複数辞典一括検索+![]()
![]()
fancy [rate] a person's [one's] chances🔗⭐🔉
f
ncy [r
te] a person's [one's] ch
nces [しばしば否定構文で] 《口語》 人(のやっていること)が成功すると思う. 《20C》
ncy [r
te] a person's [one's] ch
nces [しばしば否定構文で] 《口語》 人(のやっていること)が成功すると思う. 《20C》
rat1🔗⭐🔉
rat1 /r
t/→
n.
1 【動物】
a クマネズミ, ネズミ《クマネズミ属 (Rattus) の数種のネズミの総称; クマネズミ (black rat), ドブネズミ (brown [Norway] rat), エジプトネズミ (roof rat) などで, ハツカネズミ (mouse) より大きい; 害獣で腺ペストや発疹チフスなどの保菌動物》.
・(as) drunk [poor, weak] as a rat 酔いつぶれて[一文なしで, 力を失って].
・Rats desert [leave] a sinking ship. 《諺》 ネズミは沈みそうな船から逃げ出す.
b [しばしば複合語に用いて] (ネズミに似た)齧歯(げつし)類の動物の総称; ⇒muskrat.
2
ネズミは火事や沈没の前に家や船を去るという伝説から
【政治】 (困難な時・非常時などの)脱党[脱会]者, 裏切者 (deserter).
3 《俗》 規定以下の賃金で働く従業員, ストライキに加わらない従業員, スト破り (scab).
4a 《俗》 卑劣漢 (louse), 恥知らず.
b 《米俗》 スパイ, 警察の犬; 密告者 (informer).
5 《米口語》 (女性が頭髪をふくらますための)入れ毛, かもじ《形がネズミに似ている》.
6 灰緑色.
7 《米口語》 (特定の場所を)頻繁に訪れる人, うろちょろするやつ (cf. rink rat).
・a mall rat.
g
t [h
ve, s
e] r
ts 《俗》 (アルコール中毒で)振戦譫妄(せんもう)症 (delirium tremens) を呈する (cf. see SNAKEs).
l
ke [(as) w
t as] a dr
wned r
t ぬれねずみで, びしょぬれになって; しょんぼりして. 《c1500》
sm
ll a r
t (策略・陰謀などに)気づく, 感づく, かぎつける. 《a1550》
int. [〜s] 《俗》
1 (そんな)ばかな, まさか, とんでもない.
2 ちぇっ, くそっ.
v. (rat・ted; rat・ting)
vi.
1 《俗》
a スパイをする, 密告する (inform) 〔on〕.
b こそこそする, 卑劣なふるまいをする.
2 (党の旗色が悪くなった時に)脱党する, 変節する; 約束を破る.
3 《俗》 規定賃金以下で働く; スト(ライキ)に参加しない, スト(ライキ)をした者の後がまにすわる, スト破りをする.
4 (特に, 犬を用いて)ネズミを捕(と)る, ネズミ退治をする; 〈犬が〉ネズミを捕る.
vt. かもじを入れて[整髪の仕方によって] 〈髪の毛を〉ふくらませる.
r
t on 〈約束などを〉取り消す, 果たさない; 〈借金などを〉返さない, 踏み倒す; 〈人を〉裏切る.
r
t out 《俗》 〈仲間などを〉見捨てる, 手を引く, 売る, 逃げをうつ 〔on〕.
late OE r
t ← ? Gmc
ratt
n (Du. rat / G Ratz, Ratte) ← ? IE
r
d- to scrape, gnaw (L r
dere to scrape): cf. ratton1
t/→
n.
1 【動物】
a クマネズミ, ネズミ《クマネズミ属 (Rattus) の数種のネズミの総称; クマネズミ (black rat), ドブネズミ (brown [Norway] rat), エジプトネズミ (roof rat) などで, ハツカネズミ (mouse) より大きい; 害獣で腺ペストや発疹チフスなどの保菌動物》.
・(as) drunk [poor, weak] as a rat 酔いつぶれて[一文なしで, 力を失って].
・Rats desert [leave] a sinking ship. 《諺》 ネズミは沈みそうな船から逃げ出す.
b [しばしば複合語に用いて] (ネズミに似た)齧歯(げつし)類の動物の総称; ⇒muskrat.
2
ネズミは火事や沈没の前に家や船を去るという伝説から
【政治】 (困難な時・非常時などの)脱党[脱会]者, 裏切者 (deserter).
3 《俗》 規定以下の賃金で働く従業員, ストライキに加わらない従業員, スト破り (scab).
4a 《俗》 卑劣漢 (louse), 恥知らず.
b 《米俗》 スパイ, 警察の犬; 密告者 (informer).
5 《米口語》 (女性が頭髪をふくらますための)入れ毛, かもじ《形がネズミに似ている》.
6 灰緑色.
7 《米口語》 (特定の場所を)頻繁に訪れる人, うろちょろするやつ (cf. rink rat).
・a mall rat.
g
t [h
ve, s
e] r
ts 《俗》 (アルコール中毒で)振戦譫妄(せんもう)症 (delirium tremens) を呈する (cf. see SNAKEs).
l
ke [(as) w
t as] a dr
wned r
t ぬれねずみで, びしょぬれになって; しょんぼりして. 《c1500》
sm
ll a r
t (策略・陰謀などに)気づく, 感づく, かぎつける. 《a1550》
int. [〜s] 《俗》
1 (そんな)ばかな, まさか, とんでもない.
2 ちぇっ, くそっ.
v. (rat・ted; rat・ting)
vi.
1 《俗》
a スパイをする, 密告する (inform) 〔on〕.
b こそこそする, 卑劣なふるまいをする.
2 (党の旗色が悪くなった時に)脱党する, 変節する; 約束を破る.
3 《俗》 規定賃金以下で働く; スト(ライキ)に参加しない, スト(ライキ)をした者の後がまにすわる, スト破りをする.
4 (特に, 犬を用いて)ネズミを捕(と)る, ネズミ退治をする; 〈犬が〉ネズミを捕る.
vt. かもじを入れて[整髪の仕方によって] 〈髪の毛を〉ふくらませる.
r
t on 〈約束などを〉取り消す, 果たさない; 〈借金などを〉返さない, 踏み倒す; 〈人を〉裏切る.
r
t out 《俗》 〈仲間などを〉見捨てる, 手を引く, 売る, 逃げをうつ 〔on〕.
late OE r
t ← ? Gmc
ratt
n (Du. rat / G Ratz, Ratte) ← ? IE
r
d- to scrape, gnaw (L r
dere to scrape): cf. ratton1
rat2🔗⭐🔉
rat2 /r
t/
vt. (rat・ted; rat・ting) 《古・卑》 [軽いののしりに用いて] のろう, ののしる (damn, confound).
・Rat me if I do it. 絶対にしないよ.
・Rat your inquisitive eyes! じろじろ見るな.
《1696》 《変形》 ← ROT
t/
vt. (rat・ted; rat・ting) 《古・卑》 [軽いののしりに用いて] のろう, ののしる (damn, confound).
・Rat me if I do it. 絶対にしないよ.
・Rat your inquisitive eyes! じろじろ見るな.
《1696》 《変形》 ← ROT
rat.🔗⭐🔉
rat.
《略》 rating; rations.
rata🔗⭐🔉
ra・ta /r


| -t
/
n. 【植物】 ニュージーランド産のフトモモ科の高木 (Metrosideros robusta または M. lucida); その材《赤くて堅い》.
《1792》
Maori 〜



