複数辞典一括検索+![]()
![]()
not bad🔗⭐🔉
n
t b
d 《口語》 (まんざら)悪くない, なかなかよい.
t b
d 《口語》 (まんざら)悪くない, なかなかよい.
not bat an eye [eyelash, eyelid]🔗⭐🔉
n
t b
t an
ye [
yelash,
yelid] 《口語》
t b
t an
ye [
yelash,
yelid] 《口語》
not better than…🔗⭐🔉
n
t b
tter than… …よりもよくない, せいぜい…に過ぎない.
t b
tter than… …よりもよくない, せいぜい…に過ぎない.
not any better=no better🔗⭐🔉
n
t
ny b
tter=n
b
tter せいぜいそのくらいまで.
t
ny b
tter=n
b
tter せいぜいそのくらいまで.
not a [one little] bit🔗⭐🔉
n
t a [
ne l
ttle] b
t 《口語》 少しも…でない (not at all).
t a [
ne l
ttle] b
t 《口語》 少しも…でない (not at all).
Not a bit of it.🔗⭐🔉
N
t a b
t of it. [相手の言葉または前言を強く否定して] それどころか(その反対); [礼を言われて] どうしまして《★not at all より丁寧さが欠ける言い方》. 《1911》
t a b
t of it. [相手の言葉または前言を強く否定して] それどころか(その反対); [礼を言われて] どうしまして《★not at all より丁寧さが欠ける言い方》. 《1911》
not but what [that]…🔗⭐🔉
n
t b
t what [《口語・方言》 that]… …しないというのではないけれど, けれどもやはり, とはいうものの….
t b
t what [《口語・方言》 that]… …しないというのではないけれど, けれどもやはり, とはいうものの….
not by a long chalk🔗⭐🔉
n
t by a l
ng ch
lk 《英口語》 全然…でない (not at all).
t by a l
ng ch
lk 《英口語》 全然…でない (not at all).
not care [give] a curse for🔗⭐🔉
n
t c
re [g
ve] a c
rse for 《口語》 …は少しもかまわない, どうなってもよい.
t c
re [g
ve] a c
rse for 《口語》 …は少しもかまわない, どうなってもよい.
not care a dump🔗⭐🔉
n
t c
re a d
mp 《英口語》 ちっともかまわない.
t c
re a d
mp 《英口語》 ちっともかまわない.
not [never] bat an eyelid🔗⭐🔉
n
t [n
ver] b
t an
yelid 《口語》 まぶた一つ動かさない; 少しも動じない, 平気でいる.
t [n
ver] b
t an
yelid 《口語》 まぶた一つ動かさない; 少しも動じない, 平気でいる.
not a few🔗⭐🔉
not care [give] a fuck🔗⭐🔉
n
t c
re [g
ve] a f
ck 少しも構わない, 平気だ. 《1929》
t c
re [g
ve] a f
ck 少しも構わない, 平気だ. 《1929》
not a chance [hope] in hell🔗⭐🔉
n
t a ch
nce [h
pe] in h
ll 見込みなし, 可能性なし. 《1923》
t a ch
nce [h
pe] in h
ll 見込みなし, 可能性なし. 《1923》
not so [too, (all) that] hot🔗⭐🔉
n
t so [t
o, (
ll) th
t] h
t 《口語》 思ったほどよくはない; (気分が)あまりよくない.
t so [t
o, (
ll) th
t] h
t 《口語》 思ったほどよくはない; (気分が)あまりよくない.
not a [one] jot or tittle🔗⭐🔉
n
t a [
ne] j
t or t
ttle ほんの少しも…(し)ない. 《1526》
t a [
ne] j
t or t
ttle ほんの少しも…(し)ない. 《1526》
not by a jugful🔗⭐🔉
n
t by a j
gful 《口語》 ちっとも[全然] …でなく.
t by a j
gful 《口語》 ちっとも[全然] …でなく.
not a little🔗⭐🔉
not a little🔗⭐🔉
no longer=not …any longer🔗⭐🔉
n
l
nger=not
ny l
nger もはや…ない[しない].
l
nger=not
ny l
nger もはや…ない[しない].
not a marker to [on]🔗⭐🔉
n
t a m
rker to [on] 《俗》 …と比較にならない. 《1895》
t a m
rker to [on] 《俗》 …と比較にならない. 《1895》
not a hundred [million] miles from🔗⭐🔉
n
t a h
ndred [m
llion] m
les from 《戯言》 …からあまり遠くない所に, すぐ近くに (very near).
t a h
ndred [m
llion] m
les from 《戯言》 …からあまり遠くない所に, すぐ近くに (very near).
not a hundred miles off🔗⭐🔉
n
t a h
ndred m
les
ff 《戯言》 ここからあまり遠くない所に, この近くに, ここに.
t a h
ndred m
les
ff 《戯言》 ここからあまり遠くない所に, この近くに, ここに.
not a moment too soon🔗⭐🔉
n
t a m
ment t
o s
on 土壇場になって; 時すでに遅く.
t a m
ment t
o s
on 土壇場になって; 時すでに遅く.
not give [care] a monkey's (fuck, balls, fart, toss)🔗⭐🔉
n
t g
ve [c
re] a m
nkey's (f
ck, b
lls, f
rt, t
ss) 《俗》 ちっとも構わない, へっちゃらだ. 《1960》
t g
ve [c
re] a m
nkey's (f
ck, b
lls, f
rt, t
ss) 《俗》 ちっとも構わない, へっちゃらだ. 《1960》
not🔗⭐🔉
not /n
(
)t | n
t; (1 a ではまた)
t, nt,
, n/→
adv.
1 [述語全体を否定して]
