複数辞典一括検索+![]()
![]()
left <leave1>🔗⭐🔉
leave1 /l
v/→
v. (left /l
ft/)
vt.
1a 〈場所を〉離れる, 去る, 立つ (⇒go1 SYN); …から出発する.
・leave one's house, country, etc.
・leave port [the station] on time 定刻に港[駅]を出発する.
・leave one's hometown and live in the city 故郷を出て都会で暮らす.
・leave home for school [the office] at eight 8 時に家を出て学校[会社]へ行く.
・leave the room angrily 怒って部屋を出て行く.
・leave the table feeling full おなかがいっぱいになって食卓を離れる.
・We leave here tomorrow. 明日ここを出発します.
・The train left London for Paris. 列車はパリに向かってロンドンを出た.
・leave the track [road] 脱線する[道から外れる].
b 〈病気・興味などが〉〈人など〉から去る.
・The fever didn't leave me for days. 熱が何日も下がらなかった.
・His zest for golf will soon leave him. 彼のゴルフ熱もすぐさめてしまうだろう.
・The anger had left his voice. 怒りの気配も彼の声から消えうせていた.
c 〈道が〉…からそれる[離れる].
・The road now leaves the city and enters the country. 道はここで町から離れて田舎へ入る.
d (一定の方向に進みながら)通り過ぎる (pass).
・I left the post office on my left. 郵便局を左手に見て通り過ぎた.
2a 〈仕事・会社・学校などを〉辞める; 〈会などを〉脱退する; 〈雇い主〉から暇を取る; 〈軍隊を〉離れる; 〈学業などを〉よす.
・leave one's job.
・leave the company [club, society].
・leave school 学校を卒業する; 退学する.
・leave the army 除隊する.
・His secretary has left him without notice. 彼の秘書が予告もなしにやめた.
・He left medicine for literature [to study literature]. 文学の[を学ぶ]ために医学を捨てた.
b …の使用[習慣]などをよす, やめる (give up, stop).
・leave (off) drinking [smoking] for good 金輪際(こんりんざい)酒[たばこ]をやめる.
c 《古》 〈…するのを〉やめる, よす (cease) 〈doing〉.
・Leave talking and begin doing. 議論はやめて実行だ.
3a (持って[連れて]行かないで)置いて行く, 置き忘れる, 置き去りにする.
・leave one's family in the country 家族を田舎に置いて行く.
・leave the book on the table 本をテーブルの上に置いて行く[置き忘れる].
・leave one's umbrella on [in] the train かさを列車の中に置き忘れる.
・John! You've left your briefcase! ジョン, 書類かばんを置き忘れたよ.
・They have left a lot of litter (lying) around [around the room]. たくさんのごみをそこらじゅうに[部屋じゅうに]置き去りにして行った.
・The poor girl always gets left at home. かわいそうにあの子はいつも家に置いていかれる.
・Always leave things where you can easily find them again. 何でもあとですぐ見つかる所にいつも置いておきなさい.
・To be left till called for. 【郵便】 局留め (cf. poste restante).
・⇒LEAVE behind (1).
b 〈人・物を〉捨てる, 見捨てる (⇒abandon1 SYN).
・leave one's old friend 旧友を見捨てる.
・leave a person for dead 人を死んだものと見捨てる[諦める].
・He left his wife for another woman. 妻を捨てて別の女と一緒になった.
・We have left all, and have followed thee. われらは一切を捨ててなんじに従いたり (Mark 10: 28).
c 〈仕事・問題などを〉放置する, ほったらかす (neglect).
・Don't leave your work (over) till tomorrow. 仕事を明日まで放っておいてはいけない.
・Leave that matter aside for a moment. その問題からちょっと離れよう.
4a 置いて行く (put), 配達して行く (deliver).
・leave one's card on a person 《古》 (訪問のしるしに)人に名刺を置いて帰る.
・leave one's bags at the baggage check-room 手荷物預り所にかばんを預ける.
・The mailman has left this package for you. =The mailman has left you this package. 郵便屋さんがあなたあてにこの小包を置いて行った.
b 〔人に〕残して[預けて]行く (deposit) 〔with〕 (cf. vt. 9 a).
・He left a message with the receptionist. 受付係に伝言を残して行った.
・She left her dog with us while on her trip. 旅行中うちに犬を預けて行った.
・The children were left in the care of the housemaid. 子供たちは家政婦に預けられた.
5a (同じ場所・状態に)残しておく, そのまま[もとのまま]にしておく.
・Don't pick all the apples, but leave some. りんごを全部取らないで少しは残しておきなさい.
・Leave blank spaces [wide margins] on both sides. 両側に白紙の部分[広い余白]を残しておきなさい.
・There was a lot of work left. たくさんの仕事が手もつけられずに残っていた.
・What's [Who's] left? 何が[誰が]残っているのか.
・How much is [How many are] (there) left? どれくらいの量[数]が残っているのか.
★時に目的語+doing などを伴っても用いられる: I left him gazing at the picture. 絵に見入っている彼をあとにして立ち去った (cf. 5 b).
b [目的語+補語, 副詞または前置詞付きの句を伴って] 〈ある状態・場所に〉おいておく, しておく, 放置する (⇒let1 SYN).
・leave the door open 戸を開けておく.
・leave the door locked ドアにかぎをかけておく.
・leave nothing undone 何事もせずにはおかない, 何でも必ずする.
・leave one's meal uneaten 食事を食べずに残しておく.
・leave a person stranded 人の困っているのを放っておく[見捨てる].
・leave no stone unturned ⇒stone n. 成句.
・Better leave it unsaid. 言わぬが花.
・Don't leave the water running. 水を出しっぱなしにしておいてはいけない.
・I left him gazing at the picture. 彼を絵に見入るままにしておいた (cf. 5 a ★).
・In mathematics she leaves everyone else standing. 数学で彼女は群を抜いている.
・You can leave the notice up for another day. 掲示はもう 1 日出しておいてよい.
・Leave all switches down. スイッチを皆下げた[切った]ままにしておきなさい.
・leave all the lights off [on] 電気を全部切って[つけたままにして]おく.
・leave the dishes in the sink 皿を流しにつけておく.
・leave a person in the dark 人に知らせずにおく.
・The plan was left in the air. 計画はどうなることか未定の状態だった.
・leave a person in the lurch ⇒lurch1 成句.
・I left him to his work. 干渉しないで仕事をさせておいた.
・Leave him in peace to his foolish dreams. 彼にはのんびりとたわいのない夢を見させておくのがいい.
・That will leave you at the mercy of burglars. そんなふうならいつ泥棒に入られるかわからないだろう.
・Leave the study as [how] it is. 書斎を(片付けないで)そのままにしておきなさい.
・Just leave it, will you? そのままにしておいてくれ.
6a [しばしば間接目的語を伴って] (使用後・支払後などに, 余りとして)残す.
・leave bones for a dog=leave a dog some bones 犬に骨を残してやる.
・There was little oil left. 石油はほとんど残っていなかった.
・Five from [minus] twelve leaves seven. 12 から 5 を引くと 7 が残る.
・We've invited Karl and Karen. That leaves Max and Mabel. カールとカレンは招待した. 残るはマックスとメイベルだ.
・The payment of my debts left me (with) nothing to live on. 借金を返したら食っていけなくなった.
・⇒LEAVE over (1).
b 〔物を〕〈人〉に残す 〔with〕.
・The payment left me with only a single one-dollar bill. 支払をしたら 1 ドル紙幣が 1 枚しか残らなかった.
・Latecomers were left with nothing to eat. 遅く来た者には食べる物が何も残されていなかった.
・After all my sacrifices, what was I left with? あらゆる犠牲を払って自分には何が残ったというのだろう.
c (遺憾な点として)残す. ★通例次の句で用いられる.
