複数辞典一括検索+![]()
![]()
fusain🔗⭐🔉
fusarium wilt🔗⭐🔉
fu・s
r・i・um w
lt /fju
z
ri
m- | -z
r-/
n. 【植物病理】 フザリウム属凋枯症《フザリウム属 (Fusarium) 菌によって起こる植物のしおれ・立枯れなど》.
← NL fusarium ← L f
sus (↑)+-ARIUM
r・i・um w
lt /fju
z
ri
m- | -z
r-/
n. 【植物病理】 フザリウム属凋枯症《フザリウム属 (Fusarium) 菌によって起こる植物のしおれ・立枯れなど》.
← NL fusarium ← L f
sus (↑)+-ARIUM
fuscous🔗⭐🔉
fus・cous /f
sk
s/
adj. 黒ずんだ, 薄黒い, 暗灰色の (somber).
《1662》 ← L fuscus swarthy, dark ← IE
dheu- to rise in cloud+-OUS
sk
s/
adj. 黒ずんだ, 薄黒い, 暗灰色の (somber).
《1662》 ← L fuscus swarthy, dark ← IE
dheu- to rise in cloud+-OUS
fuse1🔗⭐🔉
fuse1 /fj
z/→
n. 【電気】 ヒューズ, 可溶片.
・⇒safety fuse.
be on [h
ve] a sh
rt f
se すぐに怒る.
bl
w a f
se
(1) ヒューズを飛ばす.
(2) 《口語》 ひどく[かんかんに]怒る.
vt.
1 〈装置など〉のヒューズを飛ばす.
2 〈金属・制度・会社・計画・愛情などを〉融合させる (⇒mix SYN).
3 (熱で)溶かす, 溶解する (⇒melt1 SYN).
vi.
1 《口語》 〈電灯が〉ヒューズが飛んで消えて機能しなくなる.
2a 〈金属・制度・会社・計画・愛情などが〉融合する, 融和する.
b 《米》 〈政党などが〉融合する, 提携する.
3 (熱で)溶ける, 溶解する.
《1592》 ← L f
sus (p.p.) ← fundere 'to FOUND3'

z/→
n. 【電気】 ヒューズ, 可溶片.
・⇒safety fuse.
be on [h
ve] a sh
rt f
se すぐに怒る.
bl
w a f
se
(1) ヒューズを飛ばす.
(2) 《口語》 ひどく[かんかんに]怒る.
vt.
1 〈装置など〉のヒューズを飛ばす.
2 〈金属・制度・会社・計画・愛情などを〉融合させる (⇒mix SYN).
3 (熱で)溶かす, 溶解する (⇒melt1 SYN).
vi.
1 《口語》 〈電灯が〉ヒューズが飛んで消えて機能しなくなる.
2a 〈金属・制度・会社・計画・愛情などが〉融合する, 融和する.
b 《米》 〈政党などが〉融合する, 提携する.
3 (熱で)溶ける, 溶解する.
《1592》 ← L f
sus (p.p.) ← fundere 'to FOUND3'
fuse2🔗⭐🔉
fuse2 /fj
z/
n. 導火線[索].
vt. …に信管[導火線]を取り付ける.
《1644》
It. fuso < L f
sum spindle