a (…で)ない; (…し)ない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 助動詞および be 動詞に伴ってそれを否定し, しばしば n't となって動詞と合する: Did you 〜 [Didn't you] tell me? 私に言わなかったか / Do 〜 [Don't] cry. / He will 〜 [He won't, He'll 〜] come. 彼は来ないだろう / I cannot [can't] swim. / She is 〜 [isn't] here. / You are twenty now, aren't you? 君は今二十歳(はたち)だね / Am I 〜 [《口語》 An't I, Ain't I, 《皮肉》 Aren't we] smart? 私すてきでしょう (cf. an't 2, ain't 1). (2) 古文体では通例動詞の後に置きそれを否定する: I know [knew] 〜. 《古》 =I do [did] 〜 know / Say 〜 so. 《古》 =Do 〜 say so. / I felt it 〜. (Prov. 23: 35) =I didn't feel it.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [否定の文・節・動詞などの省略代用語として].
・Are you ill?―Not at all. 君は病気か?―まったく何ともない.
・It seems [appears] not. そうではないようだ.
・I believe [think, suppose] not. 私はそう思わない.
・I would as soon do it as not. どちらかと言えば私はそうしたいほうだ.
・If he asks, I shall give it; if not, not. くださいと言うならばやるが, そうでなければやらない.
・You can't go there.―Why (ever) not? そこへ行けないよ―どうして(いけないの).
・Is he a soldier?―Perhaps not. 彼は軍人なのか―多分そうじゃないだろう.
・Old-fashioned or not, it is very good. 古風であろうとなかろうとそれはとてもよいのだ.
c [否定の陳述の後に強調のため添えるかまたは否定の答えを強めるために主語としての代名詞の前に置く].
・The French will not fight, not they. フランス人は戦うまい, 戦うものか.
・Will you fight?―Not me [I]! 戦うか―私はいやだね.
2a [後に続く語句・節を否定して].
・Not better than before―but not worse, either. 前よりよくはないが悪いわけでもない.
・He is not my son, but my nephew. 彼は私の息子でなくて, 甥だ.
・He is my nephew, (and) not my son. 彼は私の甥で, 息子ではない.
・It is not that I am unwilling but that I have no time. いやだからではなく時間がないためだ.
・Not that it matters. ⇒matter vi. 1.
・The poem is bad, but not because it is allegorical. その詩はよくないが, 寓意詩だからというわけではない.
・The poem isn't bad because it's allegorical. ( but because it's silly) その詩は寓意詩だからよくないのでは(なくばかげているのでよく)ない.
b [不定詞・動名詞・分詞を否定して].
・I begged him not to go out. 外出しないように彼に頼んだ.
・He reproached me for not having told it to him. そのことを言わなかったのが悪いと私を非難した.
・Not knowing, I cannot say [I didn't say]. 知らないから言えない[黙っていた].
c [婉曲的に意図している意味とは反対の意味を持つ語に先立って].
・not a few 少なからず.
・not a little 少なからず.
・not once or [nor] twice 一度や二度でなく, 再三, 幾度も.
・not reluctantly (いやいやどころか)大喜びで, 二つ返事で.
・not seldom 往々, しばしば.
・⇒not TOO.
3 [all, both, every などと共に用いて部分否定を表す].
・All is not [Not all is] gold that glitters. ⇒glitter vi. 1.
・I do not know all [both] of them. 彼らを皆[どちらも]知っているわけではない.
・Every part of the story is not true. その話はどこからどこまで全部本当とは限らない《★この場合 Not every part of the story is true. の意味のほかに「その話はどこも本当ではない (No part of the story is true.)」の意味にもなりうる》.
・It is not altogether bad. 全く悪いというわけではない.
・He is not always here. いつもここにいるわけではない.
・Such a thing is not found everywhere.=Not everywhere is such a thing to be found. そういう物はどこにでもあるというものではない.
n
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
・Not a [one] (single) hair of her head shall be touched. 彼女の頭の毛一本にだって触れてはいけない.
・Not a man answered. 一人として答える者はなかった.
not but 《古》 =NOT but that [what].
n
t but th
t [wh
t] ⇒but1 conj. 成句.
n
t h
lf ⇒half adv. 成句.
n
t that ⇒2 a.
《c1340》 no(h)t, nought 《短縮》 ← OE n
wiht, -wuht (n. & adv.) ← ne not+
wiht 'AUGHT1': cf. nought, naught
(
)t | n
t; (1 a ではまた)
t, nt,
, n/→
adv.
1 [述語全体を否定して]