・leave something [nothing] to be desired 遺憾な点が少しある[申し分がない].
・Her singing leaves much [a lot] to be desired. 彼女の歌い方には至らぬところが少なくない.
7a 〈痕跡・しみ・傷跡・感情などを〉残す.
・The wound left a scar. その傷は跡になって残った.
・There was an ink-stain left on the carpet. 敷物にインクのしみが残っていた.
・It has left a soreness behind. そのためあとまで気まずい思いが残った.
・He went slowly out, leaving behind a haze of cigar smoke. 彼はもうもうとした葉巻の煙をあとにゆっくりと立ち去った.
・If you don't hurry up, you're going to be [get] left behind. 急がないと取り残されてしまうよ.
b [通例受身で] 〔感情などを〕〈人〉にあとまで抱かせる, 〔負担・不幸などを〕抱え込ませる 〔with〕.
・I was left with a feeling of relief. そのあとほっとした気分に浸った.
・She was left with the child to look after. 結局彼女はその子を世話しなければならなくなった.
・The measles left hundreds of children with brain damage. はしかで数百の児童が脳障害を起こした.
・The incident left me with a bad taste in my mouth. その事件は後味が悪かった.
c [目的語+補語を伴って] (結果として)〈ある状態に〉留まらせる, 至らせる.
・The insult left me speechless. この侮辱を受けて私は物も言えなかった.
・Her manner left me cold. 彼女の態度にはぞっとした.
・The flood left them homeless. 洪水のため彼らは家を失った.
・Only a few were left alive. 生き残った者はほんの数人に過ぎなかった.
・The serious illness left him a permanent invalid. その重病で彼は生涯廃人同様となってしまった.
・The battle left the streets littered with bodies. その戦闘の結果市街に死体が散乱した.
8a 〈物・事を〉〔人に〕託する, 預ける (entrust) 〔with〕 (cf. vt. 4 b).
・leave word [the matter] with a person 伝言[問題]を人に託す.
・leave a person with no choice [option] 人に選択の余地を与えない.
・I left word (with Paul) for John to see Mary [that John should see Mary]. ジョンがメアリーに会うようにとの伝言を(ポールに)託した.
・leave one's trunk with a porter トランクをポーターに託す.
b 〈物事を〉〔人・人の判断・運命などに〕任せる, ゆだねる (commit) 〔to〕; 〈重要な決定などを〉〔人に〕任せる 〔up to〕.
・I'll leave the decision to you. =I'll leave it to you to decide. 決定は君に任せる.
・I('ll) leave it [that] to you, sir. お任せいたします 《What's the fare [price]? のような質問に対する答え》.
・I leave that to your judgment. それは君の判断に任せる.
・The rest may be left to the reader's imagination. あとは読者の想像に任せよう.
・He leaves everything to chance. 彼は何をするにも運任せだ.
・I'll leave that entirely up to you. その事は全部君にお任せする.
・Just leave it [everything] to me! それは[万事]私に任せてくれ.
・We decided to leave the result in the hands of God. 成行きは神のみ心に任せることとした.
・We can't just leave the students to their own resources. 学生自身の裁量に任せておけない.
c [通例目的語+to do を伴って] 〈…することを〉〈人〉に任せる, …させておく.
・I have left him to choose his occupation. 職業の選択は自分でするように彼に任せてある.
・You'd better leave them to do as they like [to get on with their lives]. 連中は好きなようにさせておいた[連中の生活は連中に任せた]ほうがよい.
・They were left to get back on their own. 自力で帰るように放り出された.
d [しばしば目的語+原形不定詞を伴って] 《米口語》 …に…させる (let).
・Leave him be. そっとしておけ.
9a [しばしば間接目的語を伴って] 〈妻子・財産などを〉残して死ぬ, 残す; 遺言で譲る (bequeath).
・leave a great name behind one あとに名を残して死ぬ.
・He died, leaving a widow and three children (behind) [leaving the wife with three children]. 妻と 3 人の子供を[ 3 人の子供を抱えた妻を]残して死んだ.
・leave one's wife a large fortune=leave a large fortune to one's wife 妻に多額の財産を残す.
・He was left a large fortune by his uncle. =A large fortune was left (to) him by his uncle. おじが亡くなって多額の財産を受け継いだ.
b [目的補語として形容詞または副詞を伴って] 〈ある状態に〉残して死ぬ.
・He left his children poor. =His children were left poor. 彼が亡くなると子供たちは貧困にさらされた.
・He left his family well [badly] off. 彼が死んで遺族は生活に困らずに済んだ[困った].
・She was comfortably left. 《古》 彼女は遺族として裕福に暮らせた.
vi.
1 去る, 辞する (go away); 立つ, 出発する (depart).
・It's time (for me) to leave. =It's time I was leaving. もう帰らなければならない時間です.
・Mrs. Jones has just left. ジョーンズ夫人はたった今帰りました.
・The plane to Rome will be leaving in ten minutes. ローマ行きの飛行機はあと 10 分で出ます.
・I am leaving for London tomorrow. 明日ロンドンへ立ちます.
・Which track [Where] does the Denver train leave from? デンバー行きの列車は何番線[どこ]から出ますか.
・The train left from London for Paris. 列車はロンドンからパリへ向けて発車した.
2 退職する, 退会する, 退学[卒業]する.
・My typist left yesterday. うちのタイピストは昨日辞めた.
be n
cely l
ft 《古》 《口語》 だまされる, 一杯食わされる.
g
t l
ft 《口語》
(1) ⇒vt. 3 a.
(2) (競争などで)遅れを取る, 負かされる.
(3) 見捨てられる; 当てがはずれる, ばかを見る.
・I got left with nothing to eat. (パーティーなどで)食べる物もなく取り残された 《冷遇された》.
l
ave al
ne
(1) 一人にしておく.
・leave a child alone in the house 子供を家に一人ぼっちにしておく.
(2) そっとしておく, 触れない.
・Leave the dog alone. その犬には触るな.
・Let's leave the cake alone today. 今日はそのケーキをとって置くことにしよう.
(3) うっちゃっておく, 干渉しない.
・You'd better leave that question alone. その問題には干渉しないほうがよい.
・Leave him alone to do as he likes. 彼が何をしようと好きなようにさせておけ.
l
ave as
de
(1) 〈事実・考えなどを〉ひとまずおいておく, 無視する; 除く.
(2) 取っておく.
l
ave beh
nd
(1) 置き去りにする, 置き忘れる; (退却の時などに)あとに捨てて[見捨てて]行く.
・He left behind a pair of glasses and this book. 眼鏡とこの本を忘れていった.
・You'd better not leave your raincoat behind. レインコートを置き忘れないように.
・All of them ran away, leaving their wounded friend behind. 彼らは皆傷ついた友を置き去りにして逃げ去った.
(2) 〈痕跡・影響・名声などを〉あとに残す (cf. vt. 7 a, 9 a); 〈事が〉〈…を〉生じさせる.
(3) 通り過ぎる (pass).
・leave a village behind.
(4) [しばしば受身で] (学業・仕事・経済力などで)〈…を〉追い越す, …にまさる (outstrip).
・In mathematics, she leaves everyone else way [far] behind. 数学では彼女はみんなをはるかに引き離している.
・leave all the other runners (far) behind 他の走者を(はるかに)引き離す.
(5) 〈考え・態度・習慣などを〉捨てる.
l
ave…beh
nd―
(1) 〈痕跡・影響・名声などを〉―のあとに残す.
(2) 〈考え・態度・習慣などを〉―の過去として捨てる.
l
ave g
《口語》 手を放す (let go).
