複数辞典一括検索+![]()
![]()
hoo🔗⭐🔉
hoo /hu
/
int. おーい《さまざまな感情を表したり, 注意を引くときの呼びかけ》.
《1606-07》: 擬音語
/
int. おーい《さまざまな感情を表したり, 注意を引くときの呼びかけ》.
《1606-07》: 擬音語
hooch1🔗⭐🔉
hooch1 /h
t
/
n. 《米・カナダ口語》 酒; (特に)密売酒, 密造酒.
《1897》 《略》 ← N-Am.-Ind. hoochinoo (Tlingit 辺に住む北米インディアンの種族 Hoochinoo (← Hutsnuwu) が造った地酒)

t
/
n. 《米・カナダ口語》 酒; (特に)密売酒, 密造酒.
《1897》 《略》 ← N-Am.-Ind. hoochinoo (Tlingit 辺に住む北米インディアンの種族 Hoochinoo (← Hutsnuwu) が造った地酒)
Hooch, Pieter de🔗⭐🔉
Hooch /h
t
, h
| h
t
, h
; Du. h
x/ (also Hoogh /h
| h
; Du. h
x/), Pieter de
n. ホーホ《1629-84; オランダの風俗画家》.

t
, h
| h
t
, h
; Du. h
x/ (also Hoogh /h
| h
; Du. h
x/), Pieter de
n. ホーホ《1629-84; オランダの風俗画家》.
hood1🔗⭐🔉
hood1 /h
d/→
n.
1a フード《頭と首を覆うずきん; マントや外套に取り付けてあることが多い》.
b 僧帽《僧服の背にたれている頭巾状の覆い; cf. cowl1 1 b》.
2a フードに似たもの.
b (学位の表章としての)大学式服 (gown) の背にたれる布《ずきんを長く引き伸ばしたような形, 大学によってそれぞれ色が異なる》.
c (鷹・馬の)頭覆い.
d (コブラの扁平に広げた頸部(けいぶ)の)ずきん.
e 《英》 (馬車・自動車・乳母車などの)幌(ほろ); 《米・カナダ》 (自動車の)ボンネット (《英》 bonnet; ⇒car 挿絵).
f 煙突の笠(かさ), 集風器 (cowl); (台所の)煙出し.
g 炉のひさし.
h (タイプライター・発動機などの)覆い.
i (電灯の)笠.
j (ミツバチの巣箱の)ふた.
k (砲塔の)天蓋(てんがい).
l (カメラのレンズに余計な光線の入るのを防ぐ)フード《lens hood ともいう》.
m (鳥の)冠毛, (鶏の)とさか.
3 【動物】 ズキンアザラシ (⇒bladdernose).
4 【海事】 (昇降口・天窓の)覆い, ふた.
vt.
1 フード(状の物)で覆う, …に笠を付ける.
2 覆い隠す; (特に)〈目・まぶたを〉なかば閉じる.
OE h
d < (WGmc)
χ
daz (Du. hoed / G Hut hat) ← IE
k
dh- to shelter: cf. hat, heed
d/→
n.
1a フード《頭と首を覆うずきん; マントや外套に取り付けてあることが多い》.
b 僧帽《僧服の背にたれている頭巾状の覆い; cf. cowl1 1 b》.
2a フードに似たもの.
b (学位の表章としての)大学式服 (gown) の背にたれる布《ずきんを長く引き伸ばしたような形, 大学によってそれぞれ色が異なる》.
c (鷹・馬の)頭覆い.
d (コブラの扁平に広げた頸部(けいぶ)の)ずきん.
e 《英》 (馬車・自動車・乳母車などの)幌(ほろ); 《米・カナダ》 (自動車の)ボンネット (《英》 bonnet; ⇒car 挿絵).
f 煙突の笠(かさ), 集風器 (cowl); (台所の)煙出し.
g 炉のひさし.
h (タイプライター・発動機などの)覆い.
i (電灯の)笠.
j (ミツバチの巣箱の)ふた.
k (砲塔の)天蓋(てんがい).
l (カメラのレンズに余計な光線の入るのを防ぐ)フード《lens hood ともいう》.
m (鳥の)冠毛, (鶏の)とさか.
3 【動物】 ズキンアザラシ (⇒bladdernose).
4 【海事】 (昇降口・天窓の)覆い, ふた.
vt.
1 フード(状の物)で覆う, …に笠を付ける.
2 覆い隠す; (特に)〈目・まぶたを〉なかば閉じる.
OE h
d < (WGmc)
χ
daz (Du. hoed / G Hut hat) ← IE
k
dh- to shelter: cf. hat, heed
hood3🔗⭐🔉
hood3 /h
d/
n. [the 〜] 《口語》 近所, 居住地域 (neighborhood).
《c1975》 《省略》 ← (NEIGHBOUR)HOOD
d/
n. [the 〜] 《口語》 近所, 居住地域 (neighborhood).
《c1975》 《省略》 ← (NEIGHBOUR)HOOD
Hood, John Bell🔗⭐🔉
Hood /h
d/, John Bell
n. フッド《1831-79; 米国の南北戦争当時の南軍の将軍》.
d/, John Bell
n. フッド《1831-79; 米国の南北戦争当時の南軍の将軍》.
Hood, Mount🔗⭐🔉
Hood /h
d/, Mount
n. フッド山《米国 Oregon 州北西部 Cascade 山脈中の火山 (3,424 m)》.
d/, Mount
n. フッド山《米国 Oregon 州北西部 Cascade 山脈中の火山 (3,424 m)》.
Hood, Robin🔗⭐🔉
Hood, Robin
n. ⇒Robin Hood.
n. ⇒Robin Hood.
Hood, Samuel🔗⭐🔉
Hood, Samuel
n. フッド《1724-1816; 英国の提督; 称号 1st Viscount Hood》.
n. フッド《1724-1816; 英国の提督; 称号 1st Viscount Hood》.
