複数辞典一括検索+![]()
![]()
dos moi pou st
kai t
n g
n kin
s
[外国語]🔗⭐🔉
dos moi pou st
kai t
n g
n kin
s
(Gk) Give me a place where I may stand, and (with a lever) I will move the earth. ― Archimedes, Pappus Alexandrinus, Collectio 8: 10: 11 (⇒本文 pou sto).
kai t
n g
n kin
s
(Gk) Give me a place where I may stand, and (with a lever) I will move the earth. ― Archimedes, Pappus Alexandrinus, Collectio 8: 10: 11 (⇒本文 pou sto).
do's <do2>🔗⭐🔉
do2 /d
/→
v. (did /d
d/, 《古》 didst /d
dst/; done /d
n/; do・ing; 三人称単数直説法現在 does /d
z/, 《古》 do・eth /d


/; 《古》 二人称単数 (thou) 直説法現在 do・est /d

st/)
vt.
1a 〈行動・仕事などを〉する, なす, 行う, 遂行する (accomplish, carry out); 〈任務などを〉尽くす, 果たす, やってのける (perform); 〔問題などに〕手を打つ 〔about〕.
・do duty for… …の代理[役目]をする.
・do something [nothing] 何かする[何もしない].
・He does nothing but watch television. テレビを見る以外何もしない.
・John ! What are you doing here? ジョン, こんなところで何をしているのか.
・What is that book doing on the floor? どうしてあの本が床の上にあるのか.
・do one's work 仕事をする[果たす].
・do one's duty [part] 義務[本分]を尽くす.
・do a good [an evil] deed よい[悪い]事をする.
・do good [evil, right, wrong] よい[悪い, 正しい, 間違った]事をする.
・do one's best=do the best one can 最善を尽くす.
・do all [everything] one can できることはすべてやる.
・have [have got] something to do 何かすることがある.
・What does he do (for a living)? 何をして生計を立てているのか.
・What can I do for you? (店員が顧客に向かって)何を差し上げましょうか; (医者が患者に向かって)どうしました.
・Can I do you now, sir? 《英口語》 ご用を承りましょうか.
・See what you have done. 自分のした事をごらん(これは何だ).
・What have you done to your glasses? 眼鏡はどうしたの.
b [動作名詞・動名詞を伴って].
・do repairs 修繕をする.
・do charring 《英》 家庭の雑用をする.
・do lecturing [reviewing, writing] (職業的に)講演[評論, 執筆]をする.
・do the shopping [packing, washing] 買物[荷造り, 洗濯]をする.
c [完了形で] 済ませる.
・I have [《米》 am] done writing. 書き物を済ました.
・The work is done. 仕事が済んだ.
2 (何らかの方法で)処理する (deal with). ★具体的な意味は目的語の意味内容によって決定される. 例えば, 整理する, 掃除する (clean), 繕う (repair), 〈計算を〉する, 〈問題を〉やる, 解く (solve), …の勉強をする, 描く (depict), 〈本を〉書く, 〈本を〉出版する, 〈記事を〉まとめる, 作曲する (compose), 翻訳する (translate).
・do one's correspondence (返事を書いて)手紙の処理をする.
・do verse 詩を作る.
・do one's room 部屋を掃除する, 部屋にペンキを塗る(など).
・do the flowers in a room 部屋に花を生ける.
・do one's hair 髪をとかす[結う].
・do the dishes 皿を洗う.
・do one's lessons [homework] 学課を勉強する[宿題をする] 《予習・復習など》.
・do a sum 計算をする.
・do a problem 問題を解く.
・do five copies of a letter 手紙を(複写などで) 5 通作る.
・do a portrait 肖像画をかく.
・do work for the music festival 音楽祭のために作曲をする.
・do a Latin passage into English ラテン文を英訳する.
・do a play [movie] 劇を演ずる[映画に出る].
3 [しばしば二重目的語を伴って] 〈人〉に〈…を〉尽くす, してやる, 仕向ける, 〈敬意などを〉示す, 与える (bestow); 〈害などを〉加える (inflict); 〈人〉に〈面目・名誉・信用などを〉もたらす (bring upon).
・do a person a favor=do a favor for a person 人に恩恵を与える[施す].
・do a person an injury 人に害を与える.
・do a person a good turn 人のためになること(親切など)をしてやる.
・do a person a service 人のために尽くす.
・do a service to one's country 国のために尽くす.
・do a person credit=do credit to a person 人の名誉となる.
・Milk did me a great deal of good. 牛乳は私の体に大変よかった.
・That does you great honor. それは君の非常な名誉となる.
4 〈ある距離を〉行く, 旅行する (cover).
・do the journey in a day 1 日でその旅行をする.
・do New York to Washington in a couple of hours ニューヨークからワシントンまで 2 時間で行く.
・This car does thirty-five miles to the gallon. この車は 1 ガロンにつき 35 マイル走る.
・do 25 mph 時速 25 マイルで走る.
・do 20 miles a day on foot 徒歩で 1 日に 20 マイル歩く.
5a …の役をする[演じる].
・do Hamlet ハムレットの役をする.
・He does the host admirably. 彼は立派に主人役を務める.
b [do+a+固有名詞の形式で] 《口語》 …らしくふるまう, …を気取る.
・do a Monroe モンローを気取る.
・He's doing a McCarthy on us. 彼は我々に対してマッカーシー風を吹かせているのだ.
6 《英口語》 〈人〉にとって満足である, 間に合う (cf. vi. 5).
・Will this do you? これでよろしいですか.
・That will do me very well. それでけっこう.
7 〈野菜・肉などを〉(煮焼きして)料理する (cook); 〈料理を〉こしらえる (prepare) (cf. overdo 3, underdone).
・do meat brown 肉をきつね色に焼く.
・a half-done potato 半煮えのじゃがいも.
・be done to a turn ころあいに料理され[焼け, 煮え]ている.
・You do the food and I'll do the drinks. 君は料理をこしらえてくれ, 私は酒の用意をする.
8 《口語》 だます, 欺く (cheat).
・I'm afraid you've been done. あなたはどうやらだまされたらしいね.
・He did me over that bargain. あの取引で彼は私をだました.
・⇒do a person in the EYE, DO over (5).
9 《俗》 負かす, やっつける, 参らせる; (すっかり)疲れさせる, くたくたにする (tire out).
・That does me. それには参るよ.
・If we shrink, we are done. 尻込みしたらおしまいだ.
・I was pretty well done by that time. そのときにはかなりへとへとになっていた.
10 《口語》 見物[参観]する, 見て回る, 旅行する (visit).
・do London, the British Museum, etc.
・do the sights 名所見物をする.
・do a show ショーを見物する.
・do 12 countries in 12 days 12 日で 12 か国を回る.
11 [the+形容詞を目的語として] 《英口語》 …らしくする[ふるまう].
・do the amiable [agreeable] 愛想よくふるまう.
・do the big 偉そうにふるまう.
・⇒do the DIRTY on, do the GRAND, do the POLITE.
★元来は 5 a の名詞を略した用法.
12a 《口語》 〈人を〉遇する, もてなす (treat); …に(…の)ふるまいをする.
・do a person handsomely [well] 人を手厚くもてなす.
・They do you very well here. ここは大層もてなしがいいですよ.
・⇒do a person PROUD.
b 《英俗》 人を乱暴に扱う, 襲う.
13 《口語》 〈刑期を〉務める (serve out).
・do (one's) time 服役する (⇒time n.).
・do a stretch in jail (for armed robbery) (強盗罪で)懲役に服す.
・He is doing three years. 3 年の刑に服している.
・do one's military service 兵役に服す.
14 《口語》 捕まえる, 逮捕する (arrest), 有罪を宣言する.
・He was done for robbery. 彼は強盗罪で捕まった.
15 《口語》 (社交・仕事などで)〔…と〕〈食事を〉とる (take, have), 〈会合などを〉する; 〈映画などを〉見る 〔with〕.
・Let's do lunch [a movie] some time, ok? いつか一緒に昼食でもとろう[映画を見よう].
16 《口語》 〈麻薬・アルコールなどを〉やる.
・do drugs.
17 《英方言・NZ》 〈家畜〉の世話をする.
・do sheep well 羊の世話をよくする.
18 《豪俗》 〈金を〉使い果たす, する.
・He did his money on goats. ヤギに金を使ってしまった.
19 《卑》 …と性交する, やる.
vi.
1 事をする[行う], 仕事をする, 行動[活動]する, (あるやり方を)する, やる (act).
・You would do well to refuse. 拒絶する[断る]のがよい (cf. do WELL1 to do).
・You've done well [poorly]. よく[下手に]やった.
・Let us be up and doing. さあ一つ大いにやろう.
2 [通例様態の副詞を伴って] (あるやり方で)やっていく, 暮らす (get along); 健在である; 〈物事が〉 (順調に[まずく])運ぶ, いく (get on); 〈植物が〉できる (grow well).
・How do you [d'ye] do? いかが(お暮らし)ですか; (初対面の挨拶(あいさつ)に用いて)初めまして.
・He is doing splendidly [very well] at the Bar. 弁護士として立派にやっている.
・I can just do on my income. 自分の収入で何とかやっていけます.
・How is the patient doing? 患者はどうですか.
・How is the garden doing? 庭の様子はどうか.
・Mother and child are (both) doing well. 母子ともに元気です.
・Flax does well after wheat. 小麦のあとには亜麻がよくできる.
・He did quite nicely out of the war. 戦争でたんまりもうけた.
3 ふるまう, 身を処する (behave).
・do like a gentleman 紳士のようにふるまう.
・When in Rome, do as the Romans do. 郷に入りては郷に従え.
・do right 正しくふるまう.
4 よろしい (suit, suffice).
・It does not do to call people at such an hour. こんな時間に人に電話するのはよくない.
・This sort of work won't do for me. こういう仕事は私にはだめだ.
・That will [That'll] do. それでけっこう[十分]だ; いいからもうよせ.
・That won't [doesn't] do. それはだめだ.
・A few hundred dollars would do (nicely). もう 2, 3 百ドルあれば十分だ.
・That would never do. そんなことはあって[起こって]ほしくはないのだが.
5 〔…に〕役に立つ, 間に合う (serve), 十分である 〔for〕 (cf. vt. 6).
・A log did for [as] my seat. 腰掛け丸太で事が足りた, 丸太が腰掛け代わりになった.
・Can you make $5 do? 5 ドルで間に合うかね.
・make do ⇒make 成句.
6 [現在分詞で] 起こっている, 生じている.
・There is nothing doing! 何も始まっていない, 何もおもしろい事がない (Things are dull.) (cf. NOTHING doing!).
