複数辞典一括検索+![]()
![]()
lob1🔗⭐🔉
lob1 /l
(
)b | l
b/→
n.
1 【テニス】 ロブ, ロビングボール 《相手の頭の上高く弧状に打ち上げられた緩球》; ロブ, ロビング 《そのように打つこと》.
2 【クリケット】 下手投げの緩球.
・a lob merchant 《俗》 (下手投げの)緩球投手.
3 《英方言》 不器用者, 鈍重な人 (lout).
v. (lobbed; lob・bing)
vt.
1 【テニス】
a 〈ボールを〉ロブ[ロビング]する.
b 〈相手〉にロブを送る, ロビングで攻める.
2 【クリケット】 下手投げで[ゆるく]投げる.
3 《口語》 〈物を〉(弧を描くように)緩やかに投げる.
4 【軍事】 〈ミサイルを〉(地上高く放物線状の軌道を描いて標的に落下するように)高角発射する, 曲射する.
5 《まれ》 重々しく垂らす, うなだれる (droop).
・lob one's head.
vi.
1 【テニス】 ロブをする[打つ], ロビングする, ロブを上げる.
2a のろのろ[のそのそ]歩く[走る, 動く] 〈along〉.
b 弧を描いて進む.
3 《豪》 到着する (arrive) 〔in〕.
・lob in town.
〜・ber n.
《1321》 ← ? LG (cf. LG lubbe awkward person / Flem. lobbe fool): cf. lubber
(
)b | l
b/→
n.
1 【テニス】 ロブ, ロビングボール 《相手の頭の上高く弧状に打ち上げられた緩球》; ロブ, ロビング 《そのように打つこと》.
2 【クリケット】 下手投げの緩球.
・a lob merchant 《俗》 (下手投げの)緩球投手.
3 《英方言》 不器用者, 鈍重な人 (lout).
v. (lobbed; lob・bing)
vt.
1 【テニス】
a 〈ボールを〉ロブ[ロビング]する.
b 〈相手〉にロブを送る, ロビングで攻める.
2 【クリケット】 下手投げで[ゆるく]投げる.
3 《口語》 〈物を〉(弧を描くように)緩やかに投げる.
4 【軍事】 〈ミサイルを〉(地上高く放物線状の軌道を描いて標的に落下するように)高角発射する, 曲射する.
5 《まれ》 重々しく垂らす, うなだれる (droop).
・lob one's head.
vi.
1 【テニス】 ロブをする[打つ], ロビングする, ロブを上げる.
2a のろのろ[のそのそ]歩く[走る, 動く] 〈along〉.
b 弧を描いて進む.
3 《豪》 到着する (arrive) 〔in〕.
・lob in town.
〜・ber n.
《1321》 ← ? LG (cf. LG lubbe awkward person / Flem. lobbe fool): cf. lubber
LOB🔗⭐🔉
LOB /
l
b
| -
-/
《略》 【野球】 left on base 残塁.
l
b
| -
-/
《略》 【野球】 left on base 残塁.
Lobachevski, Nikolai Ivanovich🔗⭐🔉
Lo・ba・chev・ski /l
b
t
fski, l
(
)b-, -t
v- | l
b-, l
b-; Russ. l
bat
j
fskjij/, Nikolai Ivanovich
n. ロバチェフスキー 《1792-1856; ロシアの数学者; ロバチェフスキーの幾何学 (Lobachevski's geometry) の発見者の一人; ⇒hyperbolic geometry》.

