複数辞典一括検索+![]()
![]()
scale cordonate <scala cordonata>🔗⭐🔉
sca・la cor・do・na・ta /sk
l
k


n


| -k
d
n
t
; It. sk
lakordon
ta/
It. n. (pl. sca・le cor・do・na・te /sk
le
k


n
te
| -k
d
n
te
; It. sk
lakordon
te/) (幅の広いわずかに傾斜した階段状の)坂道.

It. 〜: ⇒scale1, cordon, -ate1

l
k


n


| -k
d
n
t
; It. sk
lakordon
ta/
It. n. (pl. sca・le cor・do・na・te /sk
le
k


n
te
| -k
d
n
te
; It. sk
lakordon
te/) (幅の広いわずかに傾斜した階段状の)坂道.

It. 〜: ⇒scale1, cordon, -ate1
scale1🔗⭐🔉
scale1 /sk

/→
n.
1 規模, 仕掛け, スケール.
・on a small scale 小規模に, 小ぢんまりと.
・on a large [grand, vast, national, global] scale 大規模に, 大々的に[全国的に, 全世界的に].
・an achievement [a catastrophe] on [of] this [that, such a] scale この[その]規模の業績[大災害].
・economies of scale=scale economies.
【日英比較】 日本語では「スケール」を「人の度量の大きさ・見識の深さ」の意味で用いることがあるが, 英語では caliber を用いるのが普通. 「スケールの大きい人」は a person of a high caliber という.
2a 目盛り, 度盛り, 尺度.
・the scale on a slide rule, thermometer, etc.
・The scale on this rule is in centimeters. この物差しの目盛りはセンチである.
b (距離・面積などを計る目盛りつきの)物差し, 定規, スケール.
・⇒architects' scale, engineer's scale, logarithmic scale.
c (グラフ・図面・地図などに添えた)縮尺線.
3 (物価・賃金・課税などの)率; 等級表, 賃金表.
・a scale of charges [wages, pensions] 料金[賃金, 年金]率.
4 階級, 等級 (gradation).
・the social scale 社会階級.
・be [rank] high [low] in the scale of civilization 文明度が高い[低い].
・sink [rise] in the scale 等級が下がる[上がる], 下位に落ちる[上位になる].
・On a scale of 1 to 10, I'd give her (an) 8, but he goes right off the scale altogether! 10 段階で彼女には 8 を与えたいが, 彼はまったく等外だ.
5 (実物に対する模型・地図・写真などの)大きさ, 比例 (relative dimensions).
・a map on [drawn to] a scale of one inch to a mile 1 マイル 1 インチの割合でかいた [1 マイル 1 インチ縮尺の]地図.
・a picture of an object reduced to a scale of one-tenth of the natural size 実物の 1/10 大の縮小図.
・a large-[small-]scale map 大[小]縮尺地図.
・a scale model 縮尺模型, スケールモデル.
・a proportional [proportionate] scale 比例尺.
・a reduced scale 縮尺.
・an enlarged scale 拡大尺.
6 【音楽】 音階.
・a major [minor] scale 長[短]音階.
・a chromatic [diatonic] scale 半[全]音階.
・a pentatonic [whole-tone, 12-tone] scale 五音[全音, 十二音]音階.
・scale notes 音階固有音.
・learn [practice] one's scales 音階の勉強[練習]をする.
・play [sing] one's scales 音階を奏する[歌う].
・run over one's scales 音階の速度を速めて復習的に弾く.
・⇒harmonic minor scale, melodic minor scale, natural minor scale.
7 【数学】 記数法, 進法 (scale of notation).
・the binary [ternary, decimal, duodecimal] scale 二[三, 十, 十二]進法.
8 【教育・心理】 測定尺度《段階的に知能測定や人格評価を可能とする検査法によって規定された尺度》.
9a 《廃》 はしご.
b 《廃》 階段.
c 《古》 登るためのもの.
in sc
le 一定の尺度に応じて, 釣り合いが取れて 〔with〕.
・The house is in scale with its setting. その家は環境と釣り合っている.
ut of sc
le 一定の尺度からはずれて, 釣り合いが取れないで 〔with〕.
to sc
le 一定の割合で, 一定の比例に応じて, 案分比例で.
・a plan [map] (drawn) to scale 一定の比例に応じて描かれた設計図[地図]. 《(1793) 1889》.
vt.
1a 〈山など〉に登る (⇒climb SYN).
・scale a mountain.
b …にはしごで登る.
c はしごを登って攻める.
・scale a walled town.
2 (努力して)〈高い所〉に登る, 達する, 極める.
3 縮尺[比例尺]で〈図を〉引く, 比例尺で設計する, 一定の割合で造る, 率に応じて決める.
・scale a map.
4a 〈人物・品物などを〉一定の基準で判断[評価, 試験]する.
b 一定の率で制限する[作る, 決める].
5 《米》 【林業】
a 〈丸太を〉測る.
b 〈森林の立木など〉の石数 (board feet) を概算する.
vi.
1 はしごで登る; よじ登る.
2 はしご[階段, 段階]になっている.
3 〈量が〉釣り合いが取れている.
4 【音楽】 音階を奏する[歌う]; 〈声が〉高まる.
5 【林業】
a 〈丸太が〉測って…である.
・scale about 30 feet.
b 〈立木などが〉…の石数と概算される.
・scale thirty thousand board feet an acre.
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
sc
le d
wn [
p]
(1) 率に応じて減じる[増す].
・scale up [down] a person's pay.
・scale production up [down] 生産を一定率で上げる[下げる].
(2) 比例縮小[拡大]する.
・scale up [down] a map 地図を拡大[縮小]する.
《1887》
《1391》
L sc
lae (pl.) steps, ladder ← scandere to climb: cf. scan


