複数辞典一括検索+![]()
![]()
say amen to…🔗⭐🔉
s
y am
n to… …に同意[賛成]する (assent to).
y am
n to… …に同意[賛成]する (assent to).
say an ape's paternoster🔗⭐🔉
s
y an
pe's patern
ster 寒くて[こわくて]歯の根が合わない. 《1611》
y an
pe's patern
ster 寒くて[こわくて]歯の根が合わない. 《1611》
say fairer (than that)🔗⭐🔉
s
y f
irer (than th
t) (それ以上に)気前よくする, まける.
y f
irer (than th
t) (それ以上に)気前よくする, まける.
say nothing to🔗⭐🔉
s
y n
thing to 〈人〉を感動させない.
y n
thing to 〈人〉を感動させない.
say [speak] one's piece🔗⭐🔉
s
y [sp
ak] one's p
ece 《口語》
y [sp
ak] one's p
ece 《口語》
say1🔗⭐🔉
say1→
v. /s
/ (said /s
d/; 三人称単数直説法現在形 says /s
z/) (cf. speak, tell1)
vt.
1 言う, 言葉に言い表す (utter); (決意・意見として)述べる (assert).
・say yes [no] はい[否]と言う, 承諾する[断る].
・say yes to an offer 申し出を承諾する.
・I wouldn't say no to a drink. 一杯飲むのだったら喜んでいただきます.
・say a few words 簡単なあいさつをする.
・⇒say the WORD.
・Who said that? だれがそう言ったか.
・Say no more! I understand! もう言うな, わかった.
・Let's say no more about what happened. 起こったことについてこれ以上言うのはやめよう.
・There's something [a lot] to be said for your plan. あなたの計画には少し[大いに]取り柄がある.
・Do you mean what you say? それは本気で言っているのか.
・No one can say [There is no saying] what may happen. 何が起こるやらだれだってわからない.
・⇒Never say DIE1!
・Easier said than done. 《諺》 口で言うほどやさしくはない, 「言うはやすく行うはかたし」.
・No sooner said than done. 言うが早いか実行した[する].
・The less said about it the better. 言わぬが花.
・Who shall I say (is calling), sir [ma'am]? (取次ぎの者が来客に向かって)どなた様でございますか.
・Shall we say lunch on Thursday [50% now], then? では, 木曜日に昼食[今度は 50%] にしてはどうでしょう.
・…and so say all of us (そして)それが我々の意見だ, 我々は皆そう言っている.
・Would you please say that again? もう一度おっしゃって下さい.
・You may well say so. あなたがそう言うのはもっともです.
・If I may say so [If you don't mind me [my] saying so], your shirt is dirty. こう言っては何ですが, シャツが汚れています.
・So saying, she left. そう言うと, 彼女は立ち去った.
・You can say that again!=You said it! 《口語》 全くその通り, 賛成[同感]です.
・⇒You don't SAY (so)!.
・That's what you say! それはあなたの言い草だ.
・What do [would] you say (to…) ⇒what pron. 成句.
2 [通例, 被伝達部または that-clause を導いて] …と言う.
・"I'll do it," he said.=He said, "I'll do it." 「そうしましょう」と彼は言った.
・Say after me: "I do solemnly swear…" 私の後について言いなさい, 「私は厳粛に誓います…」.
・She said (that) she would come today. 彼女は今日うかがいますと言った.
・When did she say she'd arrive? いつ着くと彼女は言いましたか.
・How old would you say that tree is [was]? その木の樹齢は何年だとおっしゃいますか.
・I can't (honestly) say (that) I like her very much. (正直に言って)私は彼女があまり好きではない.
・It is not too much to say that… …というのは言い過ぎではない.
・I must [have to, 《英》 am bound to] say (that) I never expected that to happen! 全く私はそんなことが起こるとは予期しなかったと言わざるを得ない.
・Don't say it's actually happened! That would be like saying [You might as well say] all our efforts have failed! そんなことが本当に起こったなどと言うな! それでは我々の努力がすべて失敗したと言うようなものだ!
・You [One] might [could] say that we weren't altogether displeased with the result. その結果がまんざら気に入らなかったわけでもないとも言える.
・I am sorry to say (that) … 残念ながら…です.
・I should say (that)… …でしょうね.
・I wouldn't say… …とは思わない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 直接話法で被伝達部のあとまたは中間に伝達部を置く場合, 伝達部の主語が名詞の場合は "said+主語" または "主語+said" の語順が用いられる: "I would prefer not to," said George [George said]. 「そうしたくはありません」とジョージは言った. (2) きびきびした文体では, said の代わりに says を用いることがある; また 《俗》 では said に代わって, says I [you] を用いることもあり, その場合, 無教養者の言葉であることを示すために says が sez とつづられることもある (cf. SAYs you!, SEZ you!). (3) 《口語》 では say が to do を伴うことがある: He said to hurry. 急ぐようにと彼は言った / She said for me to leave at once. 彼女は私がすぐ出かけるようにと言った / Tell her I said to go. 私が行けと言ったと彼女に伝えなさい. ★この go の主体は her.