b
t
fski, l
(
)b-, -t
v- | l
b-, l
b-; Russ. l
bat
j
fskjij/, Nikolai Ivanovich
n. ロバチェフスキー 《1792-1856; ロシアの数学者; ロバチェフスキーの幾何学 (Lobachevski's geometry) の発見者の一人; ⇒hyperbolic geometry》.
lobar🔗⭐🔉
lo・bar /l
b
, -b
| l
b
(r, -b
(r/
adj.
1 【植物】 (葉の)裂片の.
2 【医学】 (肺)葉性の, 大葉(性)の.
《1856》 ← NL lob
ris ← LL lobus 'LOBE'

b
, -b
| l
b
(r, -b
(r/
adj.
1 【植物】 (葉の)裂片の.
2 【医学】 (肺)葉性の, 大葉(性)の.
《1856》 ← NL lob
ris ← LL lobus 'LOBE'
lobate🔗⭐🔉
lo・bate /l
be
t | l
-/
adj.
1 【植物】 裂片のある, 裂片状の.
・a lobate leaf 浅裂葉.
2 【鳥類】 指に葉状の膜のある.
・a lobate foot (クイナなどの)弁足.
〜・ly adv.
《1760》 ← NL lob
tus ← LL lobus lobe: ⇒lobe, -ate2

be
t | l
-/
adj.
1 【植物】 裂片のある, 裂片状の.
・a lobate leaf 浅裂葉.
2 【鳥類】 指に葉状の膜のある.
・a lobate foot (クイナなどの)弁足.
〜・ly adv.
《1760》 ← NL lob
tus ← LL lobus lobe: ⇒lobe, -ate2
lobation🔗⭐🔉
lobby🔗⭐🔉
lob・by /l
(
)bi | l
bi/→
n.
1a ロビー 《公共建築物の入口ホールや廊下などで休憩室・応接間などとして用いられる》.
b 《米》 (ホテル・劇場などの)休憩室 (foyer).
・a hotel lobby.
2a (常に議会の lobby に出入りして議員に陳情・嘆願などをする)院外団, 圧力団体.
b [集合的] 院外団の人たち, ロビイストたち.
3a (特に, 英議院での)ロビー, 控えの間 《議員が院外者との会見に用いる; cf. cloakroom 4》.
b (英国下院で議案採決のときに賛否に分かれる)投票者控廊下 《division lobby ともいう》.
4 《古》 小部屋; 小囲い.
vi.
1 (ロビイストとして)議員に運動する.
・lobby for [against] the proposal.
2 議会のロビーに出入りする.
vt.
1 (ロビイストとして)〈議員〉に圧力をかける[運動する].
2 〈議案〉の通過運動をする.
・lobby a bill through Congress 運動して議会で議案を通過させる.
《1553》
ML lobium, lobia, laubia portico, covered way
Frank.
laubja (⇒lodge): 修道院の用語から
(
)bi | l
bi/→
n.
1a ロビー 《公共建築物の入口ホールや廊下などで休憩室・応接間などとして用いられる》.
b 《米》 (ホテル・劇場などの)休憩室 (foyer).
・a hotel lobby.
2a (常に議会の lobby に出入りして議員に陳情・嘆願などをする)院外団, 圧力団体.
b [集合的] 院外団の人たち, ロビイストたち.
3a (特に, 英議院での)ロビー, 控えの間 《議員が院外者との会見に用いる; cf. cloakroom 4》.
b (英国下院で議案採決のときに賛否に分かれる)投票者控廊下 《division lobby ともいう》.
4 《古》 小部屋; 小囲い.
vi.
1 (ロビイストとして)議員に運動する.
・lobby for [against] the proposal.
2 議会のロビーに出入りする.
vt.
1 (ロビイストとして)〈議員〉に圧力をかける[運動する].
2 〈議案〉の通過運動をする.
・lobby a bill through Congress 運動して議会で議案を通過させる.
《1553》
ML lobium, lobia, laubia portico, covered way
Frank.
laubja (⇒lodge): 修道院の用語から
lobby correspondent🔗⭐🔉
l
bby corresp
ndent
n. 《英》 議会詰め記者, 政治記者.
1886
bby corresp
ndent
n. 《英》 議会詰め記者, 政治記者.
1886
lobbygow🔗⭐🔉
l
bby・g
w /-g
/
n. 《俗》 使い走り.
《1906》 ?
bby・g
w /-g
/
n. 《俗》 使い走り.
《1906》 ?
lobbyism🔗⭐🔉
l
b・by・
sm /-bi
zm/
n. 院外運動, 議案通過[陳情]運動, ロビーイング.
《1883》: ⇒-ism
b・by・
sm /-bi
zm/
n. 院外運動, 議案通過[陳情]運動, ロビーイング.
《1883》: ⇒-ism
lobbyist🔗⭐🔉
lob・by・ist /l
(
)bi
st | l
bi
st/
n. 議案通過運動者, 陳情者, ロビイスト.
《1863》: ⇒-ist
(
)bi
st | l
bi
st/
n. 議案通過運動者, 陳情者, ロビイスト.
《1863》: ⇒-ist
lobe🔗⭐🔉
lobe /l
b | l
b/
n.
1a 丸い突出部; 耳たぶ.
・the lobe of the ear 耳たぶ.
b 建物の丸い突出部, 丸屋根.
2 【解剖】 葉(よう).
・a lobe of the liver 肝葉.
・lobes of the lungs 肺葉.
・a frontal lobe 前頭葉.
3 【植物】 (主に葉の)裂片.
・a lobe of a leaf.
4 (カムなどの)突出, 出っ張り部.
5 (係留気球の尾部にあって尾翼の働きをする)出っ張った袋.
6 【電気】 ローブ 《空中線(アンテナ)の指向性の突出部》.
l
be・less adj.
《?a1425》
F 〜
ML lobus
Gk lob
s lobe of the ear, seed pod