/→
n.
1 規模, 仕掛け, スケール.
・on a small scale 小規模に, 小ぢんまりと.
・on a large [grand, vast, national, global] scale 大規模に, 大々的に[全国的に, 全世界的に].
・an achievement [a catastrophe] on [of] this [that, such a] scale この[その]規模の業績[大災害].
・economies of scale=scale economies.
【日英比較】 日本語では「スケール」を「人の度量の大きさ・見識の深さ」の意味で用いることがあるが, 英語では caliber を用いるのが普通. 「スケールの大きい人」は a person of a high caliber という.
2a 目盛り, 度盛り, 尺度.
・the scale on a slide rule, thermometer, etc.
・The scale on this rule is in centimeters. この物差しの目盛りはセンチである.
b (距離・面積などを計る目盛りつきの)物差し, 定規, スケール.
・⇒architects' scale, engineer's scale, logarithmic scale.
c (グラフ・図面・地図などに添えた)縮尺線.
3 (物価・賃金・課税などの)率; 等級表, 賃金表.
・a scale of charges [wages, pensions] 料金[賃金, 年金]率.
4 階級, 等級 (gradation).
・the social scale 社会階級.
・be [rank] high [low] in the scale of civilization 文明度が高い[低い].
・sink [rise] in the scale 等級が下がる[上がる], 下位に落ちる[上位になる].
・On a scale of 1 to 10, I'd give her (an) 8, but he goes right off the scale altogether! 10 段階で彼女には 8 を与えたいが, 彼はまったく等外だ.
5 (実物に対する模型・地図・写真などの)大きさ, 比例 (relative dimensions).
・a map on [drawn to] a scale of one inch to a mile 1 マイル 1 インチの割合でかいた [1 マイル 1 インチ縮尺の]地図.
・a picture of an object reduced to a scale of one-tenth of the natural size 実物の 1/10 大の縮小図.
・a large-[small-]scale map 大[小]縮尺地図.
・a scale model 縮尺模型, スケールモデル.
・a proportional [proportionate] scale 比例尺.
・a reduced scale 縮尺.
・an enlarged scale 拡大尺.
6 【音楽】 音階.
・a major [minor] scale 長[短]音階.
・a chromatic [diatonic] scale 半[全]音階.
・a pentatonic [whole-tone, 12-tone] scale 五音[全音, 十二音]音階.
・scale notes 音階固有音.
・learn [practice] one's scales 音階の勉強[練習]をする.
・play [sing] one's scales 音階を奏する[歌う].
・run over one's scales 音階の速度を速めて復習的に弾く.
・⇒harmonic minor scale, melodic minor scale, natural minor scale.
7 【数学】 記数法, 進法 (scale of notation).
・the binary [ternary, decimal, duodecimal] scale 二[三, 十, 十二]進法.
8 【教育・心理】 測定尺度《段階的に知能測定や人格評価を可能とする検査法によって規定された尺度》.
9a 《廃》 はしご.
b 《廃》 階段.
c 《古》 登るためのもの.
in sc
le 一定の尺度に応じて, 釣り合いが取れて 〔with〕.
・The house is in scale with its setting. その家は環境と釣り合っている.
ut of sc
le 一定の尺度からはずれて, 釣り合いが取れないで 〔with〕.
to sc
le 一定の割合で, 一定の比例に応じて, 案分比例で.
・a plan [map] (drawn) to scale 一定の比例に応じて描かれた設計図[地図]. 《(1793) 1889》.
vt.
1a 〈山など〉に登る (⇒climb SYN).
・scale a mountain.
b …にはしごで登る.
c はしごを登って攻める.
・scale a walled town.
2 (努力して)〈高い所〉に登る, 達する, 極める.
3 縮尺[比例尺]で〈図を〉引く, 比例尺で設計する, 一定の割合で造る, 率に応じて決める.
・scale a map.
4a 〈人物・品物などを〉一定の基準で判断[評価, 試験]する.
b 一定の率で制限する[作る, 決める].
5 《米》 【林業】
a 〈丸太を〉測る.
b 〈森林の立木など〉の石数 (board feet) を概算する.
vi.
1 はしごで登る; よじ登る.
2 はしご[階段, 段階]になっている.
3 〈量が〉釣り合いが取れている.
4 【音楽】 音階を奏する[歌う]; 〈声が〉高まる.
5 【林業】
a 〈丸太が〉測って…である.
・scale about 30 feet.
b 〈立木などが〉…の石数と概算される.
・scale thirty thousand board feet an acre.
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
sc
le d
wn [
p]
(1) 率に応じて減じる[増す].
・scale up [down] a person's pay.
・scale production up [down] 生産を一定率で上げる[下げる].
(2) 比例縮小[拡大]する.
・scale up [down] a map 地図を拡大[縮小]する.
《1887》
《1391》
L sc
lae (pl.) steps, ladder ← scandere to climb: cf. scan
scale back🔗⭐🔉
sc
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
le b
ck 《米》 率に応じて減らす (scale down).
scale down [up]🔗⭐🔉
sc
le d
wn [
p]
le d
wn [
p]
scale2🔗⭐🔉
scale2 /sk