・What's doing there? そこで何が起こっているのか.
・Anything doing tonight? 今晩何かあるのですか.
7 [have to do の形で] 〔…と〕関係[交渉]がある 〔with〕.
・have nothing to do with… …と関係[交渉]がない (have no business with).
・What have I to do with you? 私は君にどんな関係があるのですか(無関係ではないか).
8 [完了形で用いて] してしまう, 済ます; 〔…と〕関係を絶つ 〔with〕.
・⇒DO2 with (2).
・Have done! もうよせ.
be to d
《古》 =be to be done.
・if it were to do again 再びしなければならないとしたら.
be d
ne with ⇒DO2 with (2).
d
aw
y 《古》 除く, 廃する (remove, obliterate).
d
aw
y with
(1) …を除く, 排除[廃棄, 廃止, 根絶]する (abolish, get rid of).
・The committee has been done away with. その委員会は廃止されている.
(2) …を殺す (kill).
・do away with oneself 自殺する.
・I had to do away with the mad dog. 狂犬を処分しなければならなかった.
d
by [通例 badly などの副詞を伴い, しばしば受身で] …に対して尽くす, …を遇する (deal with).
・He does well by his friends. 友人によくする.
・Do as you would be done by. 《諺》 己の欲するところを人に施せ.
・He is hard done by. ひどい仕打ちを受けた.
d
d
wn 《英口語》 打ち負かす, ひどい目にあわせる; けなす, (陰で)悪口を言う; だます (cheat), ぺてんにかける (swindle).
・do oneself down 卑下する.
・I have been done down. ひどい目にあった.
・He is not going to do me down. 彼にだまされはしないぞ.
d
for
(1) …の代役をする (act for); 《英口語》 …の主婦代わり[家政婦役]をする.
・During her illness she was done for by her sister. 彼女の病気中は妹が家事をしてくれた.
・Someone does (the housework) for us three days a week. 週 3 日家事をしてくれる.
(2) 《英口語》 …の世話をする, 面倒を見る (care for); …の用をしてやる.
・What can I do for you? ⇒vt. 1 a.
(3) 《英俗》 …をやっつける, おしまいにする (finish off); [しばしば受身で] 滅ぼす, 破滅させる, 傷つける, 殺す.
・Damn you, I'll do for you! ちくしょう殺してやるぞ.
・He was done for after the explosion. 彼は爆発後死んだ.
(4) [通例受身で] …を駄目にする.
・If he knows of it, we [our plans] are done for. もし彼がそのことを知れば我々[の計画]はもうおしまいだ.
(5) [通例受身で] …をくたくたに疲れさせる (done in).
・I was done for after that long walk. 遠い道を歩いたのでへたばってしまった.
(6) [what, how の疑問文で] …を確保する, 手に入れる. ★その他の用法については ⇒vi. 4, 5.
d
a person for… 《口語》 〈人を〉だまして…を巻き上げる; 《英俗》 〈人を〉…の罪で告発[有罪]とする.
d
n
(1) 《口語》 やっつける, 滅ぼす (ruin); 壊す; 殺す, バラす (kill).
・do oneself in 自殺する; 死ぬ.
・I did him in because he cheated me. 私をだましたのでやっつけた.
(2) 《俗》 だます, 欺く (cheat).
(3) [通例受身で] 《口語》 疲れさせる, へとへとにさせる (tire out).
・do oneself in へたばる (⇒done 3).
(4) 《豪俗》 〈金を〉使い果たす.
・Now he's done his money in. もう金を使い果たしてしまった.
d
it
(1) 《口語》 「あれ」をやる, 性交する.
(2) 効を奏する.
・Dogged [Steady] does it. がんばる[じっくりやる]のが肝心.
(3) 所期の目的を達成する, 間に合う.
・A few hundred dollars more ought to do it. あと数百ドルあれば間に合うのになあ.
(4) 災難を招く, へまをする.
D
n't d
nything
w
uldn't d
. 《口語》 [おどけて] 悪いことはしないようにね, ほどほどにね, じゃまたね《別れのときの挨拶》.
d
ones
lf w
ll ⇒well1 成句.
d
or d
e 必死の努力をする, のるかそるかだ (cf. do-or-die).
・Tomorrow let us do or die. 明日はのるかそるかでやってみよう.
d
ut 《口語》
(1) 〈部屋などを〉掃除する (clear up); 〈机などを〉整理[整頓]する.
(2) 〈建物を〉改装する; 〈部屋を〉模様変えする 〔in, with〕.
d
a person
ut of 《口語》 [しばしば受身で] 〈人を〉だまして…を取る, 〈人から〉…を巻き上げる; 〈機会・職など〉を〈…から〉奪う.
・do a person out of his money 人をだまして金を巻き上げる.
d
ver
(1) 《米》 やり直す.
・It's so bad you'll have to do it over (again). まずいできだから(もう一度)やり直さねばならないだろう.
(2) 《口語》 〈部屋・壁などを〉改造[改装]する (redecorate); 〈髪などを〉整える.
(3) 《英口語》 〈人を〉 (襲って)打ちのめす.
(4) 《俗》 [通例受身で] (場所から)盗み出す, 〈場所を〉荒らす.
(5) 《俗》 だます, ぺてんにかける (swindle).
(6) 《口語》 へとへとに疲れさせる.
・He was completely done over. すっかり疲れ果てた.
(7) 《俗》 〈…と〉性交する; 〈…を〉誘惑する (seduce).
d
s
mething for… 《口語》 …を立派にする (improve), 引き立てる, …に似合う[よい効果がある].
・A beret did something (a lot) for her. ベレー帽のおかげで(かなり)女ぶりが上がっていた.
d
s
mething to…
(1) =DO2 something for.
(2) 《口語》 …を興奮させる, 悩ます, …の心を乱す[ひきつける].
d
to [《古》 unto]=DO by.
d
p
(vt.)
(1) 〈衣服・靴のボタン[ファスナー, ひもなど]を〉かける.
・do up one's dress [a zipper] ドレスのボタンなど[ジッパー]をかける.
(2) 〈物を〉包む, (くくって)(小)包みにする (wrap up) 〔in〕, まとめる.
・do up (books in) a parcel (本をまとめて)小包みにする.
(3) 〈髪を〉結う.
・do up one's hair.
(4) …に手を入れる, 繕う; きちんと整える, 修繕する.
・a house newly done up 新しく手を入れた家.
・do up one's room 部屋を片付ける.
(5) [do oneself up または受身で] 《口語》 着飾る.
・do oneself up 着飾る.
・a young man done up in a tweed suit ツィードの背広を着込んだ若者.
(6) [通例受身で] 《口語》 すっかり疲れさせる (tire out).
・I am done up with writing all day. 終日書き物をしたのでくたくただ.
(7) 《俗》 やっつける, 打ち負かす.
(vi.) 〈衣服のボタン・ファスナーなどが〉かかる, 〈靴のひもなどが〉しまる.
・This dress does up at the back. このドレスは後ろで留める.
d
p br
wn [n
cely, r
ght] 〈物事を〉きちんとやる.
d
w
ll with [
ut of] …でもうける.
d
with
(1) [what の疑問文または否定文で] …に対して…する; [something などを目的語にして] …を利用する; …に手を加える, …を直す.
・I can do nothing with this boy. この少年は私の手に負えない.
・I don't know what to do with my leisure. 暇をもてあましている.
・What is to be done with him? 彼をどう処置したらいいか.
・I don't know what to do with myself. 途方に暮れている; 退屈している.
・What have you done with my gloves? 私の手袋をどうした.
(2) [have [be] done with として] …と手を切る, 打ち切る; …が用済みになる, …をやめる (put an end to).
・I have [am] done with him. 彼とは手を切った.
・Let us have done with it! そんなことはやめようよ.
・Have [《米》 Are] you done with the paper? もう新聞は済みましたか.
・Have done with compliments! お世辞はよせ.
(3) 《英》 …を扱う (deal with).
・She is difficult to do with. 彼女は扱いにくい.
(4) 《英口語》 [cannot, can't を伴って] どうにか我慢する (endure).
・I can't do [be doing] with him [his indolence]. 彼[彼のなまけるの]には我慢ができない.
(5) [通例 can, could を伴って] 《口語》 …で間に合わせる, で済ませる; …をありがたく思う, 使う (manage with).
・Can you do with cold meat for dinner? 夕食には冷肉でよろしいですか.
(6) [could do with として] 《口語》 …しても悪くない, 喜んで…する; …が必要である.
・I could do with a good night's rest. 一晩ゆっくり眠れたら悪くないね.
・You look as if you could do with a drink. 一杯やっても悪くないような顔つきをしているね.
(7) ⇒vi. 7, HAVE1 something [nothing, etc.] to do with.
(8) [be to do with として] 〈物事・人が〉…に関連[関係]がある.
・This is nothing to do with our subject. これは我々の主題とは無関係だ.
d
with
ut… …なしで済ませる (dispense with); [can, could を伴って] 《口語》 〈お節介・批判など〉はなくてよい, 要らない.
・Can we do without water for one day? 1 日でも水なしでやっていけますか.
・He can't be done without. 彼がいなくては困る.
・I can do without your advice. ご忠告は結構です.
h
ve d
ne it 《口語》 しくじった, へまをやった.
・Now you've done it! そらへまをやった.
N
, you d
n't. 《口語》 いやそうはさせないぞ.
Th
t d
es [d
d] it! 《口語》
(1) もうそれで十分だ, もうたくさんだ.
(2) 《口語》 これでよし, できたぞ!
(3) それはひどすぎる, もう我慢できない.
Th
t's d
ne it! 《口語》
(1) うまくいったぞ, やったぞ.
(2) しまった, だめだ.
Wh
t is [are]…d
ing…? [文尾に場所の副詞を伴って] なぜ[どうして]…は…にある[いる]のか.
・What is my hat doing on this table? 帽子がなぜこのテーブルの上にあるのか.
Wh
t is [are]…d
ing with…? なぜ[どうして]…は…を所有しているのか.
n. (pl. dos, do's /〜z/)
1 《英口語》
a 宴会, 祝宴 (festive gathering); パーティー.
・have a do.
・There's a big do on. 大宴会が開かれている.
b 戦闘; 爆撃.
2 [通例 pl.; しばしば don'ts と相関的に用いて] なすべきこと, 守るべきこと, 命令条項, 「すべし」集 (cf. don't2).
・do's and don'ts すべき事とすまじき事《ふるまいなどの規則》.
・the do's and don'ts of letter writing 手紙(を書くときの)の心得.
3 《英口語》 だますこと, 詐欺, ぺてん (swindle).
・It's all a do. 全くのぺてんだ.
4 [pl.] 《英口語》
a 行い, 行為 (action).
b 分配 (share).
・Fair do's! 公平にやろうぜ (Play fair!).
5 《俗》 (犬などの)糞.
6 《口語》 =hairdo.
d
one's d
《古》 なすべき事をする, 分を尽くす.
m
ke a d
of it 《豪口語》 ものにする, 成功する.
OE d
n (pret. dyde, p.p.
ed
n) 《原義》 to put < (WGmc)
d
- (Du. doen / G tun to do) ← IE
dh
- to set, put (L -dere / Gk tith
nai / Skt dadh
ti he puts)