・Don't leave go until I tell you. 私が言うまで手を放すな.
l
ave h
ld [《口語》 g
] of… …から手を離す.
・leave hold of the rope.
l
ave
n
(1) 中に入れたままにしておく (cf. vt. 5 b); 〈字句などを〉(省かないで)そのままにしておく, 残す (cf. LEAVE out (3)).
・I have left these words in after all. この文句は結局残しておいた.
(2) 〈火などを〉つけたままにしておく.
(3) 【トランプ】 (ブリッジで)〈味方または相手のビッドやダブルを〉あえてパスする, そのまま通す.
l
ave it at th
t 《口語》 (批評・行為などを)そのくらいにしておく, それ以上は言わない[しない]でおく.
l
ave
ff
(vi.) 《口語》 (話・読書などを)途中でやめる, よす; やむ, 終わる.
・Just leave off, will you? やめてくれよ.
・The rain has left off. 雨が降りやんだ.
・Where did we leave off last time? この前はどこで終わりましたか.
(vt.)
(1) やめる, よす, 終わる.
・leave off crying [a bad habit] 泣くのを[悪い習慣を]やめる.
・Leave off work now and have some tea. さあ仕事をやめてお茶にしよう.
・It's left off raining. 雨がやんだ.
(2) 〈衣服・薬など〉の着用[服用]をやめる, 脱ぐ, 用いないことにする.
・It was so warm that I left my overcoat off. とても暖かかったのでオーバーを脱いだ.
(3) 〈名前などを〉載せないでおく.
l
ave…
ff― 〈名前などを〉〈リストなど〉から外す.
l
ave
n 着た[つけた, 掛けた]ままにしておく.
・leave one's hat on 帽子をかぶったままでいる.
・Don't leave the light on when you go to bed. 寝るときは電気をつけたままにしておかないように.
・Leave the cover on. (テーブルに)カバーを掛けたままにしておきなさい.
l
ave
ut
(1) (外に)出したままにしておく.
・leave one's bicycle out overnight 一晩中自転車を外に出したままにしておく.
・be left out in the cold ⇒(out) in the COLD.
(2) (使える[食べられる]ように)出しておく.
・I'll leave the key [some food] out for you. 鍵[食べる物]を出しておきます.
(3) (うっかりして)落とす, 抜かす, 〈一部を〉飛ばす (omit) 〔of〕 (cf. LEAVE in (1)).
・leave out a letter 1 字抜かす.
・I left this part of the speech out. 演説のこの部分を落としてしまった.
(4) 考慮しない, (故意に)省く, 除外する (exclude).
・See that these people are not left out from the invitations. この人たちが招待状から外れないように気をつけなさい.
・You can leave my name out of the list. 私の名前はリストから省いてくれてもよい.
・Do you ever feel left out (of things [of everything])? (何につけ)仲間に入れてもらえないと感じることがありますか.
・Leaving out the post office, there was no telephone in the neighborhood. 郵便局以外には近くに電話がなかった.
(vi.)
(1) 《米南部・中部》 出発する (set out).
(2) 《方言》 〈授業などが〉終わる (end).
l
ave it
ut 《英口語》 やめる, よす.
・Just leave it out, Sharon, will you! シャロン, よせったら.
l
ave
ver 《英》
(1) [しばしば受身で] 〈食べ物・材料などの一部を〉残す, 余す; 〈習慣などを〉残す.
・leave the cake over for tomorrow ケーキを明日まで残しておく.
・He was too hungry to leave anything over. とても空腹だったので何も残さなかった.
・What is [Who is, How much is, How many are] left over? 何が[誰が, どれくらい, 幾つくらい]残っているのか.
(2) しばらく放っておく; 繰り延べる, 延期する (postpone).
・leave the meeting [work] over until next week 会合[仕事]を来週まで延期する.
l
ave…st
nding 《口語》 (早く走りはじめて)…を大きく引き離す; …よりはるかに勝る.
l
ave a person t
it 《口語》 〈人〉に一人で事を処理させておく, 〈人を〉放っておく. 《1943》
l
ave a person to hims
lf (忠告・援助などを与えずに)〈人を〉好きなようにさせておく, 放任する.
l
ave w
ll al
ne 《英》=《米》
l
ave w
ll en
ugh al
ne=LET1 well (enough) alone. 《a1865》
ME leve(n) < OE l
fan (vt.) to bequeath, (vi.) to remain < Gmc
lai
jan to remain, continue (cf. G bleiben) ←
lai
o remainder (OE l
f remainder) ← IE
leip- to stick, adhere: cf. life, live1

v/→
v. (left /l
ft/)
vt.
1a 〈場所を〉離れる, 去る, 立つ (⇒go1 SYN); …から出発する.
・leave one's house, country, etc.
・leave port [the station] on time 定刻に港[駅]を出発する.
・leave one's hometown and live in the city 故郷を出て都会で暮らす.
・leave home for school [the office] at eight 8 時に家を出て学校[会社]へ行く.
・leave the room angrily 怒って部屋を出て行く.
・leave the table feeling full おなかがいっぱいになって食卓を離れる.
・We leave here tomorrow. 明日ここを出発します.
・The train left London for Paris. 列車はパリに向かってロンドンを出た.
・leave the track [road] 脱線する[道から外れる].
b 〈病気・興味などが〉〈人など〉から去る.
・The fever didn't leave me for days. 熱が何日も下がらなかった.
・His zest for golf will soon leave him. 彼のゴルフ熱もすぐさめてしまうだろう.
・The anger had left his voice. 怒りの気配も彼の声から消えうせていた.
c 〈道が〉…からそれる[離れる].
・The road now leaves the city and enters the country. 道はここで町から離れて田舎へ入る.
d (一定の方向に進みながら)通り過ぎる (pass).
・I left the post office on my left. 郵便局を左手に見て通り過ぎた.
2a 〈仕事・会社・学校などを〉辞める; 〈会などを〉脱退する; 〈雇い主〉から暇を取る; 〈軍隊を〉離れる; 〈学業などを〉よす.
・leave one's job.
・leave the company [club, society].
・leave school 学校を卒業する; 退学する.
・leave the army 除隊する.
・His secretary has left him without notice. 彼の秘書が予告もなしにやめた.
・He left medicine for literature [to study literature]. 文学の[を学ぶ]ために医学を捨てた.
b …の使用[習慣]などをよす, やめる (give up, stop).
・leave (off) drinking [smoking] for good 金輪際(こんりんざい)酒[たばこ]をやめる.
c 《古》 〈…するのを〉やめる, よす (cease) 〈doing〉.
・Leave talking and begin doing. 議論はやめて実行だ.
3a (持って[連れて]行かないで)置いて行く, 置き忘れる, 置き去りにする.
・leave one's family in the country 家族を田舎に置いて行く.
・leave the book on the table 本をテーブルの上に置いて行く[置き忘れる].
・leave one's umbrella on [in] the train かさを列車の中に置き忘れる.
・John! You've left your briefcase! ジョン, 書類かばんを置き忘れたよ.
・They have left a lot of litter (lying) around [around the room]. たくさんのごみをそこらじゅうに[部屋じゅうに]置き去りにして行った.
・The poor girl always gets left at home. かわいそうにあの子はいつも家に置いていかれる.
・Always leave things where you can easily find them again. 何でもあとですぐ見つかる所にいつも置いておきなさい.
・To be left till called for. 【郵便】 局留め (cf. poste restante).
・⇒LEAVE behind (1).
b 〈人・物を〉捨てる, 見捨てる (⇒abandon1 SYN).
・leave one's old friend 旧友を見捨てる.
・leave a person for dead 人を死んだものと見捨てる[諦める].
・He left his wife for another woman. 妻を捨てて別の女と一緒になった.
