複数辞典一括検索+![]()
![]()
call a person to account🔗⭐🔉
c
ll a person to acc
unt 〈人〉に説明[釈明]を求める, 〈人〉の責任を問う, 〈人を〉責める.
ll a person to acc
unt 〈人〉に説明[釈明]を求める, 〈人〉の責任を問う, 〈人を〉責める.
bring [call] into being🔗⭐🔉
br
ng [c
ll]
nto b
ing 生み出す, 生ぜしめる.
ng [c
ll]
nto b
ing 生み出す, 生ぜしめる.
call the [a person's] bluff🔗⭐🔉
c
ll the [a person's] bl
ff
ll the [a person's] bl
ff
call🔗⭐🔉
call /k

, k

| k

/→
vt.
1a 大声で呼ぶ, …に呼び掛ける; 叫ぶ (shout) 〈out〉.
・call out a name.
・call last orders (酒場などで看板前に客たちに)もう注文はないかと大声で言う.
・I called him, but he did not hear me. 彼に声を掛けたが聞こえなかった.
b 読み上げる.
・call a list 表を読み上げる.
・call a roll 点呼する.
c 大声で伝える[命令する].
・call a halt 止まれ[やめ]と命令する.
d 指令する.
・call a strike ストライキを指令する.
・⇒call the TUNE 成句.
2 [目的補語を伴って]
a …と名づける, …と呼ぶ (name, term).
・I'm called John. 私はジョンと申します.
・His parents call him John, but the boys call him Jack. 両親は彼をジョンと呼ぶが, 少年たちは彼をジャックと呼ぶ.
・What do you call a person who collects stamps? 切手を収集している人を何と呼びますか.
・I have few things I can call my own. 自分の物だと言えるものはほとんどない.
・⇒call (a person) (bad) NAMEs.
b …と考える (consider), 評する, 言う.
・I call that mean. それはけちくさいよ.
・Can we call it a success? これが成功と言えるか.
・What sort of behavior do you call that? あれはどういったふるまいと思いますか.
c …とみなす, 見積もる.
・We called it ten miles. 距離を 10 マイルと見積もった.
・How far is it called to Forres? 《古》 フォレスまでどのくらいあるか.
3a 〈人〉に電話をかける 〈up〉.
・Call me (up) at ten. 10 時に電話してください.
・Don't call us: we'll call you. 電話しなくても, こちらからかけます.
・She called me with a question about the contract. その契約についての質問があって私に電話をよこした.
b 〈伝言を〉電話で伝える.
c 〈相手〉に信号を送る 〈up〉.
・call up the flagship.
4a 〈人を〉呼び集める, 呼び出す, 召喚する (summon).
・call a witness 証人を呼び出す.
・call spirits from the other world 精霊をあの世から呼び出す.
b 〈人・車などを〉〔…に〕呼んで来る, 招く, 迎える 〔to, into〕.
・call the family to dinner 家族の人たちを夕食に呼ぶ.
・call a person into one's office 人を事務所に呼ぶ.
・call a person down to breakfast 人を朝食に降りてくるように呼ぶ.
・call a person up to the front of the hall 人を玄関の前へ呼び出す.
c 喝采(かっさい)して〈俳優などを〉幕前へ呼び出す.
・The singer was called out three times. 歌手は三度アンコールされた.
d 【電算】 〈関数・サブルーチンを〉呼び出す, コールする.
5a 〈眠っている人を〉(呼び)起こす.
・Call me at 6 o'clock tomorrow morning. 明朝 6 時に起こしてください.
b 〈人の注意を〉喚起する.
・call a person's attention to the traffic signal [lights] 人の注意を交通信号に向けさせる.
c 思い起こさせる; 出現させる.
・call to mind the words of one's teacher 先生の言葉を思い出す.
・call into existence [being] 生む, 生み出す.
6a 〈会を〉召集する (convoke).
・call a meeting.
・call an election 選挙を施行する.
b 〈選挙を〉実施する.
c 審議[裁判]にかける.
・call a case (to court) 事件を審議にかける.
7a 〈人を〉〔職務・義務などに〕つかせる 〔to〕.
・call a person to (bear) arms [the colors] 人を軍隊に召集する.
・call a person to active duty 人を(予備役から)実戦任務につかせる.
・be called to the Bar ⇒bar1 7.
b 〈神が〉〈人を〉〔聖職などに〕就かせる 〔to〕.
・God called him to the ministry. 神は彼を聖職に召した.
8a 《米俗》 〈人を〉〔…のことで〕非難する, とがめる 〔on〕.
・They called him on his laziness. 怠惰だといって彼を非難した.
b 《英方言》 叱る.
9 《口語》 前もって言い当てる, 予言する, 予想する.
・call the toss of a coin=call heads or tails (コインを投げて)表か裏か賭ける.
10 (鳴き声をまねて)〈猟鳥を〉おびき寄せる.
11a 〈貸金〉の返済を要求する.
b 《米》 〈債券〉の繰上げ償還をする, 〈優先株〉の任意償還をする.
・call a bond.
12 《スコット》 =ca'.
13 【スポーツ】
a (日没・雨などのために)〈試合を〉中止させる (cf. CALLED game).
b 〈審判が〉宣する.
・call a runner safe [out] 走者にセーフ[アウト]を宣する.
c 〈試合時間を〉一時中止する, タイムする.
・The umpire called time while the field was cleared. フィールドが片付くまで審判は試合を一時中止した[タイムを宣した].
14 【玉突】 (突くときに)〈どの球を〉(どのポケットに入れるかを)指定する.
15 【トランプ】 〈相手〉にコールする (⇒n. 11); 〈切札を〉宣言する.
16 【クリケット】
a 〈味方の打手〉にラン[得点]を試みても安全であると呼びかける.
b 〈審判が〉〈投手〉に投げ方が不正であると注意する.
17 【ダンス】 …にコールする 〈off〉 (cf. n. 13).
18 《豪》 (競馬および他のスポーツ競技について)実況放送[解説]をする.
vi.
1a (遠くでも聞こえるように)大声でしゃべる[呼び掛ける], 叫ぶ (shout).
・You called, Sir? お呼びになりましたか.
・call for help 助けを求めて叫ぶ.
・call to a person to stop 人に止まれと叫ぶ.
b 〈鳥獣が〉鳴く.
2 電話をかける 〈up〉.
・I'll call again later. あとでまたおかけします.
・May I ask who is calling? (電話で)どちらさまでしょうか.
・I tried to call about our meeting, but you weren't in. 君に会議のことで電話したんだがいなかったんだよ.
・⇒CALL in (vi.) (2).
3a ちょっと訪れる[立ち寄る] 〔on, upon, at〕.
・call on [upon] a friend 友人を訪ねる.
・call at a house 家に立ち寄る.
・⇒CALL by.
b 〈列車・汽船などが〉途中停車[寄港]する 〔at〕.
・call at a port 寄港する.
・This train calls at Bath only. この列車はバースにのみ停車する.
c 〈人が〉(特に, 物を売りに)定期的に訪ねてくる.
・The newsboy calls twice a day. 新聞配達人は 1 日 2 回やってくる.
4 要求する (demand).
・⇒CALL for, CALL on.
5 《スコット》 =ca'.
6 【トランプ】 コールする, コールという:
a ある特定のカードを(出せと)要求する.
b 手札の公開を要求する.
c (ブリッジで)ビッド・ダブル・パスなどの意思表示をする.
d (ポーカーで)相手と同じだけ賭け, ゲームに残る (cf. stay1 vi. 7).
7 【劇場】 リハーサルの告示をする.
8 【ダンス】 コールする 〈off〉 (cf. n. 13).
be [f
el] c
lled to d
[to] 使命感で…する[…すべきとの使命感をもつ] (cf. vt. 7 a).
・He was [felt] called to become a priest [to the priesthood]. 使命感で司祭になった[司祭になることを使命と感じた].
c
ll ab
ut
(1) …のことで電話する (cf. vt. 3 a, vi. 2).
(2) 《英》 …の件で訪問する.
c
ll
fter… 〈人〉を追いかけて呼ぶ; 後ろから声をかける.
c
ll…
fter― ―にちなんで…と呼ぶ.
・be called after one's uncle おじの名をもらう.
c
ll ar
und
(1) ちょっと訪ねる.
(2) 《主に米》 (情報を得ようと)色々な人に電話をかける 〔about, to〕.
c
ll as
de 〈人を〉(内緒話のために)わきに呼び出す (cf. TAKE aside).
・I called him aside and told him to shut up. 彼をわきに呼び出して, 黙っていろと言った.
c
ll aw
y [しばしば受身で] 呼んで行かせる[去らせる].
・He was called away (on business) a few minutes ago. (仕事で) 2, 3 分前に呼ばれて行った.
・Business called him away. 用事があってよそへ行った.
c
ll b
ck
(vt.)
(1) 呼び返す; 召還する (recall).
(2) 〈電話をかけてきた人〉にあとでかけ返す; (また)あとで電話する.
・I'll call you back. のちほどお電話します.
(3) 〈体力などを〉回復させる.
(4) 〈…を〉思い出させる.
(5) 〈発言を〉撤回する.
(6) 〈欠陥品などを〉回収する.
(vi.)
(1) 電話をかけ返す.
(2) 《主に英》 またあとで訪れる.
(3) 【生物】 =THROW back.
c
ll b
《英口語》 (途中で)〔…に〕立ち寄る 〔at〕.
・call by at the shops.
c
ll d
wn
(vi.) (階下に)声をかける.
(vt.)
(1) 〈天罰・天恵などを〉下したまえと祈る (invoke) 〔on, upon〕.
・call down the wrath of God upon a person [a person's head] 人[人の頭]に神の怒りが下るようにと祈る.
(2) 《米口語》 どなりつける, 叱る.
・He was called down by his father for being lazy. 怠惰であることで父にしかられた.
(3) 《米口語》 けなす, 酷評する.
(4) 《米口語》 〈…に〉挑戦する.
(5) 〈空爆などを〉命じる.
c
ll for
(1) …を要求する, 必要とする.
・call for a salary increase 賃上げを要求する.
・The situation calls for cool judgment. この状況には冷静な判断が必要だ.
(2) 《主に英・豪》 〈物〉を取りに立ち寄る; 〈人〉を誘いに寄る.
・I'll call for you at 10. 10 時にお迎えにまいります.
・To be left till called for. (封筒の上書きで)留置き.
(3) ⇒vi. 1 a.
(4) …を予報[予知]する.
c
ll f
rth 〈人〉に前へ出るように叫ぶ; 奮い起こす, 引き出す, 喚起する (call out).
・call forth a person's courage.
c
ll a person f
rward 人に前に進み出るように言う.
・Nominees were called forward to speak to the audience. 指名された人は前に出て聴衆に話すように求められた.
c
ll
n
(vt.)
(1) 〈金を〉集める, 〈借金を〉取り立てる (collect); …の支払い[返却]を要求する.
(2) 〈通貨・不適格品・不要品などを〉回収する.
・call in all the unused ammunition 未使用弾薬を回収する.
(3) (援助・助言を求めて)〈人を〉呼び入れる, 〈医者などを〉呼ぶ; 自宅に招く.