| -t
/
n. 【植物】 ニュージーランド産のフトモモ科の高木 (Metrosideros robusta または M. lucida); その材《赤くて堅い》.
《1792》
Maori 〜
ratability🔗⭐🔉
rat・a・bil・i・ty /r


b
l
i | -t
b
l
ti/
n.
1 《英》 課税資格, 市税[地方税]納入義務[負担能力].
2 評価しうること.
《1849》 ↓



b
l
i | -t
b
l
ti/
n.
1 《英》 課税資格, 市税[地方税]納入義務[負担能力].
2 評価しうること.
《1849》 ↓
ratable🔗⭐🔉
rat・a・ble /r


b
| -t
-/
adj.
1 見積もられる, 評価できる (estimable).
2 比例した, 一定の比率に応じた (proportional).
・a ratable distribution of an estate 財産の比例配分《特に破産財産の分配についていう》.
3 《英》 税を負担すべき (taxable), 課税すべき.
r
t・a・bly adv.
〜・ness n.
《1503》 ← RATE1+-ABLE



b
| -t
-/
adj.
1 見積もられる, 評価できる (estimable).
2 比例した, 一定の比率に応じた (proportional).
・a ratable distribution of an estate 財産の比例配分《特に破産財産の分配についていう》.
3 《英》 税を負担すべき (taxable), 課税すべき.
r
t・a・bly adv.
〜・ness n.
《1503》 ← RATE1+-ABLE
ratable value🔗⭐🔉
r
table v
lue
n. 《英》 (不動産の)課税評価額.
table v
lue
n. 《英》 (不動産の)課税評価額.
ratafia🔗⭐🔉
rat・a・fi・a /r

f

| -t
-/
n.
1 ラタフィア《さくらんぼ・もも・あんずなどの果肉や種子で風味をつけた一種のリキュール》.
2 =ratafia biscuit.
《1699》
F 〜 ← ? Creole: cf. tafia


f

| -t
-/
n.
1 ラタフィア《さくらんぼ・もも・あんずなどの果肉や種子で風味をつけた一種のリキュール》.
2 =ratafia biscuit.
《1699》
F 〜 ← ? Creole: cf. tafia
ratafia biscuit🔗⭐🔉
rataf
a b
scuit
n. ラタフィアビスケット《アーモンドの粉末・砂糖・卵白を合わせて焼いたマコロン (macaroon) に似た菓子》.
a b
scuit
n. ラタフィアビスケット《アーモンドの粉末・砂糖・卵白を合わせて焼いたマコロン (macaroon) に似た菓子》.
Ratak🔗⭐🔉
Ra・tak /r
t
k/
n. ラタック(列島) 《西太平洋の Marshall 諸島の東部列島; 主要島は Majuro 島》.

t
k/
n. ラタック(列島) 《西太平洋の Marshall 諸島の東部列島; 主要島は Majuro 島》.
ratal🔗⭐🔉
rat・al /r


| -t
/ 《英》
n. (地方税)課税対象価額.
adj. 課税される, 納税上の.
・ratal value 課税価額.
・the ratal qualification (for members of vestries) (教会委員の)納税資格.
《1859》 ← RATE1+-AL1



| -t
/ 《英》
n. (地方税)課税対象価額.
adj. 課税される, 納税上の.
・ratal value 課税価額.
・the ratal qualification (for members of vestries) (教会委員の)納税資格.
《1859》 ← RATE1+-AL1
ratamacue🔗⭐🔉
rat・a・ma・cue /r

m
kj
| -t
-/
n. 【音楽】 ラタマキュー 《ドラム演奏法の基本パターンの一つ; 二拍子の一拍目が, 前に 2 個の装飾音を加えた三連符となる》.
《c1945》: 擬音語


m
kj
| -t
-/
n. 【音楽】 ラタマキュー 《ドラム演奏法の基本パターンの一つ; 二拍子の一拍目が, 前に 2 個の装飾音を加えた三連符となる》.
《c1945》: 擬音語
rataplan🔗⭐🔉
rat・a・plan /r

pl
n, 

| r
t
pl
n/
n. どんどん(という音).
・a rolling rataplan of drums 太鼓のどんどんと鳴る音.
v. (rat・a・planned; -plan・ning)
vi. どんどん鳴る, 太鼓を打つ.
vt. (太鼓などを演奏として)たたく.
《1847-48》
F 〜: 擬音語


pl
n, 

| r
t
pl
n/
n. どんどん(という音).
・a rolling rataplan of drums 太鼓のどんどんと鳴る音.
v. (rat・a・planned; -plan・ning)
vi. どんどん鳴る, 太鼓を打つ.
vt. (太鼓などを演奏として)たたく.
《1847-48》
F 〜: 擬音語
rat-assed🔗⭐🔉
r
t-
ssed
adj. 《米俗》 ぐでんぐでん[べろべろ]に酔った.
t-
ssed
adj. 《米俗》 ぐでんぐでん[べろべろ]に酔った.
rat-a-tat🔗⭐🔉
rat-a-tat /r

t
t, 

| -t
-/ (also rat-a-tat-tat /r

t
(t)t
t/)
n. どんどん, とんとん (rat-tat) 《戸などをたたく音・太鼓の音・釘を打つ音》.
・A gay rat-a-tat sounded at the door. とんとんと派手にドアをノックする音が聞こえた.
《1681》: 擬音語


t
t, 

| -t
-/ (also rat-a-tat-tat /r

t
(t)t
t/)
n. どんどん, とんとん (rat-tat) 《戸などをたたく音・太鼓の音・釘を打つ音》.
・A gay rat-a-tat sounded at the door. とんとんと派手にドアをノックする音が聞こえた.
《1681》: 擬音語
ratatouille🔗⭐🔉
ra・ta・touille /r

t
i, -tw
| r
t
tw
, -t
i; F.
atatuj/
F. n. 【料理】 ラタトゥイユ《なす・トマト・ズッキーニ・ピーマン・ニンニクなどをオリーブ油で炒めて煮込むプロバンス (Provence) 地方の野菜料理; 冷やして食べることもある》.
《1877》
F 〜 ← touiller to stir