/→
n.
1a [しばしば pl.; 時に単数扱い] はかり, 体重計, 重量計.
・a bathroom scale.
・kitchen scales.
・a beam scale さおばかり.
・a counter scale (商店の売台などで用いる)上皿(うわざら)ばかり.
・a platform scale 台ばかり.
b [pl.; 時に単数扱い] 天秤.
・a pair [set] of scales 天秤.
・weigh a thing on a big scale(s) 大きな天秤ではかる.
・the pan of a scale=a scalepan.
c 天秤(てんびん)の皿.
・a beam and scales 天秤, はかり.
2 [しばしば pl.] (両者の価値を)評価決定するもの, (運命を決する)はかり.
・the scales of justice 正義のはかり; 正義, 裁定.
・hang in the scale (まだ)どちらとも決定しない.
・hold the scales even [equal(ly)] 公平に裁く.
・Her fate was in the scale(s). 彼女の運命は風前のともしびであった.
3 (家畜の)重さ (weight), 大きさ (size).
4 《方言》 飲む器, コップ (cup).
・a scale of beer.
5 [the Scales] 【天文】 てんびん(天秤)座 (⇒Libra 1).
thr
w the [one's] sw
rd
nto the sc
le ⇒sword 成句.
t
p the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする, 優勢である[となる].
(2) 〔…の〕目方がある 〔at〕.
・tip the scales at 150 kg 150 キロの目方がある.
t
rn the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする.
(2) 一方を優勢にする, 局面を一変させる. 《1596-97》
vt.
1 天秤[はかり]で量る.
・scale a load of wood.
2 〈パンを〉量り分ける, 重さで分ける.
3 《廃》 (正義の)天秤にかける.
vi. 目方がある 〈in〉; 重さが…ある.
・It scales 100 lb. 目方が 100 ポンドある.
・a man scaling in at 150 pounds 150 ポンドの体重のある人.
《?a1200》
ON sk
l bowl, sk
lar (pl.) scales <Gmc
sk
l
(OE s
ealu 'SHELL' / Du. schaal / G Schale shell) ← IE
(s)kel- to cut, split (L silex pebble): SCALE3 と同根