・call in a doctor.
(4) 〈援助を〉求める.
・call in the police 警察の助けを求める.
(5) 〈軍隊などを〉撤退させる.
(vi.)
(1) 訪ねる, 立寄る 〔at, for, on〕; 寄港する 〔at〕.
・I called in on him yesterday. 昨日彼の所に立寄った.
(2) 〈職場・テレビ局などに〉電話を入れる (phone in) 〔to〕.
・He called in to say he could not attend the meeting. 会に出席できないと電話を入れてきた.
c
ll in d
ubt [qu
stion]
(1) 〈陳述など〉に疑いをはさむ, 異議を唱える, 疑問とする, 疑う.
(2) 裁く (cf. Acts 19: 40).
c
ll
n s
ck ⇒sick1 成句.
c
ll it a d
y ⇒day 成句.
c
ll it (
ll) squ
re ⇒square adj. 成句.
c
ll it qu
ts ⇒quits 成句.
c
ll
ff
(1) 呼んで行かせる (call away); 〈犬などに〉攻撃をやめさせる.
・Please call off the dog. 犬を呼んで向こうに行かせてください.
(2) 〈注意を〉他に転じる, そらす (divert).
・His attention was called off by a new customer. 新しい客が来て彼の注意がそらされた.
(3) 〈約束などを〉取り消す, 撤回する; 〈計画を〉放棄する, 〈催しなどを〉中止する; 〈捜索を〉打ちきる.
・call off one's engagement 約束[婚約]を解消する.
・call off a strike ストライキを中止する.
・The baseball game was called off because of rain. 野球試合は雨のために中止された.
(4) 〈リストなどを〉順に読み上げる.
c
ll on
(1) ⇒vi. 3 a.
(2) 〈人〉に(…するように)求める, 要求する, 頼む 〔for〕 / 〈to do〉.
・call on a person for a speech 人に演説を頼む.
・call on a person to do something 人に何かをするように求める.
(3) 〈神の名など〉を呼ぶ, 唱える (cf. invoke vt. 1).
・call on the name of the Lord 主の名を呼び求める.
(4) (急場のために)…を使う[用いる].
c
ll
ut
(1) ⇒vt. 1.
(2) 〈軍隊・消防隊などを〉出動させる.
・call out the militia 民兵を出動させる.
(3) 〈労働者を〉ストに駆り出す.
・The workers were called out (on strike). 労働者をストに突入させる.
(4) 誘い出す, 引き出す (call forth).
・call out new abilities 新たな才能を発揮する.
(5) (困って)〈医者・修理人などを〉呼び出す.
・The doctor was called out in the middle of night. 医者が真夜中に呼び出された.
(6) 〈人〉に決闘をいどむ.
(7) 【野球】 〈審判が〉…にアウトを宣告する.
vi.
(1) 〔…〕が必要である 〔for〕.
(2) 《米》 電話で出前を頼む 〔for〕.
c
ll
ver 〈名簿を〉読み上げる, 点呼する.
c
ll r
und ⇒CALL around (1).
c
ll a person to acc
unt ⇒account 成句.
c
ll to
rder ⇒order n.
c
ll to w
tness ⇒witness 成句.
c
ll
p
(vi.) (階上に)声をかける.
(vt.)
(1) ⇒vt. 3 a, c.
(2) 〈議案を〉審議にかける, 上程する.
(3) 思い起こす, 〈事が〉〈記憶などを〉呼び起こす.
・call up one's sorrows afresh 悲しみを新たにする.
(4) 呼び起こす, 〈霊を〉呼び出す; 〈眠っている人を〉起こす.
・call up spirits.
(5) 【軍事】 [しばしば受身で] 〈人を〉(現役勤務に)召集する.
・call up a person for the army.
(6) ナショナルチームなどに入れる.
(7) 【電算】 〈データ・プログラムを〉データから呼びだす, 検索する.
(8) 【通信】 〈特定の無線局〉に通信を送る.
c
ll up
n=CALL on.
wh
t one c
lls=wh
t is c
lled いわゆる.
・what is called Engel's law いわゆるエンゲルの法則.
・She is what you (might [could]) call a "pinup girl." 彼女はいわゆるピンナップガールだ.
n.
1a 大声で呼ぶこと; 大声で呼ぶ声, 叫び.
・a call for help 助けを求める叫び.
・He turned at the call of his name. 彼は名前を呼ばれてふりむいた.
b (鳥獣の)鳴き声, さえずり; (おびき寄せるための)鳥獣の鳴きまね.
c (鳥獣の鳴き声などをまねて引きつける)呼び子; 呼び笛.
d 《廃》 おとりの鳥.
2 点呼, 出席[出勤]調べ.
3a 召集, 招き.
・a call to appear before the manager 監督の前に集まるための召集.
b 〔教授・牧師などへの〕就任要請, 招請; 招請状 〔to〕.
・accept a call to a university chair 大学教授就任の招請を受ける.
c 《英》 バリスターになること.
・a call to the bar バリスター資格免許(付与).
d (神の)お召し (vocation); 天職, 使命.
・feel a call to the ministry 牧師として立つようにとの神のお召しを感じる.
4a 呼び出し; (特に, 俳優などを舞台に)呼び出すこと (cf. curtain call).
・a call before the curtain カーテンコール.
・take a call 〈役者が〉歓呼にこたえる.
b (ホテルでの)モーニングコールの注文.
・leave a call for 7: 30 7 時半に起こしてくれと頼んでおく.
c (太鼓・笛などによる)召集の合図;(旗・灯火などによる)信号.
・a bugle call.
d (消防士などの)行動[警告]合図.
e 【電算】 (関数・サブルーチンの)呼び出し, コール.
5 電話をかけること, 通話.
・make [receive] a call 電話をかける[受ける].
・give a person a call 人に電話をする.
・put a call through 電話をつなぐ.
・return a person's call 折り返し人に電話する.
・There have been two telephone calls. 電話が 2 度ありました.
・Hold my calls. 電話があってもつながないで(用件を聞いておいて)くれ.
6a (短時間の公式の)訪問; 寄港.
・pay [make] a call on [upon] a person 人を訪問する.
・make a call at John's ジョンの家を訪ねる.
・receive a call 訪問を受ける.
・a place of call 寄港地, 立寄り地.
・The ship will make a call at Yokohama. 船は横浜に寄港する.
b (外交員などの)定期的な訪問.
・⇒HOUSE of call.
7 (特定の場所などの)誘惑, 魅力 (attraction, appeal).
・the call of the sea [the wild, the unknown] 海[荒野, 未知の事物]の魅惑.
8a 要求, 需要.
・There are many calls on my time. (あれこれ多忙で)時間を取られる.
・have many calls on one's income いろいろなことのために収入を割かれる.
b [主に否定・疑問文に用いて] 必要 (need, necessity).
・There's no call for you to worry. 君が心配することはない.
・You have no call to be here. 君はこんな所にいる必要はない.
・There's little [not much, no] call for typewriter ribbons these days. 最近タイプライターのリボンはほとんど[あまり, 全く]必要ない.
c (株式の未払込代金の)払込請求.
・a call on shareholders.
d (債券の)繰上げ償還, (優先株の)任意償還; (業者の客に対する)追加証拠金の請求.
e (ある商品の)市場需要.
・Wheat has the call. 小麦が最も需要がある.
9 生理的要求 (call of nature) 《大・小便のこと》.
・pay a call 《口語》 [婉曲的に] トイレに行く.
10 【劇場】
a (舞台監督助手による)リハーサルの告示[掲示].
b リハーサル (rehearsal).
11 【トランプ】 コール:
a ある特定の札の請求.
・a call for trumps 切札の請求.
b 手札を見せよという宣言.
c (ブリッジで)ビッド・パス・ダブル・リダブルなどの宣言の総称.
d (ポーカーで)先行の競技者と同じだけ賭けてゲームに残ること.
12 【証券】 コール, (株式)買付選択権 (call option) 《特定の基礎資産を一定期間中に所定の価格で買い付けることができる権利; cf. put1 n. 3》.
13 【ダンス】 コール《スクエアダンスで次の隊形や踊り方を指示すること》.
14 【スポーツ】 (審判による)判定, コール.
15 【軍事】 (軍の)召集.
16 【テニス】 (進行中のゲームの)スコア.
17 【アメフト】 コール《ゲーム中チームのオフェンスを指揮するためのプレーの選択》.
18 【音楽】 コール《民謡などで語るように一人で歌われる部分; 普通これに合唱がリフレイン風に応える》.
19 《豪・NZ》 (競馬などの)実況放送.
20 《口語》 決定, 決断, 見きわめ.
・Good call! いい判断だ, よくやった.
21 《米俗》 (麻薬の)効き始め, 快感.
a cl
se c
ll 《口語》 =narrow escape.
at a person's b
ck and c
ll ⇒beck1 成句.
g
t the [one's] c
ll 《方言》
(1) 死ぬ (die).
(2) 死に瀕している.
《1884》
h
ve f
rst c
ll on 〈品物・助力など〉に対する優先権がある, 優先的に入手[使用]できる.
・I have first call on my father's time. 父は誰よりも先に私に時間を割いてくれる.
on c
ll 要求[請求]次第 (on demand); すぐ手に入る, 待機して.
・money on call=call money.
・be on call 〈医者などが〉待機している.
・There is a nurse on call 24 hours a day. 一日 24 時間待機している看護師がいる.
with
n c
ll 呼べば聞こえる所に, 近くに; 電話[無線]で連絡できる所に; 待機して.
・He stayed within call of his children. 彼は子供の近くにいた.
《1668》
c
ll for m
rgin 【証券】 証拠金請求《証拠金の担保価値が低下した場合》.
c
ll of n
ture =call n. 9.
c
ll to qu
rters 【軍事】 (消灯らっぱ 15 分前の)消灯用意らっぱ. 《← call to quarters (部署につかせる)》
c
ll to the c
lors 【軍事】 軍旗掲揚[降下]式のらっぱ (cf. call to the COLORs).
v.: 《?c1200》 calle(n) (cf. lateOE (WS)
eallian to shout)
ON kalla to name, call < Gmc
kall
jan (Du. kallen / OHG kall
n to talk) ← IE
gal- to call, shout. ― n.: 《a 1325》 ← (v.)
ON kall ← kalla
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 呼び寄せる:
call 〈人〉に手紙や電話である場所へ来ることを要求する《基本的な語》: I called a doctor. 医者を呼んだ.
invite お客または参加者として〈人〉の出席を丁重に求める: They invited me to the party. そのパーティーに招かれた.
summon 権威[権力]によって呼び出す: The principal summoned the boy to his office. 校長はその生徒を校長室に呼び出した.
cite 【法律】 法廷に出頭を命じる: He was cited to appear and testify. 出頭して証言するために召喚された.
convoke 〈王や議会が〉審議・立法などのために〈議員などを〉召集する《格式ばった語》: convoke Parliament 議会を召集する.
convene 〈委員会などを〉招集する《格式ばった語》: The president convened the committee. 会長は委員会を招集した.
――――――――――――――――――――――――――――――