・We have left all, and have followed thee. われらは一切を捨ててなんじに従いたり (Mark 10: 28).
c 〈仕事・問題などを〉放置する, ほったらかす (neglect).
・Don't leave your work (over) till tomorrow. 仕事を明日まで放っておいてはいけない.
・Leave that matter aside for a moment. その問題からちょっと離れよう.
4a 置いて行く (put), 配達して行く (deliver).
・leave one's card on a person 《古》 (訪問のしるしに)人に名刺を置いて帰る.
・leave one's bags at the baggage check-room 手荷物預り所にかばんを預ける.
・The mailman has left this package for you. =The mailman has left you this package. 郵便屋さんがあなたあてにこの小包を置いて行った.
b 〔人に〕残して[預けて]行く (deposit) 〔with〕 (cf. vt. 9 a).
・He left a message with the receptionist. 受付係に伝言を残して行った.
・She left her dog with us while on her trip. 旅行中うちに犬を預けて行った.
・The children were left in the care of the housemaid. 子供たちは家政婦に預けられた.
5a (同じ場所・状態に)残しておく, そのまま[もとのまま]にしておく.
・Don't pick all the apples, but leave some. りんごを全部取らないで少しは残しておきなさい.
・Leave blank spaces [wide margins] on both sides. 両側に白紙の部分[広い余白]を残しておきなさい.
・There was a lot of work left. たくさんの仕事が手もつけられずに残っていた.
・What's [Who's] left? 何が[誰が]残っているのか.
・How much is [How many are] (there) left? どれくらいの量[数]が残っているのか.
★時に目的語+doing などを伴っても用いられる: I left him gazing at the picture. 絵に見入っている彼をあとにして立ち去った (cf. 5 b).
b [目的語+補語, 副詞または前置詞付きの句を伴って] 〈ある状態・場所に〉おいておく, しておく, 放置する (⇒let1 SYN).
・leave the door open 戸を開けておく.
・leave the door locked ドアにかぎをかけておく.
・leave nothing undone 何事もせずにはおかない, 何でも必ずする.
・leave one's meal uneaten 食事を食べずに残しておく.
・leave a person stranded 人の困っているのを放っておく[見捨てる].
・leave no stone unturned ⇒stone n. 成句.
・Better leave it unsaid. 言わぬが花.
・Don't leave the water running. 水を出しっぱなしにしておいてはいけない.
・I left him gazing at the picture. 彼を絵に見入るままにしておいた (cf. 5 a ★).
・In mathematics she leaves everyone else standing. 数学で彼女は群を抜いている.
・You can leave the notice up for another day. 掲示はもう 1 日出しておいてよい.
・Leave all switches down. スイッチを皆下げた[切った]ままにしておきなさい.
・leave all the lights off [on] 電気を全部切って[つけたままにして]おく.
・leave the dishes in the sink 皿を流しにつけておく.
・leave a person in the dark 人に知らせずにおく.
・The plan was left in the air. 計画はどうなることか未定の状態だった.
・leave a person in the lurch ⇒lurch1 成句.
・I left him to his work. 干渉しないで仕事をさせておいた.
・Leave him in peace to his foolish dreams. 彼にはのんびりとたわいのない夢を見させておくのがいい.
・That will leave you at the mercy of burglars. そんなふうならいつ泥棒に入られるかわからないだろう.
・Leave the study as [how] it is. 書斎を(片付けないで)そのままにしておきなさい.
・Just leave it, will you? そのままにしておいてくれ.
6a [しばしば間接目的語を伴って] (使用後・支払後などに, 余りとして)残す.
・leave bones for a dog=leave a dog some bones 犬に骨を残してやる.
・There was little oil left. 石油はほとんど残っていなかった.
・Five from [minus] twelve leaves seven. 12 から 5 を引くと 7 が残る.
・We've invited Karl and Karen. That leaves Max and Mabel. カールとカレンは招待した. 残るはマックスとメイベルだ.
・The payment of my debts left me (with) nothing to live on. 借金を返したら食っていけなくなった.
・⇒LEAVE over (1).
b 〔物を〕〈人〉に残す 〔with〕.
・The payment left me with only a single one-dollar bill. 支払をしたら 1 ドル紙幣が 1 枚しか残らなかった.
・Latecomers were left with nothing to eat. 遅く来た者には食べる物が何も残されていなかった.
・After all my sacrifices, what was I left with? あらゆる犠牲を払って自分には何が残ったというのだろう.
c (遺憾な点として)残す. ★通例次の句で用いられる.
・leave something [nothing] to be desired 遺憾な点が少しある[申し分がない].
・Her singing leaves much [a lot] to be desired. 彼女の歌い方には至らぬところが少なくない.
7a 〈痕跡・しみ・傷跡・感情などを〉残す.
・The wound left a scar. その傷は跡になって残った.
・There was an ink-stain left on the carpet. 敷物にインクのしみが残っていた.
・It has left a soreness behind. そのためあとまで気まずい思いが残った.
・He went slowly out, leaving behind a haze of cigar smoke. 彼はもうもうとした葉巻の煙をあとにゆっくりと立ち去った.
・If you don't hurry up, you're going to be [get] left behind. 急がないと取り残されてしまうよ.
b [通例受身で] 〔感情などを〕〈人〉にあとまで抱かせる, 〔負担・不幸などを〕抱え込ませる 〔with〕.
・I was left with a feeling of relief. そのあとほっとした気分に浸った.
・She was left with the child to look after. 結局彼女はその子を世話しなければならなくなった.
・The measles left hundreds of children with brain damage. はしかで数百の児童が脳障害を起こした.
・The incident left me with a bad taste in my mouth. その事件は後味が悪かった.
c [目的語+補語を伴って] (結果として)〈ある状態に〉留まらせる, 至らせる.
・The insult left me speechless. この侮辱を受けて私は物も言えなかった.
・Her manner left me cold. 彼女の態度にはぞっとした.
・The flood left them homeless. 洪水のため彼らは家を失った.
・Only a few were left alive. 生き残った者はほんの数人に過ぎなかった.
・The serious illness left him a permanent invalid. その重病で彼は生涯廃人同様となってしまった.
・The battle left the streets littered with bodies. その戦闘の結果市街に死体が散乱した.
8a 〈物・事を〉〔人に〕託する, 預ける (entrust) 〔with〕 (cf. vt. 4 b).
・leave word [the matter] with a person 伝言[問題]を人に託す.
・leave a person with no choice [option] 人に選択の余地を与えない.
・I left word (with Paul) for John to see Mary [that John should see Mary]. ジョンがメアリーに会うようにとの伝言を(ポールに)託した.
・leave one's trunk with a porter トランクをポーターに託す.
b 〈物事を〉〔人・人の判断・運命などに〕任せる, ゆだねる (commit) 〔to〕; 〈重要な決定などを〉〔人に〕任せる 〔up to〕.
・I'll leave the decision to you. =I'll leave it to you to decide. 決定は君に任せる.
・I('ll) leave it [that] to you, sir. お任せいたします 《What's the fare [price]? のような質問に対する答え》.
・I leave that to your judgment. それは君の判断に任せる.
・The rest may be left to the reader's imagination. あとは読者の想像に任せよう.
・He leaves everything to chance. 彼は何をするにも運任せだ.
・I'll leave that entirely up to you. その事は全部君にお任せする.
・Just leave it [everything] to me! それは[万事]私に任せてくれ.
・We decided to leave the result in the hands of God. 成行きは神のみ心に任せることとした.
・We can't just leave the students to their own resources. 学生自身の裁量に任せておけない.
c [通例目的語+to do を伴って] 〈…することを〉〈人〉に任せる, …させておく.
・I have left him to choose his occupation. 職業の選択は自分でするように彼に任せてある.