t
i, -tw
| r
t
tw
, -t
i; F.
atatuj/
F. n. 【料理】 ラタトゥイユ《なす・トマト・ズッキーニ・ピーマン・ニンニクなどをオリーブ油で炒めて煮込むプロバンス (Provence) 地方の野菜料理; 冷やして食べることもある》.
《1877》
F 〜 ← touiller to stir
ratbag🔗⭐🔉
r
t・b
g
n. 《豪俗》 変人; 気難し屋; ごたごたを起こす人.
1937
t・b
g
n. 《豪俗》 変人; 気難し屋; ごたごたを起こす人.
1937
ratbaggery🔗⭐🔉
rat・bag・ger・y /r
tb
g
ri/
n. 《豪俗》 ばかげた行為, 風変わり, 奇行.
tb
g
ri/
n. 《豪俗》 ばかげた行為, 風変わり, 奇行.
rat-bite fever [disease]🔗⭐🔉
r
t-b
te f
ver [dis
ase]
n. 【病理】 鼠咬(そこう)症《梅毒病原体に似た微生物による疾病で, 感染したネズミや他の動物にかまれることによってうつる: sodoku ともいう》.
1910
t-b
te f
ver [dis
ase]
n. 【病理】 鼠咬(そこう)症《梅毒病原体に似た微生物による疾病で, 感染したネズミや他の動物にかまれることによってうつる: sodoku ともいう》.
1910
ratboy🔗⭐🔉
r
t・b
y
n. 《米俗》
1 警官殺し《特に非行少年》.
2 (自分の体で)麻薬を試して質などを判別できる人.
t・b
y
n. 《米俗》
1 警官殺し《特に非行少年》.
2 (自分の体で)麻薬を試して質などを判別できる人.
ratcatcher🔗⭐🔉
r
t・c
tcher
n.
1 ネズミ捕り屋; ネズミを捕る動物《テリア犬など》.
2 《英俗》 略式の狩猟服《ツイードの上着に黄褐色のズボン; 正式の狩猟服に対していう》.
《1595》 ← RAT1+CATCHER
t・c
tcher
n.
1 ネズミ捕り屋; ネズミを捕る動物《テリア犬など》.
2 《英俗》 略式の狩猟服《ツイードの上着に黄褐色のズボン; 正式の狩猟服に対していう》.
《1595》 ← RAT1+CATCHER
ratch🔗⭐🔉
ratch /r
t
/ 【機械】
n.
1 =ratchet 2.
2 ラッチ《つめをひっかけて止めるためのぎざぎざがついた棒または歯》.
vt.
1 〈歯車〉の歯切りをする.
2 〈機械工具などを〉つめ車によって回転させる.
《1721》
G Ratsche clapper, rattle, ratchet ← ratschen to rattle
t
/ 【機械】
n.
1 =ratchet 2.
2 ラッチ《つめをひっかけて止めるためのぎざぎざがついた棒または歯》.
vt.
1 〈歯車〉の歯切りをする.
2 〈機械工具などを〉つめ車によって回転させる.
《1721》
G Ratsche clapper, rattle, ratchet ← ratschen to rattle
rat cheese🔗⭐🔉
r
t ch
ese
n. 《俗》 安物のチーズ, (特に)チェダーチーズ (Cheddar).
t ch
ese
n. 《俗》 安物のチーズ, (特に)チェダーチーズ (Cheddar).
ratchet🔗⭐🔉
ratch・et /r
t
t | -t
t/→
【機械】
n.
1 ラチェット, のこぎり歯車, つめ車装置《つめ車 (ratchet wheel) とそれを動かすつめ (ratchet) および逆転を止めるつめ (pawl) とから成り, ある種のレンチ (wrench) や手ぎり (hand drill) などで動きを一方向に限るのに使われる》.
2 (つめ車を動かす)つめ (click, pawl).
3 =ratchet wheel.
v. (ratch・et, -et・ted; -et・ting)
vi.
1 ラチェットで動く.
2 カチッカチッと[段階的に]動く 〈up, down〉.
vt.
1 〈機械・道具〉にラチェットをつける.
2 カチッカチッと[段階的に]動かす 〔up, down〕.
3 のこぎり歯車にする.
r
tchet
p [d
wn] 〈物価・利率などを〉段階的に上げる[下げる], 少しずつ上昇させる[下降させる].
《1659》 (古形) rochet
F 〜 'ratchet, bobbin, spindle' <OF rocquet head of a lance ← Gmc: cf. rock3
t
t | -t
t/→
【機械】
n.
1 ラチェット, のこぎり歯車, つめ車装置《つめ車 (ratchet wheel) とそれを動かすつめ (ratchet) および逆転を止めるつめ (pawl) とから成り, ある種のレンチ (wrench) や手ぎり (hand drill) などで動きを一方向に限るのに使われる》.
2 (つめ車を動かす)つめ (click, pawl).
3 =ratchet wheel.
v. (ratch・et, -et・ted; -et・ting)
vi.
1 ラチェットで動く.
2 カチッカチッと[段階的に]動く 〈up, down〉.
vt.
1 〈機械・道具〉にラチェットをつける.
2 カチッカチッと[段階的に]動かす 〔up, down〕.
3 のこぎり歯車にする.
r
tchet
p [d
wn] 〈物価・利率などを〉段階的に上げる[下げる], 少しずつ上昇させる[下降させる].
《1659》 (古形) rochet
F 〜 'ratchet, bobbin, spindle' <OF rocquet head of a lance ← Gmc: cf. rock3
ratchet up [down]🔗⭐🔉
r
tchet
p [d
wn] 〈物価・利率などを〉段階的に上げる[下げる], 少しずつ上昇させる[下降させる].
tchet
p [d
wn] 〈物価・利率などを〉段階的に上げる[下げる], 少しずつ上昇させる[下降させる].
ratchet brace🔗⭐🔉
r
tchet br
ce
n. 【木工】 繰子錐(くりこぎり).
1849
tchet br
ce
n. 【木工】 繰子錐(くりこぎり).
1849
ratchet drill🔗⭐🔉
r
tchet dr
ll
n. 【機械】 追歯錐, ハンドボール.
1846
tchet dr
ll
n. 【機械】 追歯錐, ハンドボール.
1846
ratchet effect🔗⭐🔉
r
tchet eff
ct
n. 【経済】 歯止め効果《物価や所得がいったん上がるとそのまま元に戻らないこと》.
tchet eff
ct
n. 【経済】 歯止め効果《物価や所得がいったん上がるとそのまま元に戻らないこと》.
ratchet jack🔗⭐🔉
r
tchet j
ck
n. 【機械】 ラチェットジャッキ《つめ車装置 (ratchet) を使って上げ下げするねじジャッキ》.
1875
tchet j
ck
n. 【機械】 ラチェットジャッキ《つめ車装置 (ratchet) を使って上げ下げするねじジャッキ》.
1875
ratchet wheel🔗⭐🔉
r
tchet wh
el
n.
1 【機械】 つめ車, 追歯車.
2 【時計】 角穴車《ぜんまい巻き上げ輪列の中の最終段歯車で, その軸にぜんまいの内端が固定される; この歯車はこはぜと係合して一方向にしか回転しない》.
1777
tchet wh
el
n.
1 【機械】 つめ車, 追歯車.
2 【時計】 角穴車《ぜんまい巻き上げ輪列の中の最終段歯車で, その軸にぜんまいの内端が固定される; この歯車はこはぜと係合して一方向にしか回転しない》.
1777
rat-claw foot🔗⭐🔉
r
t-cl
w f
ot
n. (18 世紀後期の英米の家具に見られる)ねずみ足《猫足の細長いもの》.
t-cl
w f
ot
n. (18 世紀後期の英米の家具に見られる)ねずみ足《猫足の細長いもの》.
rate1🔗⭐🔉
rate1 /r
t/→
n.
1 割合, 率, 歩合; レート, 相場 (ratio, proportion).
・the rate of discount [pay]=the discount [pay] rate 割引[賃金]率.
・the rate of interest=the interest rate 利率.
・the birth [death, divorce, crime, failure, success, turnover] rate 出生[死亡, 離婚, 犯罪, 失敗, 成功, 回転]率.
・insurance rates 保険料率.
・the basic [top] rate of income tax 所得税の基本[最高]税率.
・His novel was progressing at the rate of 700 to 1,000 words a day. 彼の小説は 1 日 700 から 1,000 語の割合で進んでいた.