b | l
b/
n.
1a 丸い突出部; 耳たぶ.
・the lobe of the ear 耳たぶ.
b 建物の丸い突出部, 丸屋根.
2 【解剖】 葉(よう).
・a lobe of the liver 肝葉.
・lobes of the lungs 肺葉.
・a frontal lobe 前頭葉.
3 【植物】 (主に葉の)裂片.
・a lobe of a leaf.
4 (カムなどの)突出, 出っ張り部.
5 (係留気球の尾部にあって尾翼の働きをする)出っ張った袋.
6 【電気】 ローブ 《空中線(アンテナ)の指向性の突出部》.
l
be・less adj.
《?a1425》
F 〜
ML lobus
Gk lob
s lobe of the ear, seed pod
lobectomy🔗⭐🔉
lo・bec・to・my /lo
b
kt
mi | l
-/
n. 【外科】 ロベクトミー, 葉摘(出術), 肺葉切除(術), 肺切.
《1911》: ⇒↑, -ectomy
b
kt
mi | l
-/
n. 【外科】 ロベクトミー, 葉摘(出術), 肺葉切除(術), 肺切.
《1911》: ⇒↑, -ectomy
lobe-fin🔗⭐🔉
lobelet🔗⭐🔉
lobe・let /l
bl
t | l
b-/
n. 【植物】 小裂片; 【解剖】 小葉.
《1836》: ⇒-let

bl
t | l
b-/
n. 【植物】 小裂片; 【解剖】 小葉.
《1836》: ⇒-let
lobelia🔗⭐🔉
lo・be・li・a /lo
b
li
| l
(
)-/
n.
1 【植物】 キキョウ科ロベリア属 (Lobelia) の植物の総称 《ロベリア・ミゾカクシ・サワギキョウなど》.
2 【薬学】 ロベリアソウ (Lobelia inflata) の葉の頂芽 《米国の民間薬, 喘息(ぜんそく)・百日咳(ぜき)に用いた; cf. Indian tobacco 1》.
《1739》 ← NL 〜 ← Matthias de Lobel (1538-1616: 英国王 James 一世付きのフランダースの植物学者兼侍医): ⇒-ia1
b
li
| l
(
)-/
n.
1 【植物】 キキョウ科ロベリア属 (Lobelia) の植物の総称 《ロベリア・ミゾカクシ・サワギキョウなど》.
2 【薬学】 ロベリアソウ (Lobelia inflata) の葉の頂芽 《米国の民間薬, 喘息(ぜんそく)・百日咳(ぜき)に用いた; cf. Indian tobacco 1》.
《1739》 ← NL 〜 ← Matthias de Lobel (1538-1616: 英国王 James 一世付きのフランダースの植物学者兼侍医): ⇒-ia1
Lobelia🔗⭐🔉
Lo・be・li・a /lo
b
li
, -lj
| l
(
)-/
n. ロベリア 《女性名》.
↑
b
li
, -lj
| l
(
)-/
n. ロベリア 《女性名》.
↑
Lobeliaceae🔗⭐🔉
Lo・be・li・a・ce・ae /lo
b
li
si
| l
(
)-/
n. pl. 【植物】 (キキョウ目)ミゾカクシ科.
lo・b
・li・
・ceous /-
s←/ adj.
← NL 〜: ⇒↑, -aceae
b
li
si
| l
(
)-/
n. pl. 【植物】 (キキョウ目)ミゾカクシ科.
lo・b
・li・
・ceous /-
s←/ adj.
← NL 〜: ⇒↑, -aceae
lobeline🔗⭐🔉
lo・be・line /l
b
l
n, -l
n | l
b
l
n, -l
n/
n. 【薬学】 ロベリン (C22H27NO2) 《ロベリアアルカロイドの一つで, サワギキョウ (lobelia) から抽出される有毒結晶体; 呼吸興奮剤》.
《1836》: ⇒lobelia, -ine3

