 悲しんで, 陰鬱に.
《c1300》: ⇒↑, -ly1
le・ful・ly /-f(
)li, -f
i/
adv. 悲しげに, 悲しんで, 陰鬱に.
《c1300》: ⇒↑, -ly1
dolent🔗⭐🔉
do・lent /d
l
nt | d
-/
adj. 《古》 悲しい, 悲しみに沈んだ.
《c1450》
F < dolentem (pres.p.) ← dol
re to grieve

l
nt | d
-/
adj. 《古》 悲しい, 悲しみに沈んだ.
《c1450》
F < dolentem (pres.p.) ← dol
re to grieve
dolente🔗⭐🔉
do・len・te /do
l
n
i | d
l
nti; It. dol
nte/
adj. 【音楽】 物悲しげな.
adv. 物悲しげに(演奏する).
↑
l
n
i | d
l
nti; It. dol
nte/
adj. 【音楽】 物悲しげな.
adv. 物悲しげに(演奏する).
↑
dole queue🔗⭐🔉
d
le qu
ue
n. 《英》 [the 〜] 失業手当受給者の列; 失業者(総)数.
le qu
ue
n. 《英》 [the 〜] 失業手当受給者の列; 失業者(総)数.
dolerite🔗⭐🔉
dol・er・ite /d
(
)l
r
t | d
l-/
n. 【岩石】
1 粗粒玄武岩.
2 《英》 輝緑岩.
3 《米》 顕微鏡検査によってのみ成分の決定ができる火成岩.
dol・er・it・ic /d
(
)l
r

k | d
l
r
t-←/ adj.
《1838》
F dol
rite ← Gk doler
s deceptive ← IE
del- to count: ⇒-ite1: diorite に紛らわしいことから
(
)l
r
t | d
l-/
n. 【岩石】
1 粗粒玄武岩.
2 《英》 輝緑岩.
3 《米》 顕微鏡検査によってのみ成分の決定ができる火成岩.
dol・er・it・ic /d
(
)l
r

k | d
l
r
t-←/ adj.
《1838》
F dol
rite ← Gk doler
s deceptive ← IE
del- to count: ⇒-ite1: diorite に紛らわしいことから
dolesman🔗⭐🔉
doles・man /d

zm
n | d

z-/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 施し物を受ける人.
《1881》 ← DOLE1+-S2+MAN: cf. craftsman, etc.