2a (時間などの単位で測られた)速さ, 速度, 進度 (speed).
・drive at a dangerous rate 危険な速力で疾走する.
・at a great [tremendous, terrific] rate 高速度で.
・at a steady rate 一様な[むらのない]速度で.
・talk [walk] at a leisurely rate ゆっくり話す[ゆったりした足取りで歩く].
・at the [a] rate of 90 miles an hour 時速 90 マイル(の速さ)で.
b (時間当たりの)給料, 賃金.
・wages on [at] an hourly rate 時間給.
・paid at the [a] rate of $10 an hour [a page] 1 時間 [1 ページ] 10 ドルで支払われる.
c 進行度, 進度.
・the rate of economic growth=the (economic) growth rate 経済成長率.
・the rate of flow 流入[流出]率.
3 (一定の率・基準に基づいた)値段 (price(s), charge(s)); 料金, 使用料; 運賃.
・postal [postage] rates 郵便料金, 郵税.
・hotel rates ホテル料金.
・What's the (phone) rate for a long-distance call? 長距離通話の電話料金はいくらですか.
・advertising rates 広告料金.
・an electricity rate of 10 cents per kilowatt-hour 1 キロワット時 10 セントの電気料金.
・at a low [high] rate 安い[高い]値段で.
・give special (reduced [discount]) rates 特別割引きする.
4 (品質の)相対的な程度, 等級 (rank); 種類 (kind).
・I am a spirit of no common rate. 私は普通の妖精ではないのよ (Shak., Mids N D 3. 1. 154).
・a hotel of the first rate 第一級のホテル.
5 《英》
a (不動産評価額に基づく)課税査定額.
b 《古》 [通例 pl.] 地方税 (council tax, 《米》 local taxes).
・domestic [business] rates 国内[事業]税.
・poor rates 救貧税.
・parish rates 教区税.
・rates and taxes 地方税と国税.
・put an extra penny on the rates 追徴税を課す.
・water rate(s) 水道税.
・⇒ratepayer.
6a 格付け, 等級付け.
b 《廃》 評価, 価値 (value), 意見, 考え.
7 《廃》 量; 一定量.
8 【海事・米海軍】 (船・船員・応募兵などの)等級, 等, 級, 格 (grade, class).
・a man-of-war of the first [second] rate 一[二]級艦.
9 【時計】 歩度(ほど) 《短い時間間隔について測られた時計の進み遅れの割合い; 通例 1 日当たりに換算し, 秒/日の単位で表す》.
10 《廃》 暮らし向き.
at
ll r
tes ぜひとも, 何とかして.
at
ny r
te
(1) ともかく, いずれにしても (at all events, in any event, in any case); 少なくとも (at least).
(2) 《廃》 どんな犠牲を払っても.
《1619》
at a [the] r
te of kn
ts 《英口語》 大急ぎで, まっしぐらに, スピードを出して (very fast).
at th
t [the] r
te 《口語》 そんなわけなら (in that case), そんな調子では.
・If you go on at that rate, you will injure your health. そんな調子でいくと体をこわすよ.
at th
s r
te 《口語》 こんな風に, こんなに, この分では (in this way).
・At this rate, he will not succeed. この分じゃ成功しないよ.
r
te of ch
nge 【数学】 変化率《関数の値の変化分の変数の値の変化分に対する割合》.
r
te of exch
nge (外国)為替相場 (exchange rate).
r
te of ret
rn 【経済】 利益[収益率].
r
te of ret
rn on inv
stment =RETURN on investment.
r
te of st
ck t
rnover [the ―] 商品回転率《売上高を平均在庫高で割ったもの; これが高ければ薄利多売が可能となる; 単に stock turnover ともいう》.
vt.
1 見積もる, 評価する (⇒estimate SYN).
・rate honor at its true value 名誉を真価で評価する.
・I do not rate his merits (very) high(ly). 彼の功績を(あまり)高く評価しない.
・He rates the influence of religion too high [low]. 彼は宗教の力を買いかぶって[過小評価して]いる.
2 みなす, 思う.
・rate it (as) a great success それを大成功だと思う.
・He is rated one of the most influential men in the city. 彼は市の最有力者の一人に見られている.
・I rate him among my most important benefactors. 彼を最も大切な恩人の一人と考えている.
・How do [would] you rate her latest novel? 彼女の最新の小説をどう思いますか.
・I rate (that) he is drinking again. 彼はまた飲んでいるんだろう.
3 [通例受身で] 《英》
a 〈家屋・土地などを〉 (課税の目的で)評価する.
・Houses are often rated at a sum smaller than their rent. 家屋の課税価額はその家賃より少額に見積もられる.
b 〈人〉に地方税を課する.
・We are highly rated for education. 教育のために多額の税を課せられている.
4 (貨幣本位の中で) 〈貨幣・金属〉に一定の価値を与える.
・silver coinage rated far above its real value 地金の価値よりもずっと高値になっている銀貨.
5 特定の等級に入れる; 【海事】 〈船員・船舶〉の等級を定める.
6a …の料金[運賃]を定める; 〈貨物〉の輸送料金を決める.
b 《まれ》 算出する (calculate).
7 【機械・電気】 〈出力などを〉定格と定める.
8 …に値する, …の当然の価値がある (deserve, merit).
・rate special treatment 特別待偶を受ける価値がある.
9 【時計】
a 〈時計〉の歩度を測る.
b 〈時計を〉調節する.
10 【保険】 〈ある危険〉の保険料率を定める.
11 《廃》 割当てる (allot).
vi.
1a 見積もられる, 評価される, 価値がある.
・He rates high(ly) in my estimation. 私は彼を高く評価している.
b 《米口語》 〔…に〕高く評価される, 特別扱いを受ける, 受けがいい 〔with〕.
・He really rates with me (in my book). 私は本当に彼を(本の中で)高く評価している.
2 〔…の〕等級を有する, 位する 〔as〕.
・The ship rated as a ship of the line. 同艦は戦列艦級であった.
・He rates as a top [leading] cellist.=He's a top-rated [highly rated] cellist. 彼は最高[一流]のチェリストに位する.
r
te
p 【保険】 (危険率を考慮して)高率の保険料を課する, 保険料を上げる.
《1425》 ME
OF 〜 'price, value'
ML rata ← L pro rat
parte according to an estimated part ← ratus reckoned (p.p.) ← r
r
to count (⇒reason): cf. ratio