・You'd better leave them to do as they like [to get on with their lives]. 連中は好きなようにさせておいた[連中の生活は連中に任せた]ほうがよい.
・They were left to get back on their own. 自力で帰るように放り出された.
d [しばしば目的語+原形不定詞を伴って] 《米口語》 …に…させる (let).
・Leave him be. そっとしておけ.
9a [しばしば間接目的語を伴って] 〈妻子・財産などを〉残して死ぬ, 残す; 遺言で譲る (bequeath).
・leave a great name behind one あとに名を残して死ぬ.
・He died, leaving a widow and three children (behind) [leaving the wife with three children]. 妻と 3 人の子供を[ 3 人の子供を抱えた妻を]残して死んだ.
・leave one's wife a large fortune=leave a large fortune to one's wife 妻に多額の財産を残す.
・He was left a large fortune by his uncle. =A large fortune was left (to) him by his uncle. おじが亡くなって多額の財産を受け継いだ.
b [目的補語として形容詞または副詞を伴って] 〈ある状態に〉残して死ぬ.
・He left his children poor. =His children were left poor. 彼が亡くなると子供たちは貧困にさらされた.
・He left his family well [badly] off. 彼が死んで遺族は生活に困らずに済んだ[困った].
・She was comfortably left. 《古》 彼女は遺族として裕福に暮らせた.
vi.
1 去る, 辞する (go away); 立つ, 出発する (depart).
・It's time (for me) to leave. =It's time I was leaving. もう帰らなければならない時間です.
・Mrs. Jones has just left. ジョーンズ夫人はたった今帰りました.
・The plane to Rome will be leaving in ten minutes. ローマ行きの飛行機はあと 10 分で出ます.
・I am leaving for London tomorrow. 明日ロンドンへ立ちます.
・Which track [Where] does the Denver train leave from? デンバー行きの列車は何番線[どこ]から出ますか.
・The train left from London for Paris. 列車はロンドンからパリへ向けて発車した.
2 退職する, 退会する, 退学[卒業]する.
・My typist left yesterday. うちのタイピストは昨日辞めた.
be n
cely l
ft 《古》 《口語》 だまされる, 一杯食わされる.
g
t l
ft 《口語》
(1) ⇒vt. 3 a.
(2) (競争などで)遅れを取る, 負かされる.
(3) 見捨てられる; 当てがはずれる, ばかを見る.
・I got left with nothing to eat. (パーティーなどで)食べる物もなく取り残された 《冷遇された》.
l
ave al
ne
(1) 一人にしておく.
・leave a child alone in the house 子供を家に一人ぼっちにしておく.
(2) そっとしておく, 触れない.
・Leave the dog alone. その犬には触るな.
・Let's leave the cake alone today. 今日はそのケーキをとって置くことにしよう.
(3) うっちゃっておく, 干渉しない.
・You'd better leave that question alone. その問題には干渉しないほうがよい.
・Leave him alone to do as he likes. 彼が何をしようと好きなようにさせておけ.
l
ave as
de
(1) 〈事実・考えなどを〉ひとまずおいておく, 無視する; 除く.
(2) 取っておく.
l
ave beh
nd
(1) 置き去りにする, 置き忘れる; (退却の時などに)あとに捨てて[見捨てて]行く.
・He left behind a pair of glasses and this book. 眼鏡とこの本を忘れていった.
・You'd better not leave your raincoat behind. レインコートを置き忘れないように.
・All of them ran away, leaving their wounded friend behind. 彼らは皆傷ついた友を置き去りにして逃げ去った.
(2) 〈痕跡・影響・名声などを〉あとに残す (cf. vt. 7 a, 9 a); 〈事が〉〈…を〉生じさせる.
(3) 通り過ぎる (pass).
・leave a village behind.
(4) [しばしば受身で] (学業・仕事・経済力などで)〈…を〉追い越す, …にまさる (outstrip).
・In mathematics, she leaves everyone else way [far] behind. 数学では彼女はみんなをはるかに引き離している.
・leave all the other runners (far) behind 他の走者を(はるかに)引き離す.
(5) 〈考え・態度・習慣などを〉捨てる.
l
ave…beh
nd―
(1) 〈痕跡・影響・名声などを〉―のあとに残す.
(2) 〈考え・態度・習慣などを〉―の過去として捨てる.
l
ave g
《口語》 手を放す (let go).
・Don't leave go until I tell you. 私が言うまで手を放すな.
l
ave h
ld [《口語》 g
] of… …から手を離す.
・leave hold of the rope.
l
ave
n
(1) 中に入れたままにしておく (cf. vt. 5 b); 〈字句などを〉(省かないで)そのままにしておく, 残す (cf. LEAVE out (3)).
・I have left these words in after all. この文句は結局残しておいた.
(2) 〈火などを〉つけたままにしておく.
(3) 【トランプ】 (ブリッジで)〈味方または相手のビッドやダブルを〉あえてパスする, そのまま通す.
l
ave it at th
t 《口語》 (批評・行為などを)そのくらいにしておく, それ以上は言わない[しない]でおく.
l
ave
ff
(vi.) 《口語》 (話・読書などを)途中でやめる, よす; やむ, 終わる.
・Just leave off, will you? やめてくれよ.
・The rain has left off. 雨が降りやんだ.
・Where did we leave off last time? この前はどこで終わりましたか.
(vt.)
(1) やめる, よす, 終わる.
・leave off crying [a bad habit] 泣くのを[悪い習慣を]やめる.
・Leave off work now and have some tea. さあ仕事をやめてお茶にしよう.
・It's left off raining. 雨がやんだ.
(2) 〈衣服・薬など〉の着用[服用]をやめる, 脱ぐ, 用いないことにする.
・It was so warm that I left my overcoat off. とても暖かかったのでオーバーを脱いだ.
(3) 〈名前などを〉載せないでおく.
l
ave…
ff― 〈名前などを〉〈リストなど〉から外す.
l
ave
n 着た[つけた, 掛けた]ままにしておく.
・leave one's hat on 帽子をかぶったままでいる.
・Don't leave the light on when you go to bed. 寝るときは電気をつけたままにしておかないように.
・Leave the cover on. (テーブルに)カバーを掛けたままにしておきなさい.
l
ave
ut
(1) (外に)出したままにしておく.
・leave one's bicycle out overnight 一晩中自転車を外に出したままにしておく.
・be left out in the cold ⇒(out) in the COLD.
(2) (使える[食べられる]ように)出しておく.
・I'll leave the key [some food] out for you. 鍵[食べる物]を出しておきます.
(3) (うっかりして)落とす, 抜かす, 〈一部を〉飛ばす (omit) 〔of〕 (cf. LEAVE in (1)).
・leave out a letter 1 字抜かす.
・I left this part of the speech out. 演説のこの部分を落としてしまった.
(4) 考慮しない, (故意に)省く, 除外する (exclude).
・See that these people are not left out from the invitations. この人たちが招待状から外れないように気をつけなさい.
・You can leave my name out of the list. 私の名前はリストから省いてくれてもよい.
・Do you ever feel left out (of things [of everything])? (何につけ)仲間に入れてもらえないと感じることがありますか.
・Leaving out the post office, there was no telephone in the neighborhood. 郵便局以外には近くに電話がなかった.
(vi.)
(1) 《米南部・中部》 出発する (set out).
(2) 《方言》 〈授業などが〉終わる (end).
l
ave it
ut 《英口語》 やめる, よす.
・Just leave it out, Sharon, will you! シャロン, よせったら.
l
ave
ver 《英》
(1) [しばしば受身で] 〈食べ物・材料などの一部を〉残す, 余す; 〈習慣などを〉残す.