zm
n | d

z-/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) 施し物を受ける人.
《1881》 ← DOLE1+-S2+MAN: cf. craftsman, etc.
Dolgellau🔗⭐🔉
Dol・gel・lau /d
(
)
g
a
, -li | d
-; Welsh dolg
a
/
n. ドルゲライ《ウェールズ西部, 旧 Merionethshire 州(現在は Gwynedd 州の一部)の州都》.
(
)
g
a
, -li | d
-; Welsh dolg
a
/
n. ドルゲライ《ウェールズ西部, 旧 Merionethshire 州(現在は Gwynedd 州の一部)の州都》.
doli capax🔗⭐🔉
do・li ca・pax /d
(
)lik
p
ks | d
l-/
adj. 【法学】 責任能力のある《特に 10 歳以上で, 刑事上の犯罪能力のある》.
《a1676》 ← L doli ((gen. sing.) ← dolus deceit)+capax capable
(
)lik
p
ks | d
l-/
adj. 【法学】 責任能力のある《特に 10 歳以上で, 刑事上の犯罪能力のある》.
《a1676》 ← L doli ((gen. sing.) ← dolus deceit)+capax capable
dolicho-🔗⭐🔉
dol・i・cho- /d
(
)l
ko
| d
l
k
/
「長い (long)」の意の連結形. ★母音の前では通例 dolich- になる.
← NL 〜 ← Gk dolikh
s long ← IE
del- 'LONG1'
(
)l
ko
| d
l
k
/
「長い (long)」の意の連結形. ★母音の前では通例 dolich- になる.
← NL 〜 ← Gk dolikh
s long ← IE
del- 'LONG1'
dolichocephal🔗⭐🔉
d
licho・c
ph・al /-s
f
| -s
f-, -k
f-/
n. (pl. 〜s, -ceph・a・li /-l
/) 【人類学】 長頭(人).
《1876》 ← NL dolichocephalus: ⇒↑, cephalo-
licho・c
ph・al /-s
f
| -s
f-, -k
f-/
n. (pl. 〜s, -ceph・a・li /-l
/) 【人類学】 長頭(人).
《1876》 ← NL dolichocephalus: ⇒↑, cephalo-
dolichocephalic🔗⭐🔉
d
licho・ce・phal・ic /-s
f
l
k | -s
-, -k
-, -k
-←/
adj. 【人類学】 長頭の《頭示数 76 未満; cf. brachycephalic, mesocephalic》. ★dolichocephalic は生体の場合に用い, 骨の場合には dolichocranial を用いる.
n. 長頭の人.
《1849-52》 ↑
licho・ce・phal・ic /-s
f
l
k | -s
-, -k
-, -k
-←/
adj. 【人類学】 長頭の《頭示数 76 未満; cf. brachycephalic, mesocephalic》. ★dolichocephalic は生体の場合に用い, 骨の場合には dolichocranial を用いる.
n. 長頭の人.
《1849-52》 ↑
dolichocephaly🔗⭐🔉
d
licho・c
ph・a・ly /-s
f
li | -s
f-, -k
f-/
n. 【人類学】 長頭 (dolichocephalism).
licho・c
ph・a・ly /-s
f
li | -s
f-, -k
f-/
n. 【人類学】 長頭 (dolichocephalism).
dolichocranial🔗⭐🔉
d
licho・cr
・ni・al /-kr
ni
←/
adj. 【人類学】 長頭蓋(とうがい)の《頭蓋示数 76 未満; cf. brachycranic》. ★⇒dolichocephalic.
← DOLICHO-+CRANIO-+-AL1
licho・cr
・ni・al /-kr
ni
←/
adj. 【人類学】 長頭蓋(とうがい)の《頭蓋示数 76 未満; cf. brachycranic》. ★⇒dolichocephalic.
← DOLICHO-+CRANIO-+-AL1
dolichosaurus🔗⭐🔉
dol・i・cho・sau・rus /d
(
)l
ko
s
r
s | d
l
k
-/
n. 【古生物】 長竜, ドリコサウルス《小形で首と胴が長い白亜紀の水生爬虫類》.
← NL 〜 ← DOLICHO-+SAURUS
(
)l
ko
s
r
s | d
l
k
-/
n. 【古生物】 長竜, ドリコサウルス《小形で首と胴が長い白亜紀の水生爬虫類》.
← NL 〜 ← DOLICHO-+SAURUS
doli incapax🔗⭐🔉
do・li in・ca・pax /d
(
)li
nk
p
ks | d
l-/
adj. 【法学】 責任無能力の《特に 10 歳未満で, 刑事上の犯罪能力のない》.
《a1676》: cf. doli capax
(
)li
nk
p
ks | d
l-/
adj. 【法学】 責任無能力の《特に 10 歳未満で, 刑事上の犯罪能力のない》.
《a1676》: cf. doli capax
Dolin, Sir Anton🔗⭐🔉
Do・lin /d
l
n | d
l
n/, Sir Anton
n. ドーリン《1904-83; 英国の舞踏家・振付け師; 本名 Patrick Healey-Kay》.

l
n | d
l
n/, Sir Anton
n. ドーリン《1904-83; 英国の舞踏家・振付け師; 本名 Patrick Healey-Kay》.
dolina <doline>🔗⭐🔉
do・li・ne /d
l
n
/
n. (also do・li・na /〜/) 【地質】 ドリーネ (⇒sink 6 a).
《1882》
Russ. dolina plain, valley ← dol valley: cf. dale
l
n
/
n. (also do・li・na /〜/) 【地質】 ドリーネ (⇒sink 6 a).
《1882》
Russ. dolina plain, valley ← dol valley: cf. dale
dolittle🔗⭐🔉
d
・l
ttle 《口語》
n. 怠け者, ろくでなし, 役立たず (good-for-nothing).
adj. 無為の, 怠惰な.
《1586》 ← DO2+LITTLE
・l
ttle 《口語》
n. 怠け者, ろくでなし, 役立たず (good-for-nothing).
adj. 無為の, 怠惰な.
《1586》 ← DO2+LITTLE
Dolittle🔗⭐🔉
Do・lit・tle /d
l

| -t
/
n. [Dr. 〜] ドリトル先生《Hugh Lofting 作の一連の童話の主人公で動物の言葉がわかる医者》.