Hood, Thomas🔗⭐🔉
Hood, Thomas
n. フッド《1799-1845; 英国の詩人・ユーモリスト; The Dream of Eugene Aram (1829), The Song of the Shirt (1843)》.
n. フッド《1799-1845; 英国の詩人・ユーモリスト; The Dream of Eugene Aram (1829), The Song of the Shirt (1843)》.
-hood🔗⭐🔉
-hood /h
d/
suf. 次の意味を表す名詞を造る (cf. -ship, -cy):
1 主に人・生物の名前に付いて性質・状態・階級・身分・境遇などを表す.
・kinghood, manhood, sainthood; duckhood, puppyhood.
2 期間・時代を表す.
・childhood, widowhood.
3 まれに形容詞に付いて状態を表す.
・falsehood, likelihood.
4 ある状態・性質などを共有する集団・集合体を表す.
・brotherhood, neighborhood.
OE -h
d (cog. G -heit) ← OE h
d rank, condition, character < Gmc
χai
uz (OHG heit / ON hei
r) ← IE
(s)kai- bright: cf. -head
d/
suf. 次の意味を表す名詞を造る (cf. -ship, -cy):
1 主に人・生物の名前に付いて性質・状態・階級・身分・境遇などを表す.
・kinghood, manhood, sainthood; duckhood, puppyhood.
2 期間・時代を表す.
・childhood, widowhood.
3 まれに形容詞に付いて状態を表す.
・falsehood, likelihood.
4 ある状態・性質などを共有する集団・集合体を表す.
・brotherhood, neighborhood.
OE -h
d (cog. G -heit) ← OE h
d rank, condition, character < Gmc
χai
uz (OHG heit / ON hei
r) ← IE
(s)kai- bright: cf. -head
Hood Canal🔗⭐🔉
H
od Can
l /h
d-/
n. フッド入江《米国 Washington 州西部 Puget 湾の入り海 (129 km)》.
od Can
l /h
d-/
n. フッド入江《米国 Washington 州西部 Puget 湾の入り海 (129 km)》.
hooded🔗⭐🔉
hood・ed /h

d | -d
d/
adj.
1 フードをかぶっている; 覆い隠した, 〈目が〉なかば閉じた.
・hooded eyes.
2 フードのある; 幌(ほろ)のついた.
3 【植物】 僧帽状の (cucullate).
4 【動物】 〈鳥など〉ずきん状の羽毛[色彩]のある, 冠毛[冠頂]のある; 〈コブラが〉ずきんのある《怒ると扁平に広げられる首の部分をいう》.
〜・ness n.
《1422》 ← HOOD1+-ED 2


d | -d
d/
adj.
1 フードをかぶっている; 覆い隠した, 〈目が〉なかば閉じた.
・hooded eyes.
2 フードのある; 幌(ほろ)のついた.
3 【植物】 僧帽状の (cucullate).
4 【動物】 〈鳥など〉ずきん状の羽毛[色彩]のある, 冠毛[冠頂]のある; 〈コブラが〉ずきんのある《怒ると扁平に広げられる首の部分をいう》.
〜・ness n.
《1422》 ← HOOD1+-ED 2
hooded crow🔗⭐🔉
h
oded cr
w
n. 【鳥類】 ズキンガラス (Corvus corone cornix) 《ヨーロッパ産の背・腹が灰白色のハシブトガラスの亜種》.
1500-20
oded cr
w
n. 【鳥類】 ズキンガラス (Corvus corone cornix) 《ヨーロッパ産の背・腹が灰白色のハシブトガラスの亜種》.
1500-20
hooded gull🔗⭐🔉
hooded seal🔗⭐🔉
hooded top🔗⭐🔉
h
oded t
p
n. (たんす・戸棚などの頂部の)アーチ型の天蓋(てんがい) (bonnet top).
oded t
p
n. (たんす・戸棚などの頂部の)アーチ型の天蓋(てんがい) (bonnet top).
hooded warbler🔗⭐🔉
h
oded w
rbler
n. 【鳥類】 アメリカムシクイ科の鳥の一種 (Wilsonia citrina) 《米国産, 頭・首・胸などは黒, 腹は黄色の鳥》.
oded w
rbler
n. 【鳥類】 アメリカムシクイ科の鳥の一種 (Wilsonia citrina) 《米国産, 頭・首・胸などは黒, 腹は黄色の鳥》.
hoodie🔗⭐🔉
hoodie crow🔗⭐🔉
hoodless🔗⭐🔉
h
od・less
adj. フードなしの; フードのない.
《1369》: ⇒-less
od・less
adj. フードなしの; フードのない.
《1369》: ⇒-less
hoodlike🔗⭐🔉
h
od・l
ke
adj. hood1 のような.
1861
od・l
ke
adj. hood1 のような.
1861
hoodlum🔗⭐🔉
hood・lum /h
dl
m, h
d-/
n. 《口語》
1 不良青年, よたもの, ちんぴら (hooligan).
2 ギャング (gangster), ゆすり (racketeer), 暴力団員; (特にギャングの)ガンマン, 悪漢, 用心棒.
〜・ish /-m
/ adj.
《1871》 《逆つづり変形》 ← Muldoon (1870-72 年ごろサンフランシスコで, 中国人を襲うために雇われた暴力団の首領の名): cf. G 《スイス方言》 Hudilump wretch

dl
m, h
d-/
n. 《口語》
1 不良青年, よたもの, ちんぴら (hooligan).
2 ギャング (gangster), ゆすり (racketeer), 暴力団員; (特にギャングの)ガンマン, 悪漢, 用心棒.
〜・ish /-m
/ adj.
《1871》 《逆つづり変形》 ← Muldoon (1870-72 年ごろサンフランシスコで, 中国人を襲うために雇われた暴力団の首領の名): cf. G 《スイス方言》 Hudilump wretch
hoodlumism🔗⭐🔉
h
od・lum・
sm /-m
z
/
n. 非行(のあり方).