b
l
n, -l
n | l
b
l
n, -l
n/
n. 【薬学】 ロベリン (C22H27NO2) 《ロベリアアルカロイドの一つで, サワギキョウ (lobelia) から抽出される有毒結晶体; 呼吸興奮剤》.
《1836》: ⇒lobelia, -ine3
Lobengula🔗⭐🔉
Lo・ben・gu・la /l
b
ng
l
, -gj
- | l
-/
n. ロベングラ 《1836?-94; 南アフリカ Matabele 族の最後の王 (1870-93)》.

b
ng
l
, -gj
- | l
-/
n. ロベングラ 《1836?-94; 南アフリカ Matabele 族の最後の王 (1870-93)》.
Lobito🔗⭐🔉
Lo・bi・to /lo
b

o
| l
b
t
; Port. luβ
tu/
n. ロビト 《アフリカのアンゴラ西部の港市; モザンビークまでの鉄道のターミナル》.
b

o
| l
b
t
; Port. luβ
tu/
n. ロビト 《アフリカのアンゴラ西部の港市; モザンビークまでの鉄道のターミナル》.
loblolly🔗⭐🔉
lob・lol・ly /l
(
)bl
(
)li | l
bl
li/
n.
1a 《方言》 濃いかゆ (porridge).
b 《米方言》 ぬかるみ, 泥穴.
2 《方言》 田舎者.
3 【植物】 =loblolly pine.
《1597》 ← ? 《方言》 lob to bubble in boiling+《方言》 lolly broth, soup
(
)bl
(
)li | l
bl
li/
n.
1a 《方言》 濃いかゆ (porridge).
b 《米方言》 ぬかるみ, 泥穴.
2 《方言》 田舎者.
3 【植物】 =loblolly pine.
《1597》 ← ? 《方言》 lob to bubble in boiling+《方言》 lolly broth, soup
loblolly bay🔗⭐🔉
l
blolly b
y
n. 【植物】 米国南部産のツバキ科の常緑低木または小高木 (Gordoonia lasianthus) 《樹皮からタンニンを採る》.
1760
blolly b
y
n. 【植物】 米国南部産のツバキ科の常緑低木または小高木 (Gordoonia lasianthus) 《樹皮からタンニンを採る》.
1760
loblolly boy [man]🔗⭐🔉
l
blolly b
y [m
n]
n. 《古》 【英海事】 船医の助手[看護手].
1748
blolly b
y [m
n]
n. 《古》 【英海事】 船医の助手[看護手].
1748
loblolly pine🔗⭐🔉
l
blolly p
ne
n.
1 【植物】 タエダマツ (Pinus taeda) 《米国南部地方に産する巨大なマツの一種; slash pine ともいう》.
2 タエダマツ材.
1760
blolly p
ne
n.
1 【植物】 タエダマツ (Pinus taeda) 《米国南部地方に産する巨大なマツの一種; slash pine ともいう》.
2 タエダマツ材.
1760
lobo🔗⭐🔉
lobo-🔗⭐🔉
lo・bo- /l
bo
| l
b
/
「葉 (lobe)」の意の連結形. ★母音の前では通例 lob- になる: lobotomy.
← Gk lob
s: ⇒lobe