/→
v. (did /d
d/, 《古》 didst /d
dst/; done /d
n/; do・ing; 三人称単数直説法現在 does /d
z/, 《古》 do・eth /d


/; 《古》 二人称単数 (thou) 直説法現在 do・est /d

st/)
vt.
1a 〈行動・仕事などを〉する, なす, 行う, 遂行する (accomplish, carry out); 〈任務などを〉尽くす, 果たす, やってのける (perform); 〔問題などに〕手を打つ 〔about〕.
・do duty for… …の代理[役目]をする.
・do something [nothing] 何かする[何もしない].
・He does nothing but watch television. テレビを見る以外何もしない.
・John ! What are you doing here? ジョン, こんなところで何をしているのか.
・What is that book doing on the floor? どうしてあの本が床の上にあるのか.
・do one's work 仕事をする[果たす].
・do one's duty [part] 義務[本分]を尽くす.
・do a good [an evil] deed よい[悪い]事をする.
・do good [evil, right, wrong] よい[悪い, 正しい, 間違った]事をする.
・do one's best=do the best one can 最善を尽くす.
・do all [everything] one can できることはすべてやる.
・have [have got] something to do 何かすることがある.
・What does he do (for a living)? 何をして生計を立てているのか.
・What can I do for you? (店員が顧客に向かって)何を差し上げましょうか; (医者が患者に向かって)どうしました.
・Can I do you now, sir? 《英口語》 ご用を承りましょうか.
・See what you have done. 自分のした事をごらん(これは何だ).
・What have you done to your glasses? 眼鏡はどうしたの.
b [動作名詞・動名詞を伴って].
・do repairs 修繕をする.
・do charring 《英》 家庭の雑用をする.
・do lecturing [reviewing, writing] (職業的に)講演[評論, 執筆]をする.
・do the shopping [packing, washing] 買物[荷造り, 洗濯]をする.
c [完了形で] 済ませる.
・I have [《米》 am] done writing. 書き物を済ました.
・The work is done. 仕事が済んだ.
2 (何らかの方法で)処理する (deal with). ★具体的な意味は目的語の意味内容によって決定される. 例えば, 整理する, 掃除する (clean), 繕う (repair), 〈計算を〉する, 〈問題を〉やる, 解く (solve), …の勉強をする, 描く (depict), 〈本を〉書く, 〈本を〉出版する, 〈記事を〉まとめる, 作曲する (compose), 翻訳する (translate).
・do one's correspondence (返事を書いて)手紙の処理をする.
・do verse 詩を作る.
・do one's room 部屋を掃除する, 部屋にペンキを塗る(など).
・do the flowers in a room 部屋に花を生ける.
・do one's hair 髪をとかす[結う].
・do the dishes 皿を洗う.
・do one's lessons [homework] 学課を勉強する[宿題をする] 《予習・復習など》.
・do a sum 計算をする.
・do a problem 問題を解く.
・do five copies of a letter 手紙を(複写などで) 5 通作る.
・do a portrait 肖像画をかく.
・do work for the music festival 音楽祭のために作曲をする.
・do a Latin passage into English ラテン文を英訳する.
・do a play [movie] 劇を演ずる[映画に出る].
3 [しばしば二重目的語を伴って] 〈人〉に〈…を〉尽くす, してやる, 仕向ける, 〈敬意などを〉示す, 与える (bestow); 〈害などを〉加える (inflict); 〈人〉に〈面目・名誉・信用などを〉もたらす (bring upon).
・do a person a favor=do a favor for a person 人に恩恵を与える[施す].
・do a person an injury 人に害を与える.
・do a person a good turn 人のためになること(親切など)をしてやる.
・do a person a service 人のために尽くす.
・do a service to one's country 国のために尽くす.
・do a person credit=do credit to a person 人の名誉となる.
・Milk did me a great deal of good. 牛乳は私の体に大変よかった.
・That does you great honor. それは君の非常な名誉となる.
4 〈ある距離を〉行く, 旅行する (cover).
・do the journey in a day 1 日でその旅行をする.
・do New York to Washington in a couple of hours ニューヨークからワシントンまで 2 時間で行く.
・This car does thirty-five miles to the gallon. この車は 1 ガロンにつき 35 マイル走る.
・do 25 mph 時速 25 マイルで走る.
・do 20 miles a day on foot 徒歩で 1 日に 20 マイル歩く.
5a …の役をする[演じる].
・do Hamlet ハムレットの役をする.
・He does the host admirably. 彼は立派に主人役を務める.
b [do+a+固有名詞の形式で] 《口語》 …らしくふるまう, …を気取る.
・do a Monroe モンローを気取る.
・He's doing a McCarthy on us. 彼は我々に対してマッカーシー風を吹かせているのだ.
6 《英口語》 〈人〉にとって満足である, 間に合う (cf. vi. 5).
・Will this do you? これでよろしいですか.
・That will do me very well. それでけっこう.
7 〈野菜・肉などを〉(煮焼きして)料理する (cook); 〈料理を〉こしらえる (prepare) (cf. overdo 3, underdone).
・do meat brown 肉をきつね色に焼く.
・a half-done potato 半煮えのじゃがいも.
・be done to a turn ころあいに料理され[焼け, 煮え]ている.
・You do the food and I'll do the drinks. 君は料理をこしらえてくれ, 私は酒の用意をする.
8 《口語》 だます, 欺く (cheat).
・I'm afraid you've been done. あなたはどうやらだまされたらしいね.
・He did me over that bargain. あの取引で彼は私をだました.
・⇒do a person in the EYE, DO over (5).
9 《俗》 負かす, やっつける, 参らせる; (すっかり)疲れさせる, くたくたにする (tire out).
・That does me. それには参るよ.
・If we shrink, we are done. 尻込みしたらおしまいだ.
・I was pretty well done by that time. そのときにはかなりへとへとになっていた.
10 《口語》 見物[参観]する, 見て回る, 旅行する (visit).
・do London, the British Museum, etc.
・do the sights 名所見物をする.
・do a show ショーを見物する.
・do 12 countries in 12 days 12 日で 12 か国を回る.
11 [the+形容詞を目的語として] 《英口語》 …らしくする[ふるまう].
・do the amiable [agreeable] 愛想よくふるまう.
・do the big 偉そうにふるまう.
・⇒do the DIRTY on, do the GRAND, do the POLITE.
★元来は 5 a の名詞を略した用法.
12a 《口語》 〈人を〉遇する, もてなす (treat); …に(…の)ふるまいをする.
・do a person handsomely [well] 人を手厚くもてなす.
・They do you very well here. ここは大層もてなしがいいですよ.
・⇒do a person PROUD.
b 《英俗》 人を乱暴に扱う, 襲う.
13 《口語》 〈刑期を〉務める (serve out).
・do (one's) time 服役する (⇒time n.).
・do a stretch in jail (for armed robbery) (強盗罪で)懲役に服す.
・He is doing three years. 3 年の刑に服している.
・do one's military service 兵役に服す.
14 《口語》 捕まえる, 逮捕する (arrest), 有罪を宣言する.
・He was done for robbery. 彼は強盗罪で捕まった.