――――――――――――――――――――――――――――――
3 [that-clause を伴い, しばしば受身で; または be said to do で] 〈一般の人が〉…と言う, うわさする; となえる (allege).
・People [They] say (that) he is going to resign. 彼は辞職しようとしているとのことだ.
・What will people say if he resigns now? もし彼が今辞職すれば人は何とうわさするだろうか.
・People say of him that he is mad. 人は彼を評して気が狂っているという.
・It is generally said (that) … 一般に…と言われている.
・She is said to be a good singer. 彼女は名歌手だそうだ.
・He was said to have taken a doctor's degree. 彼は博士号を取得したと言われていた.
・This tree is said to be 2,000 years old. この木は樹齢 2 千年になるという.
★最後の 3 例のような単文の表現法は常に受動構文で用いられる.
4 〈言い分を〉言う, 論じる (argue); (弁解として)述べる; 〈情報を〉伝える (convey).
・There is much to be said on both sides. 両方ともに言い分は大いにある.
・There's nothing more to be said. これ以上言うことはない.
・The victim has this to say… 被害者はこう述べている.
・have nothing to say for oneself 弁解することは何もない, 文句がない; 《口語》 内気で黙っている, 意気地がなくて何も言わない.
・have a lot to say for oneself 弁解すること[文句]が大いにある.
・What have you got to say about that? そのことについて何か言い分があるかね.
・If you break the vase, your father will have plenty to say about it. 花瓶を割ったらお父さんはあれこれ言うだろう.
・He spoke for more than an hour but did not say much. 1 時間以上も話したが大した事は言わなかった.
・She never has a good word to say for [about] anyone. 彼女は決してだれのこともよく言わない.
5 誦(しょう)する, 暗唱する, 唱える (recite, rehearse).
・say one's prayers 祈りを唱える.
・say one's lesson 教わったことを暗唱する.
・say mass 〈聖職者が〉ミサを捧げる.
・to be said or sung 読みまたは歌うべし《祈祷書中の指示文句》.
6 〈時計などが〉〈時を〉示す, 指す (indicate); 〈表情などが〉表している (show); 〈本・新聞などが〉書いている 〈that〉.
・the box that says "Paper Clips" 「紙ばさみ」と書いてある箱.
・The clock says ten minutes after three. 時計は 3 時 10 分を指している.
・Her glance said all I wanted to know. 彼女のまなざしは私の知りたいと思っていることを全部語っていた.
・The way he speaks says a lot about his character. 彼の話し方は性格をよく表している.
・That is saying a great deal. それは大変な[容易ならぬ]ことだ.
・It says a lot for her [her efficiency] that she finished so quickly. 彼女がそんなに速く終えたのは彼女が[彼女の手際が]すぐれていることを示している.
・The papers say that exports are up. 新聞によると輸出が上向いている.
・It says in the Bible that… 《口語》 …と聖書に書いてある.
7 [命令法または Let us 〜 … で] …だとしてみよ; …とすれば.
・Any European country, say Germany [Germany, say I], might do the same. ヨーロッパの国ならどこでも, 例えばドイツでも, 同じことをするだろう.
・He has, say, fifty thousand yen. そうね, 5 万円ばかり持っているね.
・Well, say it were so, what then? まあそうだとしておこう, するとどうなるか.
・Let's say that you are right. かりに君が正しいとしてみよう.
vi.
1 言う, 語る (speak); 意見を述べる, 主張する, 断言する (declare).
・just as you say 君の言う通り.
・Whatever you say. おっしゃる通りにします[通りです].
・Who can say? だれにも明言できない.
・I cannot say. さあどうかしら, わからないけど.
・You don't say (so)! ⇒成句.
・I'll say! 《口語》 まったくね, そうね, なるほど.
・I'm not saying. (ご質問に)お答えしません.
・That's not for me to say. それは私が言うべきことではない.
・I'd rather not say. 言わないほうがいいだろう.
・⇒How SAY you?
・⇒I SAY.
2 [挿入的に用いて (cf. vt. 7)] 仮定的に言う[言えば], おおまかに言って.
・She's, I'd say, forty. 彼女はまず 40 歳といったところだ.
・A fourth of the population, say, is illiterate. 全住民のまず 4 分の 1 が読み書きできないと言ってよい.
・so to say いわば (so to speak).
3 [間投詞的] 《口語》 ねえ, もしもし, ちょっと (I 〜 (⇒成句)).
・Say, that's some bump you're got on your head! おやおや, 君の頭のこぶはちょっとしたものだね.
as m
ch as to s
y… ちょうど…とでも言うかのように, …とでも言いたげに, …と言わんばかりに (as if saying, as if to say).