z/
n. 導火線[索].
vt. …に信管[導火線]を取り付ける.
《1644》
It. fuso < L f
sum spindle
fuseboard🔗⭐🔉
f
se・b
ard
n. 【電気】 ヒューズ盤.
1890
se・b
ard
n. 【電気】 ヒューズ盤.
1890
fuse box [cabinet]🔗⭐🔉
f
se b
x [c
binet]
n. 【電気】 ヒューズ箱 (cutout box).
1885
se b
x [c
binet]
n. 【電気】 ヒューズ箱 (cutout box).
1885
fused alumina🔗⭐🔉
f
sed al
mina
n. 【化学・鉱物】 合成コランダム.
sed al
mina
n. 【化学・鉱物】 合成コランダム.
fused zirconia🔗⭐🔉
f
sed zirc
nia
n. 【化学・鉱物】 合成ジルコン.
sed zirc
nia
n. 【化学・鉱物】 合成ジルコン.
fusee🔗⭐🔉
fu・see /fju
z
, 
| 
/
n.
1 (風の中でパイプに火をつけるのに用いた頭の大きな)耐風マッチ.
2 導火線, 信管, 雷管 (fuse).
3 【鉄道】 赤色閃光信号灯《危険信号》.
4 【時計】 フュージー, 円錐(えんすい)滑車, 均力車《ぜんまいがほどけるにつれて駆動力が減少するのを補う装置; ぜんまい時計初期に用いられた》.
《1589》
F fus
e spindleful of tow < VL
f
sutam sprindleful ← L f
sus spindle
z
, 
| 
/
n.
1 (風の中でパイプに火をつけるのに用いた頭の大きな)耐風マッチ.
2 導火線, 信管, 雷管 (fuse).
3 【鉄道】 赤色閃光信号灯《危険信号》.
4 【時計】 フュージー, 円錐(えんすい)滑車, 均力車《ぜんまいがほどけるにつれて駆動力が減少するのを補う装置; ぜんまい時計初期に用いられた》.
《1589》
F fus
e spindleful of tow < VL
f
sutam sprindleful ← L f
sus spindle
fuselage🔗⭐🔉
fu・se・lage /fj
s
l

, -z
-, -l
d
| -z
l

, -s
-, -l
d
/
n. (飛行機の)胴体 (⇒airplane 挿絵).
《1909》
F 〜 'body' ← fusel
spindle-shaped ← fuseau spindle < OF fusel spindle ← L f
sus

s
l

, -z
-, -l
d
| -z
l

, -s
-, -l
d
/
n. (飛行機の)胴体 (⇒airplane 挿絵).
《1909》
F 〜 'body' ← fusel
spindle-shaped ← fuseau spindle < OF fusel spindle ← L f
sus
fuse link🔗⭐🔉
f
se l
nk
n. 【電気】 ヒューズ.
se l
nk
n. 【電気】 ヒューズ.
fusel oil🔗⭐🔉
f
・sel
il /fj
z
l-, -z
-, -s
l-, -s
- | -z
l-, -z
-/
n. 【化学】 フーゼル油《アミルアルコールを主成分とする揮発性有毒油状液体で, アルコール発酵の副産物》.
fusel: 《1850》
G Fusel bad spirit, inferior liquor
・sel
il /fj
z
l-, -z
-, -s
l-, -s
- | -z
l-, -z
-/
n. 【化学】 フーゼル油《アミルアルコールを主成分とする揮発性有毒油状液体で, アルコール発酵の副産物》.
fusel: 《1850》
G Fusel bad spirit, inferior liquor
fusetron🔗⭐🔉
fuse・tron /fj
ztr
(
)n | -tr
n/
n. 【電気】 ヒューズトロン《回路前に短時間の過電流が流せる一種のヒューズ》.
← FUSE2+-TRON

ztr
(
)n | -tr
n/
n. 【電気】 ヒューズトロン《回路前に短時間の過電流が流せる一種のヒューズ》.
← FUSE2+-TRON
fuseway🔗⭐🔉
f
se・w
y
n. 【電気】 (ヒューズ箱の)ヒューズ接点.
se・w
y
n. 【電気】 (ヒューズ箱の)ヒューズ接点.
fuse wire🔗⭐🔉
f
se w
re
n. 導火線 (fuse).
se w
re
n. 導火線 (fuse).
Fushun🔗⭐🔉
Fu・shun /f


n, -
n; Chin. f

n/
n. 撫順(フーシュン) 《中国遼寧省 (Liaoning) 東部の炭鉱都市》.



n, -
n; Chin. f

n/
n. 撫順(フーシュン) 《中国遼寧省 (Liaoning) 東部の炭鉱都市》.
fusi-🔗⭐🔉
fu・si- /fj
z
| -zi/
「紡錘(ぼうすい) (spindle); 紡錘形の」の意の連結形.
← L f
sus spindle

z
| -zi/
「紡錘(ぼうすい) (spindle); 紡錘形の」の意の連結形.
← L f
sus spindle
fusibility🔗⭐🔉
fus・i・bil・i・ty /fj
z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n.
1 可溶性, 可融性.
2 溶融度, 溶度.
《1624》
F fusibilit
(↓)