15 《口語》 (社交・仕事などで)〔…と〕〈食事を〉とる (take, have), 〈会合などを〉する; 〈映画などを〉見る 〔with〕.
・Let's do lunch [a movie] some time, ok? いつか一緒に昼食でもとろう[映画を見よう].
16 《口語》 〈麻薬・アルコールなどを〉やる.
・do drugs.
17 《英方言・NZ》 〈家畜〉の世話をする.
・do sheep well 羊の世話をよくする.
18 《豪俗》 〈金を〉使い果たす, する.
・He did his money on goats. ヤギに金を使ってしまった.
19 《卑》 …と性交する, やる.
vi.
1 事をする[行う], 仕事をする, 行動[活動]する, (あるやり方を)する, やる (act).
・You would do well to refuse. 拒絶する[断る]のがよい (cf. do WELL1 to do).
・You've done well [poorly]. よく[下手に]やった.
・Let us be up and doing. さあ一つ大いにやろう.
2 [通例様態の副詞を伴って] (あるやり方で)やっていく, 暮らす (get along); 健在である; 〈物事が〉 (順調に[まずく])運ぶ, いく (get on); 〈植物が〉できる (grow well).
・How do you [d'ye] do? いかが(お暮らし)ですか; (初対面の挨拶(あいさつ)に用いて)初めまして.
・He is doing splendidly [very well] at the Bar. 弁護士として立派にやっている.
・I can just do on my income. 自分の収入で何とかやっていけます.
・How is the patient doing? 患者はどうですか.
・How is the garden doing? 庭の様子はどうか.
・Mother and child are (both) doing well. 母子ともに元気です.
・Flax does well after wheat. 小麦のあとには亜麻がよくできる.
・He did quite nicely out of the war. 戦争でたんまりもうけた.
3 ふるまう, 身を処する (behave).
・do like a gentleman 紳士のようにふるまう.
・When in Rome, do as the Romans do. 郷に入りては郷に従え.
・do right 正しくふるまう.
4 よろしい (suit, suffice).
・It does not do to call people at such an hour. こんな時間に人に電話するのはよくない.
・This sort of work won't do for me. こういう仕事は私にはだめだ.
・That will [That'll] do. それでけっこう[十分]だ; いいからもうよせ.
・That won't [doesn't] do. それはだめだ.
・A few hundred dollars would do (nicely). もう 2, 3 百ドルあれば十分だ.
・That would never do. そんなことはあって[起こって]ほしくはないのだが.
5 〔…に〕役に立つ, 間に合う (serve), 十分である 〔for〕 (cf. vt. 6).
・A log did for [as] my seat. 腰掛け丸太で事が足りた, 丸太が腰掛け代わりになった.
・Can you make $5 do? 5 ドルで間に合うかね.
・make do ⇒make 成句.
6 [現在分詞で] 起こっている, 生じている.
・There is nothing doing! 何も始まっていない, 何もおもしろい事がない (Things are dull.) (cf. NOTHING doing!).
・What's doing there? そこで何が起こっているのか.
・Anything doing tonight? 今晩何かあるのですか.
7 [have to do の形で] 〔…と〕関係[交渉]がある 〔with〕.
・have nothing to do with… …と関係[交渉]がない (have no business with).
・What have I to do with you? 私は君にどんな関係があるのですか(無関係ではないか).
8 [完了形で用いて] してしまう, 済ます; 〔…と〕関係を絶つ 〔with〕.
・⇒DO2 with (2).
・Have done! もうよせ.
be to d
《古》 =be to be done.
・if it were to do again 再びしなければならないとしたら.
be d
ne with ⇒DO2 with (2).
d
aw
y 《古》 除く, 廃する (remove, obliterate).
d
aw
y with
(1) …を除く, 排除[廃棄, 廃止, 根絶]する (abolish, get rid of).
・The committee has been done away with. その委員会は廃止されている.
(2) …を殺す (kill).
・do away with oneself 自殺する.
・I had to do away with the mad dog. 狂犬を処分しなければならなかった.
d
by [通例 badly などの副詞を伴い, しばしば受身で] …に対して尽くす, …を遇する (deal with).
・He does well by his friends. 友人によくする.
・Do as you would be done by. 《諺》 己の欲するところを人に施せ.
・He is hard done by. ひどい仕打ちを受けた.
d
d
wn 《英口語》 打ち負かす, ひどい目にあわせる; けなす, (陰で)悪口を言う; だます (cheat), ぺてんにかける (swindle).
・do oneself down 卑下する.
・I have been done down. ひどい目にあった.
・He is not going to do me down. 彼にだまされはしないぞ.
d
for
(1) …の代役をする (act for); 《英口語》 …の主婦代わり[家政婦役]をする.
・During her illness she was done for by her sister. 彼女の病気中は妹が家事をしてくれた.
・Someone does (the housework) for us three days a week. 週 3 日家事をしてくれる.
(2) 《英口語》 …の世話をする, 面倒を見る (care for); …の用をしてやる.
・What can I do for you? ⇒vt. 1 a.
(3) 《英俗》 …をやっつける, おしまいにする (finish off); [しばしば受身で] 滅ぼす, 破滅させる, 傷つける, 殺す.
・Damn you, I'll do for you! ちくしょう殺してやるぞ.
・He was done for after the explosion. 彼は爆発後死んだ.
(4) [通例受身で] …を駄目にする.
・If he knows of it, we [our plans] are done for. もし彼がそのことを知れば我々[の計画]はもうおしまいだ.
(5) [通例受身で] …をくたくたに疲れさせる (done in).
・I was done for after that long walk. 遠い道を歩いたのでへたばってしまった.
(6) [what, how の疑問文で] …を確保する, 手に入れる. ★その他の用法については ⇒vi. 4, 5.
d
a person for… 《口語》 〈人を〉だまして…を巻き上げる; 《英俗》 〈人を〉…の罪で告発[有罪]とする.
d
n
(1) 《口語》 やっつける, 滅ぼす (ruin); 壊す; 殺す, バラす (kill).
・do oneself in 自殺する; 死ぬ.
・I did him in because he cheated me. 私をだましたのでやっつけた.
(2) 《俗》 だます, 欺く (cheat).
(3) [通例受身で] 《口語》 疲れさせる, へとへとにさせる (tire out).
・do oneself in へたばる (⇒done 3).
(4) 《豪俗》 〈金を〉使い果たす.
・Now he's done his money in. もう金を使い果たしてしまった.
d
it
(1) 《口語》 「あれ」をやる, 性交する.
(2) 効を奏する.
・Dogged [Steady] does it. がんばる[じっくりやる]のが肝心.
(3) 所期の目的を達成する, 間に合う.
・A few hundred dollars more ought to do it. あと数百ドルあれば間に合うのになあ.
(4) 災難を招く, へまをする.
D
n't d
nything
w
uldn't d
. 《口語》 [おどけて] 悪いことはしないようにね, ほどほどにね, じゃまたね《別れのときの挨拶》.
d
ones
lf w
ll ⇒well1 成句.
d
or d
e 必死の努力をする, のるかそるかだ (cf. do-or-die).
・Tomorrow let us do or die. 明日はのるかそるかでやってみよう.
d
ut 《口語》
(1) 〈部屋などを〉掃除する (clear up); 〈机などを〉整理[整頓]する.
(2) 〈建物を〉改装する; 〈部屋を〉模様変えする 〔in, with〕.
d
a person
ut of 《口語》 [しばしば受身で] 〈人を〉だまして…を取る, 〈人から〉…を巻き上げる; 〈機会・職など〉を〈…から〉奪う.
