複数辞典一括検索+![]()
![]()
fama clamosa [外国語]🔗⭐🔉
fama clamosa (L) public scandal.
fama semper vivat! [外国語]🔗⭐🔉
fama semper vivat! (L) May his [her] fame last forever!
fam.🔗⭐🔉
fam.
《略》 familiar; family.
f.a.m.🔗⭐🔉
f.a.m.
《略》 foreign airmail; free at mill.
famacide🔗⭐🔉
fa・ma・cide /f
m
s
d/
n. 【法律】 悪口を言う人 (defamer), 中傷者.
← L f
ma 'FAME'+-CIDE

m
s
d/
n. 【法律】 悪口を言う人 (defamer), 中傷者.
← L f
ma 'FAME'+-CIDE
Famagusta🔗⭐🔉
Fam・a・gus・ta /f
m
g
st
, f
m- | f
m
g
st
, f
m-/
n. ファマグスタ《キプロス東部, Famagusta Bay に面する港市; 14 世紀にはキリスト教国中最も豊かな市の一つとなった》.

m
g
st
, f
m- | f
m
g
st
, f
m-/
n. ファマグスタ《キプロス東部, Famagusta Bay に面する港市; 14 世紀にはキリスト教国中最も豊かな市の一つとなった》.
famatinite🔗⭐🔉
fam・a・ti・nite /f
m
t
na
t, f
m-/
n. 【鉱物】 ファマチナ鉱 (Cu3SbS4) 《アルゼンチン産の赤みがかった灰色の結晶状鉱物》.
《1875》
G Famatinit ← Sierra de Famatina (アルゼンチン北西部の山脈)+-it '-ITE1'
m
t
na
t, f
m-/
n. 【鉱物】 ファマチナ鉱 (Cu3SbS4) 《アルゼンチン産の赤みがかった灰色の結晶状鉱物》.
《1875》
G Famatinit ← Sierra de Famatina (アルゼンチン北西部の山脈)+-it '-ITE1'
fame🔗⭐🔉
fame /f
m/→
n.
1 名声, 令名, 声望 (renown, famousness).
・undying fame 不朽の名声.
・a politician of considerable fame 令名ある政治家.
・Dr. Fleming of penicillin fame ペニシリンの発見で有名なフレミング博士.
・seek fame 名声を求める.
・come [rise] to fame=gain [win] fame 有名になる.
・bring fame to… …に名声をもたらす, を有名にする.
2 世評, 評判.
・a house [woman] of ill fame 《古》 売春宿[婦].
3 《まれ》 うわさ, 風聞 (rumor).
vt.
1 [p.p. 形で] …の名声をひろめる, 有名にする (cf. famed).
2 [通例受身で] 《古》 (…と)世間でいう 〔as, for〕 / 〈to be [do]〉.
・He is famed as [to be, for being] cruel. 彼は残忍だとの世評だ.
〜・less adj.
《?a1200》
OF 〜 (F f
me)
L f
ma (cog. Gk ph
m
) voice, rumor, fame ← IE
bh
- to speak (L f
r
/ Gk ph
nai): cf. phone2

m/→
n.
1 名声, 令名, 声望 (renown, famousness).
・undying fame 不朽の名声.
・a politician of considerable fame 令名ある政治家.
・Dr. Fleming of penicillin fame ペニシリンの発見で有名なフレミング博士.
・seek fame 名声を求める.
・come [rise] to fame=gain [win] fame 有名になる.
・bring fame to… …に名声をもたらす, を有名にする.
2 世評, 評判.
・a house [woman] of ill fame 《古》 売春宿[婦].
3 《まれ》 うわさ, 風聞 (rumor).
vt.
1 [p.p. 形で] …の名声をひろめる, 有名にする (cf. famed).
2 [通例受身で] 《古》 (…と)世間でいう 〔as, for〕 / 〈to be [do]〉.
・He is famed as [to be, for being] cruel. 彼は残忍だとの世評だ.
〜・less adj.
《?a1200》
OF 〜 (F f
me)
L f
ma (cog. Gk ph
m
) voice, rumor, fame ← IE
bh
- to speak (L f
r
/ Gk ph
nai): cf. phone2
famed🔗⭐🔉
famed /f
md/
adj. 有名な, 名高い (famous).
・Japan's most famed tourist spot 日本の最も著名な観光地.
・That pub is famed for its beer. その酒場はビールで有名である.
・He is famed for (his) cruelty. 彼は残酷なことで知られている.
《a1533》: ⇒↑, -ed

md/
adj. 有名な, 名高い (famous).
・Japan's most famed tourist spot 日本の最も著名な観光地.
・That pub is famed for its beer. その酒場はビールで有名である.
・He is famed for (his) cruelty. 彼は残酷なことで知られている.
《a1533》: ⇒↑, -ed
Fameuse🔗⭐🔉
Fa・meuse /f
mj
z; F. fam
z/
n. 【園芸】 紅紋《リンゴの品種名》.

F 〜 (fem.) ← fameux famous
mj
z; F. fam
z/
n. 【園芸】 紅紋《リンゴの品種名》.

F 〜 (fem.) ← fameux famous
familial🔗⭐🔉
fa・mil・ial /f
m
lj
, -li
| -li
, -lj
/
adj.
1 家族の, 一族の.
2 〈病気が〉家族性の[に起こる].
・a familial disorder.
《1900》
F 〜: ⇒family, -al1
m
lj
, -li
| -li
, -lj
/
adj.
1 家族の, 一族の.
2 〈病気が〉家族性の[に起こる].
・a familial disorder.
《1900》
F 〜: ⇒family, -al1
familiar🔗⭐🔉
fa・mil・iar /f
m
lj
, -li
| -li
(r, -lj
(r/→
adj.
