複数辞典一括検索+![]()
![]()
Rays <Rais, Gilles de Laval de>🔗⭐🔉
Rais /r
s; F. 
/ (also Rays /〜/, Retz /r
ts; F. 
ts/), Gilles de La・val de /
ild
laval d
/
n. レ《1404-40; フランスの軍人; Orel
ans で Joan of Arc とともに戦った; 悪魔主義・誘拐・幼児殺害の罪が露見して刑死; その名はのちに Bluebeard の物語と結びつけられた》.

s; F. 
/ (also Rays /〜/, Retz /r
ts; F. 
ts/), Gilles de La・val de /
ild
laval d
/
n. レ《1404-40; フランスの軍人; Orel
ans で Joan of Arc とともに戦った; 悪魔主義・誘拐・幼児殺害の罪が露見して刑死; その名はのちに Bluebeard の物語と結びつけられた》.
ray1🔗⭐🔉
ray1 /r
/→
n.
1a 一条の光, 光線.
・a ray of light.
b 一点から射出する各線; 星の光のように描き表した線[形].
・a star with six rays 六角の星形.
2 (希望などの)光, 光明, 輝き, ひらめき (glimmer, gleam).
・a faint ray of hope 一縷(いちる)の望み.
・a ray of truth 一筋の真理の光明.
・a ray of intelligence 理知[知性]のひらめき.
3 [通例 pl.] 【物理・光学】
a (科学上の)線; 射線, 放射線, 輻射(ふくしゃ)線 (cf. rayed).
・actinic rays 化学線《紫外線》.
・anode [cathode] rays 陽極[陰極]線.
・infrared rays 赤外線.
・ultraviolet rays 紫外線.
・a Roentgen ray =X ray.
・⇒alpha ray, Becquerel rays, beta ray, cosmic ray, gamma ray.
b (放射線中の)粒子.
c レイ《直径が微小な輻射エネルギーのビーム (beam)》.
4 《詩》 光 (light), 輝き (radiance).
・the ray of the moon.
5 少量 (particle).
・There is not a ray of life on the moon. 月にはかすかな生命もない.
6 【数学】 (円の)半径 (radius); (一点から発する)半直線 (half line).
7 【植物】
a 放射組織, 射出組織; (キク科植物の)舌状花, 散形花序 (umbel) の枝[花茎].
b =ray flower.
c =medullary ray 1.
d =vascular ray.
8 【動物】 (魚の)ひれすじ (fin ray); (ヒトデの)射出部, 腕部; (昆虫の翅(はね)の)縦の翅脈(しみゃく).
9 【天文】
a 光条, 月の表面の輝条, 条目《噴火口から射出するように見える白く光る線》.
b 射線.
c 光線.
a r
y of s
nshine 《口語・皮肉》
(1) (突然の)幸せ, 喜び, 希望.
(2) 陽気な人.
c
tch [b
g, c
p] some [a few] r
ys 《俗》 日光浴をする.
vi.
1a 光線を出す, 輝く (spark) 〈forth, off, out〉.
b 〈思想・希望などが〉光を放つ, ひらめく 〈forth, off, out〉.
2 放射する (radiate); 放射状に伸びる.
vt.
1a 〈光を〉放つ, 放射する (emit).
b 〈知性・希望など〉の光を放つ.
・eyes raying out happiness 幸福に光輝いている目.
2a 光線で照らす; …に光を当てる (irradiate).
b 〈X線など〉にさらす; …の放射線写真を撮る.
3 …に(放射状の)線[組織, しま]を付ける.
〜・l
ke adj.
《?c1380》 raye
(O)F rai (acc.) (cf. F rayon: ⇒rayon) <L radium spoke of a wheel, beam: RADIUS と二重語
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 光線:
ray 太陽・ろうそくなどの発光体から放射または反射される細い一筋の光: the sun's rays (差しこむ)太陽の光線.
beam しばしば ray の束から成る強い光線: a beam from the lighthouse 灯台の光.
――――――――――――――――――――――――――――――