・do a person out of his money 人をだまして金を巻き上げる.
d
ver
(1) 《米》 やり直す.
・It's so bad you'll have to do it over (again). まずいできだから(もう一度)やり直さねばならないだろう.
(2) 《口語》 〈部屋・壁などを〉改造[改装]する (redecorate); 〈髪などを〉整える.
(3) 《英口語》 〈人を〉 (襲って)打ちのめす.
(4) 《俗》 [通例受身で] (場所から)盗み出す, 〈場所を〉荒らす.
(5) 《俗》 だます, ぺてんにかける (swindle).
(6) 《口語》 へとへとに疲れさせる.
・He was completely done over. すっかり疲れ果てた.
(7) 《俗》 〈…と〉性交する; 〈…を〉誘惑する (seduce).
d
s
mething for… 《口語》 …を立派にする (improve), 引き立てる, …に似合う[よい効果がある].
・A beret did something (a lot) for her. ベレー帽のおかげで(かなり)女ぶりが上がっていた.
d
s
mething to…
(1) =DO2 something for.
(2) 《口語》 …を興奮させる, 悩ます, …の心を乱す[ひきつける].
d
to [《古》 unto]=DO by.
d
p
(vt.)
(1) 〈衣服・靴のボタン[ファスナー, ひもなど]を〉かける.
・do up one's dress [a zipper] ドレスのボタンなど[ジッパー]をかける.
(2) 〈物を〉包む, (くくって)(小)包みにする (wrap up) 〔in〕, まとめる.
・do up (books in) a parcel (本をまとめて)小包みにする.
(3) 〈髪を〉結う.
・do up one's hair.
(4) …に手を入れる, 繕う; きちんと整える, 修繕する.
・a house newly done up 新しく手を入れた家.
・do up one's room 部屋を片付ける.
(5) [do oneself up または受身で] 《口語》 着飾る.
・do oneself up 着飾る.
・a young man done up in a tweed suit ツィードの背広を着込んだ若者.
(6) [通例受身で] 《口語》 すっかり疲れさせる (tire out).
・I am done up with writing all day. 終日書き物をしたのでくたくただ.
(7) 《俗》 やっつける, 打ち負かす.
(vi.) 〈衣服のボタン・ファスナーなどが〉かかる, 〈靴のひもなどが〉しまる.
・This dress does up at the back. このドレスは後ろで留める.
d
p br
wn [n
cely, r
ght] 〈物事を〉きちんとやる.
d
w
ll with [
ut of] …でもうける.
d
with
(1) [what の疑問文または否定文で] …に対して…する; [something などを目的語にして] …を利用する; …に手を加える, …を直す.
・I can do nothing with this boy. この少年は私の手に負えない.
・I don't know what to do with my leisure. 暇をもてあましている.
・What is to be done with him? 彼をどう処置したらいいか.
・I don't know what to do with myself. 途方に暮れている; 退屈している.
・What have you done with my gloves? 私の手袋をどうした.
(2) [have [be] done with として] …と手を切る, 打ち切る; …が用済みになる, …をやめる (put an end to).
・I have [am] done with him. 彼とは手を切った.
・Let us have done with it! そんなことはやめようよ.
・Have [《米》 Are] you done with the paper? もう新聞は済みましたか.
・Have done with compliments! お世辞はよせ.
(3) 《英》 …を扱う (deal with).
・She is difficult to do with. 彼女は扱いにくい.
(4) 《英口語》 [cannot, can't を伴って] どうにか我慢する (endure).
・I can't do [be doing] with him [his indolence]. 彼[彼のなまけるの]には我慢ができない.
(5) [通例 can, could を伴って] 《口語》 …で間に合わせる, で済ませる; …をありがたく思う, 使う (manage with).
・Can you do with cold meat for dinner? 夕食には冷肉でよろしいですか.
(6) [could do with として] 《口語》 …しても悪くない, 喜んで…する; …が必要である.
・I could do with a good night's rest. 一晩ゆっくり眠れたら悪くないね.
・You look as if you could do with a drink. 一杯やっても悪くないような顔つきをしているね.
(7) ⇒vi. 7, HAVE1 something [nothing, etc.] to do with.
(8) [be to do with として] 〈物事・人が〉…に関連[関係]がある.
・This is nothing to do with our subject. これは我々の主題とは無関係だ.
d
with
ut… …なしで済ませる (dispense with); [can, could を伴って] 《口語》 〈お節介・批判など〉はなくてよい, 要らない.
・Can we do without water for one day? 1 日でも水なしでやっていけますか.
・He can't be done without. 彼がいなくては困る.
・I can do without your advice. ご忠告は結構です.
h
ve d
ne it 《口語》 しくじった, へまをやった.
・Now you've done it! そらへまをやった.
N
, you d
n't. 《口語》 いやそうはさせないぞ.
Th
t d
es [d
d] it! 《口語》
(1) もうそれで十分だ, もうたくさんだ.
(2) 《口語》 これでよし, できたぞ!
(3) それはひどすぎる, もう我慢できない.
Th
t's d
ne it! 《口語》
(1) うまくいったぞ, やったぞ.
(2) しまった, だめだ.
Wh
t is [are]…d
ing…? [文尾に場所の副詞を伴って] なぜ[どうして]…は…にある[いる]のか.
・What is my hat doing on this table? 帽子がなぜこのテーブルの上にあるのか.
Wh
t is [are]…d
ing with…? なぜ[どうして]…は…を所有しているのか.
n. (pl. dos, do's /〜z/)
1 《英口語》
a 宴会, 祝宴 (festive gathering); パーティー.
・have a do.
・There's a big do on. 大宴会が開かれている.
b 戦闘; 爆撃.
2 [通例 pl.; しばしば don'ts と相関的に用いて] なすべきこと, 守るべきこと, 命令条項, 「すべし」集 (cf. don't2).
・do's and don'ts すべき事とすまじき事《ふるまいなどの規則》.
・the do's and don'ts of letter writing 手紙(を書くときの)の心得.
3 《英口語》 だますこと, 詐欺, ぺてん (swindle).
・It's all a do. 全くのぺてんだ.
4 [pl.] 《英口語》
a 行い, 行為 (action).
b 分配 (share).
・Fair do's! 公平にやろうぜ (Play fair!).
5 《俗》 (犬などの)糞.
6 《口語》 =hairdo.
d
one's d
《古》 なすべき事をする, 分を尽くす.
m
ke a d
of it 《豪口語》 ものにする, 成功する.
OE d
n (pret. dyde, p.p.
ed
n) 《原義》 to put < (WGmc)
d
- (Du. doen / G tun to do) ← IE
dh
- to set, put (L -dere / Gk tith
nai / Skt dadh
ti he puts)
do something for…🔗⭐🔉
d
s
mething for… 《口語》 …を立派にする (improve), 引き立てる, …に似合う[よい効果がある].
s
mething for… 《口語》 …を立派にする (improve), 引き立てる, …に似合う[よい効果がある].
do something to…🔗⭐🔉
d
s
mething to…
s
mething to…
do's <do3>🔗⭐🔉
do3 /d
| d
/
n. (pl. dos, do's) 【音楽】
1 (階名唱法 (solmization) の) 「ド」 《全音階的長音階の第 1 音; 主音》.
2 (固定ド唱法の) 「ド」, ハ (C) 音《ハ調長音階の第 1 音》. ★階名唱法の第 1 音から第 7 音までは do, re, mi, fa, sol, la, si であるが, si は sol と同じ頭文字が重なるのを避けるため, ti と書かれることもある.
《1754》
It. 〜 《変形》 ← ? du (一説ではラテン語賛美歌の起句 do(minus) lord から): 階名唱法創始の当時は ut, 後 do となった: ⇒gamut