1 よく知られている, 見慣れた, 聞き慣れた (⇒common SYN); ありふれた, 通俗な.
・an experience familiar to us all われわれだれにでも珍しくない経験.
・a familiar face 見慣れた顔.
・hear a familiar voice 聞き覚えのある声を聞く.
・a familiar tool like a knife ナイフのようにありふれた道具.
・It seems [looks, sounds] familiar. それはよく知られているようだ[見慣れている, 聞き慣れている].
2 〔…を〕よく知っている, 〔…に〕通じている, 詳しい 〔with〕.
・people familiar with things Japanese 日本のことに詳しい人たち.
・She made herself familiar with the local shops. 彼女は地元の店に詳しくなった.
3a 〔…と〕親しい, 仲がいい, 心安い 〔with〕.
・be familiar with… …と親しい.
・be on familiar terms with… …と親しい仲である.
b 〔…と〕(性的)関係のある 〔with〕.
4a くだけた, 打ち解けた, 気楽な.
・a familiar conversation 打ち解けた談話.
・write in an easy familiar style (くつろいだ)口語体で書く.
・familiar letters (商用文・公文に対して)日用[社交]書簡.
b 度を超えて親しい, 馴れ馴れしい, 無遠慮な, 厚かましい.
・His manner is too familiar. 態度が馴れ馴れし過ぎる.
・He is [is getting] too familiar with them. 彼らに対して無遠慮すぎる[になりすぎている].
5 〈動物など〉飼い慣らした, 慣れた.
6 《まれ》 家庭の, 家内の; 家族用の, 家族のよく行く.
・a familiar resort.
★この意味では今は family を形容詞的に用いる.
7 《廃》 愛想のよい, 社交的な.
n.
1 親しい仲間, 親友.
2 =familiar spirit.
3a (あることに)精通している人.
b (ある場所を)よく訪ねる人.
4 (宗教裁判所の)捕吏.
5 【カトリック】 (教皇または司教の)用人.
6 高官一家の構成員.
〜・ness n.
《c1380》 familier
(O)F
L famili
ris domestic, friendly: ⇒family, -ar1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 親しい:
familiar 絶えず交際しているので家族のように親しい: I'm not familiar with cousins on my father's side. 父方のいとこたちとは親しくしていない.
friendly 友達として仲のよい関係を意味し, 広い範囲で親しい間柄を示す最も一般的な語.
close 愛情・利害の点で非常に近しい関係にある: close friends 親友.
intimate 親しく付き合っていて気心がよくわかっている; 異性間に用いるときは性的な関係を暗示することがある: They have an intimate relationship. ごく親しい間柄だ.
――――――――――――――――――――――――――――――
m
lj
, -li
| -li
(r, -lj
(r/→
adj.
1 よく知られている, 見慣れた, 聞き慣れた (⇒common SYN); ありふれた, 通俗な.
・an experience familiar to us all われわれだれにでも珍しくない経験.
・a familiar face 見慣れた顔.
・hear a familiar voice 聞き覚えのある声を聞く.
・a familiar tool like a knife ナイフのようにありふれた道具.
・It seems [looks, sounds] familiar. それはよく知られているようだ[見慣れている, 聞き慣れている].
2 〔…を〕よく知っている, 〔…に〕通じている, 詳しい 〔with〕.
・people familiar with things Japanese 日本のことに詳しい人たち.
・She made herself familiar with the local shops. 彼女は地元の店に詳しくなった.
3a 〔…と〕親しい, 仲がいい, 心安い 〔with〕.
・be familiar with… …と親しい.
・be on familiar terms with… …と親しい仲である.
b 〔…と〕(性的)関係のある 〔with〕.
4a くだけた, 打ち解けた, 気楽な.
・a familiar conversation 打ち解けた談話.
・write in an easy familiar style (くつろいだ)口語体で書く.
・familiar letters (商用文・公文に対して)日用[社交]書簡.
b 度を超えて親しい, 馴れ馴れしい, 無遠慮な, 厚かましい.
・His manner is too familiar. 態度が馴れ馴れし過ぎる.
・He is [is getting] too familiar with them. 彼らに対して無遠慮すぎる[になりすぎている].
5 〈動物など〉飼い慣らした, 慣れた.
6 《まれ》 家庭の, 家内の; 家族用の, 家族のよく行く.
・a familiar resort.
★この意味では今は family を形容詞的に用いる.
7 《廃》 愛想のよい, 社交的な.
n.
1 親しい仲間, 親友.
2 =familiar spirit.
3a (あることに)精通している人.
b (ある場所を)よく訪ねる人.
4 (宗教裁判所の)捕吏.
5 【カトリック】 (教皇または司教の)用人.
6 高官一家の構成員.
〜・ness n.
《c1380》 familier
(O)F
L famili
ris domestic, friendly: ⇒family, -ar1
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 親しい:
familiar 絶えず交際しているので家族のように親しい: I'm not familiar with cousins on my father's side. 父方のいとこたちとは親しくしていない.
friendly 友達として仲のよい関係を意味し, 広い範囲で親しい間柄を示す最も一般的な語.
close 愛情・利害の点で非常に近しい関係にある: close friends 親友.
intimate 親しく付き合っていて気心がよくわかっている; 異性間に用いるときは性的な関係を暗示することがある: They have an intimate relationship. ごく親しい間柄だ.
――――――――――――――――――――――――――――――
familiarity🔗⭐🔉
fa・mil・i・ar・i・ty /f
m
li
r
i, -lj
r-, -
r- | -li
r
ti/
n.
1a 親密, 親交; 心やすさ, 懇意, 親しみ (familiarness) 〔with〕.
・be on terms of familiarity with… …と親しい仲である.
・treat one's friends with familiarity 友人に対して親切にする.
b 《婉曲》 (いやがられる)性的関係.
c [pl.] 愛撫 (caresses).