・leave the cake over for tomorrow ケーキを明日まで残しておく.
・He was too hungry to leave anything over. とても空腹だったので何も残さなかった.
・What is [Who is, How much is, How many are] left over? 何が[誰が, どれくらい, 幾つくらい]残っているのか.
(2) しばらく放っておく; 繰り延べる, 延期する (postpone).
・leave the meeting [work] over until next week 会合[仕事]を来週まで延期する.
l
ave…st
nding 《口語》 (早く走りはじめて)…を大きく引き離す; …よりはるかに勝る.
l
ave a person t
it 《口語》 〈人〉に一人で事を処理させておく, 〈人を〉放っておく. 《1943》
l
ave a person to hims
lf (忠告・援助などを与えずに)〈人を〉好きなようにさせておく, 放任する.
l
ave w
ll al
ne 《英》=《米》
l
ave w
ll en
ugh al
ne=LET1 well (enough) alone. 《a1865》
ME leve(n) < OE l
fan (vt.) to bequeath, (vi.) to remain < Gmc
lai
jan to remain, continue (cf. G bleiben) ←
lai
o remainder (OE l
f remainder) ← IE
leip- to stick, adhere: cf. life, live1
left2🔗⭐🔉
left2 /l
ft/→
adj. [限定的] (
right)
1 左の, 左方の, 左側の, 左にある; 【野球】 左翼の.
・a person's left hand, shoulder, leg, etc.
・the left bank of a river (下流に向かって)川の左岸.
・⇒left field, left fielder.
・the left flank [wing] (隊の)左翼.
・the left hand 左手; 左側, 左方.
・on the left hand of… …の左方に.
・a left [left-hand] jab [hook, uppercut] 左[左手]のジャブ[フック, アッパーカット].
・a straight left to the solar plexus みぞおちへの左ストレート.
2 [しばしば L-] (政治上の)左派の, 左翼の (cf. n. 2 b).
・⇒left wing 1.
3 【数学】 左の, 左側の 《集合や元に左側から作用することに関していう;
right》.
・a left inverse 左逆元.
・a left module 左加群.
adv. 左に, 左方に, 左側に, 左側に当たって.
・turn [go, bear] left 左に曲がる.
・Left! 《米》 【海事】 取りかじ (⇒port2 1).
・Eyes left! [号令] かしら左.
・Left turn [face]! [号令] 左向け左.
・Left wheel! [号令] 左に向きを変え進め.
・Keep left. [標識] 左側通行.
l
ft and r
ght ⇒RIGHT and left.
n.
1 [the 〜, a person's 〜] 左, 左方, 左側, 左手.
・drive on the left 左側を運転する.
・turn to the left.
・Go through the door on your [the] left. ドアを通り抜けるときは左側を通ってください.
・sit on a person's left 人の左側に座る.
・keep to the left (of the river) 川の左側を通る.
・Keep to the left. [標識] 左側通行.
・a bit more to the left もう少し左側へ.
2 [通例 the L-]
a (議会の)左側の席.
b [集合的] (議会の)左側(の席)を占める議員たち; 左翼, 左派, 急進党 (cf. right n. B 2 b, center1 6).
・Politically he is a bit to the left. 政治的には彼は少々左寄りだ.
・Politically, he's on the left. 政治的には彼は左寄りだ. 《ヨーロッパ諸国の議会では, 急進派の席を議長席からみて左側に置く慣習があったことから》.
3 【軍事】 左翼.
4a 【スポーツ】 左方の位置; 左方に位置する選手.
b 【野球】 左翼; 左翼手.
5 【ボクシング】 レフト, 左手打ち.
・give a person a straight left 左のストレートを食らわす.
6 【劇場】 =left stage.
ver the l
ft 《俗》 その反対だ, 逆に言えばだがね.
・He's a very clever fellow―over the left. すごく賢い奴だ, 逆さまに[反語を使って]言えば. 《《略》 ← over the left shoulder: 右の親指で左肩越しに指して, 前言に対する否定・不信を表すジェスチャーから》.
to the l
ft (方法・主義において)急進的な.
《?a1200》 〜, luft, lift < OE
lyft weak (cf. lyft
dl paralysis, 《原義》 left-disease) ← ?: cf. MDu. & MLG lucht weak, useless
ft/→
adj. [限定的] (
right)
1 左の, 左方の, 左側の, 左にある; 【野球】 左翼の.
・a person's left hand, shoulder, leg, etc.
・the left bank of a river (下流に向かって)川の左岸.
・⇒left field, left fielder.
・the left flank [wing] (隊の)左翼.
・the left hand 左手; 左側, 左方.
・on the left hand of… …の左方に.
・a left [left-hand] jab [hook, uppercut] 左[左手]のジャブ[フック, アッパーカット].
・a straight left to the solar plexus みぞおちへの左ストレート.
2 [しばしば L-] (政治上の)左派の, 左翼の (cf. n. 2 b).
・⇒left wing 1.
3 【数学】 左の, 左側の 《集合や元に左側から作用することに関していう;
right》.
・a left inverse 左逆元.
・a left module 左加群.
adv. 左に, 左方に, 左側に, 左側に当たって.
・turn [go, bear] left 左に曲がる.
・Left! 《米》 【海事】 取りかじ (⇒port2 1).
・Eyes left! [号令] かしら左.
・Left turn [face]! [号令] 左向け左.
・Left wheel! [号令] 左に向きを変え進め.
・Keep left. [標識] 左側通行.
l
ft and r
ght ⇒RIGHT and left.
n.
1 [the 〜, a person's 〜] 左, 左方, 左側, 左手.
・drive on the left 左側を運転する.
・turn to the left.
・Go through the door on your [the] left. ドアを通り抜けるときは左側を通ってください.
・sit on a person's left 人の左側に座る.
・keep to the left (of the river) 川の左側を通る.
・Keep to the left. [標識] 左側通行.
・a bit more to the left もう少し左側へ.
2 [通例 the L-]
a (議会の)左側の席.
b [集合的] (議会の)左側(の席)を占める議員たち; 左翼, 左派, 急進党 (cf. right n. B 2 b, center1 6).
・Politically he is a bit to the left. 政治的には彼は少々左寄りだ.
・Politically, he's on the left. 政治的には彼は左寄りだ. 《ヨーロッパ諸国の議会では, 急進派の席を議長席からみて左側に置く慣習があったことから》.
3 【軍事】 左翼.
4a 【スポーツ】 左方の位置; 左方に位置する選手.
b 【野球】 左翼; 左翼手.
5 【ボクシング】 レフト, 左手打ち.
・give a person a straight left 左のストレートを食らわす.
6 【劇場】 =left stage.
ver the l
ft 《俗》 その反対だ, 逆に言えばだがね.
・He's a very clever fellow―over the left. すごく賢い奴だ, 逆さまに[反語を使って]言えば. 《《略》 ← over the left shoulder: 右の親指で左肩越しに指して, 前言に対する否定・不信を表すジェスチャーから》.
to the l
ft (方法・主義において)急進的な.
《?a1200》 〜, luft, lift < OE
lyft weak (cf. lyft
dl paralysis, 《原義》 left-disease) ← ?: cf. MDu. & MLG lucht weak, useless
left atrioventricular valve🔗⭐🔉
l
ft atrioventr
cular v
lve
n. 【解剖】 左房室弁 (mitral valve).
ft atrioventr
cular v
lve
n. 【解剖】 左房室弁 (mitral valve).
left back🔗⭐🔉
l
ft b
ck
n. 【サッカー・ホッケーなど】 レフトバック 《レフトのフルバック》.
ft b
ck
n. 【サッカー・ホッケーなど】 レフトバック 《レフトのフルバック》.