l

| -t
/
n. [Dr. 〜] ドリトル先生《Hugh Lofting 作の一連の童話の主人公で動物の言葉がわかる医者》.
dolia <dolium>🔗⭐🔉
do・li・um /d
li
m | d
-/
n. (pl. -li・a /-li
/) (古代ローマで酒・穀物入れとして用いられた)大きな土製のつぼ.
《a1483》 ← NL d
lium jar ← L

li
m | d
-/
n. (pl. -li・a /-li
/) (古代ローマで酒・穀物入れとして用いられた)大きな土製のつぼ.
《a1483》 ← NL d
lium jar ← L
doll1🔗⭐🔉
doll1 /d
(
)
, d
(
)
| d
/→
n.
1 人形.
・⇒doll's face, dollhouse.
2 《口語》 お人形さん《美しいが情味に乏しい軽薄な女性》.
・She is nothing but a pretty doll. 彼女はかわいいだけだ.
3 《俗》
a (特に, 魅力的な)女性, 娘っ子, 女学生 (girl) (cf. guy1 1 a); かわい子ちゃん.
・dolls and guys.
b 女性の称賛の的になる男子[男性].
4 《俗》 気前のよい人; 親切な人.
5 《米俗》 (興奮剤・鎮痛剤・睡眠剤などの)錠剤.
《口語》 vt. [〜 oneself または受身で] 美しく着飾る 〈up〉.
・doll oneself up=get (all) dolled up めかし立てる, ばっちりきめる (deck out).
・be dolled up 着飾っている.
vi. 衣服を身に着ける, 装う (dress oneself) 〈up〉.
〜・l
ke adj.
《1560》 ← DOLL (dim.) ← DOROTHY
(
)
, d
(
)
| d
/→
n.
1 人形.
・⇒doll's face, dollhouse.
2 《口語》 お人形さん《美しいが情味に乏しい軽薄な女性》.
・She is nothing but a pretty doll. 彼女はかわいいだけだ.
3 《俗》
a (特に, 魅力的な)女性, 娘っ子, 女学生 (girl) (cf. guy1 1 a); かわい子ちゃん.
・dolls and guys.
b 女性の称賛の的になる男子[男性].
4 《俗》 気前のよい人; 親切な人.
5 《米俗》 (興奮剤・鎮痛剤・睡眠剤などの)錠剤.
《口語》 vt. [〜 oneself または受身で] 美しく着飾る 〈up〉.
・doll oneself up=get (all) dolled up めかし立てる, ばっちりきめる (deck out).
・be dolled up 着飾っている.
vi. 衣服を身に着ける, 装う (dress oneself) 〈up〉.
〜・l
ke adj.
《1560》 ← DOLL (dim.) ← DOROTHY
doll2🔗⭐🔉
doll2 /d
(
)
, d
(
)
| d
/
n. 【競馬】 ハードル, 障害.
《1942》 《異形》 ? ← 《方言》 dole, dool landmark, goal in a game
? MDu. doel trench used as a landmark & ? Fris. doel goal
(
)
, d
(
)
| d
/
n. 【競馬】 ハードル, 障害.
《1942》 《異形》 ? ← 《方言》 dole, dool landmark, goal in a game
? MDu. doel trench used as a landmark & ? Fris. doel goal
Doll🔗⭐🔉
Doll /d
(
)
, d
(
)
| d
/
n. ドール《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
(
)
, d
(
)
| d
/
n. ドール《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
dollar🔗⭐🔉
dol・lar /d
(
)l
| d
l
(r/→
n.
1 ドル《=100 cents; 記号 $》:
a 米国・カナダ・バルバドス・ジャマイカ・リベリア・ベリーズ・ブルネイなどの通貨単位.