2 馴れ馴れしさ, 無遠慮; [pl.] 馴れ馴れしい言行 (liberties).
・Familiarity breeds contempt. 《諺》 馴れすぎは侮りを招く, 「親しい仲にも垣(かき)をせよ」.
3 よく知っていること, 熟知, 精通 〔with〕.
・show thorough familiarity with… …に精通していることを示す.
《?a1200》 familiarite
(O)F familiarite
L famili
rit
tem: ⇒↑, -ity
m
li
r
i, -lj
r-, -
r- | -li
r
ti/
n.
1a 親密, 親交; 心やすさ, 懇意, 親しみ (familiarness) 〔with〕.
・be on terms of familiarity with… …と親しい仲である.
・treat one's friends with familiarity 友人に対して親切にする.
b 《婉曲》 (いやがられる)性的関係.
c [pl.] 愛撫 (caresses).
2 馴れ馴れしさ, 無遠慮; [pl.] 馴れ馴れしい言行 (liberties).
・Familiarity breeds contempt. 《諺》 馴れすぎは侮りを招く, 「親しい仲にも垣(かき)をせよ」.
3 よく知っていること, 熟知, 精通 〔with〕.
・show thorough familiarity with… …に精通していることを示す.
《?a1200》 familiarite
(O)F familiarite
L famili
rit
tem: ⇒↑, -ity
familiarization🔗⭐🔉
fa・mil・iar・i・za・tion /f
m
lj
r
z


n, -li
- | -li
ra
-, -lj
-, -r
-/
n. 親しませる[習熟させる, なじませる]こと.
《1755》: ⇒-ization
m
lj
r
z


n, -li
- | -li
ra
-, -lj
-, -r
-/
n. 親しませる[習熟させる, なじませる]こと.
《1755》: ⇒-ization
familiarize🔗⭐🔉
fa・mil・iar・ize /f
m
lj
r
z, -li
- | -li
-, -lj
-/
vt.
1 〈人を〉〔…に〕慣れ親しませる, 習熟させる 〔with〕.
・familiarize a person with the manners of society 人を社交法に習熟させる.
・familiarize oneself with… …に親しむ, に精通[習熟]する.
2 〈事物を〉〔人に〕親しませる, よく知らせる 〔to〕.
3 《古》 〈人〉と親しくする; 気楽に〈人〉と交わる.
vi. 《古》 気軽にふるまう; 〔…と〕馴(な)れ馴れしくする 〔with〕.
fa・m
l・iar・
z・er n.
《1608》
F familiariser: ⇒familiar, -ize
m
lj
r
z, -li
- | -li
-, -lj
-/
vt.
1 〈人を〉〔…に〕慣れ親しませる, 習熟させる 〔with〕.
・familiarize a person with the manners of society 人を社交法に習熟させる.
・familiarize oneself with… …に親しむ, に精通[習熟]する.
2 〈事物を〉〔人に〕親しませる, よく知らせる 〔to〕.
3 《古》 〈人〉と親しくする; 気楽に〈人〉と交わる.
vi. 《古》 気軽にふるまう; 〔…と〕馴(な)れ馴れしくする 〔with〕.
fa・m
l・iar・
z・er n.
《1608》
F familiariser: ⇒familiar, -ize
familiarly🔗⭐🔉
fa・m
l・iar・ly
adv.
1 親しく (intimately).
2a 打ち解けて (unceremoniously).
b 馴れ馴れしく, 厚かましく, 無遠慮に; 大胆に.
3 通例, 俗に.
《1386》: ⇒-ly2
l・iar・ly
adv.
1 親しく (intimately).
2a 打ち解けて (unceremoniously).
b 馴れ馴れしく, 厚かましく, 無遠慮に; 大胆に.
3 通例, 俗に.
《1386》: ⇒-ly2
familiar spirit🔗⭐🔉
fam
liar sp
rit
n.
1 使い魔, 使いの精《魔法使いや魔女などについてその用足しをすると想像される魔物》.
2 霊媒などによって呼び起こされた死者の霊魂.
1565
liar sp
rit
n.
1 使い魔, 使いの精《魔法使いや魔女などについてその用足しをすると想像される魔物》.
2 霊媒などによって呼び起こされた死者の霊魂.
1565
familism🔗⭐🔉
fam・i・lism /f
m
l
z
| -m
-/
n.
1 家族主義.
2 [しばしば F-] ファミリスト派の教義[慣行], ファミリスト主義 (cf. familist).
《1642》 ← FAMILY+-ISM: cf. Family of Love (⇒ family 成句)
m
l
z
| -m
-/
n.
1 家族主義.
2 [しばしば F-] ファミリスト派の教義[慣行], ファミリスト主義 (cf. familist).
《1642》 ← FAMILY+-ISM: cf. Family of Love (⇒ family 成句)
familist, F-🔗⭐🔉
f
m・i・list, F- /-l
st | -l
st/
n. ファミリスト派 [「愛の朋(とも)」派, 「愛の家族」派] の教徒《1540 年ごろドイツ人 Hendrik Niclaes が創設し, 以後 16-17 世紀にかけてヨーロッパに流行した神秘主義的宗派 (the Familists, Family of Love) の教徒; 四海同族を唱え, 宗派の根源が愛にあると説いた》.
fam・i・lis・tic /f
m
l
st
k | -m
-←/ adj.
1592
m・i・list, F- /-l
st | -l
st/
n. ファミリスト派 [「愛の朋(とも)」派, 「愛の家族」派] の教徒《1540 年ごろドイツ人 Hendrik Niclaes が創設し, 以後 16-17 世紀にかけてヨーロッパに流行した神秘主義的宗派 (the Familists, Family of Love) の教徒; 四海同族を唱え, 宗派の根源が愛にあると説いた》.
fam・i・lis・tic /f
m
l
st
k | -m
-←/ adj.