z
b
l
i | -z
b
l
ti/
n.
1 可溶性, 可融性.
2 溶融度, 溶度.
《1624》
F fusibilit
(↓)
fusible🔗⭐🔉
fus・i・ble /fj
z
b
| -z
-/
adj. 溶けやすい; 溶解することのできる, 可融性の.
・a fusible plug 可溶栓(せん).
〜・ness n.
f
s・i・bly adv.
《c1395》
(O)F 〜
ML f
sibilis: ⇒fuse1, -ible

z
b
| -z
-/
adj. 溶けやすい; 溶解することのできる, 可融性の.
・a fusible plug 可溶栓(せん).
〜・ness n.
f
s・i・bly adv.
《c1395》
(O)F 〜
ML f
sibilis: ⇒fuse1, -ible
fusible metal [alloy]🔗⭐🔉
f
sible m
tal [
lloy]
n. 【金属加工】 易融(いゆう)金属《純錫の融点 (232°C) 以下の融点の金属の総称; 鉛・蒼鉛・カドミウム・インジウムなど》.
1685
sible m
tal [
lloy]
n. 【金属加工】 易融(いゆう)金属《純錫の融点 (232°C) 以下の融点の金属の総称; 鉛・蒼鉛・カドミウム・インジウムなど》.
1685
fusiform🔗⭐🔉
fu・si・form /fj
z
f
m | -z
f
m/
adj. 【生物】 (両端が細くなった)紡錘(ぼうすい)状の.
《1746》 ← FUSI-+-FORM

z
f
m | -z
f
m/
adj. 【生物】 (両端が細くなった)紡錘(ぼうすい)状の.
《1746》 ← FUSI-+-FORM
fusil1🔗⭐🔉
fu・sil1 /fj
z
, -s
| -z
/
n. (昔の)火打ち石銃.
《1580》
(O)F 〜 < VL
foc
lem ← L focus 'FOCUS'

z
, -s
| -z
/
n. (昔の)火打ち石銃.
《1580》
(O)F 〜 < VL
foc
lem ← L focus 'FOCUS'
fusil2🔗⭐🔉
fu・sil2 /fj
z
| -z
/
n. 【紋章】 縦長の菱形.
《c1460》
OF fu(i)sel (F fuseau) < VL
f
sellum (dim.) ← L f
sus 'FUSE2': もとは「紡錘(ぼうすい)形」の意

z
| -z
/
n. 【紋章】 縦長の菱形.
《c1460》
OF fu(i)sel (F fuseau) < VL
f
sellum (dim.) ← L f
sus 'FUSE2': もとは「紡錘(ぼうすい)形」の意
fusil3🔗⭐🔉
fu・sil3 /fj
z
, -s
| -z
/
adj. (also fu・sile /-z
, -za
, -sa
| -sa
, -za
/) 《古》 溶融した, 溶融性の; 【金属加工】 鋳造した, 鋳物の (cast, founded).
《a1398》
L fusilis molten ← f
sus: ⇒fuse1

z
, -s
| -z
/
adj. (also fu・sile /-z
, -za
, -sa
| -sa
, -za
/) 《古》 溶融した, 溶融性の; 【金属加工】 鋳造した, 鋳物の (cast, founded).
《a1398》
L fusilis molten ← f
sus: ⇒fuse1
fusileer <fusilier>🔗⭐🔉
fu・sil・ier /fj
z
l
, -z
- | -z
l
(r, -z
-/
n. (also fu・sil・eer /〜/)
1 (昔の)火打ち石銃兵.
2 [pl.] 《英》 フュージリア連隊《London 市の歩兵連隊 Royal Fusiliers など; 昔火打ち石銃を用いた連隊》.
《1680》
F 〜: ⇒fusil1, -ier

z
l
, -z
- | -z
l
(r, -z
-/
n. (also fu・sil・eer /〜/)
1 (昔の)火打ち石銃兵.
2 [pl.] 《英》 フュージリア連隊《London 市の歩兵連隊 Royal Fusiliers など; 昔火打ち石銃を用いた連隊》.
《1680》
F 〜: ⇒fusil1, -ier
fusillade🔗⭐🔉
fu・sil・lade /fj
s
l
d, -z
-, -l
d, 