, k

| k

/→
vt.
1a 大声で呼ぶ, …に呼び掛ける; 叫ぶ (shout) 〈out〉.
・call out a name.
・call last orders (酒場などで看板前に客たちに)もう注文はないかと大声で言う.
・I called him, but he did not hear me. 彼に声を掛けたが聞こえなかった.
b 読み上げる.
・call a list 表を読み上げる.
・call a roll 点呼する.
c 大声で伝える[命令する].
・call a halt 止まれ[やめ]と命令する.
d 指令する.
・call a strike ストライキを指令する.
・⇒call the TUNE 成句.
2 [目的補語を伴って]
a …と名づける, …と呼ぶ (name, term).
・I'm called John. 私はジョンと申します.
・His parents call him John, but the boys call him Jack. 両親は彼をジョンと呼ぶが, 少年たちは彼をジャックと呼ぶ.
・What do you call a person who collects stamps? 切手を収集している人を何と呼びますか.
・I have few things I can call my own. 自分の物だと言えるものはほとんどない.
・⇒call (a person) (bad) NAMEs.
b …と考える (consider), 評する, 言う.
・I call that mean. それはけちくさいよ.
・Can we call it a success? これが成功と言えるか.
・What sort of behavior do you call that? あれはどういったふるまいと思いますか.
c …とみなす, 見積もる.
・We called it ten miles. 距離を 10 マイルと見積もった.
・How far is it called to Forres? 《古》 フォレスまでどのくらいあるか.
3a 〈人〉に電話をかける 〈up〉.
・Call me (up) at ten. 10 時に電話してください.
・Don't call us: we'll call you. 電話しなくても, こちらからかけます.
・She called me with a question about the contract. その契約についての質問があって私に電話をよこした.
b 〈伝言を〉電話で伝える.
c 〈相手〉に信号を送る 〈up〉.
・call up the flagship.
4a 〈人を〉呼び集める, 呼び出す, 召喚する (summon).
・call a witness 証人を呼び出す.
・call spirits from the other world 精霊をあの世から呼び出す.
b 〈人・車などを〉〔…に〕呼んで来る, 招く, 迎える 〔to, into〕.
・call the family to dinner 家族の人たちを夕食に呼ぶ.
・call a person into one's office 人を事務所に呼ぶ.
・call a person down to breakfast 人を朝食に降りてくるように呼ぶ.
・call a person up to the front of the hall 人を玄関の前へ呼び出す.
c 喝采(かっさい)して〈俳優などを〉幕前へ呼び出す.
・The singer was called out three times. 歌手は三度アンコールされた.
d 【電算】 〈関数・サブルーチンを〉呼び出す, コールする.
5a 〈眠っている人を〉(呼び)起こす.
・Call me at 6 o'clock tomorrow morning. 明朝 6 時に起こしてください.
b 〈人の注意を〉喚起する.
・call a person's attention to the traffic signal [lights] 人の注意を交通信号に向けさせる.
c 思い起こさせる; 出現させる.
・call to mind the words of one's teacher 先生の言葉を思い出す.
・call into existence [being] 生む, 生み出す.
6a 〈会を〉召集する (convoke).
・call a meeting.
・call an election 選挙を施行する.
b 〈選挙を〉実施する.
c 審議[裁判]にかける.
・call a case (to court) 事件を審議にかける.
7a 〈人を〉〔職務・義務などに〕つかせる 〔to〕.
・call a person to (bear) arms [the colors] 人を軍隊に召集する.
・call a person to active duty 人を(予備役から)実戦任務につかせる.
・be called to the Bar ⇒bar1 7.
b 〈神が〉〈人を〉〔聖職などに〕就かせる 〔to〕.
・God called him to the ministry. 神は彼を聖職に召した.
8a 《米俗》 〈人を〉〔…のことで〕非難する, とがめる 〔on〕.
・They called him on his laziness. 怠惰だといって彼を非難した.
b 《英方言》 叱る.
9 《口語》 前もって言い当てる, 予言する, 予想する.
・call the toss of a coin=call heads or tails (コインを投げて)表か裏か賭ける.
10 (鳴き声をまねて)〈猟鳥を〉おびき寄せる.
11a 〈貸金〉の返済を要求する.
b 《米》 〈債券〉の繰上げ償還をする, 〈優先株〉の任意償還をする.
・call a bond.
12 《スコット》 =ca'.
13 【スポーツ】
a (日没・雨などのために)〈試合を〉中止させる (cf. CALLED game).
b 〈審判が〉宣する.
・call a runner safe [out] 走者にセーフ[アウト]を宣する.
c 〈試合時間を〉一時中止する, タイムする.
・The umpire called time while the field was cleared. フィールドが片付くまで審判は試合を一時中止した[タイムを宣した].
14 【玉突】 (突くときに)〈どの球を〉(どのポケットに入れるかを)指定する.
15 【トランプ】 〈相手〉にコールする (⇒n. 11); 〈切札を〉宣言する.
16 【クリケット】
a 〈味方の打手〉にラン[得点]を試みても安全であると呼びかける.
b 〈審判が〉〈投手〉に投げ方が不正であると注意する.
17 【ダンス】 …にコールする 〈off〉 (cf. n. 13).
18 《豪》 (競馬および他のスポーツ競技について)実況放送[解説]をする.
vi.
1a (遠くでも聞こえるように)大声でしゃべる[呼び掛ける], 叫ぶ (shout).
・You called, Sir? お呼びになりましたか.
・call for help 助けを求めて叫ぶ.
・call to a person to stop 人に止まれと叫ぶ.
b 〈鳥獣が〉鳴く.
2 電話をかける 〈up〉.
・I'll call again later. あとでまたおかけします.
・May I ask who is calling? (電話で)どちらさまでしょうか.
・I tried to call about our meeting, but you weren't in. 君に会議のことで電話したんだがいなかったんだよ.
・⇒CALL in (vi.) (2).
3a ちょっと訪れる[立ち寄る] 〔on, upon, at〕.
・call on [upon] a friend 友人を訪ねる.
・call at a house 家に立ち寄る.
・⇒CALL by.
b 〈列車・汽船などが〉途中停車[寄港]する 〔at〕.
・call at a port 寄港する.
・This train calls at Bath only. この列車はバースにのみ停車する.
c 〈人が〉(特に, 物を売りに)定期的に訪ねてくる.
・The newsboy calls twice a day. 新聞配達人は 1 日 2 回やってくる.
4 要求する (demand).
・⇒CALL for, CALL on.
5 《スコット》 =ca'.
6 【トランプ】 コールする, コールという:
a ある特定のカードを(出せと)要求する.
b 手札の公開を要求する.
c (ブリッジで)ビッド・ダブル・パスなどの意思表示をする.
d (ポーカーで)相手と同じだけ賭け, ゲームに残る (cf. stay1 vi. 7).
7 【劇場】 リハーサルの告示をする.
8 【ダンス】 コールする 〈off〉 (cf. n. 13).
be [f
el] c
lled to d
[to] 使命感で…する[…すべきとの使命感をもつ] (cf. vt. 7 a).
・He was [felt] called to become a priest [to the priesthood]. 使命感で司祭になった[司祭になることを使命と感じた].
c
ll ab
ut
(1) …のことで電話する (cf. vt. 3 a, vi. 2).
(2) 《英》 …の件で訪問する.
c
ll
fter… 〈人〉を追いかけて呼ぶ; 後ろから声をかける.
c
ll…
fter― ―にちなんで…と呼ぶ.
・be called after one's uncle おじの名をもらう.
c
ll ar
und
(1) ちょっと訪ねる.
(2) 《主に米》 (情報を得ようと)色々な人に電話をかける 〔about, to〕.
c
ll as
de 〈人を〉(内緒話のために)わきに呼び出す (cf. TAKE aside).
・I called him aside and told him to shut up. 彼をわきに呼び出して, 黙っていろと言った.
c
ll aw
y [しばしば受身で] 呼んで行かせる[去らせる].
・He was called away (on business) a few minutes ago. (仕事で) 2, 3 分前に呼ばれて行った.
・Business called him away. 用事があってよそへ行った.