1592
famille🔗⭐🔉
fa・mille /f
m
(i), f
- | -m
(
); F. famij/
n. 軟彩磁器《17, 8 世紀中国に現れた, 主として黄・黒・赤・緑色で上絵付けした磁器; 上絵の色により famille jaune (ファミーユジョーン, 黄), famille noir (ファミーユノアール, 黒), famille rose (ファミーユローズ, 赤), famille vert (ファミーユヴェルト, 緑) という》.

F 〜 ← famille 'FAMILY'
m
(i), f
- | -m
(
); F. famij/
n. 軟彩磁器《17, 8 世紀中国に現れた, 主として黄・黒・赤・緑色で上絵付けした磁器; 上絵の色により famille jaune (ファミーユジョーン, 黄), famille noir (ファミーユノアール, 黒), famille rose (ファミーユローズ, 赤), famille vert (ファミーユヴェルト, 緑) という》.

F 〜 ← famille 'FAMILY'
family🔗⭐🔉
fam・i・ly /f
m(
)li | -m(
)-, -m
-/→
n.
1 [集合的]
a 所帯, 家族 (household) 《両親とその子女に召使・下宿人をも含めて一つ屋根の下に住んでいる人; cf. individual 1》.
・⇒happy family.
・a sense of family 家族意識.
b 家族, 家庭《両親とその子女, また配偶者と子供たちを指す》.
・I took my (whole) family on vacation. 家の者(全員)を休暇に連れて行った.
c 一家の子女, 子供たち.
・He has a large family. 彼には子供が多い.
★家族の一人一人を指すときは複数扱いとなる.
・My family are all early risers. 家族の者はみな早起きだ.
・Are all your family in [at home]? ご家族はみんなおうちですか.
・How is [are] your family? ご家族の皆さんはお元気ですか.
・members of the (same) family=family members.
・I've always treated her like one of the family. 彼女のことをいつも家族のように扱ってきた.
2a 一族, 一家, 一門.
・one's immediate family 近親.
・My family has been in Devonshire since the 16th century. 私の一族は 16 世紀以来ずっとデボンシャーに住んでいる.
・the Family of York ヨーク家《英国の一王家》.
b 《英》 家柄, 家門, 家系; 門閥(ばつ), 名門.
・a man [woman] of (good) family 名門の出の人.
・a man of no family 家柄の低い人.
c 種族, 民族 (race).
・the Arian [Teutonic] family アーリア族[チュートン民族].
3a (共通の特徴による)群, 種族.
・welcome a country into the family of free nations ある国を自由国家群の中に迎える.
・a family of languages =a linguistic [language] family 語族.
・the viol family 弦楽器群.
b (高官・事務所の)スタッフ《特に米国大統領についていう》.
c (マフィアなどの)暴力団の一家《特定の地域内での行動を担当する》.
・a Mafia family マフィアの一家.
d 【言語】 (通例言語分類上, 親縁関係が確立されている)語族 (cf. phylum 2).
・English and French belong to the Indo-European family. 英語とフランス語はインドヨーロッパ語族に属する.
e 【化学】 (元素の)族.
4 [集合的]
a 《古》 (一人に奉仕する)召使いたち.
b (役人の)全下僚.
・⇒official family.
5 【社会学】 家族《夫婦を中核としその近親の血縁者から成る小集団》.
・⇒extended family, nuclear family.
6a 【生物】 科 (cf. classification 1 b).
・the cat family ネコ科.
・the dog family イヌ科.
・the rose family バラ科.
b (雌の血統をひく)家畜.
7 【数学】 族.
・a family of sets 集合族.
8 【生態】 科, 家族.
9 【活字】 ファミリー《同系統の欧文活字書体の一群》.
be
ne of the f
mily グループのれっきとした一員[仲間]である.
r
n in the [one's] f
mily 〈性格・素質が〉家族に遺伝している.
She's [He's] f
mily. 《口語》 あの人は身内[親類]です.
F
mily of L
ve [the ―] the Familists の別称; ⇒familist. 《1579》
adj. [限定的]
1 家の, 家族の, 家門の.
・a family affair [party] 内輪の事[だけの集まり].
・a small family business 小規模な家業.
・rising family income 増加する家族の収入.
・a family-size package of potato chips 徳用サイズのポテトチップス一袋.
・a family estate 家代々に伝わる不動産.
・family jewels [silver] 家宝の宝石[銀食器類] 《family jewels には睾丸の意味もある》.
・a family failing 家族特有の欠点.
・the family home 一家族の主な住まいである家.
・a two-family house 二世帯住宅.
・a family likeness [resemblance] 骨肉[肉親]の似寄り.
・family pride 家柄の自慢.
・family ties 家族のきずな[つながり].
・⇒family tree.
2 家庭の; 家族向きの, 家族的な; 家庭出入りの.
・family life 家庭生活.
・a family butcher 《英》 (個々の家庭に)出入りの肉屋.
・family law 家のしきたり, 家訓.
・a family council [conference] 親族会議.
・a family friend=a friend of the family 家族一同の友人.
・family prayers 家庭で行う祈祷式.
・a family hotel 家族向きホテル.
・a family trip 家族連れの旅行, 家族旅行.
・traditional family values 伝統的な家庭中心の価値観.
in a f
mily w
y
(1) 家族的に, 親しく打ち解けて.
(2) 《口語》 =in the FAMILY way.
《1709》
in the f
mily w
y 《口語》 妊娠して (pregnant).
・put [get] a woman in the family way 女性を妊娠させる.
《1796》
《?a1425》
L familia household, servants of a household ← famulus servant
m(
)li | -m(
)-, -m
-/→
n.