t/→
n.
1 割合, 率, 歩合; レート, 相場 (ratio, proportion).
・the rate of discount [pay]=the discount [pay] rate 割引[賃金]率.
・the rate of interest=the interest rate 利率.
・the birth [death, divorce, crime, failure, success, turnover] rate 出生[死亡, 離婚, 犯罪, 失敗, 成功, 回転]率.
・insurance rates 保険料率.
・the basic [top] rate of income tax 所得税の基本[最高]税率.
・His novel was progressing at the rate of 700 to 1,000 words a day. 彼の小説は 1 日 700 から 1,000 語の割合で進んでいた.
2a (時間などの単位で測られた)速さ, 速度, 進度 (speed).
・drive at a dangerous rate 危険な速力で疾走する.
・at a great [tremendous, terrific] rate 高速度で.
・at a steady rate 一様な[むらのない]速度で.
・talk [walk] at a leisurely rate ゆっくり話す[ゆったりした足取りで歩く].
・at the [a] rate of 90 miles an hour 時速 90 マイル(の速さ)で.
b (時間当たりの)給料, 賃金.
・wages on [at] an hourly rate 時間給.
・paid at the [a] rate of $10 an hour [a page] 1 時間 [1 ページ] 10 ドルで支払われる.
c 進行度, 進度.
・the rate of economic growth=the (economic) growth rate 経済成長率.
・the rate of flow 流入[流出]率.
3 (一定の率・基準に基づいた)値段 (price(s), charge(s)); 料金, 使用料; 運賃.
・postal [postage] rates 郵便料金, 郵税.
・hotel rates ホテル料金.
・What's the (phone) rate for a long-distance call? 長距離通話の電話料金はいくらですか.
・advertising rates 広告料金.
・an electricity rate of 10 cents per kilowatt-hour 1 キロワット時 10 セントの電気料金.
・at a low [high] rate 安い[高い]値段で.
・give special (reduced [discount]) rates 特別割引きする.
4 (品質の)相対的な程度, 等級 (rank); 種類 (kind).
・I am a spirit of no common rate. 私は普通の妖精ではないのよ (Shak., Mids N D 3. 1. 154).
・a hotel of the first rate 第一級のホテル.
5 《英》
a (不動産評価額に基づく)課税査定額.
b 《古》 [通例 pl.] 地方税 (council tax, 《米》 local taxes).
・domestic [business] rates 国内[事業]税.
・poor rates 救貧税.
・parish rates 教区税.
・rates and taxes 地方税と国税.
・put an extra penny on the rates 追徴税を課す.
・water rate(s) 水道税.
・⇒ratepayer.
6a 格付け, 等級付け.
b 《廃》 評価, 価値 (value), 意見, 考え.
7 《廃》 量; 一定量.
8 【海事・米海軍】 (船・船員・応募兵などの)等級, 等, 級, 格 (grade, class).
・a man-of-war of the first [second] rate 一[二]級艦.
9 【時計】 歩度(ほど) 《短い時間間隔について測られた時計の進み遅れの割合い; 通例 1 日当たりに換算し, 秒/日の単位で表す》.
10 《廃》 暮らし向き.
at
ll r
tes ぜひとも, 何とかして.
at
ny r
te
(1) ともかく, いずれにしても (at all events, in any event, in any case); 少なくとも (at least).
(2) 《廃》 どんな犠牲を払っても.
《1619》
at a [the] r
te of kn
ts 《英口語》 大急ぎで, まっしぐらに, スピードを出して (very fast).
at th
t [the] r
te 《口語》 そんなわけなら (in that case), そんな調子では.
・If you go on at that rate, you will injure your health. そんな調子でいくと体をこわすよ.
at th
s r
te 《口語》 こんな風に, こんなに, この分では (in this way).
・At this rate, he will not succeed. この分じゃ成功しないよ.
r
te of ch
nge 【数学】 変化率《関数の値の変化分の変数の値の変化分に対する割合》.
r
te of exch
nge (外国)為替相場 (exchange rate).
r
te of ret
rn 【経済】 利益[収益率].
r
te of ret
rn on inv
stment =RETURN on investment.
r
te of st
ck t
rnover [the ―] 商品回転率《売上高を平均在庫高で割ったもの; これが高ければ薄利多売が可能となる; 単に stock turnover ともいう》.
vt.
1 見積もる, 評価する (⇒estimate SYN).
・rate honor at its true value 名誉を真価で評価する.
・I do not rate his merits (very) high(ly). 彼の功績を(あまり)高く評価しない.
・He rates the influence of religion too high [low]. 彼は宗教の力を買いかぶって[過小評価して]いる.
2 みなす, 思う.
・rate it (as) a great success それを大成功だと思う.
・He is rated one of the most influential men in the city. 彼は市の最有力者の一人に見られている.
・I rate him among my most important benefactors. 彼を最も大切な恩人の一人と考えている.
・How do [would] you rate her latest novel? 彼女の最新の小説をどう思いますか.
・I rate (that) he is drinking again. 彼はまた飲んでいるんだろう.
3 [通例受身で] 《英》
a 〈家屋・土地などを〉 (課税の目的で)評価する.
・Houses are often rated at a sum smaller than their rent. 家屋の課税価額はその家賃より少額に見積もられる.
b 〈人〉に地方税を課する.
・We are highly rated for education. 教育のために多額の税を課せられている.
4 (貨幣本位の中で) 〈貨幣・金属〉に一定の価値を与える.
・silver coinage rated far above its real value 地金の価値よりもずっと高値になっている銀貨.
5 特定の等級に入れる; 【海事】 〈船員・船舶〉の等級を定める.
6a …の料金[運賃]を定める; 〈貨物〉の輸送料金を決める.
b 《まれ》 算出する (calculate).
7 【機械・電気】 〈出力などを〉定格と定める.
8 …に値する, …の当然の価値がある (deserve, merit).
・rate special treatment 特別待偶を受ける価値がある.
9 【時計】
a 〈時計〉の歩度を測る.
b 〈時計を〉調節する.
10 【保険】 〈ある危険〉の保険料率を定める.
11 《廃》 割当てる (allot).
vi.
1a 見積もられる, 評価される, 価値がある.
・He rates high(ly) in my estimation. 私は彼を高く評価している.
b 《米口語》 〔…に〕高く評価される, 特別扱いを受ける, 受けがいい 〔with〕.
・He really rates with me (in my book). 私は本当に彼を(本の中で)高く評価している.
2 〔…の〕等級を有する, 位する 〔as〕.
・The ship rated as a ship of the line. 同艦は戦列艦級であった.
・He rates as a top [leading] cellist.=He's a top-rated [highly rated] cellist. 彼は最高[一流]のチェリストに位する.
r
te
p 【保険】 (危険率を考慮して)高率の保険料を課する, 保険料を上げる.
《1425》 ME
OF 〜 'price, value'
ML rata ← L pro rat
parte according to an estimated part ← ratus reckoned (p.p.) ← r
r
to count (⇒reason): cf. ratio
rate of change🔗⭐🔉
r
te of ch
nge 【数学】 変化率《関数の値の変化分の変数の値の変化分に対する割合》.
te of ch
nge 【数学】 変化率《関数の値の変化分の変数の値の変化分に対する割合》.
rate of exchange🔗⭐🔉
r
te of exch
nge (外国)為替相場 (exchange rate).
te of exch
nge (外国)為替相場 (exchange rate).
rate of return🔗⭐🔉
r
te of ret
rn 【経済】 利益[収益率].
te of ret
rn 【経済】 利益[収益率].
rate of stock turnover🔗⭐🔉
r
te of st
ck t
rnover [the ―] 商品回転率《売上高を平均在庫高で割ったもの; これが高ければ薄利多売が可能となる; 単に stock turnover ともいう》.
te of st
ck t
rnover [the ―] 商品回転率《売上高を平均在庫高で割ったもの; これが高ければ薄利多売が可能となる; 単に stock turnover ともいう》.
rate up🔗⭐🔉
r
te
p 【保険】 (危険率を考慮して)高率の保険料を課する, 保険料を上げる.
te
p 【保険】 (危険率を考慮して)高率の保険料を課する, 保険料を上げる.
rate2🔗⭐🔉
rate2 /r
t/
vt. 〈人・猟犬などを〉どなりつける, ののしる.
vi. 〔人・猟犬などを〕しかりつける, どなりつける 〔at〕.
・rate at a person.
《c1390》 rate(n)
? OF reter to blame, accuse <L reput
re to count: ⇒repute: cf. Swed. rata to find fault

