複数辞典一括検索+![]()
![]()
taste blood🔗⭐🔉
t
ste bl
od
ste bl
od
-tases <-diastasis>🔗⭐🔉
-di・as・ta・sis /da
st
s
s | -s
s/
(pl. -ta・ses /-s
z/) 「分解; 転位」の意の名詞連結形.
↑

st
s
s | -s
s/
(pl. -ta・ses /-s
z/) 「分解; 転位」の意の名詞連結形.
↑
TAS🔗⭐🔉
TAS /t



s/
《略》 telephone answering service; 【航空】 true airspeed 真対気速度.




s/
《略》 telephone answering service; 【航空】 true airspeed 真対気速度.
Tas.🔗⭐🔉
Tas.
《略》 Tasmania; Tasmanian.
Tasaday🔗⭐🔉
Ta・sa・day /t
s
d
/
n.
1 タサダイ人《フィリピン Mindanao 島の山地で孤立した生活を営んでいたマノボ族の小集団; かつては石器時代の生活様式を継承する孤立民族と考えられたこともある》.
2 タサダイ語《マライ-ポリネシア語族》.
《1971》
Tasaday 〜: 原義は「内陸の人」か

s
d
/
n.
1 タサダイ人《フィリピン Mindanao 島の山地で孤立した生活を営んでいたマノボ族の小集団; かつては石器時代の生活様式を継承する孤立民族と考えられたこともある》.
2 タサダイ語《マライ-ポリネシア語族》.
《1971》
Tasaday 〜: 原義は「内陸の人」か
tasajillo🔗⭐🔉
ta・sa・ji・llo /t
s
h
jo
| -j
; Am.Sp. tasah
jo/
n. (pl. 〜s) 【植物】 タサヒヨ (Opuntia leptocaulis) 《米国南西部およびメキシコ産のサボテン科の緑黄色の花が咲く多年草》.

Mex.-Sp. 〜 (dim) ← Sp. tasajo a slice of dried meat

s
h
jo
| -j
; Am.Sp. tasah
jo/
n. (pl. 〜s) 【植物】 タサヒヨ (Opuntia leptocaulis) 《米国南西部およびメキシコ産のサボテン科の緑黄色の花が咲く多年草》.

Mex.-Sp. 〜 (dim) ← Sp. tasajo a slice of dried meat
tasca🔗⭐🔉
tas・ca /t
sk
, -k
; Sp. t
ska, Port. t
k
, Braz. t
ska/
n. 《スペイン・ポルトガル》 居酒屋, 酒場.

Sp. & Port. 〜
sk
, -k
; Sp. t
ska, Port. t
k
, Braz. t
ska/
n. 《スペイン・ポルトガル》 居酒屋, 酒場.

Sp. & Port. 〜
Taser🔗⭐🔉
Ta・ser /t
z
| -z
(r/
n. 【商標】 テーザー(銃) 《電流コードのついた矢を発射し, 相手を一時的に麻痺させる》.
vt. テーザー(銃)で撃つ.
《頭字語》 ← Thomas A. Swift's Electric Rifle (架空の武器)

z
| -z
(r/
n. 【商標】 テーザー(銃) 《電流コードのついた矢を発射し, 相手を一時的に麻痺させる》.
vt. テーザー(銃)で撃つ.
《頭字語》 ← Thomas A. Swift's Electric Rifle (架空の武器)
Tashi Lama🔗⭐🔉
Tashkent🔗⭐🔉
Tash・kent /t
k
nt, t

- | t
-; Russ. ta
kj
nt/
n. タシュケント《ウズベキスタン共和国の首都》.

k
nt, t

- | t
-; Russ. ta
kj
nt/
n. タシュケント《ウズベキスタン共和国の首都》.
tashlich🔗⭐🔉
tash・lich /t

l
x/
n. (also tash・lik /〜/) 【ユダヤ教】 タシュリフ《新年祭 (Rosh Hashanah) の午後, 流れの近くで祈りを捧げ, パンを水に投げ込むことで象徴的に罪を清める儀式》.
《1880》
ModHeb. ta
l
kh ← Heb. ta
l
kh you shall throw ← 
l
kh to throw


l
x/
n. (also tash・lik /〜/) 【ユダヤ教】 タシュリフ《新年祭 (Rosh Hashanah) の午後, 流れの近くで祈りを捧げ, パンを水に投げ込むことで象徴的に罪を清める儀式》.
《1880》
ModHeb. ta
l
kh ← Heb. ta
l
kh you shall throw ← 
l
kh to throw
Tasian🔗⭐🔉
Ta・si・an /t
si
n/
adj. (Upper Egypt のバダリ文化 (Badar) より古い, 新石器時代後期の農耕文化である)タサ文化の.
《1929》 ← Deir Tasa (エジプト中部, ナイル東岸にある村の名)

si
n/
adj. (Upper Egypt のバダリ文化 (Badar) より古い, 新石器時代後期の農耕文化である)タサ文化の.
《1929》 ← Deir Tasa (エジプト中部, ナイル東岸にある村の名)
tasimeter🔗⭐🔉
ta・sim・e・ter /t
s
m

| -m
t
(r/
n. 微圧計《抵抗変化などを利用して微小な変形や圧力を電気的に測定する装置》.
《1878》 ← Gk t
sis tension ← IE
ten- to stretch: ⇒-meter1
s
m