1 [集合的]
a 所帯, 家族 (household) 《両親とその子女に召使・下宿人をも含めて一つ屋根の下に住んでいる人; cf. individual 1》.
・⇒happy family.
・a sense of family 家族意識.
b 家族, 家庭《両親とその子女, また配偶者と子供たちを指す》.
・I took my (whole) family on vacation. 家の者(全員)を休暇に連れて行った.
c 一家の子女, 子供たち.
・He has a large family. 彼には子供が多い.
★家族の一人一人を指すときは複数扱いとなる.
・My family are all early risers. 家族の者はみな早起きだ.
・Are all your family in [at home]? ご家族はみんなおうちですか.
・How is [are] your family? ご家族の皆さんはお元気ですか.
・members of the (same) family=family members.
・I've always treated her like one of the family. 彼女のことをいつも家族のように扱ってきた.
2a 一族, 一家, 一門.
・one's immediate family 近親.
・My family has been in Devonshire since the 16th century. 私の一族は 16 世紀以来ずっとデボンシャーに住んでいる.
・the Family of York ヨーク家《英国の一王家》.
b 《英》 家柄, 家門, 家系; 門閥(ばつ), 名門.
・a man [woman] of (good) family 名門の出の人.
・a man of no family 家柄の低い人.
c 種族, 民族 (race).
・the Arian [Teutonic] family アーリア族[チュートン民族].
3a (共通の特徴による)群, 種族.
・welcome a country into the family of free nations ある国を自由国家群の中に迎える.
・a family of languages =a linguistic [language] family 語族.
・the viol family 弦楽器群.
b (高官・事務所の)スタッフ《特に米国大統領についていう》.
c (マフィアなどの)暴力団の一家《特定の地域内での行動を担当する》.
・a Mafia family マフィアの一家.
d 【言語】 (通例言語分類上, 親縁関係が確立されている)語族 (cf. phylum 2).
・English and French belong to the Indo-European family. 英語とフランス語はインドヨーロッパ語族に属する.
e 【化学】 (元素の)族.
4 [集合的]
a 《古》 (一人に奉仕する)召使いたち.
b (役人の)全下僚.
・⇒official family.
5 【社会学】 家族《夫婦を中核としその近親の血縁者から成る小集団》.
・⇒extended family, nuclear family.
6a 【生物】 科 (cf. classification 1 b).
・the cat family ネコ科.
・the dog family イヌ科.
・the rose family バラ科.
b (雌の血統をひく)家畜.
7 【数学】 族.
・a family of sets 集合族.
8 【生態】 科, 家族.
9 【活字】 ファミリー《同系統の欧文活字書体の一群》.
be
ne of the f
mily グループのれっきとした一員[仲間]である.
r
n in the [one's] f
mily 〈性格・素質が〉家族に遺伝している.
She's [He's] f
mily. 《口語》 あの人は身内[親類]です.
F
mily of L
ve [the ―] the Familists の別称; ⇒familist. 《1579》
adj. [限定的]
1 家の, 家族の, 家門の.
・a family affair [party] 内輪の事[だけの集まり].
・a small family business 小規模な家業.
・rising family income 増加する家族の収入.
・a family-size package of potato chips 徳用サイズのポテトチップス一袋.
・a family estate 家代々に伝わる不動産.
・family jewels [silver] 家宝の宝石[銀食器類] 《family jewels には睾丸の意味もある》.
・a family failing 家族特有の欠点.
・the family home 一家族の主な住まいである家.
・a two-family house 二世帯住宅.
・a family likeness [resemblance] 骨肉[肉親]の似寄り.
・family pride 家柄の自慢.
・family ties 家族のきずな[つながり].
・⇒family tree.
2 家庭の; 家族向きの, 家族的な; 家庭出入りの.
・family life 家庭生活.
・a family butcher 《英》 (個々の家庭に)出入りの肉屋.
・family law 家のしきたり, 家訓.
・a family council [conference] 親族会議.
・a family friend=a friend of the family 家族一同の友人.
・family prayers 家庭で行う祈祷式.
・a family hotel 家族向きホテル.
・a family trip 家族連れの旅行, 家族旅行.
・traditional family values 伝統的な家庭中心の価値観.
in a f
mily w
y
(1) 家族的に, 親しく打ち解けて.
(2) 《口語》 =in the FAMILY way.
《1709》
in the f
mily w
y 《口語》 妊娠して (pregnant).
・put [get] a woman in the family way 女性を妊娠させる.
《1796》
《?a1425》
L familia household, servants of a household ← famulus servant
family allowance🔗⭐🔉
f
mily all
wance
n.
1 (使用者または国が支給する)家族手当《現在では child benefit という》.
2 《英》 (政府が支給した)児童手当 (⇒child benefit).
1924
mily all
wance
n.
1 (使用者または国が支給する)家族手当《現在では child benefit という》.
2 《英》 (政府が支給した)児童手当 (⇒child benefit).
1924
family benefit🔗⭐🔉
f
mily b
nefit
n. 《NZ》 児童手当《以前 18 歳未満の子を持つ親または養育者に支給されていた》.
mily b
nefit
n. 《NZ》 児童手当《以前 18 歳未満の子を持つ親または養育者に支給されていた》.
family Bible🔗⭐🔉
f
mily B
ble
n. 家庭用聖書《家族の誕生・死亡・結婚などを記録するページがついた大型聖書》.
1740
mily B
ble
n. 家庭用聖書《家族の誕生・死亡・結婚などを記録するページがついた大型聖書》.
1740
family circle🔗⭐🔉
f
mily c
rcle
n.
1 一家の人々, 家の内々の者たち.
・a secret known only within the family circle 身内の者だけが知っている秘密.
2 《米》 (劇場などの)家族席《通例天井桟敷 (gallery) の上か背後にある》.