Left Bank🔗⭐🔉
L
ft B
nk
n. [the 〜] (Paris の Seine 川の)左岸[南岸](地区), リーブ ゴーシュ 《画家・作家などが多く集まる; cf. Right Bank》.
《なぞり》 ← F Rive Gauche
ft B
nk
n. [the 〜] (Paris の Seine 川の)左岸[南岸](地区), リーブ ゴーシュ 《画家・作家などが多く集まる; cf. Right Bank》.
《なぞり》 ← F Rive Gauche
left bower🔗⭐🔉
left-brain🔗⭐🔉
l
ft-br
in
adj. 左脳の.
ft-br
in
adj. 左脳の.
left brain🔗⭐🔉
l
ft br
in
n. 左脳 《大脳の左半球は身体の右半分と論理的・分析的思考を支配する》.
ft br
in
n. 左脳 《大脳の左半球は身体の右半分と論理的・分析的思考を支配する》.
left-eyed flounder🔗⭐🔉
l
ft-
yed fl
under
n. 【魚類】 ヒラメ 《両目が頭の左側にあるヒラメ科の魚の総称》.
ft-
yed fl
under
n. 【魚類】 ヒラメ 《両目が頭の左側にあるヒラメ科の魚の総称》.
left-field🔗⭐🔉
l
ft-f
eld
adj. ちょっと奇妙な, やや変わった.
ft-f
eld
adj. ちょっと奇妙な, やや変わった.
left field🔗⭐🔉
l
ft f
eld
n.
1 【野球】 左翼; 左翼手の守備位置.
2 《米》 主流[大勢]からかけ離れたところ.
ut of [from] l
ft f
eld 《米口語》
(1) 思いがけないところから, 不意に.
(2) 一風変わった, 異常な, 下品な.
(w
y)
ut in l
ft f
eld 《米口語》
(1) すっかり間違って.
(2) 筋の通らない, 気が狂って.
1857
ft f
eld
n.
1 【野球】 左翼; 左翼手の守備位置.
2 《米》 主流[大勢]からかけ離れたところ.
ut of [from] l
ft f
eld 《米口語》
(1) 思いがけないところから, 不意に.
(2) 一風変わった, 異常な, 下品な.
(w
y)
ut in l
ft f
eld 《米口語》
(1) すっかり間違って.
(2) 筋の通らない, 気が狂って.
1857
left fielder🔗⭐🔉
l
ft f
elder
n. 【野球】 左翼手, レフト.
1867
ft f
elder
n. 【野球】 左翼手, レフト.
1867
left-footed🔗⭐🔉
l
ft-f
oted
adj. 左足が利き足の; ぶざまな, 不器用な.
ft-f
oted
adj. 左足が利き足の; ぶざまな, 不器用な.
left-hand🔗⭐🔉
left-hand /l
fth
nd←/
adj.
1 左手の, 左側の, 左の.
・the left-hand side of the street.
・the left-hand man 左側にいる人.
・a left-hand drive 【自動車】 (右側通行に適する)左ハンドル(の車) (cf. drive n. 12 b).
2 左手でする.
・a left-hand blow [stroke] 左手の強打[ストローク].
3 左方向きの, 左回しの, 左巻きの.
4 =left-laid.
5 〈錠が〉ドアの左側に設けられた; 〈鍵が〉左回しに開く.
・a left-hand door 左手にちょうつがいがつき, 向こう側に開くドア.
・a left-hand reverse door 左手にちょうつがいがつき, 手前に開くドア.
1413
fth
nd←/
adj.
1 左手の, 左側の, 左の.
・the left-hand side of the street.
・the left-hand man 左側にいる人.
・a left-hand drive 【自動車】 (右側通行に適する)左ハンドル(の車) (cf. drive n. 12 b).
2 左手でする.
・a left-hand blow [stroke] 左手の強打[ストローク].
3 左方向きの, 左回しの, 左巻きの.
4 =left-laid.
5 〈錠が〉ドアの左側に設けられた; 〈鍵が〉左回しに開く.
・a left-hand door 左手にちょうつがいがつき, 向こう側に開くドア.
・a left-hand reverse door 左手にちょうつがいがつき, 手前に開くドア.
1413
left-hand buoy🔗⭐🔉
l
ft-h
nd b
oy
n. 【海事】 左舷浮標 《水源に向かって水路の左側を示す浮標》.
ft-h
nd b
oy
n. 【海事】 左舷浮標 《水源に向かって水路の左側を示す浮標》.
left-handed🔗⭐🔉
left-handed /l
fth
nd
d←/→
adj.
1 左利きの, ぎっちょの (southpaw).
・a left-handed pitcher.
・a left-handed bowler 【クリケット】 左利き投手.
2 左手でする, 左手に適した.
・a left-handed tool 左手用道具.
・a left-handed blow レフトブロー.
3 〈なわ・ロープなど〉右撚(よ)りの (left-laid).
4a 【機械】 左回りの, 左回転の.
・a left-handed screw 左ねじ.
・a left-handed engine 左回転発動機.
b =left-hand 5.
5 不器用な, へまな, 下手な (awkward).
6 疑わしい, あいまいな, 両様に解される (ambiguous); 実意のない, 不誠実な (insincere); 陰険な, 腹黒い (malicious).
・a left-handed compliment (裏でけなすような)うわべの賞賛.
7a 〈結婚が〉身分違いの (morganatic).
・⇒left-handed marriage 1.
b 〈結婚が〉不法な.
8 〈巻貝など〉左巻きの (sinistral).
9 《古》 不吉な, 凶兆の (sinister) (cf. dexter 3).
adv.
1 左手で.
2 左手へ; 左回りに.
〜・ly adv.
〜・ness n.
a1398
fth
nd
d←/→
adj.
1 左利きの, ぎっちょの (southpaw).
・a left-handed pitcher.
・a left-handed bowler 【クリケット】 左利き投手.
2 左手でする, 左手に適した.
・a left-handed tool 左手用道具.
・a left-handed blow レフトブロー.
3 〈なわ・ロープなど〉右撚(よ)りの (left-laid).
4a 【機械】 左回りの, 左回転の.
・a left-handed screw 左ねじ.
・a left-handed engine 左回転発動機.
b =left-hand 5.
5 不器用な, へまな, 下手な (awkward).
6 疑わしい, あいまいな, 両様に解される (ambiguous); 実意のない, 不誠実な (insincere); 陰険な, 腹黒い (malicious).
・a left-handed compliment (裏でけなすような)うわべの賞賛.
7a 〈結婚が〉身分違いの (morganatic).
・⇒left-handed marriage 1.
b 〈結婚が〉不法な.
8 〈巻貝など〉左巻きの (sinistral).
9 《古》 不吉な, 凶兆の (sinister) (cf. dexter 3).
adv.
1 左手で.
2 左手へ; 左回りに.
〜・ly adv.
〜・ness n.
a1398
left-handed marriage🔗⭐🔉
l
ft-h
nded m
rriage
n.
1 身分違いの結婚 《この種の結婚式で男が左手を差し出したドイツの風習にちなむ; なおこの種の結婚によれば妻は夫の遺産相続権がなく, 子は嫡出としての権利がない; morganatic marriage ともいう; cf. marry with the left HAND》.
2 にせの結婚, 合法的でない結婚.
ft-h
nded m
rriage
n.
1 身分違いの結婚 《この種の結婚式で男が左手を差し出したドイツの風習にちなむ; なおこの種の結婚によれば妻は夫の遺産相続権がなく, 子は嫡出としての権利がない; morganatic marriage ともいう; cf. marry with the left HAND》.
2 にせの結婚, 合法的でない結婚.
left-hander🔗⭐🔉
left-hand・er /l
fth
nd
| -d
(r/
n.