・The dog wagged its tail, as much as to say "Thank you, sir." その犬は「ありがとう」と言わんばかりに尾を振った.
en
ugh s
id=NUFF said.
g
with
ut s
ying ⇒go1 成句.
h
ving s
id that そうは言っても, それでもやはり.
H
w s
y y
u? (陪審員に向かって)評決はいかがですか.
s
y 《英口語》 [間投詞的]
(1) おい, ちょいと, あのね.
(2) これは驚いた, 大したものだ.
・I say, what a beauty! これは美しい.
・Well, I say! これはこれは.
(3) [否定を強めて].
・No, I say! いいえ, いけません.
《c1220》
should s
y n
t.
(1) 絶対だめです, いけません; 違います《強い拒絶・否定などを表す》.
(2) 多分そうでないでしょう.
・Do you think it will rain?―No, I should say not. 雨は降ると思いますか―いや降らないでしょう.
should s
y s
(1) そうですとも, もちろん.
(2) そう言ってもいいでしょう.
n
t s
y m
ch (for) 《口語》 (…を)高く評価しない; (…が)あまりよくないことを示す (cf. vt. 4).
・I can't say much for the picture. その絵はたいしたものじゃない.
・It doesn't say much for the picture that it's not as bad as I thought!=It's not as bad as I thought―but that's not saying much! 私が思ったほどひどくはないからといって, その絵がすぐれていることにはならないよ.
n
t to s
y… …でなくとも, …とは言えないまでも (cf. to say NOTHING of).
・It is warm, not to say hot. 暖かい, 暑いと言ってもいいくらいだ.
《1736》
n
ff s
id ⇒nuff 成句.
S
y ag
in? なんだって.
s
y aw
y どしどし言う.
s
y for ones
lf ⇒vt. 4.
s
y n
thing to ⇒nothing 成句.
s
y
n 続けて(言おうと思っていることを)言う.
s
y
ut 洗いざらい[腹蔵なく]言う.
s
y
ver 〈演説など〉の暗唱を繰り返す.
・say one's speech over.
s
y one's p
ece 思って[考えて]いることをぶちまける.
s
y s
mething ⇒something 成句.
S
ys y
u [wh
]! 《俗》 [間投詞的に] (お言葉だが)さあどうかね, まさか《不信を軽蔑的に表す; cf. vt. 2 【語法】 (2)》.
s
y to ones
lf (心の中で)考える (think).
・He said to himself that there was something wrong. どこかおかしなところがあると心の中で考えた.
S
y wh
t you l
ke [w
ll] あなたが何と言おうとも.
・Say what you like (about him), he's been very good to me in the past. 彼のことであなたが何と言っても, 彼はこれまで私にとても親切にしてくれました.
S
y wh
n! ⇒when adv. 成句.
th
t is to s
y ⇒that1 pron. 成句.
th
t's n
t to s
y (that)… だからといって…というわけではない.
though
s
y it (who [《口語》 as] should n
t) 私の口から言うのは変だが, 自慢ではないけれど.
・I am a man of my word, though I say it who [《口語》 as] shouldn't. 私の口から言うのもどうかと思うが, 私は絶対に約束を破らない人間だ.
to s
y n
thing of ⇒nothing 成句.
to s
y the l
ast (《英》 of it) ⇒least n. 成句.
when
ll is s
id (and d
ne) ⇒all pron. 成句.
You d
n't s
y (s
)! 《口語》 まさか, どうだか; まあ (Really!) 《軽い驚きを表す》. 《1779》
n. (pl. says)
1a 言いたいこと, 言うべきこと, 言い分.
・Let him say his say. 彼に言いたいことを言わせなさい.
b 発言の機会; 発言の番.
・have one's say (発言の機会を捕らえて)はっきり意見[言い分]を述べる.
2a 発言権, 発言の能力.
・have a [no] say in the matter その事に発言権がある[ない], それには言い分がある[口を出す権利がない].
・We had no say about our food. 食べ物について何も言う資格がなかった.
b [the 〜] (最終)決定権 (cf. say-so).
・Who has the (final) say in this matter? この件ではだれが決定権を持っているか.
・He has the say about what shall be done. 何をすべきかということについては彼に決定権がある.
3 《古》 (個人の)言葉, 発言, 陳述 (saying, statement).
v.: OE se
an < Gmc
sa
(w)jan (Du. zeggen / G sagen) ← IE
sekw- to show, say (L inquam I say / Gk
nnepe Say!): ModE の語形と発音は OE se
e
(3rd sing. pres. ind.) などから
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 言う:
say 〈言葉を〉言う: He said no. ノーと言った.
utter 〈叫びや言葉を〉口で発する《格式ばった語》: He didn't utter a single word. うんともすんとも言わなかった.
tell 〈話の内容あるいは考えや思想を〉言葉で述べる: I can't tell you how sorry I was to hear the sad news. その悲しい知らせを聞いて私がどんなに気の毒に思ったかとても口では言えない.
state 理由を挙げて正式にまた明確に述べる: He clearly stated his opinion to them. 彼は自分の意見をはっきりと彼らに述べた.
remark 気づいたことなどを言う: He remarked that he did not like the idea. その考えは気に入らないと言った.
――――――――――――――――――――――――――――――
v. /s
/ (said /s
d/; 三人称単数直説法現在形 says /s
z/) (cf. speak, tell1)
vt.