a (…で)ない; (…し)ない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 助動詞および be 動詞に伴ってそれを否定し, しばしば n't となって動詞と合する: Did you 〜 [Didn't you] tell me? 私に言わなかったか / Do 〜 [Don't] cry. / He will 〜 [He won't, He'll 〜] come. 彼は来ないだろう / I cannot [can't] swim. / She is 〜 [isn't] here. / You are twenty now, aren't you? 君は今二十歳(はたち)だね / Am I 〜 [《口語》 An't I, Ain't I, 《皮肉》 Aren't we] smart? 私すてきでしょう (cf. an't 2, ain't 1). (2) 古文体では通例動詞の後に置きそれを否定する: I know [knew] 〜. 《古》 =I do [did] 〜 know / Say 〜 so. 《古》 =Do 〜 say so. / I felt it 〜. (Prov. 23: 35) =I didn't feel it.
――――――――――――――――――――――――――――――
b [否定の文・節・動詞などの省略代用語として].
・Are you ill?―Not at all. 君は病気か?―まったく何ともない.
・It seems [appears] not. そうではないようだ.
・I believe [think, suppose] not. 私はそう思わない.
・I would as soon do it as not. どちらかと言えば私はそうしたいほうだ.
・If he asks, I shall give it; if not, not. くださいと言うならばやるが, そうでなければやらない.
・You can't go there.―Why (ever) not? そこへ行けないよ―どうして(いけないの).
・Is he a soldier?―Perhaps not. 彼は軍人なのか―多分そうじゃないだろう.
・Old-fashioned or not, it is very good. 古風であろうとなかろうとそれはとてもよいのだ.
c [否定の陳述の後に強調のため添えるかまたは否定の答えを強めるために主語としての代名詞の前に置く].
・The French will not fight, not they. フランス人は戦うまい, 戦うものか.
・Will you fight?―Not me [I]! 戦うか―私はいやだね.
2a [後に続く語句・節を否定して].
・Not better than before―but not worse, either. 前よりよくはないが悪いわけでもない.
・He is not my son, but my nephew. 彼は私の息子でなくて, 甥だ.
・He is my nephew, (and) not my son. 彼は私の甥で, 息子ではない.
・It is not that I am unwilling but that I have no time. いやだからではなく時間がないためだ.
・Not that it matters. ⇒matter vi. 1.
・The poem is bad, but not because it is allegorical. その詩はよくないが, 寓意詩だからというわけではない.
・The poem isn't bad because it's allegorical. ( but because it's silly) その詩は寓意詩だからよくないのでは(なくばかげているのでよく)ない.
b [不定詞・動名詞・分詞を否定して].
・I begged him not to go out. 外出しないように彼に頼んだ.
・He reproached me for not having told it to him. そのことを言わなかったのが悪いと私を非難した.
・Not knowing, I cannot say [I didn't say]. 知らないから言えない[黙っていた].
c [婉曲的に意図している意味とは反対の意味を持つ語に先立って].
・not a few 少なからず.
・not a little 少なからず.
・not once or [nor] twice 一度や二度でなく, 再三, 幾度も.
・not reluctantly (いやいやどころか)大喜びで, 二つ返事で.
・not seldom 往々, しばしば.
・⇒not TOO.
3 [all, both, every などと共に用いて部分否定を表す].
・All is not [Not all is] gold that glitters. ⇒glitter vi. 1.
・I do not know all [both] of them. 彼らを皆[どちらも]知っているわけではない.
・Every part of the story is not true. その話はどこからどこまで全部本当とは限らない《★この場合 Not every part of the story is true. の意味のほかに「その話はどこも本当ではない (No part of the story is true.)」の意味にもなりうる》.
・It is not altogether bad. 全く悪いというわけではない.
・He is not always here. いつもここにいるわけではない.
・Such a thing is not found everywhere.=Not everywhere is such a thing to be found. そういう物はどこにでもあるというものではない.
n
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
・Not a [one] (single) hair of her head shall be touched. 彼女の頭の毛一本にだって触れてはいけない.
・Not a man answered. 一人として答える者はなかった.
not but 《古》 =NOT but that [what].
n
t but th
t [wh
t] ⇒but1 conj. 成句.
n
t h
lf ⇒half adv. 成句.
n
t that ⇒2 a.
《c1340》 no(h)t, nought 《短縮》 ← OE n
wiht, -wuht (n. & adv.) ← ne not+
wiht 'AUGHT1': cf. nought, naught
not a [one]🔗⭐🔉
n
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
t a [
ne] …ただ一人[一つ]の…も…ない.
not but🔗⭐🔉
not but 《古》 =NOT but that [what].
NOT🔗⭐🔉
NOT /n
(
)t | n
t/
n. 【電算】 ノット, 否定《入力と出力の "1", "0" を反転する回路》.
《1947》 ↑
(
)t | n
t/
n. 【電算】 ノット, 否定《入力と出力の "1", "0" を反転する回路》.
《1947》 ↑
not.🔗⭐🔉
not.
《略》 notice.
Not.🔗⭐🔉
Not.
《略》 notary.
nota bene🔗⭐🔉
no・ta be・ne /n