b ガイアナ (記号 G$)・ニュージーランド (記号 NZ$)・シンガポール (記号 S$)・トリニダードトバゴ (記号 TT$)・オーストラリア (記号 $A, A$)・バハマ (記号 B$)・フィジィー諸島 (記号 $F, F$)・台湾 (記号 NT$)・ジンバブエ (記号 Z$) などの通貨単位.
c マレーシア (記号 M$, Mal$)・エチオピア (記号 Eth$, E$) の旧通貨単位.
2 1 ドル貨《金貨・銀貨》, 1 ドル紙幣.
3a メキシコドル (Mexican dollar), ペソ (peso).
b 中国ドル, 元 (yuan).
c レバントドル (⇒Levant dollar).
4 [the 〜s] 金銭; 富.
・the almighty dollars 金, 金力.
・⇒bottom dollar.
5 《英俗》 (もとの) 5 シリング銀貨 (crown); 金 5 シリング.
・half a dollar=half-a-crown.
6 (16-19 世紀の)ドイツのターレル銀貨 (taler).
7 【原子力】 ドル《原子炉の反応度の差》.
b
t one's b
ttom d
llar ⇒bet1 成句.
d
llars to d
ughnuts 《米口語》
(1) 十中八九確か (ten to one).
・It's dollars to doughnuts that… …であることはまず確かだ.
(2) 比較にならないこと, 月とすっぽん.
in d
llars and c
nts 《米》 金銭に見積って; 金銭一点張りで.
l
ke a m
llion d
llars ⇒million adj. 成句.
《1533》 daler
LG daler (Du. daalder)
G T(h)aler 《略》 ← Joachimst(h)aler coin of Joachimst(h)al (鋳造所のある Bohemia 地方の町名)
(
)l
| d
l
(r/→
n.
1 ドル《=100 cents; 記号 $》:
a 米国・カナダ・バルバドス・ジャマイカ・リベリア・ベリーズ・ブルネイなどの通貨単位.
b ガイアナ (記号 G$)・ニュージーランド (記号 NZ$)・シンガポール (記号 S$)・トリニダードトバゴ (記号 TT$)・オーストラリア (記号 $A, A$)・バハマ (記号 B$)・フィジィー諸島 (記号 $F, F$)・台湾 (記号 NT$)・ジンバブエ (記号 Z$) などの通貨単位.
c マレーシア (記号 M$, Mal$)・エチオピア (記号 Eth$, E$) の旧通貨単位.
2 1 ドル貨《金貨・銀貨》, 1 ドル紙幣.
3a メキシコドル (Mexican dollar), ペソ (peso).
b 中国ドル, 元 (yuan).
c レバントドル (⇒Levant dollar).
4 [the 〜s] 金銭; 富.
・the almighty dollars 金, 金力.
・⇒bottom dollar.
5 《英俗》 (もとの) 5 シリング銀貨 (crown); 金 5 シリング.
・half a dollar=half-a-crown.
6 (16-19 世紀の)ドイツのターレル銀貨 (taler).
7 【原子力】 ドル《原子炉の反応度の差》.
b
t one's b
ttom d
llar ⇒bet1 成句.
d
llars to d
ughnuts 《米口語》
(1) 十中八九確か (ten to one).
・It's dollars to doughnuts that… …であることはまず確かだ.
(2) 比較にならないこと, 月とすっぽん.
in d
llars and c
nts 《米》 金銭に見積って; 金銭一点張りで.
l
ke a m
llion d
llars ⇒million adj. 成句.
《1533》 daler
LG daler (Du. daalder)
G T(h)aler 《略》 ← Joachimst(h)aler coin of Joachimst(h)al (鋳造所のある Bohemia 地方の町名)
dollars to doughnuts🔗⭐🔉
d
llars to d
ughnuts 《米口語》
llars to d
ughnuts 《米口語》
dollar area🔗⭐🔉
d
llar
rea
n. [the 〜] 【経済】 ドル地域《ドルまたはドルとの交換比率の確定した通貨の流通地域》.
1946
llar
rea
n. [the 〜] 【経済】 ドル地域《ドルまたはドルとの交換比率の確定した通貨の流通地域》.
1946
dollar-a-year man🔗⭐🔉