| -m
t
(r/
n. 微圧計《抵抗変化などを利用して微小な変形や圧力を電気的に測定する装置》.
《1878》 ← Gk t
sis tension ← IE
ten- to stretch: ⇒-meter1
tasimetric🔗⭐🔉
tas・i・met・ric /t
s
m
tr
k | -s
-←/
adj. 微圧測定の, 微圧計上の.
s
m
tr
k | -s
-←/
adj. 微圧測定の, 微圧計上の.
tasimetry🔗⭐🔉
ta・sim・e・try /t
s
m
tri | -m
tri/
n. 微圧測定.
s
m
tri | -m
tri/
n. 微圧測定.
task🔗⭐🔉
task /t
sk | t
sk/→
n.
1a (課せられた)仕事; 職務, 務め (duty).
・a home task 《英》 宿題.
・set a task before oneself 自らに仕事を課する.
・take a task upon oneself 仕事を引き受ける.
・He has done [performed] his task. 彼は仕事を済ませた.
・My father set [gave] me the task of weeding the garden. 父は私に庭の草取りをさせた.
b 《古》 宿題 (cf. 1 a).
2 仕事.
・be (busy) at one's task (忙しく)仕事をしている.
3 骨折り仕事, 骨折り, 労苦.
・Answering letters was quite a task. 返信を書くのはなかなか大変だった.
4 《廃》 租税, 賦課金 (tax, impost).
5 【米軍】 (ある部隊に課されたある特定の)任務.
6 【電算】 タスク《コンピューターの行う仕事[処理]》.
t
ke [c
ll, br
ng] a person to t
sk 〔…のことで〕〈人〉の責任を問う, 人をしかる, とがめる 〔for〕.
・I took him to task for his carelessness. 彼の不注意をしかってやった.
vt.
1 〈人〉に仕事を課する.
2 酷使する, …に無理を強いる (overtax).
・task one's energies 全力を傾ける.
・Mathematics always tasks my brain. 数学ではいつも苦労する.
・He tasks his mind with petty details. 彼は細かい事柄で頭を悩ます.
3 《廃》 〔…のことで〕〈人を〉非難する, とがめる (accuse) 〔with〕.
4 《廃》 …に租税[賦課金]をかける.
t
sk・er n.
t
sk・less adj.
《lateOE》 taske, tasque
ONF tasque 《変形》 ← OF tasche (F t
che)
ML tasca 《音位転換》 ← taxa 'TAX': cf. Manx
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 仕事:
task しなければならない仕事で, 困難なまたは不愉快なもの: He has the task of answering letters. 彼には返信を書く仕事がある.
duty 道徳的または法律的にしなければならないこと: do [perform] one's duty 本分を尽くす
assignment 権限を持つ人から割り当てられた特定の仕事: today's assignment きょうの課題.
chore 特に掃除・洗濯・皿洗いなどの家庭内の毎日の仕事: do domestic chores 家事をする.
⇒work.
――――――――――――――――――――――――――――――
sk | t
sk/→
n.
1a (課せられた)仕事; 職務, 務め (duty).
・a home task 《英》 宿題.
・set a task before oneself 自らに仕事を課する.
・take a task upon oneself 仕事を引き受ける.
・He has done [performed] his task. 彼は仕事を済ませた.
・My father set [gave] me the task of weeding the garden. 父は私に庭の草取りをさせた.
b 《古》 宿題 (cf. 1 a).
2 仕事.
・be (busy) at one's task (忙しく)仕事をしている.
3 骨折り仕事, 骨折り, 労苦.
・Answering letters was quite a task. 返信を書くのはなかなか大変だった.
4 《廃》 租税, 賦課金 (tax, impost).
5 【米軍】 (ある部隊に課されたある特定の)任務.
6 【電算】 タスク《コンピューターの行う仕事[処理]》.
t
ke [c
ll, br
ng] a person to t
sk 〔…のことで〕〈人〉の責任を問う, 人をしかる, とがめる 〔for〕.
・I took him to task for his carelessness. 彼の不注意をしかってやった.
vt.
1 〈人〉に仕事を課する.
2 酷使する, …に無理を強いる (overtax).
・task one's energies 全力を傾ける.
・Mathematics always tasks my brain. 数学ではいつも苦労する.
・He tasks his mind with petty details. 彼は細かい事柄で頭を悩ます.
3 《廃》 〔…のことで〕〈人を〉非難する, とがめる (accuse) 〔with〕.
4 《廃》 …に租税[賦課金]をかける.
t
sk・er n.
t
sk・less adj.
《lateOE》 taske, tasque
ONF tasque 《変形》 ← OF tasche (F t
che)
ML tasca 《音位転換》 ← taxa 'TAX': cf. Manx