b
ne
, -t
-, -b
ni | n
t
b
ne
, -t
b
ni/
L. (次のことに)注意せよ (略 NB, nb). ★注記を書く初めに用いる.
《a1721》
L 〜 'note well': ⇒note (v.), bene-



b
ne
, -t
-, -b
ni | n
t
b
ne
, -t
b
ni/
L. (次のことに)注意せよ (略 NB, nb). ★注記を書く初めに用いる.
《a1721》
L 〜 'note well': ⇒note (v.), bene-
notabilia🔗⭐🔉
no・ta・bil・i・a /n


b
li
| n
t-/
n. pl. 注意すべき事項; 著名な事物.

L not
bilia (neut. pl.) ← not
bilis notable ← not
re 'to NOTE'



b
li
| n
t-/
n. pl. 注意すべき事項; 著名な事物.

L not
bilia (neut. pl.) ← not
bilis notable ← not
re 'to NOTE'
notability🔗⭐🔉
no・ta・bil・i・ty /n


b
l
i | n
t
b
l
ti/
n.
1 注目するだけの価値; 著名, 顕著.
・names of historical notability 史上に名のある人物.
2 著名な人, 名士 (notable person).
・notabilities in literary circles 文壇の名士たち.
3 《古》 (主婦としての)家政的手腕.
《a1380》
OF notabilite (F notabilit
): ⇒↓, -ity



b
l
i | n
t
b
l
ti/
n.
1 注目するだけの価値; 著名, 顕著.
・names of historical notability 史上に名のある人物.
2 著名な人, 名士 (notable person).
・notabilities in literary circles 文壇の名士たち.
3 《古》 (主婦としての)家政的手腕.
《a1380》
OF notabilite (F notabilit
): ⇒↓, -ity
notable🔗⭐🔉
no・ta・ble /n