《1872》: ⇒↑, -ism
od・lum・
sm /-m
z
/
n. 非行(のあり方).
《1872》: ⇒↑, -ism
hoodman🔗⭐🔉
h
od・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n/) 《廃》 (hoodman-blind の)目隠しされた人, 鬼.
1602-03
od・man /-m
n/
n. (pl. -men /-m
n/) 《廃》 (hoodman-blind の)目隠しされた人, 鬼.
1602-03
hoodman-blind🔗⭐🔉
h
odman-bl
nd
n. 《英古》 目隠し遊び (blindman's buff).
1565-73
odman-bl
nd
n. 《英古》 目隠し遊び (blindman's buff).
1565-73
hoodmold🔗⭐🔉
h
od・m
ld
n. 【建築】 (扉や窓の)上部の雨押さえ繰形(くりがた) (label, dripstone).
1842-76
od・m
ld
n. 【建築】 (扉や窓の)上部の雨押さえ繰形(くりがた) (label, dripstone).
1842-76
hood molding🔗⭐🔉
hoodoo🔗⭐🔉
hoo・doo /h
du
/
n. (pl. 〜s)
1 (北米インディアン・黒人の)迷信, まじない (voodoo).
2 《米口語》
a 「けち」のつくもの, 不吉なもの[人], 縁起の悪いもの[人], 厄病神 (cf. mascot).
b 不運 (bad luck).
3 【地質】
a (米西部・カナダに見られる)岩柱《特に浸食などによってできた奇形の》.
b =earth pillar.
vt. 《米口語》 〈人〉に不運をもたらす; …に魔法をかける.
〜・
sm /〜
z
/ n.
《1875》 《変形》 ← VOODOO

du
/
n. (pl. 〜s)
1 (北米インディアン・黒人の)迷信, まじない (voodoo).
2 《米口語》
a 「けち」のつくもの, 不吉なもの[人], 縁起の悪いもの[人], 厄病神 (cf. mascot).
b 不運 (bad luck).
3 【地質】
a (米西部・カナダに見られる)岩柱《特に浸食などによってできた奇形の》.
b =earth pillar.
vt. 《米口語》 〈人〉に不運をもたらす; …に魔法をかける.
〜・
sm /〜
z
/ n.
《1875》 《変形》 ← VOODOO
hoodwink🔗⭐🔉
h
od・w
nk
vt.
1 《口語》 〈人〉の目をくらます, 欺く, だます (deceive).
2a 《古》 〈馬の目〉に覆いをする; 〈人〉に目隠しする (blindfold).
b 《まれ》 隠す (cover, hide).
n. 目隠し(すること); 目隠し(の道具).
〜・er n.
《1562》 ← HOOD1 (n.)+WINK1
od・w
nk
vt.
1 《口語》 〈人〉の目をくらます, 欺く, だます (deceive).
2a 《古》 〈馬の目〉に覆いをする; 〈人〉に目隠しする (blindfold).
b 《まれ》 隠す (cover, hide).
n. 目隠し(すること); 目隠し(の道具).
〜・er n.
《1562》 ← HOOD1 (n.)+WINK1
hooey🔗⭐🔉
hoo・ey /h
i/ 《俗》
int. ばかな.
n. ばかな事 (nonsense).
《1924》: 擬音語?

i/ 《俗》
int. ばかな.
n. ばかな事 (nonsense).
《1924》: 擬音語?
hoof🔗⭐🔉
hoof /h
f, h
f | h
f/→
n. (pl. hooves /h
vz, h
vz | h
vz/, 〜s)
1a ひづめ.
・a cloven hoof=cloven foot.
★ラテン語系形容詞: ungular.
b (ひづめをもつ動物の)足.
c 《戯言》 (人間の)足 (foot).
2 《方言》 有蹄(ゆうてい)類の動物.
b
at [p
d, be up
n] the h
of 《戯言》 歩く, てくる.
on the h
of
(1) 〈家畜が〉殺されないで, 屠殺前で.
(2) 〈人が〉(まだ)ぴんぴんして (alive).
(3) 《英・豪》 移動[旅行, 歩行]中に; あまりよく考えずに, (何かをしながら)もののついでに. 《c1645》
s
e a person's h
of in… …に人の勢力[干渉]の跡を認める.
nder the h
of (of) (…に)踏みにじられて (undertrodden), 虐げられて, 圧迫されて (oppressed). 《1841》
vi. 《口語》 歩く; (特に, リズミカルに)踊る (dance).
vt.
1 [しばしば 〜 it として] 《口語》 歩く, てくる.
・We'll take a bus or hoof it. バスで行くか歩いて行くかどっちかにしよう.
2 ひづめで踏みつける[ける].
3 《俗》 〈人を〉けり出す (kick) 〈out〉; 追い出す, 首にする (expel) 〈out〉.
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
OE h
f < Gmc
χ
faz (Du. hoef/G Huf/ON h
fr) ← IE
kap(h)o- hoof
f, h
f | h
f/→
n. (pl. hooves /h
vz, h
vz | h
vz/, 〜s)
1a ひづめ.
・a cloven hoof=cloven foot.
★ラテン語系形容詞: ungular.
b (ひづめをもつ動物の)足.
c 《戯言》 (人間の)足 (foot).
2 《方言》 有蹄(ゆうてい)類の動物.
b
at [p
d, be up
n] the h
of 《戯言》 歩く, てくる.
on the h
of
(1) 〈家畜が〉殺されないで, 屠殺前で.
(2) 〈人が〉(まだ)ぴんぴんして (alive).
(3) 《英・豪》 移動[旅行, 歩行]中に; あまりよく考えずに, (何かをしながら)もののついでに. 《c1645》
s
e a person's h
of in… …に人の勢力[干渉]の跡を認める.
nder the h
of (of) (…に)踏みにじられて (undertrodden), 虐げられて, 圧迫されて (oppressed). 《1841》
vi. 《口語》 歩く; (特に, リズミカルに)踊る (dance).
vt.