t/
vt. 〈人・猟犬などを〉どなりつける, ののしる.
vi. 〔人・猟犬などを〕しかりつける, どなりつける 〔at〕.
・rate at a person.
《c1390》 rate(n)
? OF reter to blame, accuse <L reput
re to count: ⇒repute: cf. Swed. rata to find fault
rateability🔗⭐🔉
rate-cap🔗⭐🔉
rate-cap /r
tk
p/
vt. 《英》 〈地方税に〉税率の上限を設ける.
《1985》 《逆成》 ↓

tk
p/
vt. 《英》 〈地方税に〉税率の上限を設ける.
《1985》 《逆成》 ↓
rate-capping🔗⭐🔉
r
te-c
pping
n. 《英》 地方税率の上限規制《中央政府による地方自治体の予算浪費の牽制策》.
1983
te-c
pping
n. 《英》 地方税率の上限規制《中央政府による地方自治体の予算浪費の牽制策》.
1983
rate card🔗⭐🔉
r
te c
rd
n. (新聞・雑誌・放送局などの)標準広告料金表 《広告規定なども記してある》.
1905
te c
rd
n. (新聞・雑誌・放送局などの)標準広告料金表 《広告規定なども記してある》.
1905
rate constant🔗⭐🔉
r
te c
nstant
n. 【化学】 速度定数 《化学反応の速度を, 反応前の物質の濃度の適当な冪(べき)の積で表したときの係数; 一般に, 温度によって変化する; rate coefficient ともいう》.
1927
te c
nstant
n. 【化学】 速度定数 《化学反応の速度を, 反応前の物質の濃度の適当な冪(べき)の積で表したときの係数; 一般に, 温度によって変化する; rate coefficient ともいう》.
1927
rated horsepower🔗⭐🔉
r
t・ed h
rsepower /-
d- | -t
d-/
n. 【機械】 定格馬力 (略 r.h.p.).
t・ed h
rsepower /-
d- | -t
d-/
n. 【機械】 定格馬力 (略 r.h.p.).
rated load🔗⭐🔉
r
ted l
ad
n. 【機械】 定格負荷.
ted l
ad
n. 【機械】 定格負荷.
ratel🔗⭐🔉
ra・tel /r


, r
- | r
t
, r
-, -t
/
n. 【動物】 イタチ科ラテル属 (Mellivora) の動物の総称:
a アフリカラーテル, ミツアナグマ (M. capensis) 《アフリカ南部産の夜行性肉食動物; みつばちを特に好むので honey badger ともいう》.
b インドラーテル (M. indica) 《ヒマラヤのふもと・インド北部・ネパールに生息》.
《1777》
Afrik. 〜 ← ? Du. 〜 'rattle': cf. Du. raat honeycomb?



, r
- | r
t
, r
-, -t
/
n. 【動物】 イタチ科ラテル属 (Mellivora) の動物の総称:
a アフリカラーテル, ミツアナグマ (M. capensis) 《アフリカ南部産の夜行性肉食動物; みつばちを特に好むので honey badger ともいう》.
b インドラーテル (M. indica) 《ヒマラヤのふもと・インド北部・ネパールに生息》.
《1777》
Afrik. 〜 ← ? Du. 〜 'rattle': cf. Du. raat honeycomb?
ratemeter🔗⭐🔉
r
te・m
ter
n. 【電子工学】 (放射線計測の)レートメーター, 計数率計.
《1949》 ← RATE1+METER
te・m
ter
n. 【電子工学】 (放射線計測の)レートメーター, 計数率計.
《1949》 ← RATE1+METER
rate-of-climb indicator🔗⭐🔉
r
te-of-cl
mb
ndicator
n. 【航空】 昇降計.
te-of-cl
mb
ndicator
n. 【航空】 昇降計.
ratepayer🔗⭐🔉
r
te・p
yer
n. 《米》 (電気・水道などの)公共料金支払者; 《英》 地方税納付者.
《1845》 ← RATE1+PAYER
te・p
yer
n. 《米》 (電気・水道などの)公共料金支払者; 《英》 地方税納付者.
《1845》 ← RATE1+PAYER
rater1🔗⭐🔉
r
t・er1 /-
| -t
(r/
n.
1 見積もり者, 評価者.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] ある等級に属するもの; あるトン数の船[ヨット].
・a first-rater 第一人者, 一流品.
・a second-rater 二流品.
・a 10-rater 10 トン(級)のヨット[船].
《1611》 ← RATE1+-ER1
t・er1 /-
| -t
(r/
n.
1 見積もり者, 評価者.
2 [通例複合語の第 2 構成素として] ある等級に属するもの; あるトン数の船[ヨット].
・a first-rater 第一人者, 一流品.
・a second-rater 二流品.
・a 10-rater 10 トン(級)のヨット[船].
《1611》 ← RATE1+-ER1
rater2🔗⭐🔉
r
t・er2 /-
| -t
(r/
n. どなり屋, がみがみ屋, 小言幸兵衛(こごとこうべえ).
《1863》: ⇒rate2
t・er2 /-
| -t
(r/
n. どなり屋, がみがみ屋, 小言幸兵衛(こごとこうべえ).
《1863》: ⇒rate2
rate support grant🔗⭐🔉
r
te supp
rt gr
nt
n. 《英》 (国の)地方交付金 (略 RSG).
1966
te supp
rt gr
nt
n. 《英》 (国の)地方交付金 (略 RSG).
1966
rate system🔗⭐🔉
r
te s
stem
n. 【電気】 料金制.
te s
stem
n. 【電気】 料金制.
rate time🔗⭐🔉
r
te t
me
n. 【電気】 微分時間.
te t
me
n. 【電気】 微分時間.
rat fink🔗⭐🔉
r
t f
nk
n. 《米俗》 嫌なやつ, つまらない[けちな]やつ, 嫌われ者; 密告者, たれ込み屋 (informer).
1964
t f
nk
n. 《米俗》 嫌なやつ, つまらない[けちな]やつ, 嫌われ者; 密告者, たれ込み屋 (informer).
1964
ratfish🔗⭐🔉
r
t・f
sh
n. 【魚類】 ギンザメ《ギンザメ科の魚の総称; chimaera, rabbitfish ともいう》; (特に)北米太平洋岸の深海にすむ虹色で白い斑点のある魚 (Hydrolagus colliei).
《1882》: 尾びれがネズミのしっぽに似ているため
t・f
sh
n. 【魚類】 ギンザメ《ギンザメ科の魚の総称; chimaera, rabbitfish ともいう》; (特に)北米太平洋岸の深海にすむ虹色で白い斑点のある魚 (Hydrolagus colliei).
《1882》: 尾びれがネズミのしっぽに似ているため
rat flea🔗⭐🔉
r
t fl
a
n. 【昆虫】 ネズミノミ《ネズミに寄生するノミの総称》:
1 ヨーロッパネズミノミ (Nosopsyllus Ceratophyllus fasciatus) 《ドブネズミに寄生するナガノミ科の昆虫》.
2 ケオプスネズミノミ (Xenopsylla cheopsis) 《ネズミや人間, イヌなどの動物間の移行性が著しくペストの媒介をする》.
1871
t fl
a
n. 【昆虫】 ネズミノミ《ネズミに寄生するノミの総称》:
1 ヨーロッパネズミノミ (Nosopsyllus Ceratophyllus fasciatus) 《ドブネズミに寄生するナガノミ科の昆虫》.
2 ケオプスネズミノミ (Xenopsylla cheopsis) 《ネズミや人間, イヌなどの動物間の移行性が著しくペストの媒介をする》.
1871
rat guard🔗⭐🔉
r
t gu
rd
n. 【海事】 ねずみよけ《ネズミの出入りを防ぐために船舶の係留綱に固定した円形の金属板》.
t gu
rd
n. 【海事】 ねずみよけ《ネズミの出入りを防ぐために船舶の係留綱に固定した円形の金属板》.
rath1🔗⭐🔉
rath1 /r

/
n. 【考古】 (アイルランド地方の)土砦(どさい) 《族長の家を囲んだ円形の堅牢な土塀; 昔は誤ってデーン人 (Danes) が造ったものだと言われた》.
《1596》
Ir. r
th


/
n. 【考古】 (アイルランド地方の)土砦(どさい) 《族長の家を囲んだ円形の堅牢な土塀; 昔は誤ってデーン人 (Danes) が造ったものだと言われた》.
《1596》
Ir. r
th
ratha🔗⭐🔉
ratha /r
t/
n. (インドの)四輪馬車[牛車].