b
| n
t-/→
adj.
1a 〈人・物事が〉注目に値する, 著しい (noteworthy).
・a notable event, success, etc.
b 顕著な, 有名な, 著名な (distinguished) 〔for, as〕.
・a notable person.
・The district is notable for its pottery. その地方は陶器で有名だ.
2 《古》 〈主婦が〉家政のうまい, 所帯もちのよい, よく働く.
n.
1 名士, 要人; 上流階級の人.
2 [pl.; しばしば N-] (フランスの昔の)名士議会員.
・the Assembly of Notables 名士議会《革命前フランス王が危急の際に招集した全国の上層身分の名士からなる諮問機関》.
3 《廃》 著名な事[物].
〜・ness n.
《c1340》
(O)F 〜
L not
bilis ← not
re 'to NOTE': ⇒-able



b
| n
t-/→
adj.
1a 〈人・物事が〉注目に値する, 著しい (noteworthy).
・a notable event, success, etc.
b 顕著な, 有名な, 著名な (distinguished) 〔for, as〕.
・a notable person.
・The district is notable for its pottery. その地方は陶器で有名だ.
2 《古》 〈主婦が〉家政のうまい, 所帯もちのよい, よく働く.
n.
1 名士, 要人; 上流階級の人.
2 [pl.; しばしば N-] (フランスの昔の)名士議会員.
・the Assembly of Notables 名士議会《革命前フランス王が危急の際に招集した全国の上層身分の名士からなる諮問機関》.
3 《廃》 著名な事[物].
〜・ness n.
《c1340》
(O)F 〜
L not
bilis ← not
re 'to NOTE': ⇒-able
notably🔗⭐🔉
no・ta・bly /n


bli | n
t-/
adv.
1 注目に値するほど[ように]; 著しく, 非常に (remarkably).
・Notably, only a few cases were found. 注目すべきことにはほんの少しの事例しか見出せなかった.
2 特に, とりわけ (especially).
3 はっきりと, 明白に (conspicuously).
《c1380》: ⇒↑, -ly1



bli | n
t-/
adv.
1 注目に値するほど[ように]; 著しく, 非常に (remarkably).
・Notably, only a few cases were found. 注目すべきことにはほんの少しの事例しか見出せなかった.
2 特に, とりわけ (especially).
3 はっきりと, 明白に (conspicuously).
《c1380》: ⇒↑, -ly1
notacanth🔗⭐🔉
no・ta・canth /n


k
n
| n
t
-/
n. 【魚類】 ソコギス科の魚類の総称.
← NL Notacanthus ← NOTO-1+Gk
kantha thorn: ⇒acantho-



k
n
| n
t
-/
n. 【魚類】 ソコギス科の魚類の総称.
← NL Notacanthus ← NOTO-1+Gk
kantha thorn: ⇒acantho-
Notacanthidae🔗⭐🔉
No・ta・can・thi・dae /n


k
n
d
| n
t
k
n
-/
n. pl. 【魚類】 ソコギス科.
← NL 〜 ← Notacanthus (↑) +-IDAE



k
n
d
| n
t
k
n
-/
n. pl. 【魚類】 ソコギス科.
← NL 〜 ← Notacanthus (↑) +-IDAE
NOTAM, notam🔗⭐🔉
NOTAM, no・tam /n
t
m | n
-/
n. 【航空】 (乗組員に対する)航空情報, ノータム.
《1946》 《頭字語》 ← notice to airmen

t
m | n
-/
n. 【航空】 (乗組員に対する)航空情報, ノータム.
《1946》 《頭字語》 ← notice to airmen
notanda <notandum>🔗⭐🔉
no・tan・dum /no
t
nd
m | n
-/
L. n. (pl. no・tan・da /-d
/, 〜s)
1 注意すべき記入事項, 注意事項.
2 覚え書 (memorandum).
《1605》
L 〜 (neut. gerundive) ← not
re 'to NOTE'
t
nd
m | n
-/
L. n. (pl. no・tan・da /-d
/, 〜s)
1 注意すべき記入事項, 注意事項.
2 覚え書 (memorandum).
《1605》
L 〜 (neut. gerundive) ← not
re 'to NOTE'
notaphily🔗⭐🔉
no・taph・i・ly /no
t
f
li | n
t
f
-/
n. (趣味としての)紙幣収集.
《1970》: ⇒note, -phily
t
f
li | n
t
f
-/
n. (趣味としての)紙幣収集.
《1970》: ⇒note, -phily
notarial🔗⭐🔉
no・tar・i・al /no
t
ri
| n
t
r-/
adj. 公証人の; 公証人の作成した.
・a notarial deed 公正証書.
〜・ly /-ri
li/ adv.
《1482》 ← L not
ri(us) 'NOTARY'+-AL1
t
ri
| n
t
r-/
adj. 公証人の; 公証人の作成した.
・a notarial deed 公正証書.
〜・ly /-ri
li/ adv.
《1482》 ← L not
ri(us) 'NOTARY'+-AL1
notarization <notarize>🔗⭐🔉
no・ta・rize /n