d
llar-a-y
ar m
n
n. 《米》 (年俸 1 ドルという)名目的俸給を受ける政府職員.
1918
llar-a-y
ar m
n
n. 《米》 (年俸 1 ドルという)名目的俸給を受ける政府職員.
1918
dollarbird🔗⭐🔉
d
llar・b
rd
n. 【鳥類】 ブッポウソウ (⇒broad-billed roller).
《1847》 その翼にドル (Straits dollar) 硬貨ほどの大きさの明るい斑点があるのにちなむ
llar・b
rd
n. 【鳥類】 ブッポウソウ (⇒broad-billed roller).
《1847》 その翼にドル (Straits dollar) 硬貨ほどの大きさの明るい斑点があるのにちなむ
dollar cost averaging🔗⭐🔉
d
llar c
st
veraging
n. 【証券】 ドルコスト平均法《相場の上昇下降に関係なく同一証券を定期的に一定額ずつ買い続ける方法》.
1957
llar c
st
veraging
n. 【証券】 ドルコスト平均法《相場の上昇下降に関係なく同一証券を定期的に一定額ずつ買い続ける方法》.
1957
dollar country🔗⭐🔉
d
llar c
untry
n. 【経済】 ドル地域の国.
1947
llar c
untry
n. 【経済】 ドル地域の国.
1947
dollar crisis🔗⭐🔉
d
llar cr
sis
n. 【経済】 (米国の国際収支悪化のため国際通貨ドルへの信頼感が下がって生じた)ドル危機.
llar cr
sis
n. 【経済】 (米国の国際収支悪化のため国際通貨ドルへの信頼感が下がって生じた)ドル危機.
dollar day🔗⭐🔉
d
llar d
y
《米》 商品・サービス(など)を 1 ドルで提供する日; (一般に)特売日, 安売り日.
1949
llar d
y
《米》 商品・サービス(など)を 1 ドルで提供する日; (一般に)特売日, 安売り日.
1949
Dollard-des-Ormeaux🔗⭐🔉
Dol・lard-des-Or・meaux /d
(
)l
de
z
mo
, d
(
)l- | d
l
de
z
m
; F. d
la
dez
mo/
n. ドヤールデゾルモ《カナダ Quebec 州南部の都市; Montreal の郊外住宅地区》.
(
)l
de
z
mo
, d
(
)l- | d
l
de
z
m
; F. d
la
dez
mo/
n. ドヤールデゾルモ《カナダ Quebec 州南部の都市; Montreal の郊外住宅地区》.
dollar diplomacy🔗⭐🔉
d
llar dipl
macy
n.
1 ドル外交《海外における米国の援助・貿易を拡大し, ラテンアメリカ諸国のヨーロッパ銀行への従属を弱めようとした P. C. Knox 国務長官 (1909-13) の外交政策》.
2 金力外交《経済力によって国際関係を自国に有利にしようとする外交政策》.
1910
llar dipl
macy
n.
1 ドル外交《海外における米国の援助・貿易を拡大し, ラテンアメリカ諸国のヨーロッパ銀行への従属を弱めようとした P. C. Knox 国務長官 (1909-13) の外交政策》.
2 金力外交《経済力によって国際関係を自国に有利にしようとする外交政策》.
1910
dollar exchange standard🔗⭐🔉
d
llar exch
nge st
ndard
n. 【経済】 ドル為替本位(制).
llar exch
nge st
ndard
n. 【経済】 ドル為替本位(制).
dollarfish🔗⭐🔉
dollar gap🔗⭐🔉
d
llar g
p
n. 【経済】 ドル不足[飢饉(ききん)] 《米国以外の各国でドルの収入が支出より少ないため生じる; dollar shortage ともいう》.
1948
llar g
p
n. 【経済】 ドル不足[飢饉(ききん)] 《米国以外の各国でドルの収入が支出より少ないため生じる; dollar shortage ともいう》.
1948
dollar imperialism🔗⭐🔉
d
llar imp
rialism
n. ドル帝国主義《ドル貨の購買力による外国への支配力の拡張》.
llar imp
rialism
n. ドル帝国主義《ドル貨の購買力による外国への支配力の拡張》.
dollarization🔗⭐🔉
dol・lar・i・za・tion /d
(
)l
r
z