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 仕事:
task しなければならない仕事で, 困難なまたは不愉快なもの: He has the task of answering letters. 彼には返信を書く仕事がある.
duty 道徳的または法律的にしなければならないこと: do [perform] one's duty 本分を尽くす
assignment 権限を持つ人から割り当てられた特定の仕事: today's assignment きょうの課題.
chore 特に掃除・洗濯・皿洗いなどの家庭内の毎日の仕事: do domestic chores 家事をする.
⇒work.
――――――――――――――――――――――――――――――
task force🔗⭐🔉
t
sk f
rce
n. 《米》
1 【軍事】 任務部隊, 機動部隊, 支隊《ある特定の作戦任務を遂行するため一指揮官のもとに一時的または半永久的に編成された部隊》.
2 特別調査委員会, 専門調査団《特定の問題の調査・分析を行うため組織された専門家たちから成る委員会》.
1941
sk f
rce
n. 《米》
1 【軍事】 任務部隊, 機動部隊, 支隊《ある特定の作戦任務を遂行するため一指揮官のもとに一時的または半永久的に編成された部隊》.
2 特別調査委員会, 専門調査団《特定の問題の調査・分析を行うため組織された専門家たちから成る委員会》.
1941
taskmaster🔗⭐🔉
t
sk・m
ster
n. 仕事を割り当てる人, (工事)監督 (overseer); (特に)厄介な仕事を割り当てる人, 酷使者.
1530
sk・m
ster
n. 仕事を割り当てる人, (工事)監督 (overseer); (特に)厄介な仕事を割り当てる人, 酷使者.
1530
taskmistress🔗⭐🔉
t
sk・m
stress
n. 女性の taskmaster.
1603
sk・m
stress
n. 女性の taskmaster.
1603
taskwork🔗⭐🔉
t
sk・w
rk
n.
1 割り当て仕事, 強制労働 (forced labor).
2 不愉快な[嫌な]仕事.
3 《まれ》 賃仕事, 請負仕事 (piecework).
a1472
sk・w
rk
n.
1 割り当て仕事, 強制労働 (forced labor).
2 不愉快な[嫌な]仕事.
3 《まれ》 賃仕事, 請負仕事 (piecework).
a1472
Tasm.🔗⭐🔉
Tasm.
《略》 Tasmania; Tasmanian.
Tasman, Abel Janszoon🔗⭐🔉
Tas・man /t
zm
n; Du. t
sm
n/, A・bel Jans・zoon /
b
l j
nso
n/
n. タスマン《1603-59; オランダの航海家; Tasmania, New Zealand, その他太平洋南部の諸島を発見した (1642-43)》.
zm
n; Du. t
sm
n/, A・bel Jans・zoon /
b
l j
nso
n/
n. タスマン《1603-59; オランダの航海家; Tasmania, New Zealand, その他太平洋南部の諸島を発見した (1642-43)》.
Tasmania🔗⭐🔉
Tas・ma・ni・a /t
zm
ni
, -nj
/
n. タスマニア《オーストラリア南東の島で, 付近の島々を合わせてオーストラリア連邦の一州; 面積 68,332 km2, 州都 Hobart; 旧名 Van Diemen's Land》.
⇒↑, -ia1
zm
ni
, -nj
/
n. タスマニア《オーストラリア南東の島で, 付近の島々を合わせてオーストラリア連邦の一州; 面積 68,332 km2, 州都 Hobart; 旧名 Van Diemen's Land》.
⇒↑, -ia1
Tasmanian🔗⭐🔉
Tas・ma・ni・an /t
zm
ni
n, -nj
n/
adj. タスマニア (Tasmania) の.
n. タスマニア人.
1842
zm
ni
n, -nj
n/
adj. タスマニア (Tasmania) の.
n. タスマニア人.
1842
Tasmanian devil🔗⭐🔉
Tasm
nian d
vil
n. 【動物】 タスマニアデビル, フクロクズリ, フクロアナグマ (Sarcophilus harrisii) 《Tasmania 島産フクロネコ科の, 体は黒く, 首に白斑がある, 小型だが凶暴な有袋類; ursine dasyure ともいう》.
1867
Tasmanian devil 【挿絵】
nian d
vil
n. 【動物】 タスマニアデビル, フクロクズリ, フクロアナグマ (Sarcophilus harrisii) 《Tasmania 島産フクロネコ科の, 体は黒く, 首に白斑がある, 小型だが凶暴な有袋類; ursine dasyure ともいう》.
1867
Tasmanian devil 【挿絵】
Tasmanian wolf [tiger]🔗⭐🔉
Tasm
nian w
lf [t
ger]
n. 【動物】 タスマニアオオカミ, フクロオオカミ (Thylacinus cynocephalus) 《Tasmania 島特産の食肉性の有袋類で背には黒い横縞がある; 今では絶滅したとみられる; thylacine, marsupial wolf [tiger] ともいう》.
1890
Tasmanian wolf [tiger] 【挿絵】
nian w
lf [t
ger]
n. 【動物】 タスマニアオオカミ, フクロオオカミ (Thylacinus cynocephalus) 《Tasmania 島特産の食肉性の有袋類で背には黒い横縞がある; 今では絶滅したとみられる; thylacine, marsupial wolf [tiger] ともいう》.
1890
