複数辞典一括検索+![]()
![]()
reed1🔗⭐🔉
reed1 /r
d/→
n.
1 【植物】 アシ, ヨシ《アシ (ditch reed), ダンチク (giant reed) など》; アシの茎.
・⇒broken reed.
・lean on a reed 薄弱な物[人]に頼る.
・a reed shaken with [by] the wind 風に揺らぐ葦(あし); 定見のない[他から影響を受けやすい]人 (cf. Matt. 11: 7).
・Reeds become darts. 《諺》 葦も槍となる《Cervantes, Don Quixote 中の句》.
・a thinking reed 考える葦, 人間《B. Pascal, Pens
es 中の句 un roseau pensant の訳》.
2 [集合的]
a (川辺などに群生した)アシ, ヨシ, (干した)アシ, ヨシ.
b 《英》 (屋根ふき用の)ふきわら.
3 【音楽】
a (楽器の)簧(した), 舌, リード.
b [pl.] 有簧(ゆうこう)楽器 (reed instrument) 《oboe, bassoon, clarinet など》.
c [the 〜s] (管弦楽団の)有簧楽器部 (cf. brass 2 b, wind1 13).
4a 葦(あし)笛, 牧笛 (reed pipe).
b 田園詩.
5 《詩》 矢 (arrow).
6 【紡織】 (織機の)筬(おさ), リード.
7 [pl.] 【建築】 =reeding 1 a.
8 【聖書】 古代ユダヤの尺度 (=6 cubits; cf. Ezek. 41: 8).
vt.
1a 〈家・屋根を〉葦(あし)でふく.
b 〈葦・わらを〉屋根ふきに用いる; 葦で飾る.
2 【建築】 ごまがら繰形(くりかた)にする; ごまがら繰形に飾る (⇒reeding 1).
3 〈硬貨・メダルなどの縁〉にぎざぎざをつける.
4 【造船】 (まいはだを詰めた後に) 〈板の縁を〉滑らかにする.
OE hr
od <(WGmc)
χreu
am (Du. riet / G Ried) ← IE
kreut- to shake, tremble

d/→
n.
1 【植物】 アシ, ヨシ《アシ (ditch reed), ダンチク (giant reed) など》; アシの茎.
・⇒broken reed.
・lean on a reed 薄弱な物[人]に頼る.
・a reed shaken with [by] the wind 風に揺らぐ葦(あし); 定見のない[他から影響を受けやすい]人 (cf. Matt. 11: 7).
・Reeds become darts. 《諺》 葦も槍となる《Cervantes, Don Quixote 中の句》.
・a thinking reed 考える葦, 人間《B. Pascal, Pens
es 中の句 un roseau pensant の訳》.
2 [集合的]
a (川辺などに群生した)アシ, ヨシ, (干した)アシ, ヨシ.
b 《英》 (屋根ふき用の)ふきわら.
3 【音楽】
a (楽器の)簧(した), 舌, リード.
b [pl.] 有簧(ゆうこう)楽器 (reed instrument) 《oboe, bassoon, clarinet など》.
c [the 〜s] (管弦楽団の)有簧楽器部 (cf. brass 2 b, wind1 13).
4a 葦(あし)笛, 牧笛 (reed pipe).
b 田園詩.
5 《詩》 矢 (arrow).
6 【紡織】 (織機の)筬(おさ), リード.
7 [pl.] 【建築】 =reeding 1 a.
8 【聖書】 古代ユダヤの尺度 (=6 cubits; cf. Ezek. 41: 8).
vt.
1a 〈家・屋根を〉葦(あし)でふく.
b 〈葦・わらを〉屋根ふきに用いる; 葦で飾る.
2 【建築】 ごまがら繰形(くりかた)にする; ごまがら繰形に飾る (⇒reeding 1).
3 〈硬貨・メダルなどの縁〉にぎざぎざをつける.
4 【造船】 (まいはだを詰めた後に) 〈板の縁を〉滑らかにする.
OE hr
od <(WGmc)
χreu
am (Du. riet / G Ried) ← IE
kreut- to shake, tremble
Reed🔗⭐🔉
Reed /r
d/
n. リード《男性名; 異形 Read, Reid》.
← OE r
ad 'RED1'

d/
n. リード《男性名; 異形 Read, Reid》.
← OE r
ad 'RED1'
Reed, Sir Carol🔗⭐🔉
Reed /r
d/, Sir Carol
n. リード《1906-76; 英国の映画監督・制作者》.