/→
n.
1a 一条の光, 光線.
・a ray of light.
b 一点から射出する各線; 星の光のように描き表した線[形].
・a star with six rays 六角の星形.
2 (希望などの)光, 光明, 輝き, ひらめき (glimmer, gleam).
・a faint ray of hope 一縷(いちる)の望み.
・a ray of truth 一筋の真理の光明.
・a ray of intelligence 理知[知性]のひらめき.
3 [通例 pl.] 【物理・光学】
a (科学上の)線; 射線, 放射線, 輻射(ふくしゃ)線 (cf. rayed).
・actinic rays 化学線《紫外線》.
・anode [cathode] rays 陽極[陰極]線.
・infrared rays 赤外線.
・ultraviolet rays 紫外線.
・a Roentgen ray =X ray.
・⇒alpha ray, Becquerel rays, beta ray, cosmic ray, gamma ray.
b (放射線中の)粒子.
c レイ《直径が微小な輻射エネルギーのビーム (beam)》.
4 《詩》 光 (light), 輝き (radiance).
・the ray of the moon.
5 少量 (particle).
・There is not a ray of life on the moon. 月にはかすかな生命もない.
6 【数学】 (円の)半径 (radius); (一点から発する)半直線 (half line).
7 【植物】
a 放射組織, 射出組織; (キク科植物の)舌状花, 散形花序 (umbel) の枝[花茎].
b =ray flower.
c =medullary ray 1.
d =vascular ray.
8 【動物】 (魚の)ひれすじ (fin ray); (ヒトデの)射出部, 腕部; (昆虫の翅(はね)の)縦の翅脈(しみゃく).
9 【天文】
a 光条, 月の表面の輝条, 条目《噴火口から射出するように見える白く光る線》.
b 射線.
c 光線.
a r
y of s
nshine 《口語・皮肉》
(1) (突然の)幸せ, 喜び, 希望.
(2) 陽気な人.
c
tch [b
g, c
p] some [a few] r
ys 《俗》 日光浴をする.
vi.
1a 光線を出す, 輝く (spark) 〈forth, off, out〉.
b 〈思想・希望などが〉光を放つ, ひらめく 〈forth, off, out〉.
2 放射する (radiate); 放射状に伸びる.
vt.
1a 〈光を〉放つ, 放射する (emit).
b 〈知性・希望など〉の光を放つ.
・eyes raying out happiness 幸福に光輝いている目.
2a 光線で照らす; …に光を当てる (irradiate).
b 〈X線など〉にさらす; …の放射線写真を撮る.
3 …に(放射状の)線[組織, しま]を付ける.
〜・l
ke adj.
《?c1380》 raye
(O)F rai (acc.) (cf. F rayon: ⇒rayon) <L radium spoke of a wheel, beam: RADIUS と二重語
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 光線:
ray 太陽・ろうそくなどの発光体から放射または反射される細い一筋の光: the sun's rays (差しこむ)太陽の光線.
beam しばしば ray の束から成る強い光線: a beam from the lighthouse 灯台の光.
――――――――――――――――――――――――――――――
ray2🔗⭐🔉
ray2 /r
/
n. 【魚類】 エイ《ガンギエイ目の吻(ふん)の短い深海魚の総称; 体盤は偏平で大きな胸びれがある; アカエイ (stingray)・シビレエイ (electric ray)・トビエイ (eagle ray) など》. ★吻の長いものは skate という.
《1323-24》 raye
OF raie
L raia ← ?