Tasmanian wolf [tiger] 【挿絵】
Tasman Sea🔗⭐🔉
T
sman S
a
n. [the 〜] タスマン海《ニュージーランドの西岸とオーストラリア南東部との間の海域》.
sman S
a
n. [the 〜] タスマン海《ニュージーランドの西岸とオーストラリア南東部との間の海域》.
tass🔗⭐🔉
tass /t
s/
n. 《スコット》
1 (酒の)杯 (cf. tassie).
2 一杯(の酒), 一口.
・a tass of brandy.
《c1483》
(O)F tasse cup
Arab. 
s, drinking vessel, bowl
Pers. tast cup, goblet: cf. tazza
s/
n. 《スコット》
1 (酒の)杯 (cf. tassie).
2 一杯(の酒), 一口.
・a tass of brandy.
《c1483》
(O)F tasse cup
Arab. 
s, drinking vessel, bowl
Pers. tast cup, goblet: cf. tazza
Tass, TASS🔗⭐🔉
Tass, TASS /t
s, t
s | t
s; Russ. t
s/
n. タス通信社《ソ連の国営通信社, 1992 年改組してロシア国営通信社(ロシア情報電報通信社, 略 ITAR) となった》.
《1925》 《頭字語》 ← Russ. T(elegrafnoe) A(gentstvo) S(ovetskogo) S(oyuza) Telegraph Agency of the Soviet Union
s, t
s | t
s; Russ. t
s/
n. タス通信社《ソ連の国営通信社, 1992 年改組してロシア国営通信社(ロシア情報電報通信社, 略 ITAR) となった》.
《1925》 《頭字語》 ← Russ. T(elegrafnoe) A(gentstvo) S(ovetskogo) S(oyuza) Telegraph Agency of the Soviet Union
tassa drum🔗⭐🔉
t
s・sa dr
m /t
s
-/
n. 《カリブ》 タサドラム《首に掛けて 2 本のばちで演奏する山羊皮の片面太鼓; 特に結婚式や祭礼で奏される》.
tassa: ← ? Pers.
s・sa dr
m /t
s
-/
n. 《カリブ》 タサドラム《首に掛けて 2 本のばちで演奏する山羊皮の片面太鼓; 特に結婚式や祭礼で奏される》.
tassa: ← ? Pers.
tasse🔗⭐🔉
tasse /t
s/
n. 【甲冑】 (鎧の)草摺(くさずり) 《15 世紀の鉄板一枚造りのもの; tuile ともいう; cf. tasset》.
《1454》
OF tasse purse, pouch
MHG tasche < OHG tasca
ML tasca 'TASK, money pouch'
s/
n. 【甲冑】 (鎧の)草摺(くさずり) 《15 世紀の鉄板一枚造りのもの; tuile ともいう; cf. tasset》.
《1454》
OF tasse purse, pouch
MHG tasche < OHG tasca
ML tasca 'TASK, money pouch'
tassel1🔗⭐🔉
tas・sel1 /t
s
, -s
/
n.
1a 房(ふさ); (衣服・帽子・旗・カーテン・座ぶとん・靴ひもなどの)飾り房, タッセル.
b 【建築】 房飾り, 飾りひも.
2 房状の物; とうもろこし(など)の房毛 (silk).
3 (書物にとじ込んだ)しおりひも, はさみひも.
v. (tas・seled, -selled; -sel・ing, -sel・ling)
vt.
1 …に房(飾り)を付ける, 房(飾り)で飾る.
2 房にする.
3 (実りをよくするため)〈とうもろこし〉の毛を取る.
vi. 《米》 〈とうもろこしなどが〉房を出す 〈out〉.
t
s・sel・ly adj.
《?c1300》
OF tas(s)el clasp < ? VL
tassellum 《変形》 ← L taxillus small die (dim.) ← t
lus gaming die; ankle: cf. talus1
s
, -s
/
n.
1a 房(ふさ); (衣服・帽子・旗・カーテン・座ぶとん・靴ひもなどの)飾り房, タッセル.
b 【建築】 房飾り, 飾りひも.
2 房状の物; とうもろこし(など)の房毛 (silk).
3 (書物にとじ込んだ)しおりひも, はさみひも.
v. (tas・seled, -selled; -sel・ing, -sel・ling)
vt.
1 …に房(飾り)を付ける, 房(飾り)で飾る.
2 房にする.
3 (実りをよくするため)〈とうもろこし〉の毛を取る.
vi. 《米》 〈とうもろこしなどが〉房を出す 〈out〉.
t
s・sel・ly adj.
《?c1300》
OF tas(s)el clasp < ? VL
tassellum 《変形》 ← L taxillus small die (dim.) ← t
lus gaming die; ankle: cf. talus1
tasseled🔗⭐🔉
t
s・seled
adj. 房(ふさ)のついた, 房飾りのある.
1611
s・seled
adj. 房(ふさ)のついた, 房飾りのある.
1611
tassel-gentle🔗⭐🔉
t
ssel-g
ntle
n. 《廃》 【鷹狩】 雄鷹 (tiercel).
1486
ssel-g
ntle
n. 《廃》 【鷹狩】 雄鷹 (tiercel).
1486
tasset🔗⭐🔉
Tasso, Torquato🔗⭐🔉
Tas・so /t
so
, t
s- | t
s
; It. t
sso/, Tor・qua・to /torkw
to/
n. タッソ《1544-95; イタリアの叙事詩人; Gerusalemme Liberata (Jerusalem Delivered) (1575)》.