c
ll b
ck
(vt.)
(1) 呼び返す; 召還する (recall).
(2) 〈電話をかけてきた人〉にあとでかけ返す; (また)あとで電話する.
・I'll call you back. のちほどお電話します.
(3) 〈体力などを〉回復させる.
(4) 〈…を〉思い出させる.
(5) 〈発言を〉撤回する.
(6) 〈欠陥品などを〉回収する.
(vi.)
(1) 電話をかけ返す.
(2) 《主に英》 またあとで訪れる.
(3) 【生物】 =THROW back.
c
ll b
《英口語》 (途中で)〔…に〕立ち寄る 〔at〕.
・call by at the shops.
c
ll d
wn
(vi.) (階下に)声をかける.
(vt.)
(1) 〈天罰・天恵などを〉下したまえと祈る (invoke) 〔on, upon〕.
・call down the wrath of God upon a person [a person's head] 人[人の頭]に神の怒りが下るようにと祈る.
(2) 《米口語》 どなりつける, 叱る.
・He was called down by his father for being lazy. 怠惰であることで父にしかられた.
(3) 《米口語》 けなす, 酷評する.
(4) 《米口語》 〈…に〉挑戦する.
(5) 〈空爆などを〉命じる.
c
ll for
(1) …を要求する, 必要とする.
・call for a salary increase 賃上げを要求する.
・The situation calls for cool judgment. この状況には冷静な判断が必要だ.
(2) 《主に英・豪》 〈物〉を取りに立ち寄る; 〈人〉を誘いに寄る.
・I'll call for you at 10. 10 時にお迎えにまいります.
・To be left till called for. (封筒の上書きで)留置き.
(3) ⇒vi. 1 a.
(4) …を予報[予知]する.
c
ll f
rth 〈人〉に前へ出るように叫ぶ; 奮い起こす, 引き出す, 喚起する (call out).
・call forth a person's courage.
c
ll a person f
rward 人に前に進み出るように言う.
・Nominees were called forward to speak to the audience. 指名された人は前に出て聴衆に話すように求められた.
c
ll
n
(vt.)
(1) 〈金を〉集める, 〈借金を〉取り立てる (collect); …の支払い[返却]を要求する.
(2) 〈通貨・不適格品・不要品などを〉回収する.
・call in all the unused ammunition 未使用弾薬を回収する.
(3) (援助・助言を求めて)〈人を〉呼び入れる, 〈医者などを〉呼ぶ; 自宅に招く.
・call in a doctor.
(4) 〈援助を〉求める.
・call in the police 警察の助けを求める.
(5) 〈軍隊などを〉撤退させる.
(vi.)
(1) 訪ねる, 立寄る 〔at, for, on〕; 寄港する 〔at〕.
・I called in on him yesterday. 昨日彼の所に立寄った.
(2) 〈職場・テレビ局などに〉電話を入れる (phone in) 〔to〕.
・He called in to say he could not attend the meeting. 会に出席できないと電話を入れてきた.
c
ll in d
ubt [qu
stion]
(1) 〈陳述など〉に疑いをはさむ, 異議を唱える, 疑問とする, 疑う.
(2) 裁く (cf. Acts 19: 40).
c
ll
n s
ck ⇒sick1 成句.
c
ll it a d
y ⇒day 成句.
c
ll it (
ll) squ
re ⇒square adj. 成句.
c
ll it qu
ts ⇒quits 成句.
c
ll
ff
(1) 呼んで行かせる (call away); 〈犬などに〉攻撃をやめさせる.
・Please call off the dog. 犬を呼んで向こうに行かせてください.
(2) 〈注意を〉他に転じる, そらす (divert).
・His attention was called off by a new customer. 新しい客が来て彼の注意がそらされた.
(3) 〈約束などを〉取り消す, 撤回する; 〈計画を〉放棄する, 〈催しなどを〉中止する; 〈捜索を〉打ちきる.
・call off one's engagement 約束[婚約]を解消する.
・call off a strike ストライキを中止する.
・The baseball game was called off because of rain. 野球試合は雨のために中止された.
(4) 〈リストなどを〉順に読み上げる.
c
ll on
(1) ⇒vi. 3 a.
(2) 〈人〉に(…するように)求める, 要求する, 頼む 〔for〕 / 〈to do〉.
・call on a person for a speech 人に演説を頼む.
・call on a person to do something 人に何かをするように求める.
(3) 〈神の名など〉を呼ぶ, 唱える (cf. invoke vt. 1).
・call on the name of the Lord 主の名を呼び求める.
(4) (急場のために)…を使う[用いる].
c
ll
ut
(1) ⇒vt. 1.
(2) 〈軍隊・消防隊などを〉出動させる.
・call out the militia 民兵を出動させる.
(3) 〈労働者を〉ストに駆り出す.
・The workers were called out (on strike). 労働者をストに突入させる.
(4) 誘い出す, 引き出す (call forth).
・call out new abilities 新たな才能を発揮する.
(5) (困って)〈医者・修理人などを〉呼び出す.
・The doctor was called out in the middle of night. 医者が真夜中に呼び出された.
(6) 〈人〉に決闘をいどむ.
(7) 【野球】 〈審判が〉…にアウトを宣告する.
vi.
(1) 〔…〕が必要である 〔for〕.
(2) 《米》 電話で出前を頼む 〔for〕.
c
ll
ver 〈名簿を〉読み上げる, 点呼する.
c
ll r
und ⇒CALL around (1).
c
ll a person to acc
unt ⇒account 成句.
c
ll to
rder ⇒order n.
c
ll to w
tness ⇒witness 成句.
c
ll
p
(vi.) (階上に)声をかける.
(vt.)
(1) ⇒vt. 3 a, c.
(2) 〈議案を〉審議にかける, 上程する.
(3) 思い起こす, 〈事が〉〈記憶などを〉呼び起こす.
・call up one's sorrows afresh 悲しみを新たにする.
(4) 呼び起こす, 〈霊を〉呼び出す; 〈眠っている人を〉起こす.
・call up spirits.
(5) 【軍事】 [しばしば受身で] 〈人を〉(現役勤務に)召集する.
・call up a person for the army.
(6) ナショナルチームなどに入れる.
(7) 【電算】 〈データ・プログラムを〉データから呼びだす, 検索する.
(8) 【通信】 〈特定の無線局〉に通信を送る.
c
ll up
n=CALL on.
wh
t one c
lls=wh
t is c
lled いわゆる.
・what is called Engel's law いわゆるエンゲルの法則.
・She is what you (might [could]) call a "pinup girl." 彼女はいわゆるピンナップガールだ.
n.
1a 大声で呼ぶこと; 大声で呼ぶ声, 叫び.
・a call for help 助けを求める叫び.
・He turned at the call of his name. 彼は名前を呼ばれてふりむいた.
b (鳥獣の)鳴き声, さえずり; (おびき寄せるための)鳥獣の鳴きまね.
c (鳥獣の鳴き声などをまねて引きつける)呼び子; 呼び笛.
d 《廃》 おとりの鳥.
2 点呼, 出席[出勤]調べ.
3a 召集, 招き.
・a call to appear before the manager 監督の前に集まるための召集.
b 〔教授・牧師などへの〕就任要請, 招請; 招請状 〔to〕.
・accept a call to a university chair 大学教授就任の招請を受ける.
c 《英》 バリスターになること.
・a call to the bar バリスター資格免許(付与).
d (神の)お召し (vocation); 天職, 使命.
・feel a call to the ministry 牧師として立つようにとの神のお召しを感じる.
4a 呼び出し; (特に, 俳優などを舞台に)呼び出すこと (cf. curtain call).
・a call before the curtain カーテンコール.
・take a call 〈役者が〉歓呼にこたえる.
b (ホテルでの)モーニングコールの注文.
・leave a call for 7: 30 7 時半に起こしてくれと頼んでおく.
c (太鼓・笛などによる)召集の合図;(旗・灯火などによる)信号.
・a bugle call.
d (消防士などの)行動[警告]合図.
e 【電算】 (関数・サブルーチンの)呼び出し, コール.
5 電話をかけること, 通話.
・make [receive] a call 電話をかける[受ける].
・give a person a call 人に電話をする.
・put a call through 電話をつなぐ.
・return a person's call 折り返し人に電話する.
・There have been two telephone calls. 電話が 2 度ありました.
・Hold my calls. 電話があってもつながないで(用件を聞いておいて)くれ.
6a (短時間の公式の)訪問; 寄港.
・pay [make] a call on [upon] a person 人を訪問する.