n | d
l
ra
-, -r
-/
n. (一国の通貨の)ドル(立て)化.
《1982》: ⇒ization
(
)l
r
z


n | d
l
ra
-, -r
-/
n. (一国の通貨の)ドル(立て)化.
《1982》: ⇒ization
dollar mark🔗⭐🔉
d
llar m
rk
n. (数字の前に記す)ドル (dollar(s)) の記号($,
).
1847
llar m
rk
n. (数字の前に記す)ドル (dollar(s)) の記号($,
).
1847
dollars-and-cents🔗⭐🔉
d
llars-and-c
nts
adj. 《米》 金銭(上)の, 金銭面だけを考慮した.
llars-and-c
nts
adj. 《米》 金銭(上)の, 金銭面だけを考慮した.
dollar sign🔗⭐🔉
dollar spot🔗⭐🔉
d
llar sp
t
n. 【植物病理】 ドラースポット《菌類による芝草の病気; 1 ドル銀貨ほどの大きさに草が褐色に変色する》.
1912
llar sp
t
n. 【植物病理】 ドラースポット《菌類による芝草の病気; 1 ドル銀貨ほどの大きさに草が褐色に変色する》.
1912
dollar store🔗⭐🔉
d
llar st
re
n. 《米》 安売り店.
llar st
re
n. 《米》 安売り店.
dollarwise🔗⭐🔉
d
llar・w
se
adv.
1 ドルに換算して (in terms of dollars).
・How much does 1000 yen amount to, dollarwise? 千円は何ドルになりますか.
2 金銭的[経済的]に(は).
llar・w
se
adv.
1 ドルに換算して (in terms of dollars).
・How much does 1000 yen amount to, dollarwise? 千円は何ドルになりますか.
2 金銭的[経済的]に(は).
dollface🔗⭐🔉
Dollfuss, Engelbert🔗⭐🔉
Doll・fuss /d
(
)
fu
s | d
-; G. d
lfu
s/, Engelbert
n. ドルフス《1892-1934; オーストリアの政治家; 政敵に暗殺された; 首相 (1932-34)》.
(
)
fu
s | d
-; G. d
lfu
s/, Engelbert
n. ドルフス《1892-1934; オーストリアの政治家; 政敵に暗殺された; 首相 (1932-34)》.
dollhouse🔗⭐🔉
d
ll・h
use
n. 《米》 人形の家; おもちゃのような(小さい)家.
1783
ll・h
use
n. 《米》 人形の家; おもちゃのような(小さい)家.
1783
Dollie🔗⭐🔉
Dol・lie /d
(
)li, d
(
)li | d
li/
n. ドリー《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
(
)li, d
(
)li | d
li/
n. ドリー《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
dollish🔗⭐🔉
doll・ish /d
(
)l
, d
(
)l | d
l-/
adj. 人形のような; 取り澄ました; きれいだが情味のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1865》 ← DOLL1+-ISH1
(
)l
, d
(
)l | d
l-/
adj. 人形のような; 取り澄ました; きれいだが情味のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1865》 ← DOLL1+-ISH1
dollop🔗⭐🔉
dol・lop /d
(
)l
p | d
l-/
n.
1 《口語》 (cheese, butter, pudding など柔らかい物の形の整っていない)塊 (lump).
・a dollop of ice cream アイスクリームの一すくい.
2 (液体の)少量 (splash).
・over a few dollops of brandy ブランデーを少々飲みながら.
3 少量の加味.
・with a dollop of satire 多少皮肉をきかした.
vt. 《英口語・方言》 どっさり配る, こってり覆う.
(《1573》) 《1812》 ← ? ON: cf. Norw. 《方言》 dolp lump
(
)l
p | d
l-/
n.
1 《口語》 (cheese, butter, pudding など柔らかい物の形の整っていない)塊 (lump).
・a dollop of ice cream アイスクリームの一すくい.