1809
mily c
rcle
n.
1 一家の人々, 家の内々の者たち.
・a secret known only within the family circle 身内の者だけが知っている秘密.
2 《米》 (劇場などの)家族席《通例天井桟敷 (gallery) の上か背後にある》.
1809
Family Circle🔗⭐🔉
F
mily C
rcle
n. 「ファミリーサークル」 《若い主婦を対象にした米国の家庭実用雑誌; 1932 年創刊》.
mily C
rcle
n. 「ファミリーサークル」 《若い主婦を対象にした米国の家庭実用雑誌; 1932 年創刊》.
family coach🔗⭐🔉
f
mily c
ach
n. 《英》 家族用大型有蓋馬車.
mily c
ach
n. 《英》 家族用大型有蓋馬車.
Family Compact🔗⭐🔉
F
mily C
mpact
n.
1 [the 〜] 家族協定《18 世紀にフランス・スペイン両シチリア王国 (Two Sicilies) のブルボン家の間に結ばれた同盟; 1733 年の第 1 回協定, 1743 年の第 2 回協定, 1761 年の第 3 回対英防衛同盟がある》.
2 《カナダ》 [the 〜] 寡頭(かとう)政治《19 世紀に旧英領カナダの 1 州である Upper Canada で行われた》.
1761
mily C
mpact
n.
1 [the 〜] 家族協定《18 世紀にフランス・スペイン両シチリア王国 (Two Sicilies) のブルボン家の間に結ばれた同盟; 1733 年の第 1 回協定, 1743 年の第 2 回協定, 1761 年の第 3 回対英防衛同盟がある》.
2 《カナダ》 [the 〜] 寡頭(かとう)政治《19 世紀に旧英領カナダの 1 州である Upper Canada で行われた》.
1761
family court🔗⭐🔉
f
mily c
urt
n. 家庭裁判所.
c1931
mily c
urt
n. 家庭裁判所.
c1931
family credit🔗⭐🔉
f
mily cr
dit
n. 《英》 社会保障手当《低収入で扶養児童のいる家庭に給付される; 1988 年に Family Income Supplement に代わって制度化された》.
mily cr
dit
n. 《英》 社会保障手当《低収入で扶養児童のいる家庭に給付される; 1988 年に Family Income Supplement に代わって制度化された》.
family disorganization🔗⭐🔉
f
mily disorganiz
tion
n. 【社会学】 家族崩壊, 家族解体.
mily disorganiz
tion
n. 【社会学】 家族崩壊, 家族解体.
Family Division🔗⭐🔉
F
mily Div
sion
n. (英国高等法院の)家事部《1971 年検証・離婚・海事部の後身として改称》.
mily Div
sion
n. (英国高等法院の)家事部《1971 年検証・離婚・海事部の後身として改称》.
family doctor🔗⭐🔉
f
mily d
ctor
n. かかりつけの医師, ホームドクター《family physician ともいう; cf. general practitioner》. 【日英比較】 「ホームドクター」は和製英語.
1846
mily d
ctor
n. かかりつけの医師, ホームドクター《family physician ともいう; cf. general practitioner》. 【日英比較】 「ホームドクター」は和製英語.
1846
family grouping🔗⭐🔉
f
mily gr
uping
n. 《英》 ファミリーグルーピング《幼児学校でいろいろな年齢の子供を一つの学習集団に編成する方式; vertical grouping ともいう》.
mily gr
uping
n. 《英》 ファミリーグルーピング《幼児学校でいろいろな年齢の子供を一つの学習集団に編成する方式; vertical grouping ともいう》.
family law🔗⭐🔉
f
mily l
w
n. 家族法《養子縁組・結婚・離婚などを扱う法律》.
mily l
w
n. 家族法《養子縁組・結婚・離婚などを扱う法律》.
family man🔗⭐🔉
f
mily m
n
n.
1 (扶養すべき)家族のある男性, 所帯持ち.
2 家庭を大事にする人, マイホーム主義の人; 所帯じみた人.
1856
mily m
n
n.
1 (扶養すべき)家族のある男性, 所帯持ち.
2 家庭を大事にする人, マイホーム主義の人; 所帯じみた人.
1856
family name🔗⭐🔉
family pack🔗⭐🔉
f
mily p
ck
n. ファミリーパック《店売商品の家庭用パック・大型パック》.
mily p
ck
n. ファミリーパック《店売商品の家庭用パック・大型パック》.
family practice🔗⭐🔉
f
mily pr
ctice
n. 《米》 家庭医療《年齢・性別を問わず一般的な健康問題を扱う医療部門》.
mily pr
ctice
n. 《米》 家庭医療《年齢・性別を問わず一般的な健康問題を扱う医療部門》.
family practitioner🔗⭐🔉
f
mily pract
tioner
n. 《米》 家庭医, ホームドクター (family doctor).
mily pract
tioner
n. 《米》 家庭医, ホームドクター (family doctor).
family reunion🔗⭐🔉
f
mily re
nion
n.
1 一族再会.
2 《豪》 家族再会移民制度.
mily re
nion
n.
1 一族再会.
2 《豪》 家族再会移民制度.
family romance🔗⭐🔉
f
mily rom
nce
n.
1 【精神分析】 家族ロマンス《自分は実の親の子ではなくもっと身分の高い人の子であるという空想》.
2 家族構成員間の関係.
mily rom
nce
n.
1 【精神分析】 家族ロマンス《自分は実の親の子ではなくもっと身分の高い人の子であるという空想》.
2 家族構成員間の関係.
family room🔗⭐🔉
f
mily r
om
n. 《米》 家族部屋, 居間 (living room) 《家族の団欒用の大きな部屋》.
1853
mily r
om
n. 《米》 家族部屋, 居間 (living room) 《家族の団欒用の大きな部屋》.