| fj
z
l
d, -l
d, 

/
n.
1 連続射撃, 一斉射撃(による処刑).
2 (質問・批評などの)一斉射撃, 連発; (野球で)猛打連発, 集中安打.
・a fusillade of questions.
vt. 〈敵陣・敵軍など〉に一斉射撃を浴びせる; 〈敵兵を〉皆殺しにする.
《1801》
F 〜 ← fusiller to shoot: ⇒fusil1, -ade

s
l
d, -z
-, -l
d, 

| fj
z
l
d, -l
d, 

/
n.
1 連続射撃, 一斉射撃(による処刑).
2 (質問・批評などの)一斉射撃, 連発; (野球で)猛打連発, 集中安打.
・a fusillade of questions.
vt. 〈敵陣・敵軍など〉に一斉射撃を浴びせる; 〈敵兵を〉皆殺しにする.
《1801》
F 〜 ← fusiller to shoot: ⇒fusil1, -ade
fusilli🔗⭐🔉
fu・sil・li /fu
z
li, fju
-, -s
li; It. fuz
lli/
n. フジッリ《らせん形にねじれた形をしているパスタ》.

It. 〜 'little spindles' (dim.) ← fuso
z
li, fju
-, -s
li; It. fuz
lli/
n. フジッリ《らせん形にねじれた形をしているパスタ》.

It. 〜 'little spindles' (dim.) ← fuso
fusilly🔗⭐🔉
fu・sil・ly /fj
z
li/
adj. 【紋章】 縦長の菱形模様の《金属色(金, 銀)と原色(赤, 青, 緑など)の 2 色で交互に彩色される》.
《1572》
(O)F fusel
: ⇒-LY2

z
li/
adj. 【紋章】 縦長の菱形模様の《金属色(金, 銀)と原色(赤, 青, 緑など)の 2 色で交互に彩色される》.
《1572》
(O)F fusel
: ⇒-LY2
fusing disk🔗⭐🔉
f
s・ing d
sk
n. 【機械】 溶融のこ《金属切断用の鋼鉄円板で, 円周速度が, それに接触する金属を摩擦熱で溶融切断できるほど高いもの》.
s・ing d
sk
n. 【機械】 溶融のこ《金属切断用の鋼鉄円板で, 円周速度が, それに接触する金属を摩擦熱で溶融切断できるほど高いもの》.
fusion🔗⭐🔉
fu・sion /fj


n/
n.
1 (熱による)融解, 溶解; 溶解[融解]したもの; 融合したもの (synthesis).
・the fusion of metals 金属の溶解.
・metals in fusion 溶解した金属.
・the point of fusion 融点.
・the heat of fusion 融解熱.
・Music is a total fusion of form and content. 音楽は形式と内容が完全に融和合体したものだ.
2 【政治】
a (党派などの)合同, 連合, 提携 (coalition); 合同[連合]体.
b [F-] 合同[連合]政党.
3 【物理・化学】 核融合《2 個以上の原子核が合一する現象; nuclear fusion ともいう; cf. fission 2》.
4 【心理】 融合《二つ以上の刺激が結びつき一つのまとまりをもった感覚を生じさせること》. 《《1892》 《なぞり》 ← G Verschmelzung》
5 【眼科】 融像, 融合《両眼に生じた像が融け合って一つになること; binocular fusion ともいう》.
6 【外科】 癒合(ゆごう); 固定術.
7 【言語】 融合《例えばラテン語の am
(=I love) の -
は同時に 1 人称, 単数, 主格, 現在を表すように, 異なる意味範疇(はんちゅう)と結びついた形態素の用法》.
8 【音楽】 フュージョン《1970 年代に端を発した二つのスタイル, 特にジャズとロックを融合したポピュラー音楽》.
《1555》
F fusion
L f
si
(n-) a pouring out ← fundere to melt: ⇒fuse1, -ion