2 (液体の)少量 (splash).
・over a few dollops of brandy ブランデーを少々飲みながら.
3 少量の加味.
・with a dollop of satire 多少皮肉をきかした.
vt. 《英口語・方言》 どっさり配る, こってり覆う.
(《1573》) 《1812》 ← ? ON: cf. Norw. 《方言》 dolp lump
doll's face🔗⭐🔉
doll's house🔗⭐🔉
dolly1🔗⭐🔉
dol・ly1 /d
(
)li, d
(
)li | d
li/→
n.
1a 《小児語》 お人形ちゃん《doll の愛称》.
b 《口語》 女の子, (特に)かわいい子.
2 (重い物を運ぶときに用いる)小さい車輪の付いた低いトロッコ.
3 【建築】 (くい頭を深く打ち込むために継ぎ足す)やっこぐい, 雇いぐい.
4 【機械】
a (リベットを打ち込むとき頭を受ける)当て盤.
b (鍛工用の)型鉄.
c 鉱石の破砕に用いられるつき棒[杵(きね)].
5 (石切場や土木工事などで用いる)小型機関車.
6 《英方言》 洗濯棒《先に通例 4 本の足の付いた棒; 芋を洗うようにこれを動かして洗濯をする》.
7 【映画・テレビ】 ドリー, 移動式撮影機台.
8 【クリケット】
a 楽な捕球.
b =dolly drop.
9 《南ア》 魚の擬似餌.
vt.
1 〈テレビカメラ・映画撮影機を〉ドリーで移動する.
2 《英方言》 〈衣類を〉洗濯棒でかきまぜる.
3 《英方言》 【採鉱】 つき棒で〈石英を〉つき砕く, 石英をつき砕いて〈金を〉採る.
4 着飾る 〈up〉.
vi. 〈人が〉カメラをドリーで移動する; 〈カメラが〉ドリーで移動させられる.
・dolly in [out, back] (ドリーで動かしながら)カメラ[撮影機]を対象物に近づける[遠ざける].
《1610》 ← DOLL1+-Y1
(
)li, d
(
)li | d
li/→
n.
1a 《小児語》 お人形ちゃん《doll の愛称》.
b 《口語》 女の子, (特に)かわいい子.
2 (重い物を運ぶときに用いる)小さい車輪の付いた低いトロッコ.
3 【建築】 (くい頭を深く打ち込むために継ぎ足す)やっこぐい, 雇いぐい.
4 【機械】
a (リベットを打ち込むとき頭を受ける)当て盤.
b (鍛工用の)型鉄.
c 鉱石の破砕に用いられるつき棒[杵(きね)].
5 (石切場や土木工事などで用いる)小型機関車.
6 《英方言》 洗濯棒《先に通例 4 本の足の付いた棒; 芋を洗うようにこれを動かして洗濯をする》.
7 【映画・テレビ】 ドリー, 移動式撮影機台.
8 【クリケット】
a 楽な捕球.
b =dolly drop.
9 《南ア》 魚の擬似餌.
vt.
1 〈テレビカメラ・映画撮影機を〉ドリーで移動する.
2 《英方言》 〈衣類を〉洗濯棒でかきまぜる.
3 《英方言》 【採鉱】 つき棒で〈石英を〉つき砕く, 石英をつき砕いて〈金を〉採る.
4 着飾る 〈up〉.
vi. 〈人が〉カメラをドリーで移動する; 〈カメラが〉ドリーで移動させられる.
・dolly in [out, back] (ドリーで動かしながら)カメラ[撮影機]を対象物に近づける[遠ざける].
《1610》 ← DOLL1+-Y1
dolly2🔗⭐🔉
dol・ly2 /d
(
)li | d
li/
n. 《インド》 (果物・花・菓子などの)贈り物, 進物.
《1860》
Hindi 
l
《原義》 basket, tray
(
)li | d
li/
n. 《インド》 (果物・花・菓子などの)贈り物, 進物.
《1860》
Hindi 
l
《原義》 basket, tray
Dolly🔗⭐🔉
Dol・ly /d
(
)li, d
(
)li | d
li/
n. ドリー《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
(
)li, d
(
)li | d
li/
n. ドリー《女性名》.
(dim.) ← DOROTHY
dolly bag🔗⭐🔉
dolly bar🔗⭐🔉
dolly bird🔗⭐🔉
d
lly b
rd
n. 《英口語》 (流行の服を着た)魅力的な(しかし頭の弱い)女性《今はあまり使われない》.
1964
lly b
rd
n. 《英口語》 (流行の服を着た)魅力的な(しかし頭の弱い)女性《今はあまり使われない》.
1964
dolly camera🔗⭐🔉
d
lly c
mera
n. 【映画・テレビ】 ドリーカメラ, 移動式カメラ.
1958
lly c
mera
n. 【映画・テレビ】 ドリーカメラ, 移動式カメラ.
1958
研究社新英和大辞典に「DOL」で始まるの検索結果 1-86。もっと読み込む
| -s