bo
| l
b
/
「葉 (lobe)」の意の連結形. ★母音の前では通例 lob- になる: lobotomy.
← Gk lob
s: ⇒lobe
lobola🔗⭐🔉
lo・bo・la /l
b
l
| -b
-; Banta lobola/
n. (also -lo /-l
; Bantu -lo/) (pl. 〜s) (アフリカ南部の, Bantu 語族諸集団で行われる)婚資 (bride price).
b
l
| -b
-; Banta lobola/
n. (also -lo /-l
; Bantu -lo/) (pl. 〜s) (アフリカ南部の, Bantu 語族諸集団で行われる)婚資 (bride price).
lobopod🔗⭐🔉
lobopodia <lobopodium>🔗⭐🔉
lo・bo・po・di・um /l
bo
p

i
m | l
b
(
)p
d-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/) 【動物】 (有爪(ゆうそう)動物の疣足(いぼあし)状の)葉足, 葉脚; (アメーバの)葉状仮足.
l
・bo・p
・di・al /-
i
| -di
←/ adj.

bo
p

i
m | l
b
(
)p
d-/
n. (pl. -di・a /-
i
| -di
/) 【動物】 (有爪(ゆうそう)動物の疣足(いぼあし)状の)葉足, 葉脚; (アメーバの)葉状仮足.
l
・bo・p
・di・al /-
i
| -di
←/ adj.
lobose🔗⭐🔉
lo・bose /l
bo
s | l
b
s/
adj. 【動物】 〈ある原生動物の仮足が〉葉状の.
《1885》 ← LOB(E)+-OSE1