r
z | n
t
-/
vt. 〈公証人が〉 〈文書を〉認証する, 証明する, 公正証書にする (attest).
・notarize a document, contract, etc.
no・ta・ri・za・tion /n


r
z


n | n
t
ra
-, -r
-/ n.
《1926》 ← NOTARY+-IZE



r
z | n
t
-/
vt. 〈公証人が〉 〈文書を〉認証する, 証明する, 公正証書にする (attest).
・notarize a document, contract, etc.
no・ta・ri・za・tion /n


r
z


n | n
t
ra
-, -r
-/ n.
《1926》 ← NOTARY+-IZE
notary🔗⭐🔉
no・ta・ry /n


ri | n
t-/
n. 公証人《英国では特別許可裁判所 (court of faculties), 米国では行政部が任免する》.
〜・sh
p n.
《1303》
(O)F notaire
L not
rius shorthand writer, clerk, secretary ← not
re to make a note of ← nota 'NOTE (n.)': ⇒-ary



ri | n
t-/
n. 公証人《英国では特別許可裁判所 (court of faculties), 米国では行政部が任免する》.
〜・sh
p n.
《1303》
(O)F notaire
L not
rius shorthand writer, clerk, secretary ← not
re to make a note of ← nota 'NOTE (n.)': ⇒-ary
notate🔗⭐🔉
no・tate /n
te
t | n
t
t/
vt. 記号で表す, 記号で示す; 記録する; 【音楽】 楽譜に記す.
《1903》 《逆成》 ↓

te
t | n
t
t/
vt. 記号で表す, 記号で示す; 記録する; 【音楽】 楽譜に記す.
《1903》 《逆成》 ↓
notation🔗⭐🔉
no・ta・tion /no
t


n | n
(
)-/
n.
1 (普通の書記法によらない特殊な文字・符号・数字などによる)表示法, 記号法, 記数法, 記法, 表音法; (特殊な)表記, 表示.
・chemical notation 化学記号法.
・⇒decimal notation.
・musical notation 【音楽】 記譜法; 音符.
・a broad [narrow] (phonetic) notation 【音声】 簡略[精密]表記(法).
2 《米》 注釈, 注解 (note).
3a 記録すること, メモを取ること.
b 《米》 記録, メモ, 覚書.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《1570》
(O)F 〜
L not
ti
(n-) a marking ← not
tus (p.p.) ← not
re 'to NOTE': ⇒-ation
t