/→
n.
1a [しばしば pl.; 時に単数扱い] はかり, 体重計, 重量計.
・a bathroom scale.
・kitchen scales.
・a beam scale さおばかり.
・a counter scale (商店の売台などで用いる)上皿(うわざら)ばかり.
・a platform scale 台ばかり.
b [pl.; 時に単数扱い] 天秤.
・a pair [set] of scales 天秤.
・weigh a thing on a big scale(s) 大きな天秤ではかる.
・the pan of a scale=a scalepan.
c 天秤(てんびん)の皿.
・a beam and scales 天秤, はかり.
2 [しばしば pl.] (両者の価値を)評価決定するもの, (運命を決する)はかり.
・the scales of justice 正義のはかり; 正義, 裁定.
・hang in the scale (まだ)どちらとも決定しない.
・hold the scales even [equal(ly)] 公平に裁く.
・Her fate was in the scale(s). 彼女の運命は風前のともしびであった.
3 (家畜の)重さ (weight), 大きさ (size).
4 《方言》 飲む器, コップ (cup).
・a scale of beer.
5 [the Scales] 【天文】 てんびん(天秤)座 (⇒Libra 1).
thr
w the [one's] sw
rd
nto the sc
le ⇒sword 成句.
t
p the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする, 優勢である[となる].
(2) 〔…の〕目方がある 〔at〕.
・tip the scales at 150 kg 150 キロの目方がある.
t
rn the sc
le(s)
(1) 天秤の片方を重くする.
(2) 一方を優勢にする, 局面を一変させる. 《1596-97》
vt.
1 天秤[はかり]で量る.
・scale a load of wood.
2 〈パンを〉量り分ける, 重さで分ける.
3 《廃》 (正義の)天秤にかける.
vi. 目方がある 〈in〉; 重さが…ある.
・It scales 100 lb. 目方が 100 ポンドある.
・a man scaling in at 150 pounds 150 ポンドの体重のある人.
《?a1200》
ON sk
l bowl, sk
lar (pl.) scales <Gmc
sk
l
(OE s
ealu 'SHELL' / Du. schaal / G Schale shell) ← IE
(s)kel- to cut, split (L silex pebble): SCALE3 と同根
scale3🔗⭐🔉
scale3 /sk

/→
n.
1 (魚類・両生類・鳥類の脚・チョウ・ガ類の羽などの)うろこ, 鱗(りん)片, 鱗粉, こけら, こけ.
・fish scales.
・remove [scrape] the scales from a fish.
2a うろこ状の物, (うろこ状に剥落する)薄片, 鱗片.
b (皮膚病による)皮膚の薄片, 鱗屑(りんせつ).
c (ボイラー・やかんなどの内側にできる)湯あか.
・the scale(s) in a teakettle やかんの湯あか.
d 歯石.
e 【冶金】 スケール《熱した鉄・銅などの表面にできる酸化物層》.
・metal scale(s) 鉄鋼の酸化膜.
3 [pl.] 目をかすませるもの.
・remove the scales from a person's eyes 人の目のかすみを取る; 誤りを悟らせる, 目ざめさせる.
・The scales fell [dropped] from his eyes. 彼の目からうろこが落ちた; 誤りを悟った, 迷いがさめた (cf. Acts 9: 18).
4 【植物】
a (芽やつぼみを保護する)芽鱗(がりん), 包葉 (bract).
b (ユリの鱗茎・松かさなどの)鱗片.
5a 【昆虫】 カイガラムシ《同翅類カイガラムシ科 (Coccoidea) の小さな昆虫の総称》.
b 【植物病理】 カイガラムシによる病気.
6 【甲胄】
a (scale armor の)小札(こざね).
b =scale armor.
vt. (cf. descale)
1 〈魚など〉のうろこを落とす, …のこけらを取る.
・scale a fish.
2 …の皮をむく, …の穀をむく.
・scale chestnuts.
3 [しばしば 〜 off として]
a 〈ペンキなどの〉薄片をとる.
・scale paint from a fence.
b …の湯あかを落とす.
c 〈歯石を〉取る.
・scale tartar from the teeth.
d 〈木の皮を〉はぐ.
・scale off the bark of a tree.
4 …に湯あかを生じさせる.
5 〈平らな石などを〉(池などの水面を切るようにして)投げる.
6 《古》 【砲術】 〈大砲など〉の筒払いをする《少量の火薬を爆発させて砲腔を掃除する》.
vi.
1 [しばしば 〜 off で]
a (うろこになって)はげる, はげて落ちる.
b 〈ペンキなどが〉ぼろぼろ落ちる.
c 〈木の皮が〉はがれる.
2 湯あかがつく.
3 《豪口語》 (バス・電車などに)無賃乗車する.
《a1325》
OF escale (F
cale)
Gmc
skal
: cf. shale2, shell