so
, t
s- | t
s
; It. t
sso/, Tor・qua・to /torkw
to/
n. タッソ《1544-95; イタリアの叙事詩人; Gerusalemme Liberata (Jerusalem Delivered) (1575)》.
taste🔗⭐🔉
taste /t
st/→
n.
1 味覚, 味感; (味覚によって知った)〔…の〕味, 風味 (flavor, gust) 〔of〕.
・a fine taste in wines ワイン類に対する鋭敏な味覚.
・It is bitter to the taste. それは苦い味がする.
・A cold dulls one's taste. 風邪を引くと口がまずくなる.
・It has a sweet [bitter] taste. それは甘い[苦い].
・It has a faint taste of onions. かすかにたまねぎの味がする.
2 [通例 a 〜]
a 〔飲食物の〕少量, 一なめ, 一口 (bit, morsel) 〔of〕.
・have a (small) taste of… …を(ほんの)一口味わってみる.
・Won't you have a taste of this brandy? このブランデーを少しやってみませんか.
b 〔物事の〕気配, 気味 (touch) 〔of〕.
・The cold wind had a taste of snow in it. その冷たい風には雪の気配があった.
・There was just a taste of sadness in his remarks. 彼の言葉にはどこか寂しいところがあった.
3 〔貧苦などの〕味, 経験 (experience) 〔of〕.
・a taste of adventure [adversity, freedom, triumph] 冒険[逆境, 自由, 勝利]の味.
・Give him a taste of the whip. 彼にむちの味を知らせよ.
・You'll get a taste of it one of these days. 近いうちに君もその味を味わうだろうよ.
4a 〔…に対する〕(個人の)好み, 趣味 (liking) 〔for, in〕.
・a matter of taste 趣味の問題, 人の好き好き.
・add sugar to taste 好みに応じて[適宜に]砂糖を入れる (cf. to a person's TASTE).
・have a taste for music 音楽に趣味をもつ.
・lose one's taste for books 本を読む興味を失う.
・She has good taste in dress. 彼女は服装の趣味がよい.
・Tastes differ. 《諺》 人によって趣味が違う.
・There is no accounting for tastes. 《諺》 「蓼(たで)食う虫も好き好き」.
b (ある時代・社会の)好み, 好尚.
・The features of his pictures were very much to the American taste. 彼の絵の特徴はアメリカ的な好みによく合っていた.
5 (文学・美術などの)鑑賞力, 審美眼.
・a man of refined taste (文芸などを解する)趣味の洗練された人.
・be out of taste 風流を解しない, 雅趣のない.
・show a cultivated taste in painting 絵に対する鑑賞力を示す.
6a (装飾・服飾などの)趣, 風情(ふぜい), 品(ひん).
・Her dress is in good [bad] taste. 彼女の服装は上品[下品]だ.
・The room was furnished in very good taste. 部屋の家具は非常に趣味のよいものであった.
b (言葉遣い・ふるまいなどの)慎重さ, 分別, 品 (delicacy).
・His jokes are in bad [poor] taste. 彼の冗談は品がない.
・It is bad taste to give such a party. そんなパーティーをやるなんて悪趣味[無分別]だ.
c (ある芸術家・文化圏の好んで用いる)様式, 流儀 (manner, style).
・a room decorated in the Victorian taste ビクトリア朝風に装飾された部屋.
7 《廃》
a 味見, 試食, 試飲.
b 試み (test).
c 触ること, 触角.
g
ve a person a t
ste of one's qu
lity ⇒quality 11.
in the b
st [w
rst] of [p
ssible] t
ste 非常に趣味がよく[悪く]て, とても上品[下品]で.
l
ave a n
sty [b
d, bitter] t
ste in the [a person's] m
uth 〈物事が〉(人に)後味の悪い思いをさせる.
・His novels leave a nasty taste in my mouth. 彼の小説は何とも後味が悪い.
to a person's t
ste 人の好みにかなって[かなう(ように)] (cf. n. 4 a).
・She found no ribbons completely to her taste. 彼女の好みにぴったり合うリボンが見つからなかった.
・a mansion constructed to his own perfectionist taste 彼なりの完全主義的好みにかなうように建てられた邸宅.
・Every man to his taste. 《諺》 人それぞれに好みあり.
to the k
ng's [qu
en's] t
ste (どんな気むずかしい人の好みにもかなうほど)申し分ない[なく], 完全な[に].
vt.
1 〈飲食物を〉味わう; 味わって[飲んで]みる, 試食[試飲, 毒味]する, …の塩梅(あんばい)をみる.
・taste cheese, food, salad, etc.
・Taste this wine to see if you like it. このぶどう酒がお口に合うか飲んでみて下さい.
・She tasted the soup before adding salt. 彼女は塩を入れる前にスープの味加減をみた.
・He tastes teas for Jones & Co. ジョーンズ商会に勤めて紅茶の味利きをしている.
2 [主に否定構文で] 〈飲食物を〉(小量)口にする, 食う, 飲む.
・I have not tasted food for two days. 私は二日間何も食べていない.
3 …の味を感じる, の味がわかる, 味わい分ける.
・I (can) taste rum in this cake. このケーキはラム酒の味がする.
・We can taste nothing when we have a cold. 風邪を引くと味がわからなくなる.
4 (初めて)経験する, 味わう (experience).
・taste great sorrow [the joys of freedom] 大きな悲しみ[自由の喜び]を味わう.
・taste the fear of death 死の恐怖を経験する.
・He has tasted the sweets and bitters of life. 彼は酸(す)いも甘いもかみ分けている.
5 《方言》 感知する, 認知する (perceive).
6 《古》 好む, おもしろく味わう (like, appreciate).
・He cannot taste a joke against himself. 彼は自分に対する冗談を好まない.
7 《廃》
a …に触れてみる (touch).
b ためす, 試みる (try, test).
8 《廃》 肉体的快楽を味わう, 〈異性〉とベッドを共にする (cf. Shak., Cymb 2. 4. 57).
vi.
1a 味わう, 味をみる.
・I cannot taste or smell because of a cold. 風邪を引いているので物の味もにおいもわからない.
b 味がする.
・White arsenic does not taste. 白砒(はくひ)は味がない.
2 〔…を〕少し食べる[飲む], 試食[試飲, 毒味]する 〔of〕.
・He tasted slyly of the wine. そのぶどう酒を少しばかりこっそり飲んだ.
3a [補語として形容詞, p.p. 形, of-phrase などを伴って] 〈飲食物が〉…の味がする, …の風味がある (savor).
・This food tastes good [fine]. この食べ物はうまい.
・This milk tastes rather sour. この牛乳は少々酸っぱい味がする.
・Good medicine tastes bitter to the mouth. 《諺》 良薬は口に苦し.
・The coffee tasted burned. そのコーヒーは焦げ臭い味がした.
・The tea tasted of orange blossom. その茶はオレンジの花の味がした.
・The wine tastes like port. そのぶどう酒はポートワインのような味がする.
b 〈物が〉〔…の〕気味がある (smack) 〔of〕.
・His writings taste of the schools. 彼の書く物は学問くさい.
4 〔…を〕経験する 〔of〕.
・taste of poverty 貧乏の味を知る.
・taste of danger 危険を経験する.
・The valiant never tastes of death but once. 勇者にとって死の経験はただ一度しかない (Shak., Caesar 2. 2. 33).
v.: 《?a1300》 taste(n) to examine by touch, test, taste
OF taster (F t
ter) to feel, taste, < VL
tast
re (freq.) ← L tax
re to touch, feel (freq.) ← tangere: 一説では VL 形は L tangere to touch と gust
re to taste との混成? ― n.: 《1292》
OF tast touch(ing) ← taster