1 言う, 言葉に言い表す (utter); (決意・意見として)述べる (assert).
・say yes [no] はい[否]と言う, 承諾する[断る].
・say yes to an offer 申し出を承諾する.
・I wouldn't say no to a drink. 一杯飲むのだったら喜んでいただきます.
・say a few words 簡単なあいさつをする.
・⇒say the WORD.
・Who said that? だれがそう言ったか.
・Say no more! I understand! もう言うな, わかった.
・Let's say no more about what happened. 起こったことについてこれ以上言うのはやめよう.
・There's something [a lot] to be said for your plan. あなたの計画には少し[大いに]取り柄がある.
・Do you mean what you say? それは本気で言っているのか.
・No one can say [There is no saying] what may happen. 何が起こるやらだれだってわからない.
・⇒Never say DIE1!
・Easier said than done. 《諺》 口で言うほどやさしくはない, 「言うはやすく行うはかたし」.
・No sooner said than done. 言うが早いか実行した[する].
・The less said about it the better. 言わぬが花.
・Who shall I say (is calling), sir [ma'am]? (取次ぎの者が来客に向かって)どなた様でございますか.
・Shall we say lunch on Thursday [50% now], then? では, 木曜日に昼食[今度は 50%] にしてはどうでしょう.
・…and so say all of us (そして)それが我々の意見だ, 我々は皆そう言っている.
・Would you please say that again? もう一度おっしゃって下さい.
・You may well say so. あなたがそう言うのはもっともです.
・If I may say so [If you don't mind me [my] saying so], your shirt is dirty. こう言っては何ですが, シャツが汚れています.
・So saying, she left. そう言うと, 彼女は立ち去った.
・You can say that again!=You said it! 《口語》 全くその通り, 賛成[同感]です.
・⇒You don't SAY (so)!.
・That's what you say! それはあなたの言い草だ.
・What do [would] you say (to…) ⇒what pron. 成句.
2 [通例, 被伝達部または that-clause を導いて] …と言う.
・"I'll do it," he said.=He said, "I'll do it." 「そうしましょう」と彼は言った.
・Say after me: "I do solemnly swear…" 私の後について言いなさい, 「私は厳粛に誓います…」.
・She said (that) she would come today. 彼女は今日うかがいますと言った.
・When did she say she'd arrive? いつ着くと彼女は言いましたか.
・How old would you say that tree is [was]? その木の樹齢は何年だとおっしゃいますか.
・I can't (honestly) say (that) I like her very much. (正直に言って)私は彼女があまり好きではない.
・It is not too much to say that… …というのは言い過ぎではない.
・I must [have to, 《英》 am bound to] say (that) I never expected that to happen! 全く私はそんなことが起こるとは予期しなかったと言わざるを得ない.
・Don't say it's actually happened! That would be like saying [You might as well say] all our efforts have failed! そんなことが本当に起こったなどと言うな! それでは我々の努力がすべて失敗したと言うようなものだ!
・You [One] might [could] say that we weren't altogether displeased with the result. その結果がまんざら気に入らなかったわけでもないとも言える.
・I am sorry to say (that) … 残念ながら…です.
・I should say (that)… …でしょうね.
・I wouldn't say… …とは思わない.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 直接話法で被伝達部のあとまたは中間に伝達部を置く場合, 伝達部の主語が名詞の場合は "said+主語" または "主語+said" の語順が用いられる: "I would prefer not to," said George [George said]. 「そうしたくはありません」とジョージは言った. (2) きびきびした文体では, said の代わりに says を用いることがある; また 《俗》 では said に代わって, says I [you] を用いることもあり, その場合, 無教養者の言葉であることを示すために says が sez とつづられることもある (cf. SAYs you!, SEZ you!). (3) 《口語》 では say が to do を伴うことがある: He said to hurry. 急ぐようにと彼は言った / She said for me to leave at once. 彼女は私がすぐ出かけるようにと言った / Tell her I said to go. 私が行けと言ったと彼女に伝えなさい. ★この go の主体は her.
――――――――――――――――――――――――――――――
3 [that-clause を伴い, しばしば受身で; または be said to do で] 〈一般の人が〉…と言う, うわさする; となえる (allege).
・People [They] say (that) he is going to resign. 彼は辞職しようとしているとのことだ.
・What will people say if he resigns now? もし彼が今辞職すれば人は何とうわさするだろうか.
・People say of him that he is mad. 人は彼を評して気が狂っているという.
・It is generally said (that) … 一般に…と言われている.
・She is said to be a good singer. 彼女は名歌手だそうだ.