1 [しばしば 〜 it として] 《口語》 歩く, てくる.
・We'll take a bus or hoof it. バスで行くか歩いて行くかどっちかにしよう.
2 ひづめで踏みつける[ける].
3 《俗》 〈人を〉けり出す (kick) 〈out〉; 追い出す, 首にする (expel) 〈out〉.
〜・less adj.
〜・l
ke adj.
OE h
f < Gmc
χ
faz (Du. hoef/G Huf/ON h
fr) ← IE
kap(h)o- hoof
hoofbeat🔗⭐🔉
h
of・b
at
n. ひづめの音[響き].
1847
of・b
at
n. ひづめの音[響き].
1847
hoofbound🔗⭐🔉
h
of・b
und
adj. ひづめが干からびて縮んだ, 狭窄(きょうさく)症を病んで跛行を起こした.
1598
of・b
und
adj. ひづめが干からびて縮んだ, 狭窄(きょうさく)症を病んで跛行を起こした.
1598
hoofed🔗⭐🔉
hoofed /h
ft, h
ft | h
ft/
adj.
1a 有蹄(ゆうてい)の (ungulate).
b [しばしば複合語の第 2 構成素として] (…の)ひづめのある.
・broad-[flat-, solid-]hoofed ひづめの広い[平たい, 堅い].
2 〈靴が〉ひづめ状[形]の.
《1513》: ⇒-ed
ft, h
ft | h
ft/
adj.
1a 有蹄(ゆうてい)の (ungulate).
b [しばしば複合語の第 2 構成素として] (…の)ひづめのある.
・broad-[flat-, solid-]hoofed ひづめの広い[平たい, 堅い].
2 〈靴が〉ひづめ状[形]の.
《1513》: ⇒-ed
hoofer🔗⭐🔉
h
of・er
n.
1 徒歩旅行者.
2 《米俗》 (clog dance, tap dance の)ダンサー.
《1918》: ⇒-er1
of・er
n.
1 徒歩旅行者.
2 《米俗》 (clog dance, tap dance の)ダンサー.
《1918》: ⇒-er1
hoof foot🔗⭐🔉
h
of f
ot
n. (家具の)ひづめ足, 鹿足《足の先が割れたひづめの形のもの; pied-de-biche ともいう》.
of f
ot
n. (家具の)ひづめ足, 鹿足《足の先が割れたひづめの形のもの; pied-de-biche ともいう》.
hoofpad🔗⭐🔉
h
of・p
d
n. ひづめ当て.
of・p
d
n. ひづめ当て.
hoof-pick🔗⭐🔉
h
of-p
ck
n. 裏掘(うらほり), てっぴ《ひづめに食い込んだ石や汚物などをほじり取る道具; horse pick ともいう》.
1890
of-p
ck
n. 裏掘(うらほり), てっぴ《ひづめに食い込んだ石や汚物などをほじり取る道具; horse pick ともいう》.
1890
hoofprint🔗⭐🔉
h
of・pr
nt
n. ひづめの跡.
1804
of・pr
nt
n. ひづめの跡.
1804
hoof ring🔗⭐🔉
hoofrot🔗⭐🔉
h
of・r
t
n. 【獣医】 蹄叉腐爛(ていさふらん), 蹄炎《ひづめの腐る病気》.
1863
of・r
t
n. 【獣医】 蹄叉腐爛(ていさふらん), 蹄炎《ひづめの腐る病気》.
1863
Hooghly🔗⭐🔉
Hoo・ghly /h
gli/
n. [the 〜] フーグリー(川) 《インド北東部 Bengal 西部の川, Bengal 湾に注ぐ Ganges 川の分流 (250 km)》.

gli/
n. [the 〜] フーグリー(川) 《インド北東部 Bengal 西部の川, Bengal 湾に注ぐ Ganges 川の分流 (250 km)》.
hoo-ha🔗⭐🔉
hook🔗⭐🔉
hook /h
k/→
n.
1a (引っ掛けたり, 引っ掛けて引っ張るための先の曲がった)かぎ.
b 留め金, ホック.
・⇒HOOK and eye.
c 掛けかぎ, 自在かぎ (pothook).
・a hat [clothes] hook 帽子[洋服]かけ.
d =buttonhook.
e (公衆電話などの受話器を掛ける)手(の部分), フック.
2a 釣針.
・a fish hook.
b わな (trap, snare).
3 三日月形のかま.
・⇒billhook, reaping hook.
4a 川の屈曲部.
b かぎ形に突き出た砂洲(さす); [主に地名に用いて] かぎ形の岬.
・Sandy Hook.
5a かぎ状のもの.
b (動植物の)かぎ形の器官, かぎ形の突起.
c 引用符のかぎ (' ').
d (g や q の)かぎの部分.
e [pl.] 《俗》 指.
・⇒get one's HOOKs into [on] a person.
f 《俗》 泥棒, すり (pickpocket).
6 《米》 〈人やものを〉引きつけるもの, 誘惑するもの; わな.
7a 【音楽】 (音符の)符鉤(ふこう) 《♪
などの細長いひげの部分; pennant, flag ともいう; cf. head n. 25, stem1 8》.
b (流行歌の)覚えやすい旋律, さわり.
8 【ボクシング】 フック《ひじを曲げて打つ打ち方; cf. jab, straight 4 b, uppercut 1》.
9a 【ゴルフ】 フック《打球が途中から利き腕と逆の方向へ曲がること; cf. slice 4 a》.
b 【クリケット】 フック《ボールをレッグ (leg) へ引っ張る打法》.
10 【野球】 カーブ (curve).
11 【バスケット】 =hook shot.
12 【アイスホッケー】 =hook check.
13 【アメフト】 =buttonhook 2.
14 【金属加工】 (圧延過程で棒材に生じる波状の)しわ疵(きず).
15 【海事】
a 甲板肘材, デッキフック.
b 《俗》 錨 (anchor).