st/→
n.
1 味覚, 味感; (味覚によって知った)〔…の〕味, 風味 (flavor, gust) 〔of〕.
・a fine taste in wines ワイン類に対する鋭敏な味覚.
・It is bitter to the taste. それは苦い味がする.
・A cold dulls one's taste. 風邪を引くと口がまずくなる.
・It has a sweet [bitter] taste. それは甘い[苦い].
・It has a faint taste of onions. かすかにたまねぎの味がする.
2 [通例 a 〜]
a 〔飲食物の〕少量, 一なめ, 一口 (bit, morsel) 〔of〕.
・have a (small) taste of… …を(ほんの)一口味わってみる.
・Won't you have a taste of this brandy? このブランデーを少しやってみませんか.
b 〔物事の〕気配, 気味 (touch) 〔of〕.
・The cold wind had a taste of snow in it. その冷たい風には雪の気配があった.
・There was just a taste of sadness in his remarks. 彼の言葉にはどこか寂しいところがあった.
3 〔貧苦などの〕味, 経験 (experience) 〔of〕.
・a taste of adventure [adversity, freedom, triumph] 冒険[逆境, 自由, 勝利]の味.
・Give him a taste of the whip. 彼にむちの味を知らせよ.
・You'll get a taste of it one of these days. 近いうちに君もその味を味わうだろうよ.
4a 〔…に対する〕(個人の)好み, 趣味 (liking) 〔for, in〕.
・a matter of taste 趣味の問題, 人の好き好き.
・add sugar to taste 好みに応じて[適宜に]砂糖を入れる (cf. to a person's TASTE).
・have a taste for music 音楽に趣味をもつ.
・lose one's taste for books 本を読む興味を失う.
・She has good taste in dress. 彼女は服装の趣味がよい.
・Tastes differ. 《諺》 人によって趣味が違う.
・There is no accounting for tastes. 《諺》 「蓼(たで)食う虫も好き好き」.
b (ある時代・社会の)好み, 好尚.
・The features of his pictures were very much to the American taste. 彼の絵の特徴はアメリカ的な好みによく合っていた.
5 (文学・美術などの)鑑賞力, 審美眼.
・a man of refined taste (文芸などを解する)趣味の洗練された人.
・be out of taste 風流を解しない, 雅趣のない.
・show a cultivated taste in painting 絵に対する鑑賞力を示す.
6a (装飾・服飾などの)趣, 風情(ふぜい), 品(ひん).
・Her dress is in good [bad] taste. 彼女の服装は上品[下品]だ.
・The room was furnished in very good taste. 部屋の家具は非常に趣味のよいものであった.
b (言葉遣い・ふるまいなどの)慎重さ, 分別, 品 (delicacy).
・His jokes are in bad [poor] taste. 彼の冗談は品がない.
・It is bad taste to give such a party. そんなパーティーをやるなんて悪趣味[無分別]だ.
c (ある芸術家・文化圏の好んで用いる)様式, 流儀 (manner, style).
・a room decorated in the Victorian taste ビクトリア朝風に装飾された部屋.
7 《廃》
a 味見, 試食, 試飲.
b 試み (test).
c 触ること, 触角.
g
ve a person a t
ste of one's qu
lity ⇒quality 11.
in the b
st [w
rst] of [p
ssible] t
ste 非常に趣味がよく[悪く]て, とても上品[下品]で.
l
ave a n
sty [b
d, bitter] t
ste in the [a person's] m
uth 〈物事が〉(人に)後味の悪い思いをさせる.
・His novels leave a nasty taste in my mouth. 彼の小説は何とも後味が悪い.
to a person's t
ste 人の好みにかなって[かなう(ように)] (cf. n. 4 a).
・She found no ribbons completely to her taste. 彼女の好みにぴったり合うリボンが見つからなかった.
・a mansion constructed to his own perfectionist taste 彼なりの完全主義的好みにかなうように建てられた邸宅.
・Every man to his taste. 《諺》 人それぞれに好みあり.
to the k
ng's [qu
en's] t
ste (どんな気むずかしい人の好みにもかなうほど)申し分ない[なく], 完全な[に].
vt.
1 〈飲食物を〉味わう; 味わって[飲んで]みる, 試食[試飲, 毒味]する, …の塩梅(あんばい)をみる.
・taste cheese, food, salad, etc.
・Taste this wine to see if you like it. このぶどう酒がお口に合うか飲んでみて下さい.
・She tasted the soup before adding salt. 彼女は塩を入れる前にスープの味加減をみた.
・He tastes teas for Jones & Co. ジョーンズ商会に勤めて紅茶の味利きをしている.
2 [主に否定構文で] 〈飲食物を〉(小量)口にする, 食う, 飲む.
・I have not tasted food for two days. 私は二日間何も食べていない.
3 …の味を感じる, の味がわかる, 味わい分ける.
・I (can) taste rum in this cake. このケーキはラム酒の味がする.
・We can taste nothing when we have a cold. 風邪を引くと味がわからなくなる.
4 (初めて)経験する, 味わう (experience).
・taste great sorrow [the joys of freedom] 大きな悲しみ[自由の喜び]を味わう.
・taste the fear of death 死の恐怖を経験する.
・He has tasted the sweets and bitters of life. 彼は酸(す)いも甘いもかみ分けている.
5 《方言》 感知する, 認知する (perceive).
6 《古》 好む, おもしろく味わう (like, appreciate).
・He cannot taste a joke against himself. 彼は自分に対する冗談を好まない.
7 《廃》
a …に触れてみる (touch).
b ためす, 試みる (try, test).
8 《廃》 肉体的快楽を味わう, 〈異性〉とベッドを共にする (cf. Shak., Cymb 2. 4. 57).
vi.
1a 味わう, 味をみる.
・I cannot taste or smell because of a cold. 風邪を引いているので物の味もにおいもわからない.
b 味がする.
・White arsenic does not taste. 白砒(はくひ)は味がない.
2 〔…を〕少し食べる[飲む], 試食[試飲, 毒味]する 〔of〕.
・He tasted slyly of the wine. そのぶどう酒を少しばかりこっそり飲んだ.
3a [補語として形容詞, p.p. 形, of-phrase などを伴って] 〈飲食物が〉…の味がする, …の風味がある (savor).
・This food tastes good [fine]. この食べ物はうまい.
・This milk tastes rather sour. この牛乳は少々酸っぱい味がする.
・Good medicine tastes bitter to the mouth. 《諺》 良薬は口に苦し.
・The coffee tasted burned. そのコーヒーは焦げ臭い味がした.
・The tea tasted of orange blossom. その茶はオレンジの花の味がした.
・The wine tastes like port. そのぶどう酒はポートワインのような味がする.
b 〈物が〉〔…の〕気味がある (smack) 〔of〕.
・His writings taste of the schools. 彼の書く物は学問くさい.
4 〔…を〕経験する 〔of〕.
・taste of poverty 貧乏の味を知る.
・taste of danger 危険を経験する.
・The valiant never tastes of death but once. 勇者にとって死の経験はただ一度しかない (Shak., Caesar 2. 2. 33).
v.: 《?a1300》 taste(n) to examine by touch, test, taste
OF taster (F t
ter) to feel, taste, < VL
tast
re (freq.) ← L tax
re to touch, feel (freq.) ← tangere: 一説では VL 形は L tangere to touch と gust
re to taste との混成? ― n.: 《1292》
OF tast touch(ing) ← taster
tasteable🔗⭐🔉
taste・a・ble /t
st
b
/
adj. 味わうことのできる, 賞味できる; 風味のよい, うまい.
c1400