d/, Sir Carol
n. リード《1906-76; 英国の映画監督・制作者》.
Reed, John🔗⭐🔉
Reed, John
n. リード《1887-1920; 米国の新聞記者・社会主義者; Ten Days That Shook the World (1919)》.
n. リード《1887-1920; 米国の新聞記者・社会主義者; Ten Days That Shook the World (1919)》.
Reed, Lou🔗⭐🔉
Reed, Lou
n. リード《1942?- ; 米国のロックシンガー・ソングライター・ギタリスト》.
n. リード《1942?- ; 米国のロックシンガー・ソングライター・ギタリスト》.
Reed, Walter🔗⭐🔉
Reed, Walter
n. リード《1851-1902; 米国の軍医 (内科医); 黄熱病は蚊によって伝染されることを発見; Washington, D.C. にある陸軍病院は彼の名にちなむ》.
n. リード《1851-1902; 米国の軍医 (内科医); 黄熱病は蚊によって伝染されることを発見; Washington, D.C. にある陸軍病院は彼の名にちなむ》.
reed babbler🔗⭐🔉
reed bed🔗⭐🔉
r
ed b
d
n. ヨシ湿原 《ヨシが優占する沼地[水域]》.
(OE) 1483
ed b
d
n. ヨシ湿原 《ヨシが優占する沼地[水域]》.
(OE) 1483
reedbird🔗⭐🔉
reedbuck🔗⭐🔉
r
ed・b
ck
n. (pl. 〜, 〜s) 【動物】 リードバック《アフリカに生息するリードバック属 (Redunca) のレイヨウの総称; ネイゴー (nagor), リードバック (reitbok) など》.
《1834》 《なぞり》 ← Afrik. rietbok
ed・b
ck
n. (pl. 〜, 〜s) 【動物】 リードバック《アフリカに生息するリードバック属 (Redunca) のレイヨウの総称; ネイゴー (nagor), リードバック (reitbok) など》.
《1834》 《なぞり》 ← Afrik. rietbok
reed bunting🔗⭐🔉
r
ed b
nting
n. 【鳥類】
1 オオジュリン (Emberiza schoeniclus) 《沼沢地にすみ, 頭が黒く背が栗色で腹が白いホオジロ属の鳥; reed sparrow ともいう》.
2 =reedling.
1785
ed b
nting
n. 【鳥類】
1 オオジュリン (Emberiza schoeniclus) 《沼沢地にすみ, 頭が黒く背が栗色で腹が白いホオジロ属の鳥; reed sparrow ともいう》.
2 =reedling.
1785
reed canary grass🔗⭐🔉
r
ed can
ry gr
ss
n. 【植物】 クサヨシ (Phalaris arundinaceae) 《ヨーロッパおよび北米原産のイネ科の多年草; 家畜の飼料になる; swordgrass ともいう》.
1759
ed can
ry gr
ss
n. 【植物】 クサヨシ (Phalaris arundinaceae) 《ヨーロッパおよび北米原産のイネ科の多年草; 家畜の飼料になる; swordgrass ともいう》.
1759
reeded🔗⭐🔉
r
ed・ed /-
d | -d
d/
adj. アシでおおわれた, アシの生い茂った; 〈硬貨・メダルなどが〉縁にぎざぎざのついた; 【音楽】 〈楽器が〉リードのある.
1778
ed・ed /-
d | -d
d/
adj. アシでおおわれた, アシの生い茂った; 〈硬貨・メダルなどが〉縁にぎざぎざのついた; 【音楽】 〈楽器が〉リードのある.
1778
reed grass🔗⭐🔉
r
ed gr
ss
n. 【植物】 川辺などに群生する背の高いイネ科の植物の総称《ノガリヤス属 (Calamagrostis), ダンチク属 (Arundo), ヨシ属 (Phragmites) などの草本》.
1578
ed gr
ss
n. 【植物】 川辺などに群生する背の高いイネ科の植物の総称《ノガリヤス属 (Calamagrostis), ダンチク属 (Arundo), ヨシ属 (Phragmites) などの草本》.
1578
reedification <reedify>🔗⭐🔉
r
・
dify
vt.
1 〈家を〉再建する (rebuild).
2 〈希望を〉再び持ち始める; 〈健康を〉回復する (restore); 〈組織などを〉立て直す (renew).
r
・edific
tion n.
《?a1350》
OF re(e)difier <LL reaedific
re ← RE-1+aedific
re 'to EDIFY'
・
dify
vt.
1 〈家を〉再建する (rebuild).
2 〈希望を〉再び持ち始める; 〈健康を〉回復する (restore); 〈組織などを〉立て直す (renew).
r
・edific
tion n.
《?a1350》
OF re(e)difier <LL reaedific
re ← RE-1+aedific
re 'to EDIFY'
reeding🔗⭐🔉
r
ed・ing /-

| -d
/
n.
1a 【建築】 ごまがら, ごまがら繰形(くりかた) 《柱・壁・家具などに数条平行して施される溝》.
b 【家具】 ごまがら装飾.
2 (硬貨などの縁の)ぎざぎざの.
《1440》: ⇒reed1
ed・ing /-