1853
family style🔗⭐🔉
f
mily st
le
adj., adv. (銘々(めいめい)が自由に取って食べられるように)食卓の上に食べ物を載せた[て].
・a family style dinner.
・Meals are served family style. 食事は銘々自由に取って食べられるように食卓に一盛りにして出される.
1932
mily st
le
adj., adv. (銘々(めいめい)が自由に取って食べられるように)食卓の上に食べ物を載せた[て].
・a family style dinner.
・Meals are served family style. 食事は銘々自由に取って食べられるように食卓に一盛りにして出される.
1932
family tree🔗⭐🔉
f
mily tr
e
n.
1 (家)系図 (pedigree) 《genealogical tree ともいう》.
2 【言語】 系統樹《一つの源から分化したと思われる諸言語の関係を, 幹とそれから分かれた枝によって図示したもの》.
3 (1 本の木に三つ以上の変種を接ぎ木した)リンゴ[ナシ]の木.
1807
mily tr
e
n.
1 (家)系図 (pedigree) 《genealogical tree ともいう》.
2 【言語】 系統樹《一つの源から分化したと思われる諸言語の関係を, 幹とそれから分かれた枝によって図示したもの》.
3 (1 本の木に三つ以上の変種を接ぎ木した)リンゴ[ナシ]の木.
1807
family-tree theory🔗⭐🔉
f
mily-tr
e th
ory
n. [the 〜] 【言語】 系統樹説《ドイツの言語学者 A. Schleicher (1821-68) が提唱した学説で, 言語は 1 本の木の幹から枝葉が分かれるように分化すると主張し, 印欧語の諸語派の分布を 1 本の樹に描いたもの; cf. wave theory》.
mily-tr
e th
ory
n. [the 〜] 【言語】 系統樹説《ドイツの言語学者 A. Schleicher (1821-68) が提唱した学説で, 言語は 1 本の木の幹から枝葉が分かれるように分化すると主張し, 印欧語の諸語派の分布を 1 本の樹に描いたもの; cf. wave theory》.
family values🔗⭐🔉
f
mily v
lues
n. pl. (伝統的な)一家[一族]の価値観《通常高い道徳基準や規律を重視する》.
mily v
lues
n. pl. (伝統的な)一家[一族]の価値観《通常高い道徳基準や規律を重視する》.
famine🔗⭐🔉
fam・ine /f
m
n | -m
n/
n.
1 飢饉.
・suffer from famine.
2 (物資の)大払底, 大欠乏.
・a water [coal] famine 水[石炭]飢饉.
・a labor [house] famine 労働者[住宅]の大払底.
3 《古》 旺盛な食欲, 空腹.
・die of famine 餓死する.
《a1376》
(O)F 〜 (i) ← faim hunger < L famem, fames ← ? IE
dh
- to vanish: ⇒-ine2
(ii) < VL
famina(m) ← L fames hunger
m
n | -m
n/
n.
1 飢饉.
・suffer from famine.
2 (物資の)大払底, 大欠乏.
・a water [coal] famine 水[石炭]飢饉.
・a labor [house] famine 労働者[住宅]の大払底.
3 《古》 旺盛な食欲, 空腹.
・die of famine 餓死する.
《a1376》
(O)F 〜 (i) ← faim hunger < L famem, fames ← ? IE
dh
- to vanish: ⇒-ine2
(ii) < VL
famina(m) ← L fames hunger
famine prices🔗⭐🔉
f
mine pr
ces
n. pl. 飢饉相場《品不足から生じる高値》.
1847
mine pr
ces
n. pl. 飢饉相場《品不足から生じる高値》.
1847
famish🔗⭐🔉
fam・ish /f
m
/
vt.
1 [通例受身で] 飢えさせる, ひもじい思いをさせる (starve); 〔食べ物などの欠乏で〕極度に苦しめる 〔for〕.
・Some were famished to death. 餓死したものもいた.
2 《古》 餓死させる.
3 《アイル》 すごく寒くする.
vi.
1 飢える (starve).
2a 〔食べ物などの欠乏で〕ひどく苦しむ 〔for〕.
b (精神的に)〔…に〕飢える, 渇望する 〔for〕.
3 《古》 餓死する.
be f
mished [f
mishing] 《口語》 ひどく腹がすいている.
《?a1400》 famishe(n) 《変形》 ? ← fame(n) to starve 《頭音消失》 ← OF afamer < VL
affam
re ← L af- 'AD-'+fames hunger: ⇒famine, -ish2
m
/
vt.
1 [通例受身で] 飢えさせる, ひもじい思いをさせる (starve); 〔食べ物などの欠乏で〕極度に苦しめる 〔for〕.
・Some were famished to death. 餓死したものもいた.
2 《古》 餓死させる.
3 《アイル》 すごく寒くする.
vi.
1 飢える (starve).
2a 〔食べ物などの欠乏で〕ひどく苦しむ 〔for〕.
b (精神的に)〔…に〕飢える, 渇望する 〔for〕.
3 《古》 餓死する.
be f
mished [f
mishing] 《口語》 ひどく腹がすいている.
《?a1400》 famishe(n) 《変形》 ? ← fame(n) to starve 《頭音消失》 ← OF afamer < VL
affam
re ← L af- 'AD-'+fames hunger: ⇒famine, -ish2
famished🔗⭐🔉
famishment🔗⭐🔉
f
m・ish・ment
n.
1 飢餓.
2 《古》 餓死.
《1464》: ⇒↑, -ment
m・ish・ment
n.
1 飢餓.
2 《古》 餓死.
《1464》: ⇒↑, -ment
famous🔗⭐🔉
fa・mous /f
m
s/→
adj.
1 有名な, 名高い, 評判の.
・Switzerland is famous for its mountains. スイスは山で有名である.