st
b
/
adj. 味わうことのできる, 賞味できる; 風味のよい, うまい.
c1400
taste bud🔗⭐🔉
t
ste b
d
n. 【解剖・動物】 (舌にある)味蕾(みらい).
1879
ste b
d
n. 【解剖・動物】 (舌にある)味蕾(みらい).
1879
tasteful🔗⭐🔉
taste・ful /t
stf
, -f
/
adj.
1 趣のある, 風雅な, 凝った, 渋い.
・tasteful decorations.
2 趣味を解する, 審美眼のある.
・a tasteful artisan.
3 《まれ》 =tasty 1.
〜・ly adv.
〜ness n.
1611

stf
, -f
/
adj.
1 趣のある, 風雅な, 凝った, 渋い.
・tasteful decorations.
2 趣味を解する, 審美眼のある.
・a tasteful artisan.
3 《まれ》 =tasty 1.
〜・ly adv.
〜ness n.
1611
tasteless🔗⭐🔉
t
ste・less
adj.
1 味のない (insipid).
・tasteless food.
2 趣[趣味]のない, 無味乾燥な (dull).
・a tasteless comedy.
3a 〈人・物が〉没趣味の, 無風流な, 殺風景な.
・tasteless people, decorations, etc.
b 悪趣味な, 俗悪な.
4 《まれ》 味覚のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1591
ste・less
adj.
1 味のない (insipid).
・tasteless food.
2 趣[趣味]のない, 無味乾燥な (dull).
・a tasteless comedy.
3a 〈人・物が〉没趣味の, 無風流な, 殺風景な.
・tasteless people, decorations, etc.
b 悪趣味な, 俗悪な.
4 《まれ》 味覚のない.
〜・ly adv.
〜・ness n.
1591
tastemaker🔗⭐🔉
t
ste・m
ker
n. 人気[流行]をつくる人.
t
ste・m
k・ing n.
1954
ste・m
ker
n. 人気[流行]をつくる人.
t
ste・m
k・ing n.
1954
taster🔗⭐🔉
tast・er /t
st
| -t
(r/
n.
1a 味わう人, 味をみる人; (ワイン・茶などの)味の鑑定者.
・a wine taster ワインの鑑定者[味利き(役)].
b (昔の)毒見役.
c テースター《フェニルチオ尿素 (phenylthiourea) の味がわかる人, つまり味盲(みもう)者でない人》.
2 (ワインの味利き用の)鑑定杯, 見本抜き《バターまたはチーズの内部から見本を抜き取るのに用いる長柄のさじ; cf. sampler 4》; 検見器; 味利き用の少量の飲食物.
3 =pipette.
4 =copy-taster.
5 《英口語》 浅いガラス器に盛ったアイスクリーム.
《a1387》
AF tastour=OF tasteur ← taster: ⇒taste, -er1