・make a call at John's ジョンの家を訪ねる.
・receive a call 訪問を受ける.
・a place of call 寄港地, 立寄り地.
・The ship will make a call at Yokohama. 船は横浜に寄港する.
b (外交員などの)定期的な訪問.
・⇒HOUSE of call.
7 (特定の場所などの)誘惑, 魅力 (attraction, appeal).
・the call of the sea [the wild, the unknown] 海[荒野, 未知の事物]の魅惑.
8a 要求, 需要.
・There are many calls on my time. (あれこれ多忙で)時間を取られる.
・have many calls on one's income いろいろなことのために収入を割かれる.
b [主に否定・疑問文に用いて] 必要 (need, necessity).
・There's no call for you to worry. 君が心配することはない.
・You have no call to be here. 君はこんな所にいる必要はない.
・There's little [not much, no] call for typewriter ribbons these days. 最近タイプライターのリボンはほとんど[あまり, 全く]必要ない.
c (株式の未払込代金の)払込請求.
・a call on shareholders.
d (債券の)繰上げ償還, (優先株の)任意償還; (業者の客に対する)追加証拠金の請求.
e (ある商品の)市場需要.
・Wheat has the call. 小麦が最も需要がある.
9 生理的要求 (call of nature) 《大・小便のこと》.
・pay a call 《口語》 [婉曲的に] トイレに行く.
10 【劇場】
a (舞台監督助手による)リハーサルの告示[掲示].
b リハーサル (rehearsal).
11 【トランプ】 コール:
a ある特定の札の請求.
・a call for trumps 切札の請求.
b 手札を見せよという宣言.
c (ブリッジで)ビッド・パス・ダブル・リダブルなどの宣言の総称.
d (ポーカーで)先行の競技者と同じだけ賭けてゲームに残ること.
12 【証券】 コール, (株式)買付選択権 (call option) 《特定の基礎資産を一定期間中に所定の価格で買い付けることができる権利; cf. put1 n. 3》.
13 【ダンス】 コール《スクエアダンスで次の隊形や踊り方を指示すること》.
14 【スポーツ】 (審判による)判定, コール.
15 【軍事】 (軍の)召集.
16 【テニス】 (進行中のゲームの)スコア.
17 【アメフト】 コール《ゲーム中チームのオフェンスを指揮するためのプレーの選択》.
18 【音楽】 コール《民謡などで語るように一人で歌われる部分; 普通これに合唱がリフレイン風に応える》.
19 《豪・NZ》 (競馬などの)実況放送.
20 《口語》 決定, 決断, 見きわめ.
・Good call! いい判断だ, よくやった.
21 《米俗》 (麻薬の)効き始め, 快感.
a cl
se c
ll 《口語》 =narrow escape.
at a person's b
ck and c
ll ⇒beck1 成句.
g
t the [one's] c
ll 《方言》
(1) 死ぬ (die).
(2) 死に瀕している.
《1884》
h
ve f
rst c
ll on 〈品物・助力など〉に対する優先権がある, 優先的に入手[使用]できる.
・I have first call on my father's time. 父は誰よりも先に私に時間を割いてくれる.
on c
ll 要求[請求]次第 (on demand); すぐ手に入る, 待機して.
・money on call=call money.
・be on call 〈医者などが〉待機している.
・There is a nurse on call 24 hours a day. 一日 24 時間待機している看護師がいる.
with
n c
ll 呼べば聞こえる所に, 近くに; 電話[無線]で連絡できる所に; 待機して.
・He stayed within call of his children. 彼は子供の近くにいた.
《1668》
c
ll for m
rgin 【証券】 証拠金請求《証拠金の担保価値が低下した場合》.
c
ll of n
ture =call n. 9.
c
ll to qu
rters 【軍事】 (消灯らっぱ 15 分前の)消灯用意らっぱ. 《← call to quarters (部署につかせる)》
c
ll to the c
lors 【軍事】 軍旗掲揚[降下]式のらっぱ (cf. call to the COLORs).
v.: 《?c1200》 calle(n) (cf. lateOE (WS)
eallian to shout)
ON kalla to name, call < Gmc
kall
jan (Du. kallen / OHG kall
n to talk) ← IE
gal- to call, shout. ― n.: 《a 1325》 ← (v.)
ON kall ← kalla
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 呼び寄せる:
call 〈人〉に手紙や電話である場所へ来ることを要求する《基本的な語》: I called a doctor. 医者を呼んだ.
invite お客または参加者として〈人〉の出席を丁重に求める: They invited me to the party. そのパーティーに招かれた.
summon 権威[権力]によって呼び出す: The principal summoned the boy to his office. 校長はその生徒を校長室に呼び出した.
cite 【法律】 法廷に出頭を命じる: He was cited to appear and testify. 出頭して証言するために召喚された.
convoke 〈王や議会が〉審議・立法などのために〈議員などを〉召集する《格式ばった語》: convoke Parliament 議会を召集する.
convene 〈委員会などを〉招集する《格式ばった語》: The president convened the committee. 会長は委員会を招集した.
――――――――――――――――――――――――――――――
call about🔗⭐🔉
c
ll ab
ut
ll ab
ut
call after…🔗⭐🔉
c
ll
fter… 〈人〉を追いかけて呼ぶ; 後ろから声をかける.
ll
fter… 〈人〉を追いかけて呼ぶ; 後ろから声をかける.
call…after ―🔗⭐🔉
c
ll…
fter― ―にちなんで…と呼ぶ.
ll…
fter― ―にちなんで…と呼ぶ.
call around🔗⭐🔉
c
ll ar
und
ll ar
und
call aside🔗⭐🔉
call away🔗⭐🔉
c
ll aw
y [しばしば受身で] 呼んで行かせる[去らせる].
ll aw
y [しばしば受身で] 呼んで行かせる[去らせる].
call back🔗⭐🔉
c
ll b
ck
ll b
ck
call by🔗⭐🔉
c
ll b
《英口語》 (途中で)〔…に〕立ち寄る 〔at〕.
ll b
《英口語》 (途中で)〔…に〕立ち寄る 〔at〕.
call down🔗⭐🔉
c
ll d
wn
ll d
wn
call for🔗⭐🔉
c
ll for
ll for
call forth🔗⭐🔉
c
ll f
rth 〈人〉に前へ出るように叫ぶ; 奮い起こす, 引き出す, 喚起する (call out).
ll f
rth 〈人〉に前へ出るように叫ぶ; 奮い起こす, 引き出す, 喚起する (call out).
call a person forward🔗⭐🔉
c
ll a person f
rward 人に前に進み出るように言う.
ll a person f
rward 人に前に進み出るように言う.
call in🔗⭐🔉
c
ll
n
ll
n
call in doubt [question]🔗⭐🔉
c
ll in d
ubt [qu
stion]
ll in d
ubt [qu
stion]
call in sick🔗⭐🔉
call for margin🔗⭐🔉
c
ll for m
rgin 【証券】 証拠金請求《証拠金の担保価値が低下した場合》.
ll for m
rgin 【証券】 証拠金請求《証拠金の担保価値が低下した場合》.
calla🔗⭐🔉
cal・la /k
l
/
n. 【植物】
1 サトイモ科オランダカイウ属の植物の総称《キバナカイウ (yellow calla) など》; (特に)カラー, オランダカイウ (Zantedeschia aethiopica) 《観賞用に栽培; 花は白・黄; calla lily ともいう》.
2 ヒメカイウ (Calla palustris) 《冷湿地に産するサトイモ科の植物; 緑白色の仏炎苞と鮮紅色の実をつける》.
《1805》 ← NL 〜 ← Gk k
llaia (pl.) wattle ← k
llaion cock's comb ← ? k
llos beauty
l
/
n. 【植物】
1 サトイモ科オランダカイウ属の植物の総称《キバナカイウ (yellow calla) など》; (特に)カラー, オランダカイウ (Zantedeschia aethiopica) 《観賞用に栽培; 花は白・黄; calla lily ともいう》.
2 ヒメカイウ (Calla palustris) 《冷湿地に産するサトイモ科の植物; 緑白色の仏炎苞と鮮紅色の実をつける》.
《1805》 ← NL 〜 ← Gk k
llaia (pl.) wattle ← k
llaion cock's comb ← ? k
llos beauty
callable🔗⭐🔉
call・a・ble /k
l
b
, k
l- | k
l-/
adj.
1 呼ぶことのできる.
2a 請求次第支払われる.
b (債券の)繰上げ償還ができる, (優先株の)任意償還ができる.
《1826》 ← (v.)