bo
s | l
b
s/
adj. 【動物】 〈ある原生動物の仮足が〉葉状の.
《1885》 ← LOB(E)+-OSE1
lobotomize🔗⭐🔉
lo・bot・o・mize /lo
b
(
)
m
z, l
- | l
(
)b
t-/
vt. 〈人〉にロボトミーを施す.
《1943》 ← LOBOTOM(Y)+-IZE
b
(
)
m
z, l
- | l
(
)b
t-/
vt. 〈人〉にロボトミーを施す.
《1943》 ← LOBOTOM(Y)+-IZE
lobotomized🔗⭐🔉
lo・b
t・o・m
zed
adj.
1 ロボトミーを受けた.
2 鈍重な, 不活発な, のろい (sluggish).
《1943》: ⇒↑, -ed
t・o・m
zed
adj.
1 ロボトミーを受けた.
2 鈍重な, 不活発な, のろい (sluggish).
《1943》: ⇒↑, -ed
lobotomy🔗⭐🔉
lo・bot・o・my /lo
b
(
)
mi, l
- | l
(
)b
t-/
n. 【外科】 (大脳の)ロボトミー, 葉切断術 《prefrontal leucotomy ともいう》.
《1936》 ← LOBO-+-TOMY
b
(
)
mi, l
- | l
(
)b
t-/
n. 【外科】 (大脳の)ロボトミー, 葉切断術 《prefrontal leucotomy ともいう》.
《1936》 ← LOBO-+-TOMY
lobscourse🔗⭐🔉
lobscouse🔗⭐🔉
lob・scouse /l
(
)bsk
s | l
b-/
n. 【海事】 船員用料理の一つで, タマネギや肉を混ぜたシチューの一種 《scouse ともいう》.
《1706》 ← ? lob (⇒loblolly)+《方言》 scouse stew: cf Du. lapskous / G Lapskaus
(
)bsk
s | l
b-/
n. 【海事】 船員用料理の一つで, タマネギや肉を混ぜたシチューの一種 《scouse ともいう》.
《1706》 ← ? lob (⇒loblolly)+《方言》 scouse stew: cf Du. lapskous / G Lapskaus
lobster🔗⭐🔉
lob・ster /l
(
)bst
| l
bst
(r/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 【動物】
a ロブスター, ウミザリカニ 《ウミザリガニ科のザリガニに似た大形の海産甲殻類の総称; アメリカ西海岸には Homarus americanus, ヨーロッパには H. vulgaris, アフリカ南部には H. capensis が生息する》.
・(as) red as a lobster エビのように真っ赤な 《顔など》.
b イセエビ (spiny lobster).
c 《豪》 淡水に生息するザリガニ (crayfish) 類の甲殻類.
2 ロブスター[イセエビ]の身.
3 《米俗》 まぬけ.
4 《古》 英国兵士 《17 世紀に身につけた lobster-tail というよろいおよび赤い上着にちなむ》.
vi. ロブスターを捕る.
OE loppestre, lopustre 《変形》 ← L locusta 'LOCUST': OE loppe spider の影響による変形: ⇒lop1, -ster
lobster 【挿絵】
(
)bst
| l
bst
(r/
n. (pl. 〜s, 〜)
1 【動物】
a ロブスター, ウミザリカニ 《ウミザリガニ科のザリガニに似た大形の海産甲殻類の総称; アメリカ西海岸には Homarus americanus, ヨーロッパには H. vulgaris, アフリカ南部には H. capensis が生息する》.
・(as) red as a lobster エビのように真っ赤な 《顔など》.
b イセエビ (spiny lobster).
c 《豪》 淡水に生息するザリガニ (crayfish) 類の甲殻類.
2 ロブスター[イセエビ]の身.
3 《米俗》 まぬけ.
4 《古》 英国兵士 《17 世紀に身につけた lobster-tail というよろいおよび赤い上着にちなむ》.
vi. ロブスターを捕る.
OE loppestre, lopustre 《変形》 ← L locusta 'LOCUST': OE loppe spider の影響による変形: ⇒lop1, -ster
lobster 【挿絵】
lobster-eyed🔗⭐🔉
l
bster-
yed
adj. 目の突き出た, 出目の.
bster-
yed
adj. 目の突き出た, 出目の.
lobstering🔗⭐🔉
l
b・ster・ing /-st
r
/
n. ロブスター[イセエビ]捕獲(法).
《1881》: ⇒-ing1
b・ster・ing /-st
r
/
n. ロブスター[イセエビ]捕獲(法).
《1881》: ⇒-ing1
lobster joint🔗⭐🔉
l
bster j
int
n. (パイプなどの)自在接合部.
1880
bster j
int
n. (パイプなどの)自在接合部.
1880
lobsterman🔗⭐🔉
l
bster・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) エビ捕り(専門の)漁師.
1881
bster・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n, -m
n/) エビ捕り(専門の)漁師.
1881
lobster moth🔗⭐🔉
l
bster m
th
n. 【昆虫】 シャチホコガ (Stauropus fagi).
1819
bster m
th
n. 【昆虫】 シャチホコガ (Stauropus fagi).
1819
lobster Newburg, l- n-🔗⭐🔉
l
bster N
wburg, l- n-
n. ニューバーグ風エビ料理 《筒切りにした lobster を炒(いた)めてから卵黄・シェリーなどの入ったクリームソースで煮込んだもの》.
1914
bster N
wburg, l- n-
n. ニューバーグ風エビ料理 《筒切りにした lobster を炒(いた)めてから卵黄・シェリーなどの入ったクリームソースで煮込んだもの》.
1914
lobster pot [trap]🔗⭐🔉
l
bster p
t [tr
p]
n.
(ど), 筌(うえ) 《エビ捕りかご》.
1764
bster p
t [tr
p]
n.
(ど), 筌(うえ) 《エビ捕りかご》.
1764
lobster roll🔗⭐🔉
l
bster r
ll
n. 《米》 ロブスターロール 《ロブスターのマヨネーズサラダをホットドッグ用パンなどにはさんだもの》.
bster r
ll
n. 《米》 ロブスターロール 《ロブスターのマヨネーズサラダをホットドッグ用パンなどにはさんだもの》.
lobster shift🔗⭐🔉
l
bster sh
ft
n. 《米口語》 (新聞記者の)夜勤 《夜半から早朝まで》.
1933
bster sh
ft
n. 《米口語》 (新聞記者の)夜勤 《夜半から早朝まで》.
1933
lobster tail🔗⭐🔉
l
bster t
il
n. ウミザリガニ[ロブスター]の尾(の肉).
1869
bster t
il
n. ウミザリガニ[ロブスター]の尾(の肉).
1869
lobster-tail helmet🔗⭐🔉
l
bster-t
il h
lmet
n. 【甲冑】 17 世紀の騎兵用兜(かぶと) 《その錣(しころ)がエビの尾に似ている》.
bster-t
il h
lmet
n. 【甲冑】 17 世紀の騎兵用兜(かぶと) 《その錣(しころ)がエビの尾に似ている》.
lobsters thermidor <lobster thermidor>🔗⭐🔉
l
bster th
rmidor
n. (pl. lobsters t-) テルミドール風エビ料理 《火を通し, さいのめ切りにした lobster を濃いクリームソースであえて殻にもどし, 焼き色をつけたもの》.
《1930》: Napoleon の命名, 最初にこの料理の出された月にちなむという: ⇒Thermidor
bster th
rmidor
n. (pl. lobsters t-) テルミドール風エビ料理 《火を通し, さいのめ切りにした lobster を濃いクリームソースであえて殻にもどし, 焼き色をつけたもの》.
《1930》: Napoleon の命名, 最初にこの料理の出された月にちなむという: ⇒Thermidor
lobster trap🔗⭐🔉
lobular🔗⭐🔉
lob・u・lar /l
(
)bj
l
| l
bj
l
(r/
adj. lobule の[に似た].
〜・ly adv.
《1822-34》 ← LOBULE+-AR1
(
)bj
l
| l
bj
l
(r/
adj. lobule の[に似た].
〜・ly adv.
《1822-34》 ← LOBULE+-AR1
lobulate🔗⭐🔉
lob・u・late /l
(
)bj
l
t, -l
t | l
b-/
adj. 小裂片[小葉, 耳たぶ] (lobule) でできた[を備えた]; 細弁状の.
lob・u・la・tion /l
(
)bj
l