Hindi rath ← Skt ratha
t/
n. (インドの)四輪馬車[牛車].

Hindi rath ← Skt ratha
Rathaus🔗⭐🔉
Rat・haus /r
th
s; G. 

tha
s/
G. n. (pl. -h
us・er /-h
z
| -z
(r; G. -h
z
/) 市会議事堂, 市[町]公会所 (town hall).
《1611》
G 〜 'council house': ⇒rede, house

th
s; G. 

tha
s/
G. n. (pl. -h
us・er /-h
z
| -z
(r; G. -h
z
/) 市会議事堂, 市[町]公会所 (town hall).
《1611》
G 〜 'council house': ⇒rede, house
rathe🔗⭐🔉
rathe /r

/
adj. 《古・詩・方言》
1a 早咲きの; 早朝咲きの; 早なりの, 早く熟する, 早稲(わせ)の.
b 他のもの[普通の時]より早く終わった[来た, 用意ができた].
2 速やかな, 敏速な (quick, prompt).
adv.
1 《古》 速く, 敏速に.
2 《古・方言》 早く (early).
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE hr
(e) 《変形》 ← hr
d <Gmc
χra
az (OHG (h)rad / ON hra
r quick) ← IE
kret- to shake


/
adj. 《古・詩・方言》
1a 早咲きの; 早朝咲きの; 早なりの, 早く熟する, 早稲(わせ)の.
b 他のもの[普通の時]より早く終わった[来た, 用意ができた].
2 速やかな, 敏速な (quick, prompt).
adv.
1 《古》 速く, 敏速に.
2 《古・方言》 早く (early).
〜・ly adv.
〜・ness n.
OE hr
(e) 《変形》 ← hr
d <Gmc
χra
az (OHG (h)rad / ON hra
r quick) ← IE
kret- to shake
Rathenau, Walther🔗⭐🔉
Ra・the・nau /r


n
, -t
- | r
t
n-, -t
-; G. 

t
na
/, Wal・ther /v
lt
/
n. ラーテナウ《1867-1922; ドイツの実業家・政治家, 外相 (1922); 暗殺された》.



n
, -t
- | r
t
n-, -t
-; G. 

t
na
/, Wal・ther /v
lt
/
n. ラーテナウ《1867-1922; ドイツの実業家・政治家, 外相 (1922); 暗殺された》.
rather🔗⭐🔉
rath・er /r

| r


(r/→
adv.
1a 〈…よりは〉むしろ 〈than〉.
・He is rather a teacher than a scholar.=He is a teacher rather than a scholar. 学者というよりむしろ教師だ.
・It is rather cold than hot [otherwise].=It's cold rather than hot [otherwise]. どちらかといえば寒いほうだ.
・They shut up shop rather than go bankrupt.=Rather than go [going] bankrupt, they shut up shop. 破産するよりはと閉店した.
・I prefer to go out rather than to stay in.=I prefer going out to staying in. 家にいるより外出する方がいい.
・Rather you than me! 私はいいので君はどうぞ.
b [通例 would [《米》 had] 〜 として] 〈…よりは〉むしろ喜んで, 進んで; いっそ…した方がよい 〈than〉.
・I would rather not go. どちらかといえば行きたくない.
・I ought to go, but I'd rather not. 行くべきだが, むしろ行きたくない.
・I'd (much) rather go out than stay in. 家にいるよりむしろ外出した方が(ずっと)いい.
・I'd rather you didn't go. 君が行かないでくれるといいのだが.
・I'd rather you went out than (that you) stayed in. 君が家にいるよりむしろ外出してくれるといいのだが.
・I'd rather catch the next bus. いっそ次のバスに乗った方がいい.
・I would rather never have been born than have seen [see] this day of shame. こんな恥辱にまみれるよりはいっそ生まれて来なければよかった.
・I had [would] rather err with Plato than be right with Horace. ホラティウスと共に正しからんよりはむしろプラトンと共に誤たん (cf. Cicero, Tusculanae Disputationes).
2a どちらかといえば, いやむしろ; かえって.
・or rather 否むしろ.
・late last night, or rather(,) early this morning ゆうべ遅く, というより今朝早く.
・The party was rather a failure. 会はむしろ失敗だった.
・I rather doubt it. さあ, それはどうですかね.
・He does not teach but rather write stories. 彼は教師ではなく小説家です.
b [接続詞的に] 逆に, それどころか.
・It is not a help, rather (more) a hindrance [the reverse]. 手助けどころか邪魔だ.
c 幾分, やや, 多少 (somewhat), 少々 (slightly); 目立つほど, かなり (quite).
・rather dark 少々暗い.
・rather good-looking かなり器量のよい.
・I feel rather better [more comfortable] today. 今日は幾分気分がよい.
・rather interesting(ly) かなり興味深い[興味深く].
・He died after a rather short illness. ちょっとの間病んで死んだ.
・This book is rather too difficult for you [more difficult than I thought]. この本は君には少々難しすぎる[思ったより難しい].
・It's (really) rather a pity [shame]. (本当に)かなり残念なことだ.
・She's accomplished rather a lot [a good deal]. 彼女はかなり多くを成し遂げた.
・It looks rather like a large dog. それはかなり大きな犬のように見える.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 形容詞を修飾する場合, 不定冠詞の前または後に, 定冠詞の後に位置する: a rather kind man / rather a kind man / the rather kind man you met yesterday. (2) fairly, quite, somewhat などと同様否定語と共に用いない. (3) 上記例文中にあるように rather は fairly, quite と異なり, 比較級または too の前でも用いられる. (4) rather は fairly, quite とは対比的に「困った[意外な]ことに」の含みで用いることがある: a rather easy book やや[かなり]やさしすぎる本 (cf. a fairly easy book 適度に[かなり]やさしい本) / The play was rather poor. (cf. The play was quite [fairly] good.)
――――――――――――――――――――――――――――――
3 《英方言》 より早く (earlier), よりすばやく.
(
ll) the r
ther that [bec
use]… …だからなおさら.
int. ★この意味ではやや 《古風》 な /r


| r



(r/という発音もある. [反語的に強い肯定の答えとして] 《英口語》 無論そうだとも, 確かに (certainly, assuredly) (cf. sure adv. 1, surely 2).
・Do you like this?―Rather! これはお好きですか―好きどころじゃありません(大好きです).
OE hra
or (compar) ← RATHE: ⇒-er2