l
b
, k
l- | k
l-/
adj.
1 呼ぶことのできる.
2a 請求次第支払われる.
b (債券の)繰上げ償還ができる, (優先株の)任意償還ができる.
《1826》 ← (v.)
Callaghan, (Leonard) James🔗⭐🔉
Cal・la・ghan /k
l
h
n | -h
n, -h
n/, (Leonard) James
n. キャラハン《1912-2005; 英国の労働党政治家; 首相 (1976-79)》.
l
h
n | -h
n, -h
n/, (Leonard) James
n. キャラハン《1912-2005; 英国の労働党政治家; 首相 (1976-79)》.
callais🔗⭐🔉
cal・la・is /k
l

s/
n. 【考古】 カライス, カレナイト《西ヨーロッパ新石器時代後期(青銅器時代初期)の遺跡からビーズや装飾品として出土した緑色の石》.
《1878》
L 〜 ← Gk kallais
l

s/
n. 【考古】 カライス, カレナイト《西ヨーロッパ新石器時代後期(青銅器時代初期)の遺跡からビーズや装飾品として出土した緑色の石》.
《1878》
L 〜 ← Gk kallais
call alarm🔗⭐🔉
c
ll al
rm
n. 緊急呼び出し装置《身体障害者や身寄りのない高齢者が監視センターに警報を送る装置》.
ll al
rm
n. 緊急呼び出し装置《身体障害者や身寄りのない高齢者が監視センターに警報を送る装置》.
Callanetics🔗⭐🔉
Cal・la・net・ics /k
l
n

ks | -n
t-/
n. 【商標】 キャラネティクス《小さな動きを繰り返して行うエクササイズ; 1980 年代後半に流行した》.
《c1975》 ← Callan Pinckney (1939- ; 米国人でこの方法の考案者)+(ATHLE)TICS ?
l
n

ks | -n
t-/
n. 【商標】 キャラネティクス《小さな動きを繰り返して行うエクササイズ; 1980 年代後半に流行した》.
《c1975》 ← Callan Pinckney (1939- ; 米国人でこの方法の考案者)+(ATHLE)TICS ?
callan <callant>🔗⭐🔉
cal・lant /k
l
nt, k
l-/
n. (also cal・lan /-l
n/) 《スコット・北英》 若者 (lad, boy).
《c1592》
Du. & LG kalant customer
ONF caland=OF chalant (F chaland) ← chaloir to be warm < L cal
re
l
nt, k
l-/
n. (also cal・lan /-l
n/) 《スコット・北英》 若者 (lad, boy).
《c1592》
Du. & LG kalant customer
ONF caland=OF chalant (F chaland) ← chaloir to be warm < L cal
re
Callao🔗⭐🔉
Ca・llao /k
j
, k
-; Am.Sp. kaj
o/
n. カヤオ《ペルー西部の港市; Lima 県の県都》.