16 【サーフィン】 波の頂上.
by h
ok or (by) cr
ok どんな手段を講じても, とにかく何とかして. 《a1529》
g
t one's h
oks
nto [on] a person 《口語》 〈女性が〉〈男性〉を(つかまえて)籠絡(ろうらく)する; 〈あくどい人間が〉〈相手〉を手中に収める, わなにかける. 《1926》
g
t [g
ve] the h
ok 《米・カナダ俗》 首になる[する].
h
ok, l
ne, and s
nker 《口語》
(1) 完全に (completely); 遠慮しないで.
(2) 完全な《飢えた魚がえさとともに釣針も糸も重りも飲み込んでしまうように》.
《1838》
ff the h
ok 《口語》
(1) (厄介・難儀・義務などから)解放されて.
・get [be] off the hook 困難[危機]を免れる.
・get [let] a person off the hook 人を困難[危機]から免れさせる.
(2) 〈電話の受話器が〉はずされて.
《1864》
ff the h
oks
(1) 《英俗》 死んで (dead).
・drop [go, pop, slip] off the hooks くたばる, ぽっくり死ぬ.
(2) 《廃》 気が変になって; 調子をはずして. 《17C》
on one's
wn h
ok 《米俗》 自力で, 自分の責任で (on one's own). 《1812》
on the h
ok 《俗》
(1) 巻き込まれて, 深入りして.
(2) どっちつかずの状態で, 待って. 《a1635》
r
ng
ff the h
ok 《口語》 (電話が)鳴りやまない.
sl
ng one's h
ok 《英俗》 立ち去る, そっと逃げ出す, 逃げうせる (go away). 《1874》
h
ok and b
tt 【造船】 かぎ形スカーフ《木船で力材を縦につなぎ合わせるときの, 押しても引いても離れないような形のかぎ形に切りかけを作ったつなぎ合わせ; hook scarf ともいう》.
h
ok and
ye
(1) 【建築】 あおり止め《ドア・窓などを開いたまま留めて置く金具; 留め金と輪形の受け具からなる》.
(2) (服の二つの部分を締める)ホックと通し輪, かぎホック.
h
ok and l
dder =ladder truck.
h
ok and l
op f
stener (服などの)マジックテープ式ファスナー.
H
ok of H
lland [the ―] フークファンホラント《オランダ南西部の岬; 海港; 英独海戦場 (1914); オランダ語名 Hoek van Holland》.
vt.
1 (かぎ状に)曲げる (crook).
・hook one's arm into another's 腕を曲げて人の腕と組む.
2a かぎで引っ掛ける[つるす], かぎで引っ掛けてつなぐ; かぎ針[釣針]に引っ掛ける.
・hook bait to [on] a fishing line 釣糸にえさをつける.
・hook a fish.
・hook driftwood out of a river かぎで流木を引き寄せ川から出す.
b 〈人を〉引っ掛ける, うまく釣る (secure).
・hook one's fish ねらった人をうまく釣る.
c [通例 受身で] 《口語》 〔麻薬・悪習などに〕夢中にさせる, ふけらせる, 病みつきにさせる (cf. hooked 4) 〔on, by〕.
・He is hooked on marijuana. マリファナ中毒にかかっている.
3 ホックで留める; 掛けかぎ(など)で留める[つなぐ] 〈on, in, up〉.
・hook a dress 服のホックを留める.
・⇒HOOK up (1).
4 《口語》
a そっと取る, かっぱらう, 盗む (steal, pilfer).
・hook pears from a tree.
b だます.
5 [〜 it として] 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする.
6 〈牛などが〉角で引っ掛ける, 角で突く (gore).
7a かぎ編みする《かぎ針で糸をとらえて輪にし粗布の目に通す》.
b (かぎ編みで)〈衣服・敷物などを〉作る[織る].
・hook a rug.
8 〈草など〉刈り取る 〈down〉.
9 【ボクシング】 〈相手〉にフックを入れる.
10 【ゴルフ・ボウリング】 〈右利きの打者・ボウラーが〉〈ボールを〉フックさせる, 反対回転させる.
11 【クリケット】 〈ボールを〉レッグ (leg) へ引っ張る《打者の左後方のフィールドへ打つ》.
12 【ラグビー】 スクラムを組んで〈ボールを〉後方にける.
13 【アイスホッケー】 〈スティックで相手を〉妨害する.
vi.
1 かぎ状に曲がる, 湾曲する (bend).
2 ホック(など)で留まる, かぎで掛かる 〈on, in, up〉.
・The dress hooks (up) in back [at the back]. そのドレスは背中のホックで留まる.
3 〈動物が〉角で攻撃する.
4 《俗》 逃げる, ずらかる (run away).
5 《米口語》 夢中になる, 関わりをもつ 〔into〕
6 《俗》 売春婦として働く.
7 【ボクシング】 フックを入れる.
8 【スポーツ】
a 〈ボールが〉フックする.
b 〈競技者が〉ボールをひねって打つ.
c (バスケットボールで)フックショットで得点する[しようとする].
h
ok it 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする (cf. hook vi. 4).
・She hooked it for home. 彼女はずらかって家に帰った.
h
ok
ff 《NZ》 去る, 消える.
h
ok
p
(vt.)
(1) (…の衣服を)ホックで(すっかり)留める (
unhook).
・Please hook me [my dress] up. ホックを留めて下さい.
(2) 〈機械〉の部分品をつなぐ, 〈機械・電話・ステレオなどを〉組み立て(て取り付け)る; 〔中央交換台などに〕接続する 〔to〕.
(3) 《口語》 〈馬などを〉車に取り付ける[つなぐ].
(4) 《方言》 〈牧師が〉結婚させる (marry).
(vi.)
(1) 馬などを車に取り付ける[つなぐ].
(2) (自動車などを)別の車につなぐ.
(3) 《もと米・口語》 【ラジオ】 中継する (cf. hookup 2).