/
n. 【魚類】 エイ《ガンギエイ目の吻(ふん)の短い深海魚の総称; 体盤は偏平で大きな胸びれがある; アカエイ (stingray)・シビレエイ (electric ray)・トビエイ (eagle ray) など》. ★吻の長いものは skate という.
《1323-24》 raye
OF raie
L raia ← ?
ray4🔗⭐🔉
ray4 /r
/
vt. 《廃》
1 配列する.
2 〈泥などを〉はねかける, 汚す.
《c1387》 《頭音消失》 ← ARRAY

/
vt. 《廃》
1 配列する.
2 〈泥などを〉はねかける, 汚す.
《c1387》 《頭音消失》 ← ARRAY
Ray🔗⭐🔉
Ray /r
/
n. レイ:
1 男性名.
2 女性名.
(dim.) 1 ← RAYMOND. 2 ← RACHEL1

/
n. レイ:
1 男性名.
2 女性名.
(dim.) 1 ← RAYMOND. 2 ← RACHEL1
Ray, Cape🔗⭐🔉
Ray /r
/, Cape
n. レイ岬《カナダ Newfoundland 島の南西端の岬》.

/, Cape
n. レイ岬《カナダ Newfoundland 島の南西端の岬》.
Ray, John🔗⭐🔉
Ray, John
n. レイ《1627?-1705; 英国の博物学者》.
n. レイ《1627?-1705; 英国の博物学者》.
Ray, Man🔗⭐🔉
Ray, Man
n. レイ《1890-1976; 米国の写真家・画家・彫刻家; モダニズムの中心となって活躍》.
n. レイ《1890-1976; 米国の写真家・画家・彫刻家; モダニズムの中心となって活躍》.
Ray, Satyajit🔗⭐🔉
Ray /r
/, Satyajit
n. ライ《1921-92; インドの映画監督》.

/, Satyajit
n. ライ《1921-92; インドの映画監督》.
raya🔗⭐🔉
ra・ya /r
j
, r

/
n. (also ray・ah /〜/) 【歴史】 イスラム教徒でないトルコ国民《特に, トルコ帝国下のキリスト教徒をいう》.
《1813》
Turk. r
iyye ← Arab. ra'
yah flock, herd ← r
'
to feed: cf. ryot

j
, r

/
n. (also ray・ah /〜/) 【歴史】 イスラム教徒でないトルコ国民《特に, トルコ帝国下のキリスト教徒をいう》.
《1813》
Turk. r
iyye ← Arab. ra'
yah flock, herd ← r
'
to feed: cf. ryot
Ray-Bans🔗⭐🔉
Ray-Bans /r
b
nz/
n. 【商標】 レイバン《米国 Bausch & Lomb 社製のサングラス》.
← (SUN)RAY+BAN

b
nz/
n. 【商標】 レイバン《米国 Bausch & Lomb 社製のサングラス》.
← (SUN)RAY+BAN
ray blight🔗⭐🔉
r
y bl
ght
n. 花腐れ病《キクの花・葉・茎を腐敗させる病気; 子嚢菌 Ascockyta chrysanthemi による》.
y bl
ght
n. 花腐れ病《キクの花・葉・茎を腐敗させる病気; 子嚢菌 Ascockyta chrysanthemi による》.
rayed🔗⭐🔉
rayed
adj. [しばしば複合語の第 2 構成素として]
1 光線[放射線]を有する.
・a six-rayed star 六角の星形.
2 【動物】 射形の (radiate).
・an eight-rayed starfish 八本腕のヒトデ.
3 【植物】 舌状花[周辺花]を有する.
《1748》 ← RAY+-ED
adj. [しばしば複合語の第 2 構成素として]
1 光線[放射線]を有する.
・a six-rayed star 六角の星形.
2 【動物】 射形の (radiate).
・an eight-rayed starfish 八本腕のヒトデ.
3 【植物】 舌状花[周辺花]を有する.
《1748》 ← RAY+-ED
ray floret🔗⭐🔉
ray flower🔗⭐🔉
r
y fl
wer
n. 【植物】
1 (キク科植物の)舌状花, 周辺花, 辺花のみの頭花 (cf. disk flower).
2 (中心花を欠く)舌状花《キクニガナ (chicory) などの花》.
1842
y fl
wer
n. 【植物】
1 (キク科植物の)舌状花, 周辺花, 辺花のみの頭花 (cf. disk flower).
2 (中心花を欠く)舌状花《キクニガナ (chicory) などの花》.
1842
ray fungus🔗⭐🔉
ray grass🔗⭐🔉
ray gun🔗⭐🔉
r
y g
n
n. 光線銃, 熱線銃, レイガン《人を殺傷または気絶させるという仮定の未来兵器》.
1931
y g
n
n. 光線銃, 熱線銃, レイガン《人を殺傷または気絶させるという仮定の未来兵器》.
1931
Rayleigh, Lord🔗⭐🔉
Ray・leigh /r
li/, Lord
n. レイリー《1842-1919; 英国の物理学者; Nobel 物理学賞 (1904); 本名 John William Strutt /str
t/, 称号 3rd Baron》.