j
, k
-; Am.Sp. kaj
o/
n. カヤオ《ペルー西部の港市; Lima 県の県都》.
Callas, Maria (Meneghini)🔗⭐🔉
Cal・las /k
l
s, k
- | k
l
s, -l
s; Mod. Gk. k
las/, Maria (Men・e・ghi・ni /m
n
g
ni/)
n. カラス《1923-77; 米国生まれのギリシャのソプラノ歌手》.
l
s, k
- | k
l
s, -l
s; Mod. Gk. k
las/, Maria (Men・e・ghi・ni /m
n
g
ni/)
n. カラス《1923-77; 米国生まれのギリシャのソプラノ歌手》.
callback🔗⭐🔉
c
ll・b
ck
n.
1 (自動車など, 欠陥商品の改良のための)製品回収.
2 【労働】
a 一時帰休 (lay-off) 後の職場復帰.
b 正規の勤務時間後に職場に呼び戻すこと.
1936
ll・b
ck
n.
1 (自動車など, 欠陥商品の改良のための)製品回収.
2 【労働】
a 一時帰休 (lay-off) 後の職場復帰.
b 正規の勤務時間後に職場に呼び戻すこと.
1936
call-back pay🔗⭐🔉
c
ll-b
ck p
y
n. 【労働】 特別基準外手当, 非常超過勤務手当《勤務時間後呼び戻されて特別[非常]勤務をした従業員が受ける報償金》.
ll-b
ck p
y
n. 【労働】 特別基準外手当, 非常超過勤務手当《勤務時間後呼び戻されて特別[非常]勤務をした従業員が受ける報償金》.
call bell🔗⭐🔉
c
ll b
ll
n. 呼びりん.
1872
ll b
ll
n. 呼びりん.
1872
call bird🔗⭐🔉
c
ll b
rd
n. おとりの鳥 (decoy bird).
1773
ll b
rd
n. おとりの鳥 (decoy bird).
1773
call-board🔗⭐🔉
c
ll-b
ard
n.
1 (劇場で舞台稽古の告示に用いる)楽屋掲示板.
2 【鉄道】 (乗務員当番などの)告知板.
1886
ll-b
ard
n.
1 (劇場で舞台稽古の告示に用いる)楽屋掲示板.
2 【鉄道】 (乗務員当番などの)告知板.
1886
call box🔗⭐🔉
c
ll b
x
n.
1 《米》 (交付窓口で請求によってのみ受け取ることのできる)一種の郵便私書箱.
2 《英》 公衆電話ボックス (telephone booth).
3 (警察署・消防署を呼び出す)緊急電話(ボックス).
1885
ll b
x
n.
1 《米》 (交付窓口で請求によってのみ受け取ることのできる)一種の郵便私書箱.
2 《英》 公衆電話ボックス (telephone booth).
3 (警察署・消防署を呼び出す)緊急電話(ボックス).
1885
callboy🔗⭐🔉
c
ll・b
y
n.
1 (俳優に出番を伝える)舞台の呼び出し係.
2 《米》 ホテルのボーイ (bellboy).
3 【鉄道】 仮眠中の列車従業員の起こし係《caller ともいう》.
1794
ll・b
y
n.
1 (俳優に出番を伝える)舞台の呼び出し係.
2 《米》 ホテルのボーイ (bellboy).
3 【鉄道】 仮眠中の列車従業員の起こし係《caller ともいう》.
1794
call changes🔗⭐🔉
c
ll ch
nges
n. pl. 【鳴鐘術】 口頭の指示に合わせて行う転調鳴鐘.
1872
ll ch
nges
n. pl. 【鳴鐘術】 口頭の指示に合わせて行う転調鳴鐘.
1872
call-day🔗⭐🔉
called🔗⭐🔉
called
adj.
1 召集された.
・a called session 臨時[特別]議会.
2 償還通知済の.
・a called bond 償還決定債券.
3 【スポーツ】 試合中止を命じられた.
・a called game コールドゲーム《雨その他の理由で中止を宣告された試合; 勝敗はそれまでの得点で決める; cf. call vt. 13 a》.
《1477》: ⇒-ed
adj.
1 召集された.
・a called session 臨時[特別]議会.
2 償還通知済の.
・a called bond 償還決定債券.
3 【スポーツ】 試合中止を命じられた.
・a called game コールドゲーム《雨その他の理由で中止を宣告された試合; 勝敗はそれまでの得点で決める; cf. call vt. 13 a》.
《1477》: ⇒-ed
called strike🔗⭐🔉
c
lled str
ke
n. 【野球】 見のがしのストライク《バッターが見送って宣告されたストライク》.
1887
lled str
ke
n. 【野球】 見のがしのストライク《バッターが見送って宣告されたストライク》.
1887
caller1🔗⭐🔉
c
ll・er1 /-l
| -l
(r/
n.
1a 電話をかける人.
b 呼び出しをする人[物].
c (スクエアダンスで)呼びかけの指示をする人.
d (ビンゴなどで)数を読み上げる人.
2 (短時間の)訪問者, 来訪者 (⇒visitor SYN).
3 【鉄道】
a (待合室などで)列車の発着を伝える係.
b =callboy 3.
《1435》: ⇒-er1
ll・er1 /-l
| -l
(r/
n.
1a 電話をかける人.
b 呼び出しをする人[物].
c (スクエアダンスで)呼びかけの指示をする人.
d (ビンゴなどで)数を読み上げる人.
2 (短時間の)訪問者, 来訪者 (⇒visitor SYN).
3 【鉄道】
a (待合室などで)列車の発着を伝える係.
b =callboy 3.
《1435》: ⇒-er1
caller2🔗⭐🔉
cal・ler2 /k
l
, k
l
| -l
(r/
adj. 《スコット・北英》
1 〈野菜・魚など〉新鮮な (fresh).
2 涼しい (cool), さわやかな (fresh).
《c1375》 caloure 《変形》 ← ? 《廃》 calver fresh ← OE calwer curds ← Gmc
kal- 'COLD'
l
, k
l
| -l
(r/
adj. 《スコット・北英》
1 〈野菜・魚など〉新鮮な (fresh).
2 涼しい (cool), さわやかな (fresh).
《c1375》 caloure 《変形》 ← ? 《廃》 calver fresh ← OE calwer curds ← Gmc
kal- 'COLD'
caller ID🔗⭐🔉
c
ller 
n. 発信者番号通知サービス《受話器を取る前に, 電話をかけてきた人の番号が電話機に表示されて相手が特定できる電話サービス》.
ller 
n. 発信者番号通知サービス《受話器を取る前に, 電話をかけてきた人の番号が電話機に表示されて相手が特定できる電話サービス》.
Calles, Plutarco El
as🔗⭐🔉
Ca・lles /k
je
s, k
e
s; Am.Sp. k
jes/, Plu・tar・co E・l
・as /plut
ko el
as/
n. カイエス《1877-1945; メキシコの将軍・政治家, 反教会政策を実施; 大統領 (1924-28)》.

je
s, k
e
s; Am.Sp. k
jes/, Plu・tar・co E・l
・as /plut
ko el
as/
n. カイエス《1877-1945; メキシコの将軍・政治家, 反教会政策を実施; 大統領 (1924-28)》.
callet🔗⭐🔉
cal・let /k
l
t/
n. 《廃・方言》
1 売春婦.
2 がみがみ女.
《c1500》
? (O)F caillette frivolous person ← Caillete (フランスの 16 世紀の道化役)
l
t/
n. 《廃・方言》
1 売春婦.
2 がみがみ女.
《c1500》
? (O)F caillette frivolous person ← Caillete (フランスの 16 世紀の道化役)
call-fire🔗⭐🔉
c
ll-f
re
n. 【軍事】 要求射撃《上陸軍の要求により地上の目標に対して行う艦砲の援護射撃》.
ll-f
re
n. 【軍事】 要求射撃《上陸軍の要求により地上の目標に対して行う艦砲の援護射撃》.
call forwarding🔗⭐🔉
c
ll f
rwarding
n. 自動転送《ある番号にかかってきた通話が, 自動的にあらかじめ指定された番号につながる電話サービス》.
ll f
rwarding
n. 自動転送《ある番号にかかってきた通話が, 自動的にあらかじめ指定された番号につながる電話サービス》.
call girl🔗⭐🔉
c
ll g
rl
n. (電話で呼び出す)売春婦, コールガール.
1940
ll g
rl
n. (電話で呼び出す)売春婦, コールガール.
1940
call house🔗⭐🔉
c
ll h
use
n. 《米口語》 コールガールが使う[いる]家; 売春宿.
1929
ll h
use
n. 《米口語》 コールガールが使う[いる]家; 売春宿.
1929
calli-🔗⭐🔉
cal・li- /k
li, -l
/
「美 (beauty); 美しい (beautiful)」の意の連結形.
・calligraphy.
★時に callo- となる.

Gk kalli- ← k
llos beauty
li, -l
/
「美 (beauty); 美しい (beautiful)」の意の連結形.
・calligraphy.
★時に callo- となる.

Gk kalli- ← k
llos beauty
Callicrates🔗⭐🔉
Cal・lic・ra・tes /k
l
kr
t
z/
n. 【建築】 カリクラテス《紀元前 5 世紀ギリシャの建築家; Ictinus と共に Parthenon 神殿を設計》.
l
kr
t
z/
n. 【建築】 カリクラテス《紀元前 5 世紀ギリシャの建築家; Ictinus と共に Parthenon 神殿を設計》.
calligram🔗⭐🔉
cal・li・gram /k
l
gr
m | -l
-/
n. (also cal・li・gramme /〜/) カリグラム:
a 名前や単語を装飾的図模様にしたデザイン (cf. monogram).
b 詩行の形がその主題に適した図案になるように配列した詩 (cf. concrete n. 4 a).
← CALLI-+-GRAM
l
gr
m | -l
-/
n. (also cal・li・gramme /〜/) カリグラム:
a 名前や単語を装飾的図模様にしたデザイン (cf. monogram).
b 詩行の形がその主題に適した図案になるように配列した詩 (cf. concrete n. 4 a).
← CALLI-+-GRAM
calligraph🔗⭐🔉
cal・li・graph /k
l
gr
f | -l
gr
f, -gr
f/
vt. 達筆で書く; 装飾書体[カリグラフィー]で描く.
《1884》 《逆成》 ← CALLIGRAPHER
l
gr
f | -l
gr
f, -gr
f/
vt. 達筆で書く; 装飾書体[カリグラフィー]で描く.
《1884》 《逆成》 ← CALLIGRAPHER
calligrapha🔗⭐🔉
cal・lig・ra・pha /k
l
gr
f
, k
-/
n. 【昆虫】 キャリグラファ《ハムシ科 Calligrapha 属の甲虫の総称; 食葉性で害虫が多い; 北米から南米にかけて分布する; cf. elm calligrapha》.
← NL 〜: ⇒calli-, -graph
l
gr
f
, k
-/
n. 【昆虫】 キャリグラファ《ハムシ科 Calligrapha 属の甲虫の総称; 食葉性で害虫が多い; 北米から南米にかけて分布する; cf. elm calligrapha》.
← NL 〜: ⇒calli-, -graph
calligrapher🔗⭐🔉
cal・lig・ra・pher /k
l
gr
f
, k
- | -f
(r/
n.
1 能書家, 書家.
2 筆者, 筆記者; 筆耕, 代書人.
《1753》: ⇒caligraph ↑, -er1
l
gr
f
, k
- | -f
(r/
n.
1 能書家, 書家.
2 筆者, 筆記者; 筆耕, 代書人.
《1753》: ⇒caligraph ↑, -er1
calligraphic🔗⭐🔉
cal・li・graph・ic /k
l
gr
f
k | -l
-←/
adj.
1 書道の; 達筆の, 能筆の.
2a 〈筆跡が〉装飾的な, 凝った.
b 〈文書など〉装飾書体で書かれた.
c 装飾書体で印刷された.
3 【美術】 カリグラフィーの.
c
l・li・gr
ph・i・cal・ly adv.
《1774》 ← Gk. kalligraphik
s: ⇒-IC1
l
gr
f
k | -l
-←/
adj.
1 書道の; 達筆の, 能筆の.
2a 〈筆跡が〉装飾的な, 凝った.
b 〈文書など〉装飾書体で書かれた.
c 装飾書体で印刷された.
3 【美術】 カリグラフィーの.
c
l・li・gr
ph・i・cal・ly adv.
《1774》 ← Gk. kalligraphik
s: ⇒-IC1
calligraphy🔗⭐🔉
cal・lig・ra・phy /k
l
gr
fi, k
-/
n.
1 書道; 能筆, 能書 (cf. cacography 1).
2 筆跡, 書法.
3 装飾書法[体], 飾り文字.
4 【美術】 カリグラフィー《古写本の文字のように特定のスタイルをもつ書法》.
《1604》 ← NL calligraphia: ⇒calli-, -graphy
l
gr
fi, k
-/
n.
1 書道; 能筆, 能書 (cf. cacography 1).
2 筆跡, 書法.
3 装飾書法[体], 飾り文字.
4 【美術】 カリグラフィー《古写本の文字のように特定のスタイルをもつ書法》.
《1604》 ← NL calligraphia: ⇒calli-, -graphy
Callimachus🔗⭐🔉
Cal・lim・a・chus /k
l
m
k
s/
n. カリマコス《305?-?240 b.c.; Cyrene 生まれで Alexandria で活躍した文献学者・詩人》.
l
m
k
s/
n. カリマコス《305?-?240 b.c.; Cyrene 生まれで Alexandria で活躍した文献学者・詩人》.
calling🔗⭐🔉
c
ll・ing /-l
/
n.
1 呼ぶこと; 呼び; 呼ぶ声; 点呼.
・the calling of a roll.
2 (行動・義務などに対する)強い衝動; 性向.
・the harmony between inner calling and outer pressure 内的衝動と外的圧力との調和.
3a 神のお召し, 召命 (divine summons); 天職, 職分 (cf. 1 Cor. 7: 20).
b 職業, 家業 (⇒occupation SYN).
・by calling 職業は.
・betray one's calling しっぽを出す, お里が知れる.
4 (雌ネコのさかりのときの)鳴き声; さかりの時期.
《a1250》: ⇒-ing1
ll・ing /-l
/
n.
1 呼ぶこと; 呼び; 呼ぶ声; 点呼.
・the calling of a roll.
2 (行動・義務などに対する)強い衝動; 性向.
・the harmony between inner calling and outer pressure 内的衝動と外的圧力との調和.
3a 神のお召し, 召命 (divine summons); 天職, 職分 (cf. 1 Cor. 7: 20).
b 職業, 家業 (⇒occupation SYN).
・by calling 職業は.
・betray one's calling しっぽを出す, お里が知れる.
4 (雌ネコのさかりのときの)鳴き声; さかりの時期.
《a1250》: ⇒-ing1
calling card🔗⭐🔉
calling crab🔗⭐🔉
call-in pay🔗⭐🔉
calliope🔗⭐🔉
cal・li・o・pe /k
l