(4) 《口語》 会ってつきあう, 親しくする; 一緒に仕事を始める.
〜・l
ke adj.
n.: OE h
c < Gmc
χ
kaz ← IE
keg- hook. ― v.: 《?c1200》 hoke(n) ← (n.): cf. hake1
k/→
n.
1a (引っ掛けたり, 引っ掛けて引っ張るための先の曲がった)かぎ.
b 留め金, ホック.
・⇒HOOK and eye.
c 掛けかぎ, 自在かぎ (pothook).
・a hat [clothes] hook 帽子[洋服]かけ.
d =buttonhook.
e (公衆電話などの受話器を掛ける)手(の部分), フック.
2a 釣針.
・a fish hook.
b わな (trap, snare).
3 三日月形のかま.
・⇒billhook, reaping hook.
4a 川の屈曲部.
b かぎ形に突き出た砂洲(さす); [主に地名に用いて] かぎ形の岬.
・Sandy Hook.
5a かぎ状のもの.
b (動植物の)かぎ形の器官, かぎ形の突起.
c 引用符のかぎ (' ').
d (g や q の)かぎの部分.
e [pl.] 《俗》 指.
・⇒get one's HOOKs into [on] a person.
f 《俗》 泥棒, すり (pickpocket).
6 《米》 〈人やものを〉引きつけるもの, 誘惑するもの; わな.
7a 【音楽】 (音符の)符鉤(ふこう) 《♪
などの細長いひげの部分; pennant, flag ともいう; cf. head n. 25, stem1 8》.
b (流行歌の)覚えやすい旋律, さわり.
8 【ボクシング】 フック《ひじを曲げて打つ打ち方; cf. jab, straight 4 b, uppercut 1》.
9a 【ゴルフ】 フック《打球が途中から利き腕と逆の方向へ曲がること; cf. slice 4 a》.
b 【クリケット】 フック《ボールをレッグ (leg) へ引っ張る打法》.
10 【野球】 カーブ (curve).
11 【バスケット】 =hook shot.
12 【アイスホッケー】 =hook check.
13 【アメフト】 =buttonhook 2.
14 【金属加工】 (圧延過程で棒材に生じる波状の)しわ疵(きず).
15 【海事】
a 甲板肘材, デッキフック.
b 《俗》 錨 (anchor).
16 【サーフィン】 波の頂上.
by h
ok or (by) cr
ok どんな手段を講じても, とにかく何とかして. 《a1529》
g
t one's h
oks
nto [on] a person 《口語》 〈女性が〉〈男性〉を(つかまえて)籠絡(ろうらく)する; 〈あくどい人間が〉〈相手〉を手中に収める, わなにかける. 《1926》
g
t [g
ve] the h
ok 《米・カナダ俗》 首になる[する].
h
ok, l
ne, and s
nker 《口語》
(1) 完全に (completely); 遠慮しないで.
(2) 完全な《飢えた魚がえさとともに釣針も糸も重りも飲み込んでしまうように》.
《1838》
ff the h
ok 《口語》
(1) (厄介・難儀・義務などから)解放されて.
・get [be] off the hook 困難[危機]を免れる.
・get [let] a person off the hook 人を困難[危機]から免れさせる.
(2) 〈電話の受話器が〉はずされて.
《1864》
ff the h
oks
(1) 《英俗》 死んで (dead).
・drop [go, pop, slip] off the hooks くたばる, ぽっくり死ぬ.
(2) 《廃》 気が変になって; 調子をはずして. 《17C》
on one's
wn h
ok 《米俗》 自力で, 自分の責任で (on one's own). 《1812》
on the h
ok 《俗》
(1) 巻き込まれて, 深入りして.
(2) どっちつかずの状態で, 待って. 《a1635》
r
ng
ff the h
ok 《口語》 (電話が)鳴りやまない.
sl
ng one's h
ok 《英俗》 立ち去る, そっと逃げ出す, 逃げうせる (go away). 《1874》
h
ok and b
tt 【造船】 かぎ形スカーフ《木船で力材を縦につなぎ合わせるときの, 押しても引いても離れないような形のかぎ形に切りかけを作ったつなぎ合わせ; hook scarf ともいう》.
h
ok and
ye
(1) 【建築】 あおり止め《ドア・窓などを開いたまま留めて置く金具; 留め金と輪形の受け具からなる》.
(2) (服の二つの部分を締める)ホックと通し輪, かぎホック.
h
ok and l
dder =ladder truck.
h
ok and l
op f
stener (服などの)マジックテープ式ファスナー.
H
ok of H
lland [the ―] フークファンホラント《オランダ南西部の岬; 海港; 英独海戦場 (1914); オランダ語名 Hoek van Holland》.
vt.
1 (かぎ状に)曲げる (crook).
・hook one's arm into another's 腕を曲げて人の腕と組む.
2a かぎで引っ掛ける[つるす], かぎで引っ掛けてつなぐ; かぎ針[釣針]に引っ掛ける.
・hook bait to [on] a fishing line 釣糸にえさをつける.
・hook a fish.
・hook driftwood out of a river かぎで流木を引き寄せ川から出す.
b 〈人を〉引っ掛ける, うまく釣る (secure).
・hook one's fish ねらった人をうまく釣る.
c [通例 受身で] 《口語》 〔麻薬・悪習などに〕夢中にさせる, ふけらせる, 病みつきにさせる (cf. hooked 4) 〔on, by〕.
・He is hooked on marijuana. マリファナ中毒にかかっている.
3 ホックで留める; 掛けかぎ(など)で留める[つなぐ] 〈on, in, up〉.
・hook a dress 服のホックを留める.
・⇒HOOK up (1).
4 《口語》
a そっと取る, かっぱらう, 盗む (steal, pilfer).
・hook pears from a tree.
b だます.
5 [〜 it として] 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする.
6 〈牛などが〉角で引っ掛ける, 角で突く (gore).