| r


(r/→
adv.
1a 〈…よりは〉むしろ 〈than〉.
・He is rather a teacher than a scholar.=He is a teacher rather than a scholar. 学者というよりむしろ教師だ.
・It is rather cold than hot [otherwise].=It's cold rather than hot [otherwise]. どちらかといえば寒いほうだ.
・They shut up shop rather than go bankrupt.=Rather than go [going] bankrupt, they shut up shop. 破産するよりはと閉店した.
・I prefer to go out rather than to stay in.=I prefer going out to staying in. 家にいるより外出する方がいい.
・Rather you than me! 私はいいので君はどうぞ.
b [通例 would [《米》 had] 〜 として] 〈…よりは〉むしろ喜んで, 進んで; いっそ…した方がよい 〈than〉.
・I would rather not go. どちらかといえば行きたくない.
・I ought to go, but I'd rather not. 行くべきだが, むしろ行きたくない.
・I'd (much) rather go out than stay in. 家にいるよりむしろ外出した方が(ずっと)いい.
・I'd rather you didn't go. 君が行かないでくれるといいのだが.
・I'd rather you went out than (that you) stayed in. 君が家にいるよりむしろ外出してくれるといいのだが.
・I'd rather catch the next bus. いっそ次のバスに乗った方がいい.
・I would rather never have been born than have seen [see] this day of shame. こんな恥辱にまみれるよりはいっそ生まれて来なければよかった.
・I had [would] rather err with Plato than be right with Horace. ホラティウスと共に正しからんよりはむしろプラトンと共に誤たん (cf. Cicero, Tusculanae Disputationes).
2a どちらかといえば, いやむしろ; かえって.
・or rather 否むしろ.
・late last night, or rather(,) early this morning ゆうべ遅く, というより今朝早く.
・The party was rather a failure. 会はむしろ失敗だった.
・I rather doubt it. さあ, それはどうですかね.
・He does not teach but rather write stories. 彼は教師ではなく小説家です.
b [接続詞的に] 逆に, それどころか.
・It is not a help, rather (more) a hindrance [the reverse]. 手助けどころか邪魔だ.
c 幾分, やや, 多少 (somewhat), 少々 (slightly); 目立つほど, かなり (quite).
・rather dark 少々暗い.
・rather good-looking かなり器量のよい.
・I feel rather better [more comfortable] today. 今日は幾分気分がよい.
・rather interesting(ly) かなり興味深い[興味深く].
・He died after a rather short illness. ちょっとの間病んで死んだ.
・This book is rather too difficult for you [more difficult than I thought]. この本は君には少々難しすぎる[思ったより難しい].
・It's (really) rather a pity [shame]. (本当に)かなり残念なことだ.
・She's accomplished rather a lot [a good deal]. 彼女はかなり多くを成し遂げた.
・It looks rather like a large dog. それはかなり大きな犬のように見える.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 形容詞を修飾する場合, 不定冠詞の前または後に, 定冠詞の後に位置する: a rather kind man / rather a kind man / the rather kind man you met yesterday. (2) fairly, quite, somewhat などと同様否定語と共に用いない. (3) 上記例文中にあるように rather は fairly, quite と異なり, 比較級または too の前でも用いられる. (4) rather は fairly, quite とは対比的に「困った[意外な]ことに」の含みで用いることがある: a rather easy book やや[かなり]やさしすぎる本 (cf. a fairly easy book 適度に[かなり]やさしい本) / The play was rather poor. (cf. The play was quite [fairly] good.)
――――――――――――――――――――――――――――――
3 《英方言》 より早く (earlier), よりすばやく.
(
ll) the r
ther that [bec
use]… …だからなおさら.
int. ★この意味ではやや 《古風》 な /r


| r



(r/という発音もある. [反語的に強い肯定の答えとして] 《英口語》 無論そうだとも, 確かに (certainly, assuredly) (cf. sure adv. 1, surely 2).
・Do you like this?―Rather! これはお好きですか―好きどころじゃありません(大好きです).
OE hra
or (compar) ← RATHE: ⇒-er2
ratherest🔗⭐🔉
rath・er・est /r

r
st | r
-/
adv. 《廃・方言》 とりわけ.
《c1420》: ⇒rather, -est


r
st | r
-/
adv. 《廃・方言》 とりわけ.
《c1420》: ⇒rather, -est
ratheripe🔗⭐🔉
r
the・r
pe 《詩・方言》
adj. 早生(わせ)の; 〈人が〉早熟の.
n. (豆・りんごなどの)早生(わせ), 早生(はやなり)もの.
1578
the・r
pe 《詩・方言》
adj. 早生(わせ)の; 〈人が〉早熟の.
n. (豆・りんごなどの)早生(わせ), 早生(はやなり)もの.
1578
ratherish🔗⭐🔉
r
th・er・ish /-
r
/
adv. 《米口語》 幾らか, ちょっと.
《1862》 ← RATHER+-ISH
th・er・ish /-
r
/
adv. 《米口語》 幾らか, ちょっと.
《1862》 ← RATHER+-ISH
Rathke's pouch [pocket]🔗⭐🔉
R
th・ke's p
uch [p
cket] /r
tk
z-; G. 
tk
/
n. 【生物】 ラートケ嚢(のう) 《脊椎動物の胚で頭部腹面の外胚葉から間脳下面へ向かって生じる管状の陥入; 後に脳下垂体を作る》.
《1892》 ← M. H. Rathke (1793-1860: ドイツの解剖学者)
th・ke's p
uch [p
cket] /r
tk
z-; G. 
tk
/
n. 【生物】 ラートケ嚢(のう) 《脊椎動物の胚で頭部腹面の外胚葉から間脳下面へ向かって生じる管状の陥入; 後に脳下垂体を作る》.
《1892》 ← M. H. Rathke (1793-1860: ドイツの解剖学者)
rathole🔗⭐🔉
r
t・h
le
n.
1a ネズミ(がかじって作った)穴.
b ネズミの巣[隠れ場].
2 むさくるしい小部屋[場所].
d
wn the r
thole つまらぬ目的のために, どぶに金(かね)を捨てるように.
1812
t・h
le
n.
1a ネズミ(がかじって作った)穴.
b ネズミの巣[隠れ場].
2 むさくるしい小部屋[場所].
d
wn the r
thole つまらぬ目的のために, どぶに金(かね)を捨てるように.
1812
rathouse🔗⭐🔉
r
t・h
use
n. 《豪俗》 精神病院 (psychiatric hospital).
1913
t・h
use
n. 《豪俗》 精神病院 (psychiatric hospital).
1913
rathskeller🔗⭐🔉
raths・kel・ler /r
tsk
l
, r
ts-, | r
tsk
l
(r; G. 

tsk
l
/
n. 《米》
1 [R-] (ドイツの)市会議事堂の地下食堂[ビヤホール].
2 ドイツ風の地下食堂[ビヤホール].
《1863》
G Rathskeller ← Rath, Rat town hall (⇒rede)+Keller (<OHG kell
ri
L cellarium 'CELLAR')

tsk
l
, r
ts-, | r
tsk
l
(r; G. 

tsk
l
/
n. 《米》
1 [R-] (ドイツの)市会議事堂の地下食堂[ビヤホール].
2 ドイツ風の地下食堂[ビヤホール].
《1863》
G Rathskeller ← Rath, Rat town hall (⇒rede)+Keller (<OHG kell
ri
L cellarium 'CELLAR')
rath yatra🔗⭐🔉
rath ya・tra /r
j
tr
/
n. 【ヒンズー教】 ラトヤートラー《信者が神像を載せた山車を中心に練り歩く行事; 特に Juggernaut 像を引く》.

Hindi rath y
tr
← rath 'RATH'+y
tr
going (
Skt ← y
ti he goes)

j
tr
/
n. 【ヒンズー教】 ラトヤートラー《信者が神像を載せた山車を中心に練り歩く行事; 特に Juggernaut 像を引く》.

Hindi rath y
tr
← rath 'RATH'+y
tr
going (
Skt ← y
ti he goes)
raticidal <raticide>🔗⭐🔉
rat・i・cide /r

s
d | -t
-/
n. 【薬学】 殺鼠(さっそ)剤.
rat・i・cid・al /r

s


| -t
s
d
←/ adj.
《1847》 ← RAT1+-I-+-CIDE


s
d | -t
-/
n. 【薬学】 殺鼠(さっそ)剤.
rat・i・cid・al /r

s


| -t
s
d
←/ adj.
《1847》 ← RAT1+-I-+-CIDE
研究社新英和大辞典に「rat」で始まるの検索結果 1-86。もっと読み込む