| d
/
n. (pl. dos, do's) 【音楽】
1 (階名唱法 (solmization) の) 「ド」 《全音階的長音階の第 1 音; 主音》.
2 (固定ド唱法の) 「ド」, ハ (C) 音《ハ調長音階の第 1 音》. ★階名唱法の第 1 音から第 7 音までは do, re, mi, fa, sol, la, si であるが, si は sol と同じ頭文字が重なるのを避けるため, ti と書かれることもある.
《1754》
It. 〜 《変形》 ← ? du (一説ではラテン語賛美歌の起句 do(minus) lord から): 階名唱法創始の当時は ut, 後 do となった: ⇒gamut
DOS🔗⭐🔉
DOS /d
(
)s, d
(
)s | d
s/
n. 【電算】 ドス《磁気ディスクを補助記憶装置として使用する機能をもつオペレーティングシステム; MS-DOS, UNIX などがある》.
《頭字語》 ← d(isk) o(perating) s(ystem)
(
)s, d
(
)s | d
s/
n. 【電算】 ドス《磁気ディスクを補助記憶装置として使用する機能をもつオペレーティングシステム; MS-DOS, UNIX などがある》.
《頭字語》 ← d(isk) o(perating) s(ystem)
dosa🔗⭐🔉
do・sa /d
s
| d
-/
n. (pl. 〜s, -sai /-sa
/) 《インド》 ドーサー, ドーサイ《米の粉を使ったパンケーキの一種》.