7a かぎ編みする《かぎ針で糸をとらえて輪にし粗布の目に通す》.
b (かぎ編みで)〈衣服・敷物などを〉作る[織る].
・hook a rug.
8 〈草など〉刈り取る 〈down〉.
9 【ボクシング】 〈相手〉にフックを入れる.
10 【ゴルフ・ボウリング】 〈右利きの打者・ボウラーが〉〈ボールを〉フックさせる, 反対回転させる.
11 【クリケット】 〈ボールを〉レッグ (leg) へ引っ張る《打者の左後方のフィールドへ打つ》.
12 【ラグビー】 スクラムを組んで〈ボールを〉後方にける.
13 【アイスホッケー】 〈スティックで相手を〉妨害する.
vi.
1 かぎ状に曲がる, 湾曲する (bend).
2 ホック(など)で留まる, かぎで掛かる 〈on, in, up〉.
・The dress hooks (up) in back [at the back]. そのドレスは背中のホックで留まる.
3 〈動物が〉角で攻撃する.
4 《俗》 逃げる, ずらかる (run away).
5 《米口語》 夢中になる, 関わりをもつ 〔into〕
6 《俗》 売春婦として働く.
7 【ボクシング】 フックを入れる.
8 【スポーツ】
a 〈ボールが〉フックする.
b 〈競技者が〉ボールをひねって打つ.
c (バスケットボールで)フックショットで得点する[しようとする].
h
ok it 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする (cf. hook vi. 4).
・She hooked it for home. 彼女はずらかって家に帰った.
h
ok
ff 《NZ》 去る, 消える.
h
ok
p
(vt.)
(1) (…の衣服を)ホックで(すっかり)留める (
unhook).
・Please hook me [my dress] up. ホックを留めて下さい.
(2) 〈機械〉の部分品をつなぐ, 〈機械・電話・ステレオなどを〉組み立て(て取り付け)る; 〔中央交換台などに〕接続する 〔to〕.
(3) 《口語》 〈馬などを〉車に取り付ける[つなぐ].
(4) 《方言》 〈牧師が〉結婚させる (marry).
(vi.)
(1) 馬などを車に取り付ける[つなぐ].
(2) (自動車などを)別の車につなぐ.
(3) 《もと米・口語》 【ラジオ】 中継する (cf. hookup 2).
(4) 《口語》 会ってつきあう, 親しくする; 一緒に仕事を始める.
〜・l
ke adj.
n.: OE h
c < Gmc
χ
kaz ← IE
keg- hook. ― v.: 《?c1200》 hoke(n) ← (n.): cf. hake1
hook and butt🔗⭐🔉
h
ok and b
tt 【造船】 かぎ形スカーフ《木船で力材を縦につなぎ合わせるときの, 押しても引いても離れないような形のかぎ形に切りかけを作ったつなぎ合わせ; hook scarf ともいう》.
ok and b
tt 【造船】 かぎ形スカーフ《木船で力材を縦につなぎ合わせるときの, 押しても引いても離れないような形のかぎ形に切りかけを作ったつなぎ合わせ; hook scarf ともいう》.
hook and eye🔗⭐🔉
h
ok and
ye
ok and
ye
hook and loop fastener🔗⭐🔉
h
ok and l
op f
stener (服などの)マジックテープ式ファスナー.
ok and l
op f
stener (服などの)マジックテープ式ファスナー.
hook it🔗⭐🔉
h
ok it 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする (cf. hook vi. 4).
ok it 《俗》 逃げる, ずらかる, とんずらする (cf. hook vi. 4).
hooka <hookah>🔗⭐🔉
hook・ah /h
k
, h
k
, -k
| h
k
, -k
/
n. (also hook・a /〜/) 水ぎせる《hubble-bubble, kalian, narghile, water pipe ともいう》.
《1763》
Arab. 
qqah casket
k
, h
k
, -k
| h
k
, -k
/
n. (also hook・a /〜/) 水ぎせる《hubble-bubble, kalian, narghile, water pipe ともいう》.
《1763》
Arab. 
qqah casket
hook-and-eye hinge🔗⭐🔉
h
ok-and-
ye h
nge
n. (戸の開閉用の)ひじつぼ式ちょうつがい.
(《1578》) 《1856》
ok-and-
ye h
nge
n. (戸の開閉用の)ひじつぼ式ちょうつがい.
(《1578》) 《1856》
hook-bill🔗⭐🔉
h
ok-b
ll
n. (ペットとしての)オウム, インコ(など).
ok-b
ll
n. (ペットとしての)オウム, インコ(など).
hook bolt🔗⭐🔉
h
ok b
lt
n. 【機械】 フックボルト, かぎボルト.
ok b
lt
n. 【機械】 フックボルト, かぎボルト.
hook check🔗⭐🔉
h
ok ch
ck
n. 【アイスホッケー】 フックチェック《スティックでパックを引っ掛けて奪い取ろうとする動作》.
1939
ok ch
ck
n. 【アイスホッケー】 フックチェック《スティックでパックを引っ掛けて奪い取ろうとする動作》.
1939
hooked🔗⭐🔉
hooked /h
kt/
adj.
1 かぎ形の, かぎ形に曲がった.
・a hooked nose かぎ鼻, わし鼻 (aquiline nose).
2 かぎ(形の物)の付いた, かぎ[フック]付きの.
3 かぎ編みした.
・⇒hooked rug.
4 《俗》 麻薬中毒症の (cf. hook vt. 2 c).
5 《俗》 結婚して (married).
6 〔…のことで〕だまされた, はめられた 〔on〕.
7 《口語》 〔…に〕夢中の, 取りつかれた 〔on〕.
〜・ness /h
ktn
s, h
k
d-, -k
d-, -n
s/ n.
lateOE hokede: ⇒hook, -ed 2
kt/
adj.
1 かぎ形の, かぎ形に曲がった.
・a hooked nose かぎ鼻, わし鼻 (aquiline nose).
2 かぎ(形の物)の付いた, かぎ[フック]付きの.