n | n
(
)-/
n.
1 (普通の書記法によらない特殊な文字・符号・数字などによる)表示法, 記号法, 記数法, 記法, 表音法; (特殊な)表記, 表示.
・chemical notation 化学記号法.
・⇒decimal notation.
・musical notation 【音楽】 記譜法; 音符.
・a broad [narrow] (phonetic) notation 【音声】 簡略[精密]表記(法).
2 《米》 注釈, 注解 (note).
3a 記録すること, メモを取ること.
b 《米》 記録, メモ, 覚書.
〜・al /-
n
, -
n
/ adj.
《1570》
(O)F 〜
L not
ti
(n-) a marking ← not
tus (p.p.) ← not
re 'to NOTE': ⇒-ation
not-being🔗⭐🔉
n
t-b
ing
n. 不[非]存在 (nonexistence).
a1586
t-b
ing
n. 不[非]存在 (nonexistence).
a1586
notch🔗⭐🔉
notch /n
(
)t
| n
t
/→
n.
1a ノッチ, 切欠き 〔in, on〕 《細い棒や板のへりなどにつけた V 字形の刻み目; 昔は各種の計算・得点などの覚えに用いた; cf. tally1 1》.
b (本・カードなどの)切込み《爪かけなど》.
c (襟などの) V 字カット.
d 《まれ》 (クリケットの)得点, 点 (run).
2 級, 段, 等 (degree).
・a notch below average 平均より一桁(ひとけた)下.
・move up a notch 一段階上がる.
・take a person down a notch or two 少々人の高慢の鼻をへし折ってやる.
・He is a notch above [higher than] the others. 彼は他の者より一段上だ.
3 《米》 [しばしば地名に用いて] (深く狭い)山あい, 峡谷 (defile); 峠, …越え (pass).
・Crawford Notch.
4 矢筈(やはず), 弓筈(ゆはず) (nock).
vt.
1a …に刻み目[切込み]をつける.
・notch a stick.
b 〈物〉に刻み目をつけて〔…を〕作る 〔into〕.
・a notch piece of steel into a saw 鋼に目を立ててのこぎりにする.
2a 〈勘定・得点・獲物などを〉刻み目をつけて記録する (score) 〈up, down〉 (cf. n. 1 a).
・notch items (down) on a tally 項目を一つ一つ割符に記す.
b 《口語》 〈獲物・勝利・地位などを〉得(させ)る, 収め(させ)る 〈up〉.
・notch up a series of victories 連戦連勝する.
・The book notched him a big income. その本は彼に大きな収入をもたらした.
3 【建築・木工】 〈部材を〉切欠きで接合する.
4 〈矢を〉つがえる.
・notch an arrow.
〜・er n.
〜・y adj.
n.: 《1577》 《異分析: cf. AF noche》 ← an otch
OF oche (F hoche)← o(s)chier (F hocher) to notch < L obsec
re to cut off← OB-+sec
re to cut. ― v.: 《1597》 ← (n.): cf. ME oche (
OF o(s)chier): cf. newt, nickname
(
)t
| n
t
/→
n.
1a ノッチ, 切欠き 〔in, on〕 《細い棒や板のへりなどにつけた V 字形の刻み目; 昔は各種の計算・得点などの覚えに用いた; cf. tally1 1》.
b (本・カードなどの)切込み《爪かけなど》.
c (襟などの) V 字カット.
d 《まれ》 (クリケットの)得点, 点 (run).
2 級, 段, 等 (degree).
・a notch below average 平均より一桁(ひとけた)下.
・move up a notch 一段階上がる.
・take a person down a notch or two 少々人の高慢の鼻をへし折ってやる.
・He is a notch above [higher than] the others. 彼は他の者より一段上だ.
3 《米》 [しばしば地名に用いて] (深く狭い)山あい, 峡谷 (defile); 峠, …越え (pass).
・Crawford Notch.
4 矢筈(やはず), 弓筈(ゆはず) (nock).
vt.
1a …に刻み目[切込み]をつける.
・notch a stick.
b 〈物〉に刻み目をつけて〔…を〕作る 〔into〕.
・a notch piece of steel into a saw 鋼に目を立ててのこぎりにする.
2a 〈勘定・得点・獲物などを〉刻み目をつけて記録する (score) 〈up, down〉 (cf. n. 1 a).
・notch items (down) on a tally 項目を一つ一つ割符に記す.
b 《口語》 〈獲物・勝利・地位などを〉得(させ)る, 収め(させ)る 〈up〉.
・notch up a series of victories 連戦連勝する.
・The book notched him a big income. その本は彼に大きな収入をもたらした.
3 【建築・木工】 〈部材を〉切欠きで接合する.
4 〈矢を〉つがえる.
・notch an arrow.
〜・er n.
〜・y adj.
n.: 《1577》 《異分析: cf. AF noche》 ← an otch
OF oche (F hoche)← o(s)chier (F hocher) to notch < L obsec
re to cut off← OB-+sec
re to cut. ― v.: 《1597》 ← (n.): cf. ME oche (
OF o(s)chier): cf. newt, nickname
notchback🔗⭐🔉
notchboard🔗⭐🔉
n
tch・b
ard
n. 【建築】 川桁(がわけた) 《階段板を切欠きに差込んで両側から支える斜めに渡された桁》.
1823
tch・b
ard
n. 【建築】 川桁(がわけた) 《階段板を切欠きに差込んで両側から支える斜めに渡された桁》.
1823
notched🔗⭐🔉
notched /n
(
)t
t | n
t
t/
adj.
1 刻み目[切欠き]のある.
2 【生物】 のこぎり歯の形をした, 鋸(きょ)歯形の, V 字形の切込みがある.
《1602》 ← NOTCH+-ED
(
)t
t | n
t
t/
adj.
1 刻み目[切欠き]のある.
2 【生物】 のこぎり歯の形をした, 鋸(きょ)歯形の, V 字形の切込みがある.
《1602》 ← NOTCH+-ED
notch effect🔗⭐🔉
n
tch eff
ct
n. 【金属加工】 切欠き効果《切欠き部分で金属疲労が増すこと》.
1925
tch eff
ct
n. 【金属加工】 切欠き効果《切欠き部分で金属疲労が増すこと》.
1925
nota <notum>🔗⭐🔉
no・tum /n