・He was said to have taken a doctor's degree. 彼は博士号を取得したと言われていた.
・This tree is said to be 2,000 years old. この木は樹齢 2 千年になるという.
★最後の 3 例のような単文の表現法は常に受動構文で用いられる.
4 〈言い分を〉言う, 論じる (argue); (弁解として)述べる; 〈情報を〉伝える (convey).
・There is much to be said on both sides. 両方ともに言い分は大いにある.
・There's nothing more to be said. これ以上言うことはない.
・The victim has this to say… 被害者はこう述べている.
・have nothing to say for oneself 弁解することは何もない, 文句がない; 《口語》 内気で黙っている, 意気地がなくて何も言わない.
・have a lot to say for oneself 弁解すること[文句]が大いにある.
・What have you got to say about that? そのことについて何か言い分があるかね.
・If you break the vase, your father will have plenty to say about it. 花瓶を割ったらお父さんはあれこれ言うだろう.
・He spoke for more than an hour but did not say much. 1 時間以上も話したが大した事は言わなかった.
・She never has a good word to say for [about] anyone. 彼女は決してだれのこともよく言わない.
5 誦(しょう)する, 暗唱する, 唱える (recite, rehearse).
・say one's prayers 祈りを唱える.
・say one's lesson 教わったことを暗唱する.
・say mass 〈聖職者が〉ミサを捧げる.
・to be said or sung 読みまたは歌うべし《祈祷書中の指示文句》.
6 〈時計などが〉〈時を〉示す, 指す (indicate); 〈表情などが〉表している (show); 〈本・新聞などが〉書いている 〈that〉.
・the box that says "Paper Clips" 「紙ばさみ」と書いてある箱.
・The clock says ten minutes after three. 時計は 3 時 10 分を指している.
・Her glance said all I wanted to know. 彼女のまなざしは私の知りたいと思っていることを全部語っていた.
・The way he speaks says a lot about his character. 彼の話し方は性格をよく表している.
・That is saying a great deal. それは大変な[容易ならぬ]ことだ.
・It says a lot for her [her efficiency] that she finished so quickly. 彼女がそんなに速く終えたのは彼女が[彼女の手際が]すぐれていることを示している.
・The papers say that exports are up. 新聞によると輸出が上向いている.
・It says in the Bible that… 《口語》 …と聖書に書いてある.
7 [命令法または Let us 〜 … で] …だとしてみよ; …とすれば.
・Any European country, say Germany [Germany, say I], might do the same. ヨーロッパの国ならどこでも, 例えばドイツでも, 同じことをするだろう.
・He has, say, fifty thousand yen. そうね, 5 万円ばかり持っているね.
・Well, say it were so, what then? まあそうだとしておこう, するとどうなるか.
・Let's say that you are right. かりに君が正しいとしてみよう.
vi.
1 言う, 語る (speak); 意見を述べる, 主張する, 断言する (declare).
・just as you say 君の言う通り.
・Whatever you say. おっしゃる通りにします[通りです].
・Who can say? だれにも明言できない.
・I cannot say. さあどうかしら, わからないけど.
・You don't say (so)! ⇒成句.
・I'll say! 《口語》 まったくね, そうね, なるほど.
・I'm not saying. (ご質問に)お答えしません.
・That's not for me to say. それは私が言うべきことではない.
・I'd rather not say. 言わないほうがいいだろう.
・⇒How SAY you?
・⇒I SAY.
2 [挿入的に用いて (cf. vt. 7)] 仮定的に言う[言えば], おおまかに言って.
・She's, I'd say, forty. 彼女はまず 40 歳といったところだ.
・A fourth of the population, say, is illiterate. 全住民のまず 4 分の 1 が読み書きできないと言ってよい.
・so to say いわば (so to speak).
3 [間投詞的] 《口語》 ねえ, もしもし, ちょっと (I 〜 (⇒成句)).
・Say, that's some bump you're got on your head! おやおや, 君の頭のこぶはちょっとしたものだね.
as m
ch as to s
y… ちょうど…とでも言うかのように, …とでも言いたげに, …と言わんばかりに (as if saying, as if to say).
・The dog wagged its tail, as much as to say "Thank you, sir." その犬は「ありがとう」と言わんばかりに尾を振った.
en
ugh s
id=NUFF said.
g
with
ut s
ying ⇒go1 成句.
h
ving s
id that そうは言っても, それでもやはり.
H
w s
y y
u? (陪審員に向かって)評決はいかがですか.
s
y 《英口語》 [間投詞的]
(1) おい, ちょいと, あのね.
(2) これは驚いた, 大したものだ.
・I say, what a beauty! これは美しい.
・Well, I say! これはこれは.
(3) [否定を強めて].
・No, I say! いいえ, いけません.
《c1220》
should s
y n
t.
(1) 絶対だめです, いけません; 違います《強い拒絶・否定などを表す》.
(2) 多分そうでないでしょう.
・Do you think it will rain?―No, I should say not. 雨は降ると思いますか―いや降らないでしょう.
should s
y s
(1) そうですとも, もちろん.
(2) そう言ってもいいでしょう.
n
t s
y m
ch (for) 《口語》 (…を)高く評価しない; (…が)あまりよくないことを示す (cf. vt. 4).