3 かぎ編みした.
・⇒hooked rug.
4 《俗》 麻薬中毒症の (cf. hook vt. 2 c).
5 《俗》 結婚して (married).
6 〔…のことで〕だまされた, はめられた 〔on〕.
7 《口語》 〔…に〕夢中の, 取りつかれた 〔on〕.
〜・ness /h
ktn
s, h
k
d-, -k
d-, -n
s/ n.
lateOE hokede: ⇒hook, -ed 2
hooked rug🔗⭐🔉
h
oked r
g
n. フックトラッグ《黄麻布の基布に種々の色毛糸を針で差し込んで模様を表したじゅうたん》.
1880
oked r
g
n. フックトラッグ《黄麻布の基布に種々の色毛糸を針で差し込んで模様を表したじゅうたん》.
1880
hooked schwa🔗⭐🔉
h
oked schw
n. 【音声】 かぎ付きのシュワー《[r] の音色のついた [
] つまり [
], およびその記号 [
] の名称; 米音の further /f


/ などの [
] の母音: ⇒bunched r, retroflex vowel; schwa》.
oked schw
n. 【音声】 かぎ付きのシュワー《[r] の音色のついた [
] つまり [
], およびその記号 [
] の名称; 米音の further /f


/ などの [
] の母音: ⇒bunched r, retroflex vowel; schwa》.
hooker1🔗⭐🔉
hooker2🔗⭐🔉
hook・er2 /h
k
| -k
(r/
n. 【海事】
1 オランダの二本マストの帆船.
2 アイルランドや英国の南西岸で用いられる一本マストの漁船.
3 《俗》 古ぼけた[やぼったい]船; 釣り船.
《1641》
Du. hoeker ← hoek 'HOOK': ⇒-er1
k
| -k
(r/
n. 【海事】
1 オランダの二本マストの帆船.
2 アイルランドや英国の南西岸で用いられる一本マストの漁船.
3 《俗》 古ぼけた[やぼったい]船; 釣り船.
《1641》
Du. hoeker ← hoek 'HOOK': ⇒-er1
Hooker, Joseph🔗⭐🔉
Hook・er /h
k
| -k
(r/, Joseph
n. フッカー《1814-79; 米国の南北戦争当時の北軍の将軍》.
k
| -k
(r/, Joseph
n. フッカー《1814-79; 米国の南北戦争当時の北軍の将軍》.
Hooker, Sir Joseph Dalton🔗⭐🔉
Hooker, Sir Joseph Dalton
n. フッカー《1817-1911; 英国の植物学者》.
n. フッカー《1817-1911; 英国の植物学者》.
Hooker, Richard🔗⭐🔉
Hooker, Richard
n. フッカー《1554?-1600; 英国の司祭・神学者・法哲学者; Anglicanism の最大の唱道者; Of the Laws of Ecclesiastical Polity (未完)》.
n. フッカー《1554?-1600; 英国の司祭・神学者・法哲学者; Anglicanism の最大の唱道者; Of the Laws of Ecclesiastical Polity (未完)》.
Hooker, Thomas🔗⭐🔉
Hooker, Thomas
n. フッカー《1586?-1647; 英国の清教徒の牧師; 1633 年に渡米し, Connecticut 植民地を開いた一人》.
n. フッカー《1586?-1647; 英国の清教徒の牧師; 1633 年に渡米し, Connecticut 植民地を開いた一人》.
Hooker, Sir William Jackson🔗⭐🔉
Hooker, Sir William Jackson
n. フッカー《1785-1865; 英国の植物学者; J. D. Hooker の父》.
n. フッカー《1785-1865; 英国の植物学者; J. D. Hooker の父》.
Hooke's joint🔗⭐🔉
H
oke's j
int
n. 【機械】 フック自在継手《一直線上になく, 一点で交わる 2 軸を連結して回転を伝える軸継手; Hooke's universal joint ともいう》.
《1825》 ← Robert Hooke
oke's j
int
n. 【機械】 フック自在継手《一直線上になく, 一点で交わる 2 軸を連結して回転を伝える軸継手; Hooke's universal joint ともいう》.
《1825》 ← Robert Hooke
Hooke's law🔗⭐🔉
H
oke's l
w
n. 【物理】 フックの法則《弾性体のひずみは応力に比例するという法則》.
《1853》 ← Robert Hooke
oke's l
w
n. 【物理】 フックの法則《弾性体のひずみは応力に比例するという法則》.
《1853》 ← Robert Hooke
hook gage [gauge]🔗⭐🔉
h
ok g
ge [g
uge]
n. 【機械】 フックゲージ《曲がった針の先端で液面の高さを測定する器具》.
1875
ok g
ge [g
uge]
n. 【機械】 フックゲージ《曲がった針の先端で液面の高さを測定する器具》.
1875
hooking🔗⭐🔉
h
ok・ing
n. 【ホッケー】 フッキング《スティックで相手をひっかける反則》.
ok・ing
n. 【ホッケー】 フッキング《スティックで相手をひっかける反則》.
hookless🔗⭐🔉
h
ok・less
adj. かぎ(針)[ホック]のない.
《1776》: ⇒-less
ok・less
adj. かぎ(針)[ホック]のない.
《1776》: ⇒-less
hooklet🔗⭐🔉
hook・let /h
kl
t/
n. 小さい hook.
《1836-39》 ← HOOK+-LET
kl
t/
n. 小さい hook.
《1836-39》 ← HOOK+-LET
hookier <hooky1>🔗⭐🔉
hook・y1 /h
ki/
adj. (hook・i・er; -i・est)
1 かぎ形の, かぎのような.
2 かぎのある, かぎだらけの.
《1552》 ← HOOK (n.)+-Y4
ki/
adj. (hook・i・er; -i・est)
1 かぎ形の, かぎのような.
2 かぎのある, かぎだらけの.
《1552》 ← HOOK (n.)+-Y4
研究社新英和大辞典に「hoo」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む