li/, Lord
n. レイリー《1842-1919; 英国の物理学者; Nobel 物理学賞 (1904); 本名 John William Strutt /str
t/, 称号 3rd Baron》.
Rayleigh disk🔗⭐🔉
R
yleigh d
sk
n. 【音響・機械】 レイリー板《音の強さを測る装置》.
《1913》 ↑
yleigh d
sk
n. 【音響・機械】 レイリー板《音の強さを測る装置》.
《1913》 ↑
Rayleigh scattering🔗⭐🔉
R
yleigh sc
ttering
n. 【光学】 レイリー散乱《媒質内に浮遊する微粒子や微小な密度の不均一性によって起こる光の散乱で, 散乱光の波長は入射光の波長に等しい》.
1937
yleigh sc
ttering
n. 【光学】 レイリー散乱《媒質内に浮遊する微粒子や微小な密度の不均一性によって起こる光の散乱で, 散乱光の波長は入射光の波長に等しい》.
1937
Rayleigh wave🔗⭐🔉
R
yleigh w
ve
n. レイリー波《弾性体の表面層内を伝播する波; 特に地震の際に観測される地表に沿って伝播する地震波》.
1920
yleigh w
ve
n. レイリー波《弾性体の表面層内を伝播する波; 特に地震の際に観測される地表に沿って伝播する地震波》.
1920
rayless🔗⭐🔉
ray・less /r
l
s/
adj.
1 光線のない, 射線のない; 光を出さない.
2 光のない[入らない]; 真っ暗な.
3 【植物】 舌状花 (ray flower) のない.
4 【魚類】 鰭条(きじょう)のない.
〜・ness n.
《1742》 ← RAY1+-LESS

l
s/
adj.
1 光線のない, 射線のない; 光を出さない.
2 光のない[入らない]; 真っ暗な.
3 【植物】 舌状花 (ray flower) のない.
4 【魚類】 鰭条(きじょう)のない.
〜・ness n.
《1742》 ← RAY1+-LESS
rayless goldenrod🔗⭐🔉
r
yless g
ldenrod
n. 【植物】 キク科 Haplopappus 属およびこれに近似の雑草の総称.
1923
yless g
ldenrod
n. 【植物】 キク科 Haplopappus 属およびこれに近似の雑草の総称.
1923
raylet🔗⭐🔉
ray・let /r
l
t/
n. わずかな光線, 微光線.
《1820》 ← RAY1+-LET

l
t/
n. わずかな光線, 微光線.
《1820》 ← RAY1+-LET
Raymond🔗⭐🔉
Ray・mond /r
m
nd; F. 
m
/
n. レイモンド《男性名; 愛称形 Rae, Ray; 異形 Raymund》.
ME Reimonde
OF Raimund
(Frank.) Raginmund 《原義》 wise protection ← Gmc ra
in- (← IE
rek- to counsel)+
mund protection (← IE
m
-r- hand): cf. Ronald, Edmund

m
nd; F. 
m
/
n. レイモンド《男性名; 愛称形 Rae, Ray; 異形 Raymund》.
ME Reimonde
OF Raimund
(Frank.) Raginmund 《原義》 wise protection ← Gmc ra
in- (← IE
rek- to counsel)+
mund protection (← IE
m
-r- hand): cf. Ronald, Edmund
Raymund🔗⭐🔉
Ray・mund /r
m
nd/
n. レイモンド《男性名》.
↑