st
| -t
(r/
n.
1a 味わう人, 味をみる人; (ワイン・茶などの)味の鑑定者.
・a wine taster ワインの鑑定者[味利き(役)].
b (昔の)毒見役.
c テースター《フェニルチオ尿素 (phenylthiourea) の味がわかる人, つまり味盲(みもう)者でない人》.
2 (ワインの味利き用の)鑑定杯, 見本抜き《バターまたはチーズの内部から見本を抜き取るのに用いる長柄のさじ; cf. sampler 4》; 検見器; 味利き用の少量の飲食物.
3 =pipette.
4 =copy-taster.
5 《英口語》 浅いガラス器に盛ったアイスクリーム.
《a1387》
AF tastour=OF tasteur ← taster: ⇒taste, -er1
tastevin🔗⭐🔉
taste・vin /t
stv
(
), -v
; F. tast
v
/
n. タストヴァン《ソムリエがワインの利き酒に使う銀製の猪口(ちょこ)》.
《1952》
F taste-vin, t
te-vie ← t
ter to test, touch+vin wine: F taste- は古形の復活

stv
(
), -v
; F. tast
v
/
n. タストヴァン《ソムリエがワインの利き酒に使う銀製の猪口(ちょこ)》.
《1952》
F taste-vin, t
te-vie ← t
ter to test, touch+vin wine: F taste- は古形の復活
tasting🔗⭐🔉
t
st・ing
n. 試食[試飲]会.
st・ing
n. 試食[試飲]会.
tastier <tasty>🔗⭐🔉
tast・y /t
sti/
adj. (tast・i・er; -i・est)
1 味のよい, 美味の, 風味のある, おいしい (savory) (⇒delicious SYN).
・a tasty pie.
・tasty black bread おいしい黒パン.
2 《英》 〈女性が〉魅力的な.
3 《まれ》 趣のある, 風雅な, 上品な; 渋い, 凝った (tasteful).
4 《口語》 〈ニュースなど〉すこぶる魅力的な[おもしろい].
・a tasty bit of gossip とてもおもしろいゴシップ.
n. [通例 pl.] おいしい物 (goody).
t
st・i・ly /-t
li, -t
i | -t
li, -t
i/ adv.
t
st・i・ness n.
《1617》: ⇒-y4

sti/
adj. (tast・i・er; -i・est)
1 味のよい, 美味の, 風味のある, おいしい (savory) (⇒delicious SYN).
・a tasty pie.
・tasty black bread おいしい黒パン.
2 《英》 〈女性が〉魅力的な.
3 《まれ》 趣のある, 風雅な, 上品な; 渋い, 凝った (tasteful).
4 《口語》 〈ニュースなど〉すこぶる魅力的な[おもしろい].
・a tasty bit of gossip とてもおもしろいゴシップ.
n. [通例 pl.] おいしい物 (goody).
t
st・i・ly /-t
li, -t
i | -t
li, -t
i/ adv.
t
st・i・ness n.
《1617》: ⇒-y4
研究社新英和大辞典に「TAS」で始まるの検索結果 1-57。