n/
n.
1 (熱による)融解, 溶解; 溶解[融解]したもの; 融合したもの (synthesis).
・the fusion of metals 金属の溶解.
・metals in fusion 溶解した金属.
・the point of fusion 融点.
・the heat of fusion 融解熱.
・Music is a total fusion of form and content. 音楽は形式と内容が完全に融和合体したものだ.
2 【政治】
a (党派などの)合同, 連合, 提携 (coalition); 合同[連合]体.
b [F-] 合同[連合]政党.
3 【物理・化学】 核融合《2 個以上の原子核が合一する現象; nuclear fusion ともいう; cf. fission 2》.
4 【心理】 融合《二つ以上の刺激が結びつき一つのまとまりをもった感覚を生じさせること》. 《《1892》 《なぞり》 ← G Verschmelzung》
5 【眼科】 融像, 融合《両眼に生じた像が融け合って一つになること; binocular fusion ともいう》.
6 【外科】 癒合(ゆごう); 固定術.
7 【言語】 融合《例えばラテン語の am
(=I love) の -
は同時に 1 人称, 単数, 主格, 現在を表すように, 異なる意味範疇(はんちゅう)と結びついた形態素の用法》.
8 【音楽】 フュージョン《1970 年代に端を発した二つのスタイル, 特にジャズとロックを融合したポピュラー音楽》.
《1555》
F fusion
L f
si
(n-) a pouring out ← fundere to melt: ⇒fuse1, -ion
fusion bomb🔗⭐🔉
fusionism🔗⭐🔉
f
・sion・
sm /-
n
z
/
n. 【政治】 (政党などの)合同[連合, 提携]主義, 合同[連合, 提携]論.
《1851》: ⇒-ism
・sion・
sm /-
n
z
/
n. 【政治】 (政党などの)合同[連合, 提携]主義, 合同[連合, 提携]論.
《1851》: ⇒-ism
fusionist🔗⭐🔉
f
・sion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n., adj. 合同[連合, 提携]論者(の).
《1851》
F fusioniste: ⇒fusion, -ist
・sion・ist /-
(
)n
st | -n
st/
n., adj. 合同[連合, 提携]論者(の).
《1851》
F fusioniste: ⇒fusion, -ist
fusion point🔗⭐🔉
fusion reaction🔗⭐🔉
f
sion re
ction
n. 核融合反応.
1950
sion re
ction
n. 核融合反応.
1950
fusion reactor🔗⭐🔉
f
sion re
ctor
n. 核融合炉.
1955
sion re
ctor
n. 核融合炉.
1955
fusion weld [welding]🔗⭐🔉
f
sion w
ld [w
lding]
n. 【金属加工】 融接《金属の一部を溶融状態にして溶接する方法; ガス・電気・テルミット・原子水素溶接法などの総称》.
1930
sion w
ld [w
lding]
n. 【金属加工】 融接《金属の一部を溶融状態にして溶接する方法; ガス・電気・テルミット・原子水素溶接法などの総称》.
1930
fuso-🔗⭐🔉
fu・so- /fj
zo
| -z
/
「紡錘(ぼうすい)(形)の」の意の連結形.
← L f
sus spindle