s
| d
-/
n. (pl. 〜s, -sai /-sa
/) 《インド》 ドーサー, ドーサイ《米の粉を使ったパンケーキの一種》.
dos-
-dos🔗⭐🔉
dos-
-dos /d
z
d
| d
z
d
; F. dozado/
adv. 《古》 背中合わせに (back to back).
n. (pl. 〜 /〜z; F. 〜/)
1 背中合わせに座る馬車[長椅子].
2 【ダンス】 =do-si-do.
adj. 【製本】 (2 冊の本を)背合わせにした.
《1837》
F 〜 'back to back'
-dos /d
z
d
| d
z
d
; F. dozado/
adv. 《古》 背中合わせに (back to back).
n. (pl. 〜 /〜z; F. 〜/)
1 背中合わせに座る馬車[長椅子].
2 【ダンス】 =do-si-do.
adj. 【製本】 (2 冊の本を)背合わせにした.
《1837》
F 〜 'back to back'
dosage🔗⭐🔉
dos・age /d
s
d
| d
-/
n.
1 【医学】 (病状・年齢などによる) 1 回[1 日]分の投薬量, 適量, 用量(決定); (電気・X 線などを患者に使用する)適用量; (照射する)放射線量.
2 《まれ》 (患者への)投薬, 投与, 調剤.
3 (ワインの品質を改良するための)糖蜜・ブランデーなどの添加.
《1867》 ← DOSE+-AGE

s
d
| d
-/
n.
1 【医学】 (病状・年齢などによる) 1 回[1 日]分の投薬量, 適量, 用量(決定); (電気・X 線などを患者に使用する)適用量; (照射する)放射線量.
2 《まれ》 (患者への)投薬, 投与, 調剤.
3 (ワインの品質を改良するための)糖蜜・ブランデーなどの添加.
《1867》 ← DOSE+-AGE
dosage meter🔗⭐🔉
dose🔗⭐🔉
dose /d
s | d
s/→
n.
1 (薬の)1 服.
2 (薬の)服用量, (適)用量, 投与量; (酒などの 1 回の)摂取量.
・the maximum dose (危険なく与えられる)最大量, 極量.
・the minimum dose (薬効を奏する)最少量.
・a lethal dose 致死量.
3 [通例, 修飾語句を伴って] 薬になるもの; (特にいやな物事の)ある分量, 少量, 経験.
・administer doses of punishment (薬になるように)時々罰を与える.
・give a person a dose of flattery 人におべっかを言う.
・give a person a dose of his own medicine ⇒medicine 成句.
4 【医学】 (1 回に照射される)放射線量.
5a ぶどう酒の品質を改良するために加える成分《糖蜜・ブランデーなど》.
b (シャンパン製造の際に混ぜる)一定量の砂糖.
6 《俗》 性病(感染), 梅毒.
l
ke a d
se of s
lts ⇒salt1 成句.
vt.
1 〈人〉に投薬する, 服薬させる.
・dose oneself [a person] with… …を服用する[させる].
2 〈薬を〉盛る, 適量に分ける 〈out〉.
・dose out quinine to… …にキニーネを盛ってやる.
3 (風味を添えるため)〈ワイン〉に糖蜜・ブランデーなどを加える, 〈製造中のシャンパン〉に砂糖を加える; …に改良のための要素を添加する.
vi. 服薬する.
d
s・er n.
《?c1425》
(O)F 〜
LL dosis
Gk d
sis gift, portion ← did
nai to give: cf. donation

s | d
s/→
n.
1 (薬の)1 服.
2 (薬の)服用量, (適)用量, 投与量; (酒などの 1 回の)摂取量.
・the maximum dose (危険なく与えられる)最大量, 極量.
・the minimum dose (薬効を奏する)最少量.
・a lethal dose 致死量.
3 [通例, 修飾語句を伴って] 薬になるもの; (特にいやな物事の)ある分量, 少量, 経験.
・administer doses of punishment (薬になるように)時々罰を与える.
・give a person a dose of flattery 人におべっかを言う.
・give a person a dose of his own medicine ⇒medicine 成句.
4 【医学】 (1 回に照射される)放射線量.
5a ぶどう酒の品質を改良するために加える成分《糖蜜・ブランデーなど》.
b (シャンパン製造の際に混ぜる)一定量の砂糖.
6 《俗》 性病(感染), 梅毒.
l
ke a d
se of s
lts ⇒salt1 成句.
vt.
1 〈人〉に投薬する, 服薬させる.
・dose oneself [a person] with… …を服用する[させる].
2 〈薬を〉盛る, 適量に分ける 〈out〉.
・dose out quinine to… …にキニーネを盛ってやる.
3 (風味を添えるため)〈ワイン〉に糖蜜・ブランデーなどを加える, 〈製造中のシャンパン〉に砂糖を加える; …に改良のための要素を添加する.
vi. 服薬する.
d
s・er n.
《?c1425》
(O)F 〜
LL dosis
Gk d
sis gift, portion ← did
nai to give: cf. donation
dose equivalent🔗⭐🔉
d
se equ
valent
n. 【物理】 線量当量《放射線防護を考える際, 異なる種類の放射線の被曝の影響を共通の尺度で評価する目的で用いる量; 単位は sievert (SI unit) または rem》.
se equ
valent
n. 【物理】 線量当量《放射線防護を考える際, 異なる種類の放射線の被曝の影響を共通の尺度で評価する目的で用いる量; 単位は sievert (SI unit) または rem》.
dose-response curve🔗⭐🔉
d
se-resp
nse c
rve
n. 用量作用曲線《薬物の用量と薬効の生理学的効果の関係を示す》.
se-resp
nse c
rve
n. 用量作用曲線《薬物の用量と薬効の生理学的効果の関係を示す》.
dosh🔗⭐🔉
dosh /d
(
)
| d
/
n. 《俗》 金 (money).
《1953》 ← ?
(
)
| d
/
n. 《俗》 金 (money).
《1953》 ← ?
do-si-do🔗⭐🔉
do-si-do /d
sid
| d
sid
, -sa
-/
n. (pl. 〜s) 【ダンス】
1 ドシド《スクエアダンスで背中合わせに回りながら踊ること》.
2 ドシドのコール.
vi. ドシドを踊る.
《1929》 ← DOS-
-DOS

sid
| d
sid
, -sa
-/
n. (pl. 〜s) 【ダンス】
1 ドシド《スクエアダンスで背中合わせに回りながら踊ること》.
2 ドシドのコール.
vi. ドシドを踊る.
《1929》 ← DOS-
-DOS
dosimeter🔗⭐🔉
do・sim・e・ter /do
s
m

| d
s
m
t
(r/
n.
1 【物理・医学】 線量計, 放射線計《X 線・放射線の線量を測定する装置》.
2 【薬学】 薬量計[器]; (水薬の)計量計.
《1881》: ⇒↓, -meter
s
m

| d
s
m
t
(r/
n.
1 【物理・医学】 線量計, 放射線計《X 線・放射線の線量を測定する装置》.
2 【薬学】 薬量計[器]; (水薬の)計量計.
《1881》: ⇒↓, -meter
dosimetric <dosimetry>🔗⭐🔉
do・sim・e・try /do
s
m
tri | d
s
m
-/
n.
1 【薬学】 (薬の)用量測定, 薬量学.
2 【物理・医学】 (放射線の)線量計測.
do・si・met・ric /d
s
m
tr
k | d
s
-←/ adj.
do・si・me・tri・cian /d
s
m
tr

n | d
s
-/, do・s
m・e・trist /-tr
st | -tr
st/ n.
《1944》 ← DOSE+-METRY
s
m
tri | d
s
m
-/
n.
1 【薬学】 (薬の)用量測定, 薬量学.
2 【物理・医学】 (放射線の)線量計測.
do・si・met・ric /d
s
m
tr
k | d
s
-←/ adj.
do・si・me・tri・cian /d
s
m
tr