・I can't say much for the picture. その絵はたいしたものじゃない.
・It doesn't say much for the picture that it's not as bad as I thought!=It's not as bad as I thought―but that's not saying much! 私が思ったほどひどくはないからといって, その絵がすぐれていることにはならないよ.
n
t to s
y… …でなくとも, …とは言えないまでも (cf. to say NOTHING of).
・It is warm, not to say hot. 暖かい, 暑いと言ってもいいくらいだ.
《1736》
n
ff s
id ⇒nuff 成句.
S
y ag
in? なんだって.
s
y aw
y どしどし言う.
s
y for ones
lf ⇒vt. 4.
s
y n
thing to ⇒nothing 成句.
s
y
n 続けて(言おうと思っていることを)言う.
s
y
ut 洗いざらい[腹蔵なく]言う.
s
y
ver 〈演説など〉の暗唱を繰り返す.
・say one's speech over.
s
y one's p
ece 思って[考えて]いることをぶちまける.
s
y s
mething ⇒something 成句.
S
ys y
u [wh
]! 《俗》 [間投詞的に] (お言葉だが)さあどうかね, まさか《不信を軽蔑的に表す; cf. vt. 2 【語法】 (2)》.
s
y to ones
lf (心の中で)考える (think).
・He said to himself that there was something wrong. どこかおかしなところがあると心の中で考えた.
S
y wh
t you l
ke [w
ll] あなたが何と言おうとも.
・Say what you like (about him), he's been very good to me in the past. 彼のことであなたが何と言っても, 彼はこれまで私にとても親切にしてくれました.
S
y wh
n! ⇒when adv. 成句.
th
t is to s
y ⇒that1 pron. 成句.
th
t's n
t to s
y (that)… だからといって…というわけではない.
though
s
y it (who [《口語》 as] should n
t) 私の口から言うのは変だが, 自慢ではないけれど.
・I am a man of my word, though I say it who [《口語》 as] shouldn't. 私の口から言うのもどうかと思うが, 私は絶対に約束を破らない人間だ.
to s
y n
thing of ⇒nothing 成句.
to s
y the l
ast (《英》 of it) ⇒least n. 成句.
when
ll is s
id (and d
ne) ⇒all pron. 成句.
You d
n't s
y (s
)! 《口語》 まさか, どうだか; まあ (Really!) 《軽い驚きを表す》. 《1779》
n. (pl. says)
1a 言いたいこと, 言うべきこと, 言い分.
・Let him say his say. 彼に言いたいことを言わせなさい.
b 発言の機会; 発言の番.
・have one's say (発言の機会を捕らえて)はっきり意見[言い分]を述べる.
2a 発言権, 発言の能力.
・have a [no] say in the matter その事に発言権がある[ない], それには言い分がある[口を出す権利がない].
・We had no say about our food. 食べ物について何も言う資格がなかった.
b [the 〜] (最終)決定権 (cf. say-so).
・Who has the (final) say in this matter? この件ではだれが決定権を持っているか.
・He has the say about what shall be done. 何をすべきかということについては彼に決定権がある.
3 《古》 (個人の)言葉, 発言, 陳述 (saying, statement).
v.: OE se
an < Gmc
sa
(w)jan (Du. zeggen / G sagen) ← IE
sekw- to show, say (L inquam I say / Gk
nnepe Say!): ModE の語形と発音は OE se
e
(3rd sing. pres. ind.) などから
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 言う:
say 〈言葉を〉言う: He said no. ノーと言った.
utter 〈叫びや言葉を〉口で発する《格式ばった語》: He didn't utter a single word. うんともすんとも言わなかった.
tell 〈話の内容あるいは考えや思想を〉言葉で述べる: I can't tell you how sorry I was to hear the sad news. その悲しい知らせを聞いて私がどんなに気の毒に思ったかとても口では言えない.
state 理由を挙げて正式にまた明確に述べる: He clearly stated his opinion to them. 彼は自分の意見をはっきりと彼らに述べた.
remark 気づいたことなどを言う: He remarked that he did not like the idea. その考えは気に入らないと言った.
――――――――――――――――――――――――――――――
Say again?🔗⭐🔉
S
y ag
in? なんだって.
y ag
in? なんだって.
say away🔗⭐🔉
s
y aw
y どしどし言う.
y aw
y どしどし言う.
say on🔗⭐🔉
s
y
n 続けて(言おうと思っていることを)言う.
y
n 続けて(言おうと思っていることを)言う.
say out🔗⭐🔉
s
y
ut 洗いざらい[腹蔵なく]言う.
y
ut 洗いざらい[腹蔵なく]言う.
say over🔗⭐🔉
s
y
ver 〈演説など〉の暗唱を繰り返す.
y
ver 〈演説など〉の暗唱を繰り返す.
say one's piece🔗⭐🔉
s
y one's p
ece 思って[考えて]いることをぶちまける.
y one's p
ece 思って[考えて]いることをぶちまける.
say to oneself🔗⭐🔉
s
y to ones
lf (心の中で)考える (think).
y to ones
lf (心の中で)考える (think).
Say what you like [will]🔗⭐🔉
S
y wh
t you l
ke [w
ll] あなたが何と言おうとも.
y wh
t you l
ke [w
ll] あなたが何と言おうとも.
Say when!🔗⭐🔉
say2🔗⭐🔉
say2 /s
/
n. 《古》 セイ《純毛織薄地サージで, もとクエーカー教徒たちが着た織物》.
《c1300》
(O)F saie < VL
sagia=L saga (pl.) ← sagum military cloak