zo
| -z
/
「紡錘(ぼうすい)(形)の」の意の連結形.
← L f
sus spindle
fusobacterium🔗⭐🔉
f
so・bact
rium
n. 【細菌】 フゾバクテリウム, 紡錘形菌《紡錘形をした嫌気性のグラム陰性のフゾバクテリウム属 (Fusobacterium) の微生物》.
← NL 〜: ⇒↑, bacterium
so・bact
rium
n. 【細菌】 フゾバクテリウム, 紡錘形菌《紡錘形をした嫌気性のグラム陰性のフゾバクテリウム属 (Fusobacterium) の微生物》.
← NL 〜: ⇒↑, bacterium
fuss🔗⭐🔉
fuss /f
s/→
n.
1a (つまらないことで)やきもきすること, 興奮.
・get into a fuss やきもきする.
b 《口語》 ささいな口論, けんか (quarrel).
c 不平, 異議 (objection).
2a 無用の大騒ぎ, 騒ぎ立て, から騒ぎ; ちやほやすること, 甘やかすこと.
・kick up a fuss 騒ぎ立てて逆らう.
b 騒ぎ立てる人.
・She is a terrible fuss. すごく騒ぎ立てる女だ.
3 飾り, 装飾.
f
ss and f
athers
(1) 見え, 虚飾 (display).
・with fuss and feathers.
(2) 騒ぎ立て, やきもき.
・be full of fuss and feathers.
m
ke [k
ck
p] a f
ss 騒ぎ立てる; 不平を鳴らす.
・make a great fuss about nothing 何でもないことに大騒ぎする, から騒ぎする.
・If you don't make [kick up] a fuss, they won't take you seriously. もしあなたが騒ぎ立てないなら, 彼らはあなたのことを真剣に受け取らないだろう.
m
ke a f
ss of [
ver] a person 人をちやほやする.
・They made a great fuss over their daughter. 自分の娘をちやほやした.
《1928》
vi.
1a 〔つまらぬことに〕やきもきする, から騒ぎする, 大騒ぎする (fret, worry) 〔about, over〕.
・Don't fuss over the children so much. 子供のことでそんなに気を遣うな.
b 不平を言う, がみがみ言う (complain), 異議を唱える (protest).
c 《方言》 〔…を〕叱る (chide) 〔at〕.
2 やきもきして歩き回る, そわそわする 〈about, around〉.
3 《米俗》 女性とデートする.
vt.
1 《口語》 (つまらないことで)〈人〉の気をもませる, 悩ませる, 騒がせる.
・Don't fuss your head about it. そんなことでくよくよするな.
・Stop fussing me! ぼくを悩ますのはもうやめてくれ.
2 《米俗》 〈女性〉とデートする.
《1701》: 《擬音語》 ?
s/→
n.
1a (つまらないことで)やきもきすること, 興奮.
・get into a fuss やきもきする.
b 《口語》 ささいな口論, けんか (quarrel).
c 不平, 異議 (objection).
2a 無用の大騒ぎ, 騒ぎ立て, から騒ぎ; ちやほやすること, 甘やかすこと.
・kick up a fuss 騒ぎ立てて逆らう.
b 騒ぎ立てる人.
・She is a terrible fuss. すごく騒ぎ立てる女だ.
3 飾り, 装飾.
f
ss and f
athers
(1) 見え, 虚飾 (display).
・with fuss and feathers.
(2) 騒ぎ立て, やきもき.
・be full of fuss and feathers.
m
ke [k
ck
p] a f
ss 騒ぎ立てる; 不平を鳴らす.
・make a great fuss about nothing 何でもないことに大騒ぎする, から騒ぎする.
・If you don't make [kick up] a fuss, they won't take you seriously. もしあなたが騒ぎ立てないなら, 彼らはあなたのことを真剣に受け取らないだろう.
m
ke a f
ss of [
ver] a person 人をちやほやする.
・They made a great fuss over their daughter. 自分の娘をちやほやした.
《1928》
vi.
1a 〔つまらぬことに〕やきもきする, から騒ぎする, 大騒ぎする (fret, worry) 〔about, over〕.
・Don't fuss over the children so much. 子供のことでそんなに気を遣うな.
b 不平を言う, がみがみ言う (complain), 異議を唱える (protest).
c 《方言》 〔…を〕叱る (chide) 〔at〕.
2 やきもきして歩き回る, そわそわする 〈about, around〉.
3 《米俗》 女性とデートする.
vt.
1 《口語》 (つまらないことで)〈人〉の気をもませる, 悩ませる, 騒がせる.
・Don't fuss your head about it. そんなことでくよくよするな.
・Stop fussing me! ぼくを悩ますのはもうやめてくれ.
2 《米俗》 〈女性〉とデートする.
《1701》: 《擬音語》 ?
fuss and feathers🔗⭐🔉
f
ss and f
athers
ss and f
athers
fussbudget🔗⭐🔉
fusser🔗⭐🔉
f
ss・er
n. つまらないことに騒ぎ立てる人, から騒ぎする人.
《1884》: ⇒-er1
ss・er
n. つまらないことに騒ぎ立てる人, から騒ぎする人.
《1884》: ⇒-er1
fussier <fussy>🔗⭐🔉
fuss・y /f
si/
adj. (fuss・i・er; -i・est)
1 (つまらないことに)騒ぎ立てる, 大騒ぎする, こせこせした, こうるさい (⇒dainty SYN).
・a fussy old woman [man] こうるさいおばあさん[おじいさん].
・be very fussy about one's clothes [food] 衣服[食べ物]にこうるさい.
・be not fussy 《口語》 (どちら[どれ]でも)気にしない, 構わない.