・famous as a poet 詩人として有名な.
・the rich and famous お金持ちの名士たち.
・celebrities who are famous for being famous 単に有名なだけの有名人.
・After the news story she was famous for fifteen minutes. そのニュースのあと彼女はほんの短い間だけ有名だった.
・⇒famous LAST WORDs.
2 《口語》 結構な, すばらしい, すてきな, 一流の.
・a famous victory 目覚ましい勝利.
・have a famous appetite すばらしく食欲がある.
・be a famous hand at… …の名手である.
3 《古》 悪名高い, 名うての.
vt. 《古》 有名にする.
〜・ness n.
《c1380》
AF 〜 =OF fameus (F fameux)
L f
m
sus ← f
ma 'FAME': ⇒-ous
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 有名な:
famous 〈人や物が〉一般によく知られて話題にされている《一般的な語》: a famous writer 有名な作家.
well-known famous と同じく, よく知られているの意味だが, 好ましくない場合にも用いられる: a well-known brand 有名ブランド.
renowned ある顕著な性質・技術・業績などのために世間によく知られている: He is renowned for his learning. 学識で名高い.
celebrated 〈人や物が〉公の名誉や称賛を大いに博している: a celebrated scholar 高名な学者.
noted 特定の性質・能力のために世の注目を引いている: a town noted for its beautiful scenery 景観で名高い町.
distinguished 〈人や物が〉同類の中で傑出したものとして高く評価されている: a distinguished professor 著名な教授.
eminent 〈人が〉科学や芸術面で著しく卓越している《distinguished よりも意味が強い》: an eminent physician 名医.
prominent 多くの人の中で目立ってよく知られている: a prominent man in his circle 仲間内では名の通った人.
notorious 悪い意味で広く知られ, 話題になっている: a notorious lawyer 悪名の高い弁護士.
infamous 道義的に好ましくないこと, 不名誉なことなどで世間に知れ渡っている《やや格式ばった語》: He became infamous because of the bribery case. 彼は汚職事件で有名になった.
ANT obscure, unknown.
――――――――――――――――――――――――――――――

m
s/→
adj.
1 有名な, 名高い, 評判の.
・Switzerland is famous for its mountains. スイスは山で有名である.
・famous as a poet 詩人として有名な.
・the rich and famous お金持ちの名士たち.
・celebrities who are famous for being famous 単に有名なだけの有名人.
・After the news story she was famous for fifteen minutes. そのニュースのあと彼女はほんの短い間だけ有名だった.
・⇒famous LAST WORDs.
2 《口語》 結構な, すばらしい, すてきな, 一流の.
・a famous victory 目覚ましい勝利.
・have a famous appetite すばらしく食欲がある.
・be a famous hand at… …の名手である.
3 《古》 悪名高い, 名うての.
vt. 《古》 有名にする.
〜・ness n.
《c1380》
AF 〜 =OF fameus (F fameux)
L f
m
sus ← f
ma 'FAME': ⇒-ous
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 有名な:
famous 〈人や物が〉一般によく知られて話題にされている《一般的な語》: a famous writer 有名な作家.
well-known famous と同じく, よく知られているの意味だが, 好ましくない場合にも用いられる: a well-known brand 有名ブランド.
renowned ある顕著な性質・技術・業績などのために世間によく知られている: He is renowned for his learning. 学識で名高い.
celebrated 〈人や物が〉公の名誉や称賛を大いに博している: a celebrated scholar 高名な学者.
noted 特定の性質・能力のために世の注目を引いている: a town noted for its beautiful scenery 景観で名高い町.
distinguished 〈人や物が〉同類の中で傑出したものとして高く評価されている: a distinguished professor 著名な教授.
eminent 〈人が〉科学や芸術面で著しく卓越している《distinguished よりも意味が強い》: an eminent physician 名医.
prominent 多くの人の中で目立ってよく知られている: a prominent man in his circle 仲間内では名の通った人.
notorious 悪い意味で広く知られ, 話題になっている: a notorious lawyer 悪名の高い弁護士.
infamous 道義的に好ましくないこと, 不名誉なことなどで世間に知れ渡っている《やや格式ばった語》: He became infamous because of the bribery case. 彼は汚職事件で有名になった.
ANT obscure, unknown.
――――――――――――――――――――――――――――――
famously🔗⭐🔉
fa・mous・ly /f
m
sli/
adv.
1 著名に, 名高く.
・He is a novelist but more famously a poet 彼は小説家だが, 人に知られているのは詩人としてだ.
2 《口語》 すてきに, うまく, すばらしく.
・get on famously with one's work 仕事がうまくはかどる.
3 《口語》 とても, すごく (very).
・famously expensive とても高価な.
《c1445》: ⇒↑, -ly1

m
sli/
adv.
1 著名に, 名高く.
・He is a novelist but more famously a poet 彼は小説家だが, 人に知られているのは詩人としてだ.
2 《口語》 すてきに, うまく, すばらしく.
・get on famously with one's work 仕事がうまくはかどる.
3 《口語》 とても, すごく (very).
・famously expensive とても高価な.
《c1445》: ⇒↑, -ly1
famuli <famulus>🔗⭐🔉
fam・u・lus /f
mj
l
s/
n. (pl. -u・li /-l
, -l
/) (魔術師・学者などの)手下, 弟子, 助手 (servant, attendant).
《1837》
L 〜 'servant': cf. family
mj
l
s/
n. (pl. -u・li /-l
, -l
/) (魔術師・学者などの)手下, 弟子, 助手 (servant, attendant).
《1837》
L 〜 'servant': cf. family
famous last words🔗⭐🔉
f
mous l
st w
rds
mous l
st w
rds
研究社新英和大辞典に「FAM」で始まるの検索結果 1-63。
ncome S
pplement