pi, k
li
p | k
l

pi, k
-/
n. 蒸気[汽笛]オルガン《鍵盤を用いて各種の汽笛を鳴らす》.
《1858》 ← CALLIOPE
l

pi, k
li
p | k
l

pi, k
-/
n. 蒸気[汽笛]オルガン《鍵盤を用いて各種の汽笛を鳴らす》.
《1858》 ← CALLIOPE
Calliope🔗⭐🔉
Cal・li・o・pe /k
l

pi | k
-, k
-/
n.
1 カリオペー《女性名》.
2 【ギリシャ神話】 カリオペー《弁舌と叙事詩を司る; cf. Muse 1》.

L 〜
Gk Kalli
p
《原義》 beautiful voiced: ⇒calli-, Gk
ps voice
l

pi | k
-, k
-/
n.
1 カリオペー《女性名》.
2 【ギリシャ神話】 カリオペー《弁舌と叙事詩を司る; cf. Muse 1》.

L 〜
Gk Kalli
p
《原義》 beautiful voiced: ⇒calli-, Gk
ps voice
calliopsis🔗⭐🔉
Callippic cycle🔗⭐🔉
Cal・l
p・pic c
cle /k
l
p
k-/
n. 【天文】 カリポス周期《4 メトン周期 (Metonic cycle) で, 27,759 日》.
Callippic: ← Callipus (
Gk K
llippos (c350 b.c. のギリシャの天文学者))+-IC1
p・pic c
cle /k
l
p
k-/
n. 【天文】 カリポス周期《4 メトン周期 (Metonic cycle) で, 27,759 日》.
Callippic: ← Callipus (
Gk K
llippos (c350 b.c. のギリシャの天文学者))+-IC1
callipygian🔗⭐🔉
cal・li・pyg・i・an /k
l
p
d
i
n, -d
n | -l
p
d
i
n←/
adj. 形のよい尻をした.
《a1800》 ← Gk kallip
gos with pretty buttocks (特に Aphrodite の像について) (← CALLI-+p
g
rump)+-IAN
l
p
d
i
n, -d
n | -l
p
d
i
n←/
adj. 形のよい尻をした.
《a1800》 ← Gk kallip
gos with pretty buttocks (特に Aphrodite の像について) (← CALLI-+p
g
rump)+-IAN
callipygous🔗⭐🔉
callistemon🔗⭐🔉
cal・li・ste・mon /k
l
st
m
n | -l
-/
n. 【植物】 カリステモン, ブラシノキ (bottlebrush) 《フトモモ科カリステモン属 (Callistemon) の低木》.
《1814》 ← NL 〜 ← Gk k
llos beauty (⇒calli-)+st
m
n thread (cf. stamen)
l
st
m
n | -l
-/
n. 【植物】 カリステモン, ブラシノキ (bottlebrush) 《フトモモ科カリステモン属 (Callistemon) の低木》.
《1814》 ← NL 〜 ← Gk k
llos beauty (⇒calli-)+st
m
n thread (cf. stamen)
Callisto🔗⭐🔉
Cal・lis・to /k
l
sto
| -t
/
n.
1 【ギリシャ神話】 カリストー《Artemis の待女; Zeus と通じたかどで Hera に熊の姿に変えられのち大熊座となった》.
2 【天文】 カリストー《木星 (Jupiter) の第 4 衛星; cf. Galilean satellites》.

L 〜
Gk Kallist
← k
llistos (superl.) ← kal
s beautiful
l
sto
| -t
/
n.
1 【ギリシャ神話】 カリストー《Artemis の待女; Zeus と通じたかどで Hera に熊の姿に変えられのち大熊座となった》.
2 【天文】 カリストー《木星 (Jupiter) の第 4 衛星; cf. Galilean satellites》.

L 〜
Gk Kallist
← k
llistos (superl.) ← kal
s beautiful
call [drag, haul, rake, take] a person over the coals🔗⭐🔉
c
ll [dr
g, h
ul, r
ke, t
ke] a person
ver the c
als 《口語》 〈人を〉しかる, 厳しく叱責(しっせき)する, お目玉を食わす, 〈人〉の責任を追求する 〔for〕. 《刑罰として焼けた石炭の上を引きずり回したことから》
ll [dr
g, h
ul, r
ke, t
ke] a person
ver the c
als 《口語》 〈人を〉しかる, 厳しく叱責(しっせき)する, お目玉を食わす, 〈人〉の責任を追求する 〔for〕. 《刑罰として焼けた石炭の上を引きずり回したことから》
call cousin(s) (with)🔗⭐🔉
c
ll c
usin(s) (with) (…の)親類だと名乗(って出)る. 《1882》
ll c
usin(s) (with) (…の)親類だと名乗(って出)る. 《1882》
call it a day🔗⭐🔉
c
ll it a d
y 《口語》
ll it a d
y 《口語》
call (a person) (bad) names🔗⭐🔉
c
ll (a person) (b
d) n
mes (人の)悪口を言う, ののしる.
ll (a person) (b
d) n
mes (人の)悪口を言う, ののしる.
bring [call] into play…🔗⭐🔉
br
ng [c
ll]
nto pl
y… …を活動させる[活用する]. 《1799》
ng [c
ll]
nto pl
y… …を活動させる[活用する]. 《1799》
call in sick🔗⭐🔉
c
ll
n s
ck 病欠を電話で伝える[届ける].
ll
n s
ck 病欠を電話で伝える[届ける].
call a spade a spade🔗⭐🔉
c
ll a sp
de a sp
de 直言する, 言葉を飾らない, あからさまに言う (speak plainly). 《1542》
ll a sp
de a sp
de 直言する, 言葉を飾らない, あからさまに言う (speak plainly). 《1542》
take [call, bring] a person to task🔗⭐🔉
t
ke [c
ll, br
ng] a person to t
sk 〔…のことで〕〈人〉の責任を問う, 人をしかる, とがめる 〔for〕.
ke [c
ll, br
ng] a person to t
sk 〔…のことで〕〈人〉の責任を問う, 人をしかる, とがめる 〔for〕.
研究社新英和大辞典に「call」で始まるの検索結果 1-90。もっと読み込む
| -l