2 〈衣服・装飾など〉念の入り過ぎた, いやに凝った; 〈文体など〉凝り過ぎた, あくどい (finicky).
・a fussy dress [hat] いやに凝った服[帽子].
・fussy wallpaper 凝り過ぎた壁紙.
・a fussy literary style あくどい文体.
3 細々したことに気を遣う, 細かすぎる (fastidious); 細心の注意を要する[払う].
・a fussy man.
f
ss・i・ly /-s
li/ adv.
f
ss・i・ness n.
《1831》: ⇒-y4
si/
adj. (fuss・i・er; -i・est)
1 (つまらないことに)騒ぎ立てる, 大騒ぎする, こせこせした, こうるさい (⇒dainty SYN).
・a fussy old woman [man] こうるさいおばあさん[おじいさん].
・be very fussy about one's clothes [food] 衣服[食べ物]にこうるさい.
・be not fussy 《口語》 (どちら[どれ]でも)気にしない, 構わない.
2 〈衣服・装飾など〉念の入り過ぎた, いやに凝った; 〈文体など〉凝り過ぎた, あくどい (finicky).
・a fussy dress [hat] いやに凝った服[帽子].
・fussy wallpaper 凝り過ぎた壁紙.
・a fussy literary style あくどい文体.
3 細々したことに気を遣う, 細かすぎる (fastidious); 細心の注意を要する[払う].
・a fussy man.
f
ss・i・ly /-s
li/ adv.
f
ss・i・ness n.
《1831》: ⇒-y4
fustanella🔗⭐🔉
fus・ta・nel・la /f
st
n
l
, f
s- | f
s-/
n. (今日のギリシャやバルカン地方で男子が用いる)白リンネル[白木綿]製の短いスカート.
《1849》
It. 〜 (dim.) ← fustagno 'FUSTIAN'
st
n
l
, f
s- | f
s-/
n. (今日のギリシャやバルカン地方で男子が用いる)白リンネル[白木綿]製の短いスカート.
《1849》
It. 〜 (dim.) ← fustagno 'FUSTIAN'
fustet🔗⭐🔉
fus・tet /f
st
t, f
st
t/
n. 【植物】 ヨーロッパ産ハグマノキ (smoke tree).
《1821》
F 〜
Sp. fustete: cf. fustic
st
t, f
st
t/
n. 【植物】 ヨーロッパ産ハグマノキ (smoke tree).
《1821》
F 〜
Sp. fustete: cf. fustic
fustian🔗⭐🔉
fus・tian /f
st
n | f
sti
n/
n.
1 ファスチァン《もとは丈夫な綿または麻織布をいったが, 今は片面にけばを立てたコールテンや綿ビロードなどの綾織綿布》.
2 誇張した文章, 大言壮語, 大げさな言葉 (bombast).
adj.
1 ファスチァン布製の.
・a fustian coat.
2 〈言葉など〉大げさな, 誇大な (bombastic, pompous).
3 役に立たない, くだらない, ろくでなしの (worthless).
・a fustian rascal やくざ.
《?a1200》
OF fustaigne (F futaine) < ML fust
neum (← L f
stis cudgel) 《なぞり》 ← Gk x
linon wooden ← x
lon wood
st
n | f
sti
n/
n.
1 ファスチァン《もとは丈夫な綿または麻織布をいったが, 今は片面にけばを立てたコールテンや綿ビロードなどの綾織綿布》.
2 誇張した文章, 大言壮語, 大げさな言葉 (bombast).
adj.
1 ファスチァン布製の.
・a fustian coat.
2 〈言葉など〉大げさな, 誇大な (bombastic, pompous).
3 役に立たない, くだらない, ろくでなしの (worthless).
・a fustian rascal やくざ.
《?a1200》
OF fustaigne (F futaine) < ML fust
neum (← L f
stis cudgel) 《なぞり》 ← Gk x
linon wooden ← x
lon wood
fustic🔗⭐🔉
fus・tic /f
st
k/
n.
1a 【植物】 オウボク(黄木), ファスティック (Chlorophora tinctoria) 《熱帯アメリカ産のクワ科の大木; old fustic ともいう》.
b オウボク[ファスティック]材《黄色またはオリーブ色の色素をとる》.
2 ファスティック染料《オウボクの心材から抽出した黄色植物染料》.
3 染料を採る木材.
《1461-62》
(O)F fustoc
Sp.
Arab. f
stuq
Gk pist
k
'PISTACHIO'
st
k/
n.
1a 【植物】 オウボク(黄木), ファスティック (Chlorophora tinctoria) 《熱帯アメリカ産のクワ科の大木; old fustic ともいう》.
b オウボク[ファスティック]材《黄色またはオリーブ色の色素をとる》.
2 ファスティック染料《オウボクの心材から抽出した黄色植物染料》.
3 染料を採る木材.
《1461-62》
(O)F fustoc
Sp.
Arab. f
stuq
Gk pist
k
'PISTACHIO'
fustigate🔗⭐🔉
fus・ti・gate /f
st
g
t | -t
-/
vt.
1 (棍棒(こんぼう)で)打つ, なぐる (cudgel).
2 厳しく批評する (castigate).
fus・ti・ga・to・ry /f
st
g
t
ri | f
st
g
t
ri/ adj.
《1656-81》 ← LL f
st
g
tus (p.p.) ← f
st
g
re to cudgel to death ← L f
stis cudgel
st
g
t | -t
-/
vt.
1 (棍棒(こんぼう)で)打つ, なぐる (cudgel).
2 厳しく批評する (castigate).
fus・ti・ga・to・ry /f
st
g
t
ri | f
st
g
t
ri/ adj.
《1656-81》 ← LL f
st
g
tus (p.p.) ← f
st
g
re to cudgel to death ← L f
stis cudgel
fustigation🔗⭐🔉
fus・ti・ga・tion /f
st
g