n | d
s
-/, do・s
m・e・trist /-tr
st | -tr
st/ n.
《1944》 ← DOSE+-METRY
dosing tank🔗⭐🔉
d
sing t
nk
n. 【土木】 自動配水タンク《下水を集めて一定量ずつ間欠的に配水するタンク》.
sing t
nk
n. 【土木】 自動配水タンク《下水を集めて一定量ずつ間欠的に配水するタンク》.
Dos Passos, John (Roderigo)🔗⭐🔉
Dos Pas・sos /do
sp
so
s, d
s-, -d
(
)s- | d
sp
s
s/, John (Roderigo)
n. ドスパソス《1896-1970; 米国の小説家・劇作家; The 42nd Parallel (1930), 1919 (1932), The Big Money (1936), 以上 3 作をまとめて U.S.A. (1938)》.
sp
so
s, d
s-, -d
(
)s- | d
sp
s
s/, John (Roderigo)
n. ドスパソス《1896-1970; 米国の小説家・劇作家; The 42nd Parallel (1930), 1919 (1932), The Big Money (1936), 以上 3 作をまとめて U.S.A. (1938)》.
DOS prompt🔗⭐🔉
doss🔗⭐🔉
doss /d
(
)s, d
(
)s | d
s/ 《英口語》
n.
1 (安宿の)寝床 (cf. dosshouse).
2 安宿 (dosshouse).
3 (安宿での)眠り, 睡眠.
vi.
1 (安宿[間に合わせの寝台・場所]で)寝る, 眠る 〈down〉.
2 何もしないでぶらぶら過ごす 〈around, about〉.
《1785》 dorse
? L dorsum back: cf. F dos a back
(
)s, d
(
)s | d
s/ 《英口語》
n.
1 (安宿の)寝床 (cf. dosshouse).
2 安宿 (dosshouse).
3 (安宿での)眠り, 睡眠.
vi.
1 (安宿[間に合わせの寝台・場所]で)寝る, 眠る 〈down〉.
2 何もしないでぶらぶら過ごす 〈around, about〉.
《1785》 dorse
? L dorsum back: cf. F dos a back
dossal🔗⭐🔉
dos・sal /d
(
)s
, -s
| d
s-/
n. (also dos・sel /〜/)
1 【教会】 (祭壇の後方または内陣の周囲に掛ける)掛け布, 垂れ幕.
2 《古》 (椅子・玉座などの背の)掛け布.
《1658-1706》
ML doss
le ← doss
lis=L dorsu
lis of the back ← dorsum back
(
)s
, -s
| d
s-/
n. (also dos・sel /〜/)
1 【教会】 (祭壇の後方または内陣の周囲に掛ける)掛け布, 垂れ幕.
2 《古》 (椅子・玉座などの背の)掛け布.
《1658-1706》
ML doss
le ← doss
lis=L dorsu
lis of the back ← dorsum back
dosser1🔗⭐🔉
dos・ser1 /d
(
)s
, d
(
)s
| d
s
(r/
n.
1 (人が背負って物を運搬する)しょいかご, 背嚢(はいのう), (馬などの背の左右に付ける)荷かご (pannier).
2 (玉座や椅子の背に掛ける)掛け布.
3 《古》 【教会】 =dossal.
《1338》
(O)F dossier ← dos back < L dorsum
(
)s
, d
(
)s
| d
s
(r/
n.
1 (人が背負って物を運搬する)しょいかご, 背嚢(はいのう), (馬などの背の左右に付ける)荷かご (pannier).
2 (玉座や椅子の背に掛ける)掛け布.
3 《古》 【教会】 =dossal.
《1338》
(O)F dossier ← dos back < L dorsum
dosser2🔗⭐🔉
d
ss・er2
n. 《英口語》
1 安宿の常連(客).
2 安宿 (dosshouse).
3 《ダブリン方言》 怠け者.
《1866》: ⇒doss, -er1
ss・er2
n. 《英口語》
1 安宿の常連(客).
2 安宿 (dosshouse).
3 《ダブリン方言》 怠け者.
《1866》: ⇒doss, -er1
dosseret🔗⭐🔉
dos・se・ret /d
(
)s
r
t | d
s-/
n. 【建築】 (ビザンチン建築・ロマネスク建築の)副柱頭.
《1865》
F 〜 (dim.) ← dossier 'DOSSER1': ⇒-et
(
)s
r
t | d
s-/
n. 【建築】 (ビザンチン建築・ロマネスク建築の)副柱頭.
《1865》
F 〜 (dim.) ← dossier 'DOSSER1': ⇒-et
dossier🔗⭐🔉
dos・sier /d
(
)sje
, d
(
)s-, -si
| d
si
, -si
(r; F. dosje/
n. 書類の束, (特にある人または事件に関する)一件書類, 身上調査書, 資料.
《1880》
F 〜 'bundle of papers' ← dos back: ⇒-ier1: cf. dosser1
(
)sje
, d
(
)s-, -si
| d
si
, -si
(r; F. dosje/
n. 書類の束, (特にある人または事件に関する)一件書類, 身上調査書, 資料.
《1880》
F 〜 'bundle of papers' ← dos back: ⇒-ier1: cf. dosser1
dossil🔗⭐🔉
dos・sil /d
(
)s
, -s
| d
s
/
n.
1 【医学】 =pledget 1.
2 【印刷】 (印刷前に金属板のインクをふき取る)丸めた布.
(《c1300》) 《1575》
OF do(i)sil (F douzil) spigot < ML duciculum ← L d
cere to conduct
(
)s
, -s
| d
s
/
n.
1 【医学】 =pledget 1.
2 【印刷】 (印刷前に金属板のインクをふき取る)丸めた布.
(《c1300》) 《1575》
OF do(i)sil (F douzil) spigot < ML duciculum ← L d
cere to conduct
Dosso Dossi🔗⭐🔉
Dos・so Dos・si /d
(
)so
d
(
)si | d
s
d
si; It. d
ssod
ssi/
n. ドッソドッシ《1479?-1542; イタリアの宗教・神話画家; 本名 Giovanni Luteri /lut
ri/》.
(
)so
d
(
)si | d
s
d
si; It. d
ssod
ssi/
n. ドッソドッシ《1479?-1542; イタリアの宗教・神話画家; 本名 Giovanni Luteri /lut
ri/》.
dossier <dossy>🔗⭐🔉
dos・sy /d
(
)si | d
si/
adj. (dos・si・er; -si・est) 《英俗》 粋な (smart-looking).
《1889》 ← 《スコット》 dossie sprucely dressed person ← doss (adj.) neat & (v.) to dress
Du. dossen ← dos clothes
? OF dos back
(
)si | d
si/
adj. (dos・si・er; -si・est) 《英俗》 粋な (smart-looking).
《1889》 ← 《スコット》 dossie sprucely dressed person ← doss (adj.) neat & (v.) to dress
Du. dossen ← dos clothes
? OF dos back
Dostoevski, Feodor Mikhailovich🔗⭐🔉
Dos・to・ev・ski /d
(
)st
j
fski, d
(
)s-, d
s-, -j
v- | d
st

fski; Russ. d
staj
fskjij/, Feodor Mikhailovich
n. (also Dos・to・yev・sky, Dos・to・yev・ski /〜/) ドストエフスキー《1821-81; ロシアの小説家; Crime and Punishment (1866), The Brothers Karamazov (1879-80)》.
D
s・to・
v・ski・an, D
s・to・y
v・sky・an, D
s・to・y
v・ski・an /-ski
n←/ adj.
(
)st
j
fski, d
(
)s-, d
s-, -j
v- | d
st

fski; Russ. d
staj
fskjij/, Feodor Mikhailovich
n. (also Dos・to・yev・sky, Dos・to・yev・ski /〜/) ドストエフスキー《1821-81; ロシアの小説家; Crime and Punishment (1866), The Brothers Karamazov (1879-80)》.
D
s・to・
v・ski・an, D
s・to・y
v・sky・an, D
s・to・y
v・ski・an /-ski
n←/ adj.
dosvedanya <do svidania>🔗⭐🔉
do svi・da・nia /d
svi
d
nj
| d
-; Russ. d
s(j)vjid
njij
/
Russ. int. (also do・svi・da・nya, do・sve・da・nya /〜/) さようなら (good bye).

Russ. 〜 《原義》 till the seeing

svi
d
nj
| d
-; Russ. d
s(j)vjid
njij
/
Russ. int. (also do・svi・da・nya, do・sve・da・nya /〜/) さようなら (good bye).

Russ. 〜 《原義》 till the seeing
研究社新英和大辞典に「DOS」で始まるの検索結果 1-34。
S pr