m
nd/
n. レイモンド《男性名》.
↑
Raynaud's disease [phenomenon, syndrome]🔗⭐🔉
Ray・n
ud's dis
ase [phen
menon, s
ndrome] /re
n
z- | r
n
z-; F. 
no/
n. 【病理】 レイノー現象, 指[趾]虚血[欠血]現象《末梢血管の攣縮(れんしゅく)からくる両手足の指などが血行障害・壊疽(えそ)などを起こす現象で, 他の病気に伴って生じたものでない場合にレイノー病と呼ぶ》.
《1883》 ← A.G.M.Raynaud (1834-81: この現象の発見者であるフランスの医師)
ud's dis
ase [phen
menon, s
ndrome] /re
n
z- | r
n
z-; F. 
no/
n. 【病理】 レイノー現象, 指[趾]虚血[欠血]現象《末梢血管の攣縮(れんしゅく)からくる両手足の指などが血行障害・壊疽(えそ)などを起こす現象で, 他の病気に伴って生じたものでない場合にレイノー病と呼ぶ》.
《1883》 ← A.G.M.Raynaud (1834-81: この現象の発見者であるフランスの医師)
Rayner🔗⭐🔉
Ray・ner /r
n
| -n
(r/
n. レイナー《男性名; 異形 Rainer》.

OF Rainer
OHG Raginhari 《原義》 wise army ← Gmc
ra
in- (⇒Raymond) +
χarjaz army (⇒harry)

n
| -n
(r/
n. レイナー《男性名; 異形 Rainer》.

OF Rainer
OHG Raginhari 《原義》 wise army ← Gmc
ra
in- (⇒Raymond) +
χarjaz army (⇒harry)
Rayner, Claire🔗⭐🔉
Ray・ner /r
n
| -n
(r/ , Claire
n. レイナー《1931- ; 英国の新聞の身上相談回答者・小説家; 育児書やロマンスなど著書多数》.

n
| -n
(r/ , Claire
n. レイナー《1931- ; 英国の新聞の身上相談回答者・小説家; 育児書やロマンスなど著書多数》.
rayon🔗⭐🔉
ray・on /r


n | r

n, r

n; F.
ej
/
n. レーヨン《人造絹糸 (artificial silk) の一種》; レーヨン織物.
adj. レーヨン製の.
(1591) 《1924》
F 〜 (dim.) ← OF rai 'RAY1': その光沢にちなむ



n | r

n, r

n; F.
ej
/
n. レーヨン《人造絹糸 (artificial silk) の一種》; レーヨン織物.
adj. レーヨン製の.
(1591) 《1924》
F 〜 (dim.) ← OF rai 'RAY1': その光沢にちなむ
rayonnant🔗⭐🔉
ray・on・nant /r

n
nt/
adj.
1 【建築】 レイヨナン様式の, 放射線式の《13 世紀中葉のフランス中期ゴシック様式にいう; cf. flamboyant 4 b》.
2 【紋章】 光を放った, 光線状になった (radiant), 〈区画線など〉火炎状になった.
《1821》
F 〜 'radiant' (pres. p.) ← rayonner to radiate ← rayon (↑)


n
nt/
adj.
1 【建築】 レイヨナン様式の, 放射線式の《13 世紀中葉のフランス中期ゴシック様式にいう; cf. flamboyant 4 b》.
2 【紋章】 光を放った, 光線状になった (radiant), 〈区画線など〉火炎状になった.
《1821》
F 〜 'radiant' (pres. p.) ← rayonner to radiate ← rayon (↑)
rayonn
🔗⭐🔉
ray tracheid🔗⭐🔉
r
y tr
cheid
n. 【植物】 放射伝導管.
《1907》: ⇒tracheid
y tr
cheid
n. 【植物】 放射伝導管.
《1907》: ⇒tracheid
研究社新英和大辞典に「ray」で始まるの検索結果 1-37。
sh