1a 左利きの人.
b 【野球】 左腕投手, サウスポー (southpaw); 【クリケット】 左利きのプレーヤー.
2 【ボクシング】 左手の打撃, レフトブロー.
《1861》: ⇒-er1
fth
nd
| -d
(r/
n.
1a 左利きの人.
b 【野球】 左腕投手, サウスポー (southpaw); 【クリケット】 左利きのプレーヤー.
2 【ボクシング】 左手の打撃, レフトブロー.
《1861》: ⇒-er1
left heart🔗⭐🔉
l
ft h
art
n. [the 〜] 【解剖】 左心 《左心房と左心室》.
ft h
art
n. [the 〜] 【解剖】 左心 《左心房と左心室》.
leftish🔗⭐🔉
l
ft・ish /-t
/
adj. 《口語》 左派の, 左翼的な.
《1934》: ⇒-ish1
ft・ish /-t
/
adj. 《口語》 左派の, 左翼的な.
《1934》: ⇒-ish1
leftism🔗⭐🔉
l
ft・ism /-t
z
/
n. [時に L-]
1 左翼主義 《政治上の革新的な思想・行動など》.
2 左翼主義[政党]支持.
《1920》: ⇒-ism
ft・ism /-t
z
/
n. [時に L-]
1 左翼主義 《政治上の革新的な思想・行動など》.
2 左翼主義[政党]支持.
《1920》: ⇒-ism
leftist🔗⭐🔉
left・ist /l
ft
st | -t
st/
n.
1 [しばしば L-] 左翼政党[急進党]議員, 左翼政党支持者, 左派の人 (cf. rightist); 急進主義者, 社会主義者.
2 《米》 左利きの人.
adj. [しばしば L-] 急進的政治意見をいだいている, 左派の; 左翼的な, 左翼思想の.
《1924》: ⇒-ist
ft
st | -t
st/
n.
1 [しばしば L-] 左翼政党[急進党]議員, 左翼政党支持者, 左派の人 (cf. rightist); 急進主義者, 社会主義者.
2 《米》 左利きの人.
adj. [しばしば L-] 急進的政治意見をいだいている, 左派の; 左翼的な, 左翼思想の.
《1924》: ⇒-ist
left-laid🔗⭐🔉
l
ft-l
id
adj. 〈縄・ロープなど〉左撚(よ)りの.
ft-l
id
adj. 〈縄・ロープなど〉左撚(よ)りの.
left-leaning🔗⭐🔉
l
ft-l
aning
adj. (政治的に)左傾の.
ft-l
aning
adj. (政治的に)左傾の.
left luggage🔗⭐🔉
l
ft l
ggage
n. 《英》 預けた手荷物.
1861
ft l
ggage
n. 《英》 預けた手荷物.
1861
left-luggage office🔗⭐🔉
l
ft-l
ggage
ffice
n. 《英》 (駅などの)手荷物一時預り所 (《米》 checkroom). ★標示では Left Luggage と書いてある.
⇒left1
ft-l
ggage
ffice
n. 《英》 (駅などの)手荷物一時預り所 (《米》 checkroom). ★標示では Left Luggage と書いてある.
⇒left1
leftmost🔗⭐🔉
l
ft・m
st
adj. 一番左の, 極左の.
1863
ft・m
st
adj. 一番左の, 極左の.
1863
left-of-center🔗⭐🔉
l
ft-of-c
nter
adj. 【政治】 左寄りの.
ft-of-c
nter
adj. 【政治】 左寄りの.
left-off🔗⭐🔉
l
ft-
ff
adj. 捨てた, やめた, 脱ぎ捨てた, 不用の.
・left-off clothes.
← leave off (⇒leave1 成句)
ft-
ff
adj. 捨てた, やめた, 脱ぎ捨てた, 不用の.
・left-off clothes.
← leave off (⇒leave1 成句)
leftover🔗⭐🔉
left・over /l
ft
v
| -
v
(r/
adj. 残りの, 余り物の, 食べ残しの.
n.
1 [しばしば pl.] 残り物; (特に)食べ残し.
2 時代錯誤の生き残り; 痕跡.
《1891》 ← leave over (⇒leave1 成句)
ft
v
| -
v
(r/
adj. 残りの, 余り物の, 食べ残しの.
n.
1 [しばしば pl.] 残り物; (特に)食べ残し.
2 時代錯誤の生き残り; 痕跡.
《1891》 ← leave over (⇒leave1 成句)
left shoulder arms🔗⭐🔉
l
ft sh
ulder
rms
n. 【軍事】 換え銃(つつ) 《右肩に担(にな)っていた銃を左肩に換え, 床尾を左手で握らせるための号令またはその姿勢》.
ft sh
ulder
rms
n. 【軍事】 換え銃(つつ) 《右肩に担(にな)っていた銃を左肩に換え, 床尾を左手で握らせるための号令またはその姿勢》.
left stage🔗⭐🔉
leftward🔗⭐🔉
left・ward /l
ftw
d | -w
d/
adj. 左の方の, 左の方にある; 左の方へ向かった.
adv. 左の方に[へ], 左手に[へ].
〜・ly adv.
1483
ftw
d | -w
d/
adj. 左の方の, 左の方にある; 左の方へ向かった.
adv. 左の方に[へ], 左手に[へ].
〜・ly adv.
1483
left-wing🔗⭐🔉
left-wing /l
ftw
←/
adj.
1 (政治上の)左翼の, 左派の, 左翼的な.
・a left-wing intellectual 左翼インテリ.
2 (スポーツで)左翼の.
ftw
←/
adj.
1 (政治上の)左翼の, 左派の, 左翼的な.
・a left-wing intellectual 左翼インテリ.
2 (スポーツで)左翼の.
left wing🔗⭐🔉
left wing /l
ftw
←/
n.
1 [the 〜]
a [しばしば L- W-] (政治上の)左翼, 左派, 急進派 (cf. right wing).
b [集合的] 左翼の人々; 左翼政党.
2 (スポーツで)レフトウィング, 左翼(のポジション), 左翼手.
3 【軍事】 左翼.
1535
ftw
←/
n.
1 [the 〜]
a [しばしば L- W-] (政治上の)左翼, 左派, 急進派 (cf. right wing).
b [集合的] 左翼の人々; 左翼政党.
2 (スポーツで)レフトウィング, 左翼(のポジション), 左翼手.
3 【軍事】 左翼.
1535
left-winger🔗⭐🔉
left-wing・er /l
ftw

| -
(r/
n.
1 左翼[左派]の人; 急進主義的な人.
2 左翼手.
《1891》: ⇒-er1
ftw

| -
(r/
n.
1 左翼[左派]の人; 急進主義的な人.
2 左翼手.
《1891》: ⇒-er1
left-wingism🔗⭐🔉
l
ft-w
ng・ism /-
z
/
n. 左翼主義[思想].
《1923》: ⇒-ism
ft-w
ng・ism /-
z
/
n. 左翼主義[思想].
《1923》: ⇒-ism
lefty🔗⭐🔉
left・y /l
fti/ 《口語》
n.
1 《米口語》
a 左利きの人.
b 【野球】 左腕投手 (left-hander).
2 《英口語》 左派の人, 急進主義者 (
righty).
adj. 左利きの.
adv. 左手で.
《1886》: ⇒-y2
fti/ 《口語》
n.
1 《米口語》
a 左利きの人.
b 【野球】 左腕投手 (left-hander).
2 《英口語》 左派の人, 急進主義者 (
righty).
adj. 左利きの.
adv. 左手で.
《1886》: ⇒-y2
left at the post🔗⭐🔉
l
ft at the p
st
ft at the p
st
研究社新英和大辞典に「left」で始まるの検索結果 1-48。