n | l
b-/ n.
lob・u・lat・ed /l
(
)bj
l


d | l
bj
l
t-/ adj. =lobulate.
《1838》: ⇒↓, -ate2
(
)bj
l
t, -l
t | l
b-/
adj. 小裂片[小葉, 耳たぶ] (lobule) でできた[を備えた]; 細弁状の.
lob・u・la・tion /l
(
)bj
l


n | l
b-/ n.
lob・u・lat・ed /l
(
)bj
l


d | l
bj
l
t-/ adj. =lobulate.
《1838》: ⇒↓, -ate2
lobule🔗⭐🔉
lob・ule /l
(
)bju
| l
b-/
n.
1 【解剖】 小葉.
2 耳たぶ.
lob・u・lose /l
(
)bj
l
s | l
bj
l
s/ adj.
《1682》 ← NL lobulus (dim.) ← LL lobus 'LOBE': ⇒-ule
(
)bju
| l
b-/
n.
1 【解剖】 小葉.
2 耳たぶ.
lob・u・lose /l
(
)bj
l
s | l
bj
l
s/ adj.
《1682》 ← NL lobulus (dim.) ← LL lobus 'LOBE': ⇒-ule
lobi <lobus>🔗⭐🔉
-lobus🔗⭐🔉
-lo・bus /
l
b
s/
「lobe を持つもの」の意の名詞連結形.
← LL lobus 'LOBE'
l
b
s/
「lobe を持つもの」の意の名詞連結形.
← LL lobus 'LOBE'
研究社新英和大辞典に「LOB」で始まるの検索結果 1-68。