n | -t
-/
n.
1 棒で打つこと.
2 厳しい批評.
《1563-87》
L f
st
g
ti
(n-): ⇒↑, -ation
st
g


n | -t
-/
n.
1 棒で打つこと.
2 厳しい批評.
《1563-87》
L f
st
g
ti
(n-): ⇒↑, -ation
fustigator🔗⭐🔉
f
s・ti・g
・tor /-
| -t
(r/
n. 棒で打つ人.
《1865》 ← FUSTIGATE+-OR2
s・ti・g
・tor /-
| -t
(r/
n. 棒で打つ人.
《1865》 ← FUSTIGATE+-OR2
fustinella🔗⭐🔉
fustier <fusty>🔗⭐🔉
fus・ty /f
sti/
adj. (fus・ti・er; -ti・est)
1 かび臭い (musty); むっとする, 息の詰まるような.
・a fusty atmosphere むっとするような空気.
2 古ぼけた, 古くさい, 陳腐な; 旧弊な, 頑迷な.
・a fusty book 古くさい本.
・a fusty old professor 頑迷な老教授.
f
s・ti・ly /-
li, -
i | -t
li, -t
i/ adv.
f
s・ti・ness n.
《a1398》
OF fust
← fust trunk of a tree < L f
stem cudgel: ⇒-y4
sti/
adj. (fus・ti・er; -ti・est)
1 かび臭い (musty); むっとする, 息の詰まるような.
・a fusty atmosphere むっとするような空気.
2 古ぼけた, 古くさい, 陳腐な; 旧弊な, 頑迷な.
・a fusty book 古くさい本.
・a fusty old professor 頑迷な老教授.
f
s・ti・ly /-
li, -
i | -t
li, -t
i/ adv.
f
s・ti・ness n.
《a1398》
OF fust
← fust trunk of a tree < L f
stem cudgel: ⇒-y4
fusula🔗⭐🔉
fu・su・la /fj
z
l
/
n. (pl. fu・su・lae /-l
/, 〜s) 【動物】 吐糸口《絹糸腺が通っているクモの紡績突起の末端の突起》.
《1909》 ← NL 〜 ← L f
sus spindle+-ULA1

z
l
/
n. (pl. fu・su・lae /-l
/, 〜s) 【動物】 吐糸口《絹糸腺が通っているクモの紡績突起の末端の突起》.
《1909》 ← NL 〜 ← L f
sus spindle+-ULA1
研究社新英和大辞典に「FUS」で始まるの検索結果 1-58。
/