/
n. 《古》 セイ《純毛織薄地サージで, もとクエーカー教徒たちが着た織物》.
《c1300》
(O)F saie < VL
sagia=L saga (pl.) ← sagum military cloak
say3🔗⭐🔉
say3 /s
/
n. あかし (proof), 特徴 (quality).
・thy tongue some say of breeding breathes ことばつきも育ちのよさを感じさせる. (Shak., Lear 5.3.144).
vt., vi. 試みる.
《?a1325》 《頭音消失》 ← ASSAY

/
n. あかし (proof), 特徴 (quality).
・thy tongue some say of breeding breathes ことばつきも育ちのよさを感じさせる. (Shak., Lear 5.3.144).
vt., vi. 試みる.
《?a1325》 《頭音消失》 ← ASSAY
sayable🔗⭐🔉
say・a・ble /s

b
/
adj.
1 口に出して言うことができる.
2 はっきりと[効果的に]言うことができる.
1856


b
/
adj.
1 口に出して言うことができる.
2 はっきりと[効果的に]言うことができる.
1856
Sayan Mountains🔗⭐🔉
Sa・y
n M
untains /s
j
n-; Russ. saj
n-/
n. pl. [the 〜] サヤン山脈《ロシア連邦東中央部 Altai 山脈の一部; その一部はシベリアとモンゴルとの境をなす; 最高峰 Munku Sardyk /munk
sard
k/ (3,490 m)》.
n M
untains /s
j
n-; Russ. saj
n-/
n. pl. [the 〜] サヤン山脈《ロシア連邦東中央部 Altai 山脈の一部; その一部はシベリアとモンゴルとの境をなす; 最高峰 Munku Sardyk /munk
sard
k/ (3,490 m)》.
SAYE🔗⭐🔉
SAYE /
s
w


/
《略》 save as you earn.
s
w


/
《略》 save as you earn.
sayee🔗⭐🔉
say・ee /se

/
n. 言う[話す]相手.
《1902》: ⇒-ee1


/
n. 言う[話す]相手.
《1902》: ⇒-ee1
sayer🔗⭐🔉
s
y・er
n.
1 言う人.
2 《古》 詩人 (poet).
1384
y・er
n.
1 言う人.
2 《古》 詩人 (poet).
1384
Sayers, Dorothy L(eigh)🔗⭐🔉
Say・ers /s

z, s
z | s

z, s
z/, Dorothy L(eigh)
n. セイヤーズ《1893-1957; 英国の推理小説家・著述家; The Nine Tailors (1934)》.


z, s
z | s

z, s
z/, Dorothy L(eigh)
n. セイヤーズ《1893-1957; 英国の推理小説家・著述家; The Nine Tailors (1934)》.
saying🔗⭐🔉
say・ing /s


/→
n.
1 言ったこと, 言説; (特に)言い習わし, 諺 (proverb), 格言 (maxim); 警句, 名言.
・a common saying 世間の言い習わし.
2 言うこと, 発言.
・one's saying and doing 言行.
as the s
ying
s [g
es] よく人が言う通り, 俗にいわゆる, ことわざに言うように.
a1325
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 諺(ことわざ):
saying 知恵と真実を含んだ, よく知られた簡潔な言い習わし《例: More haste, less speed. 急がば回れ》.
maxim 格言: 行為の基準として役立つ一般原則を諺の形に表現したもの《例: Honesty is the best policy. 正直は最善の策》.
adage 金言: 人間の経験について賢明なことを言うよく知られた句《例: In wine there is truth. 酒に真実あり》.
proverb 諺: 人生について助言を述べるよく知られた短い文《例: It is no use crying over spilt milk. 覆水盆に返らず》.
motto モットー: 人・学校・機関などの行為の信条を述べた短い文《例: Strike while the iron is hot. 鉄は熱いうちに打て》.
aphorism 金言: 一般的な真理を述べた, 簡潔で気の利いた文《例: Art is long, life is short. 芸術は長く人生は短い》.
epigram 警句: ある思想をしばしば逆説的, 諷刺的で機知に富んだ面白い形で述べた短い文や詩《例: Brevity is the soul of wit. 簡潔は機知の神髄》.
――――――――――――――――――――――――――――――