| -d
/
n.
1a 【建築】 ごまがら, ごまがら繰形(くりかた) 《柱・壁・家具などに数条平行して施される溝》.
b 【家具】 ごまがら装飾.
2 (硬貨などの縁の)ぎざぎざの.
《1440》: ⇒reed1
reed instrument🔗⭐🔉
r
ed
nstrument
n. 有簧(ゆうこう)楽器, 舌楽器《bassoon, oboe, clarinet など簧(した) (reed) を用いる木管楽器》.
1879
ed
nstrument
n. 有簧(ゆうこう)楽器, 舌楽器《bassoon, oboe, clarinet など簧(した) (reed) を用いる木管楽器》.
1879
reedit🔗⭐🔉
r
・
dit
vt. 編集し直す.
1797
・
dit
vt. 編集し直す.
1797
reedition🔗⭐🔉
r
・ed
tion
n. 再編集.
1655
・ed
tion
n. 再編集.
1655
reedling🔗⭐🔉
reed・ling /r
dl
/
n. 【鳥類】 ヒゲガラ (Panurus biarmicus) 《ヨーロッパから中国北部で分布する鳴鳥の一種; bearded tit ともいう》.
《1840》 ← REED1+-LING1

dl
/
n. 【鳥類】 ヒゲガラ (Panurus biarmicus) 《ヨーロッパから中国北部で分布する鳴鳥の一種; bearded tit ともいう》.
《1840》 ← REED1+-LING1
reed mace🔗⭐🔉
r
ed m
ce
n. 《英》 【植物】 ガマ《bulrush, cat's-tail, cattail ともいう》; ガマと類似の植物.
1548
ed m
ce
n. 《英》 【植物】 ガマ《bulrush, cat's-tail, cattail ともいう》; ガマと類似の植物.
1548
reedman🔗⭐🔉
r
ed・m
n
n. (pl. -m
n) リード楽器奏者.
ed・m
n
n. (pl. -m
n) リード楽器奏者.
reed organ🔗⭐🔉
reed sparrow🔗⭐🔉
reed switch🔗⭐🔉
r
ed sw
tch
n. 【電算】 リードスイッチ《強磁性体製リード(振動片)に接点を取り付けてガラス管に封入したスイッチ; 小型で応答速度が機械的なスイッチよりも速い》.
ed sw
tch
n. 【電算】 リードスイッチ《強磁性体製リード(振動片)に接点を取り付けてガラス管に封入したスイッチ; 小型で応答速度が機械的なスイッチよりも速い》.
reeducate🔗⭐🔉
r
・
ducate
vt. (also r
-
ducate)
1 〈人を〉教育し直す.
2 〈身体障害者・受刑者などを〉 (社会復帰・更生のために)再教育する, …にリハビリテーションを施す; (特にイデオロギーの観点から)再教育する.
r
・educ
tion, r
-educ
tion n.
r
・
ducative, r
-
ducative adj.
1808
・
ducate
vt. (also r
-
ducate)
1 〈人を〉教育し直す.
2 〈身体障害者・受刑者などを〉 (社会復帰・更生のために)再教育する, …にリハビリテーションを施す; (特にイデオロギーの観点から)再教育する.
r
・educ
tion, r
-educ
tion n.
r
・
ducative, r
-
ducative adj.
1808
reed warbler🔗⭐🔉
r
ed w
rbler
n. 【鳥類】 ヨシキリ《ウグイス科ヨシキリ属 (Acrocephalus) の鳴鳥の総称》; (特に)ヨーロッパヨシキリ (A. scirpaceus).
1802
ed w
rbler
n. 【鳥類】 ヨシキリ《ウグイス科ヨシキリ属 (Acrocephalus) の鳴鳥の総称》; (特に)ヨーロッパヨシキリ (A. scirpaceus).
1802
reed wren🔗⭐🔉
reedier <reedy>🔗⭐🔉
reed・y /r

i | -di/
adj (reed・i・er; -i・est)
1 舌楽器 (reed instrument) の音のような音を出す; 細くて鋭い, かん高い (shrill, piping).
・a reedy voice.
・the reedy quaver of a person's high notes 高い音を歌うときの葦笛のような声の震え.
2 葦(あし)の多い, 葦の生い茂った.
・a reedy marsh, lake, etc.
3 《詩》 葦で作った.
・a reedy pipe 葦笛.
・a reedy couch 葦製の寝いす.
4 (弱さ・細さが)葦のような; か細い, ひょろひょろした.
・a reedy youth か細い青年.
r
ed・i・ly /-
li, -d
i | -d
li, -d
i/ adv.
r
ed・i・ness n.
《c1384》: ⇒reed1, -y4


i | -di/
adj (reed・i・er; -i・est)
1 舌楽器 (reed instrument) の音のような音を出す; 細くて鋭い, かん高い (shrill, piping).
・a reedy voice.
・the reedy quaver of a person's high notes 高い音を歌うときの葦笛のような声の震え.
2 葦(あし)の多い, 葦の生い茂った.
・a reedy marsh, lake, etc.
3 《詩》 葦で作った.
・a reedy pipe 葦笛.
・a reedy couch 葦製の寝いす.
4 (弱さ・細さが)葦のような; か細い, ひょろひょろした.
・a reedy youth か細い青年.
r
ed・i・ly /-
li, -d
i | -d
li, -d
i/ adv.
r
ed・i・ness n.
《c1384》: ⇒reed1, -y4
研究社新英和大辞典に「Reed」で始まるの検索結果 1-34。
rgan