m | n
t-/
n. (pl. no・ta /-
| -t
/) 【昆虫】 (胸)背板《胸部背面をおおうキチン (chitin) 板; cf. tergite》.
《1877》 ← NL 〜 ← Gk n
ton the back



m | n
t-/
n. (pl. no・ta /-
| -t
/) 【昆虫】 (胸)背板《胸部背面をおおうキチン (chitin) 板; cf. tergite》.
《1877》 ← NL 〜 ← Gk n
ton the back
not a patch on🔗⭐🔉
n
t a p
tch on 《口語》 …とは比べものにならない, …の足元に寄りつけない, …よりはるかに劣る (far inferior to). 《1860》
t a p
tch on 《口語》 …とは比べものにならない, …の足元に寄りつけない, …よりはるかに劣る (far inferior to). 《1860》
not care a plug🔗⭐🔉
n
t c
re a pl
g 《古》 少しも構わない.
t c
re a pl
g 《古》 少しも構わない.
not a quarter🔗⭐🔉
n
t a qu
rter 少しも…でない.
t a qu
rter 少しも…でない.
not a sausage🔗⭐🔉
n
t a s
usage 《俗》 少しも…ない (nothing at all). 《1938》
t a s
usage 《俗》 少しも…ない (nothing at all). 《1938》
not give [care] a shit🔗⭐🔉
n
t g
ve [c
re] a sh
t 少しも構わない.
t g
ve [c
re] a sh
t 少しも構わない.
not (…) by a long shot🔗⭐🔉
n
t (…) by a l
ng sh
t 《米口語》 全く見当はずれで, とんでもない; 到底[決して]…ない (not at all).
t (…) by a l
ng sh
t 《米口語》 全く見当はずれで, とんでもない; 到底[決して]…ない (not at all).
not…by a long sight🔗⭐🔉
n
t…by a l
ng s
ght
t…by a l
ng s
ght
not care [worth] a snap (of one's fingers)🔗⭐🔉
n
t c
re [w
rth] a sn
p (of one's f
ngers) 何とも思わない, 一文の値打ちもない.
t c
re [w
rth] a sn
p (of one's f
ngers) 何とも思わない, 一文の値打ちもない.
not…a speck🔗⭐🔉
not by a long stretch🔗⭐🔉
n
t by a l
ng str
tch 《英口語》 全然…ない (not at all).
t by a l
ng str
tch 《英口語》 全然…ない (not at all).
not care [give, worth] that🔗⭐🔉
n
t c
re [g
ve, w
rth] th
t (ぱちんと指を鳴らしながら)これっぽっちも構わない[出さない, 値打ちがない].
t c
re [g
ve, w
rth] th
t (ぱちんと指を鳴らしながら)これっぽっちも構わない[出さない, 値打ちがない].
not a thing🔗⭐🔉
n
t a th
ng
t a th
ng
not but what🔗⭐🔉
not beyond the wit of🔗⭐🔉
not bey
nd the w
t of [しばしば 《戯言》] …の知力の及ばない[手に負えない]ものではない.
nd the w
t of [しばしば 《戯言》] …の知力の及ばない[手に負えない]ものではない.
not say [breathe] a word (of)🔗⭐🔉
n
t s
y [br
athe] a w
rd (of) (…については)話さないでおく 〔to〕.
t s
y [br
athe] a w
rd (of) (…については)話さないでおく 〔to〕.
研究社新英和大辞典に「not」で始まるの検索結果 1-80。もっと読み込む