/→
n.
1 言ったこと, 言説; (特に)言い習わし, 諺 (proverb), 格言 (maxim); 警句, 名言.
・a common saying 世間の言い習わし.
2 言うこと, 発言.
・one's saying and doing 言行.
as the s
ying
s [g
es] よく人が言う通り, 俗にいわゆる, ことわざに言うように.
a1325
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 諺(ことわざ):
saying 知恵と真実を含んだ, よく知られた簡潔な言い習わし《例: More haste, less speed. 急がば回れ》.
maxim 格言: 行為の基準として役立つ一般原則を諺の形に表現したもの《例: Honesty is the best policy. 正直は最善の策》.
adage 金言: 人間の経験について賢明なことを言うよく知られた句《例: In wine there is truth. 酒に真実あり》.
proverb 諺: 人生について助言を述べるよく知られた短い文《例: It is no use crying over spilt milk. 覆水盆に返らず》.
motto モットー: 人・学校・機関などの行為の信条を述べた短い文《例: Strike while the iron is hot. 鉄は熱いうちに打て》.
aphorism 金言: 一般的な真理を述べた, 簡潔で気の利いた文《例: Art is long, life is short. 芸術は長く人生は短い》.
epigram 警句: ある思想をしばしば逆説的, 諷刺的で機知に富んだ面白い形で述べた短い文や詩《例: Brevity is the soul of wit. 簡潔は機知の神髄》.
――――――――――――――――――――――――――――――
Say's law, S- L-🔗⭐🔉
S
y's l
w, S- L- /s
z-/
n. 【経済】 セー法則《商品の供給はそれみずからの需要を作り出すという販路法則》.
《1934》 ← Jean Baptiste Say
y's l
w, S- L- /s
z-/
n. 【経済】 セー法則《商品の供給はそれみずからの需要を作り出すという販路法則》.
《1934》 ← Jean Baptiste Say
say-so🔗⭐🔉
say-so /s
s
| -s
/
n. 《口語》
1 許可; (根拠のない)主張; 決定権; 訓令, 命令; 権威, 権力.
・on a person's say-so =on the say-so of a person 人の主張[発言]に従って.
2 [通例 one's 〜 で]
a (人の)独断的断定.
b 権威のある発言.
1637

s
| -s
/
n. 《口語》
1 許可; (根拠のない)主張; 決定権; 訓令, 命令; 権威, 権力.
・on a person's say-so =on the say-so of a person 人の主張[発言]に従って.
2 [通例 one's 〜 で]
a (人の)独断的断定.
b 権威のある発言.
1637
sayyid🔗⭐🔉
say・yid /s
(j)
d, s
d, s
(j)
d, s
d | s

d, s
d, s

d, s
d/
n. 【イスラム教】 サイイド:
1 マホメット (Muhammad) の正系子孫に対する尊称.
2 部族の長.
《1615》
Arab. s
yyid lord

(j)
d, s
d, s
(j)
d, s
d | s

d, s
d, s

d, s
d/
n. 【イスラム教】 サイイド:
1 マホメット (Muhammad) の正系子孫に対する尊称.
2 部族の長.
《1615》
Arab. s
yyid lord
say something🔗⭐🔉
s
y s
mething
y s
mething
tell [speak, say] (the) truth and shame the devil🔗⭐🔉
t
ll [sp
ak, s
y] (the) tr
th and sh
me the d
vil 思い切って真実を話す. 《1552》
ll [sp
ak, s
y] (the) tr
th and sh
me the d
vil 思い切って真実を話す. 《1552》
speak [say] volumes🔗⭐🔉
sp
ak [s
y] v
lumes 多くのことを言う, 大いに意味がある; 〔…を〕証明して余りがある 〔for〕.
ak [s
y] v
lumes 多くのことを言う, 大いに意味がある; 〔…を〕証明して余りがある 〔for〕.
Say when!🔗⭐🔉
S
y wh
n! 《口語》 いいとき言いたまえ. ★相手に酒をつぐときなどの言葉; この返事は 'When.' 「いいよ」, あるいは 'That's enough [fine].' など.
y wh
n! 《口語》 いいとき言いたまえ. ★相手に酒をつぐときなどの言葉; この返事は 'When.' 「いいよ」, あるいは 'That's enough [fine].' など.
Says who?🔗⭐🔉
S
ys wh
? 《米俗》 うそつけ, まさか.
ys wh
? 《米俗》 うそつけ, まさか.
say one's last [final] word🔗⭐🔉
s
y one's l
st [f
nal] w
rd 最終的判断を下す. 《1560》
y one's l
st [f
nal] w
rd 最終的判断を下す. 《1560》
say the word🔗⭐🔉
s
y the w
rd 《口語》 命じる, そうだと言う.
y the w
rd 《口語》 命じる, そうだと言う.
研究社新英和大辞典に「say」で始まるの検索結果 1-45。
e to… …をあきらめる (cf.
/, Jean Baptiste