/→
n.
1 (魚類・両生類・鳥類の脚・チョウ・ガ類の羽などの)うろこ, 鱗(りん)片, 鱗粉, こけら, こけ.
・fish scales.
・remove [scrape] the scales from a fish.
2a うろこ状の物, (うろこ状に剥落する)薄片, 鱗片.
b (皮膚病による)皮膚の薄片, 鱗屑(りんせつ).
c (ボイラー・やかんなどの内側にできる)湯あか.
・the scale(s) in a teakettle やかんの湯あか.
d 歯石.
e 【冶金】 スケール《熱した鉄・銅などの表面にできる酸化物層》.
・metal scale(s) 鉄鋼の酸化膜.
3 [pl.] 目をかすませるもの.
・remove the scales from a person's eyes 人の目のかすみを取る; 誤りを悟らせる, 目ざめさせる.
・The scales fell [dropped] from his eyes. 彼の目からうろこが落ちた; 誤りを悟った, 迷いがさめた (cf. Acts 9: 18).
4 【植物】
a (芽やつぼみを保護する)芽鱗(がりん), 包葉 (bract).
b (ユリの鱗茎・松かさなどの)鱗片.
5a 【昆虫】 カイガラムシ《同翅類カイガラムシ科 (Coccoidea) の小さな昆虫の総称》.
b 【植物病理】 カイガラムシによる病気.
6 【甲胄】
a (scale armor の)小札(こざね).
b =scale armor.
vt. (cf. descale)
1 〈魚など〉のうろこを落とす, …のこけらを取る.
・scale a fish.
2 …の皮をむく, …の穀をむく.
・scale chestnuts.
3 [しばしば 〜 off として]
a 〈ペンキなどの〉薄片をとる.
・scale paint from a fence.
b …の湯あかを落とす.
c 〈歯石を〉取る.
・scale tartar from the teeth.
d 〈木の皮を〉はぐ.
・scale off the bark of a tree.
4 …に湯あかを生じさせる.
5 〈平らな石などを〉(池などの水面を切るようにして)投げる.
6 《古》 【砲術】 〈大砲など〉の筒払いをする《少量の火薬を爆発させて砲腔を掃除する》.
vi.
1 [しばしば 〜 off で]
a (うろこになって)はげる, はげて落ちる.
b 〈ペンキなどが〉ぼろぼろ落ちる.
c 〈木の皮が〉はがれる.
2 湯あかがつく.
3 《豪口語》 (バス・電車などに)無賃乗車する.
《a1325》
OF escale (F
cale)
Gmc
skal
: cf. shale2, shell
scale analysis🔗⭐🔉
sc
le an
lysis
n. 【教育・心理】 尺度分析(法).
le an
lysis
n. 【教育・心理】 尺度分析(法).
scale armor🔗⭐🔉
scaleback🔗⭐🔉
scale-beam🔗⭐🔉
sc
le-b
am
n. (さおばかりの)さお, (台ばかりの)目盛りざお.
le-b
am
n. (さおばかりの)さお, (台ばかりの)目盛りざお.
scaleboard🔗⭐🔉
sc
le・b
ard
n.
1a (額や鏡の)裏板.
b (貼合せて合板にする)薄板.
c 《古》 【製本】 (表装材用の)薄板.
2 《古》 【印刷】 木製[厚紙]薄インテル.
《1711》: ⇒scale3
le・b
ard
n.
1a (額や鏡の)裏板.
b (貼合せて合板にする)薄板.
c 《古》 【製本】 (表装材用の)薄板.
2 《古》 【印刷】 木製[厚紙]薄インテル.
《1711》: ⇒scale3
scale bug🔗⭐🔉
scaled1🔗⭐🔉
scaled1
adj.
1 うろこ状の斑(はん)点のある.
2 うろこのある.
3 【甲胄】 小札(こざね)のある.
4 【紋章】 =laminated 4.
《a1400-50》 ← SCALE3 (n.)+-ED
adj.
1 うろこ状の斑(はん)点のある.
2 うろこのある.
3 【甲胄】 小札(こざね)のある.
4 【紋章】 =laminated 4.
《a1400-50》 ← SCALE3 (n.)+-ED
scaled2🔗⭐🔉
scaled2
adj. うろこを落とした.
・a scaled herring.
《1599》 ← SCALE3 (v.)+-ED
adj. うろこを落とした.
・a scaled herring.
《1599》 ← SCALE3 (v.)+-ED
scaled3🔗⭐🔉
scaled3
adj. 目盛り[度盛り]のある.
1900
adj. 目盛り[度盛り]のある.
1900
scale-down🔗⭐🔉
sc
le-d
wn
n.
1 〈給与・予算などの〉一定比率による削減[割引].
2 (地図などの)縮小.
adj. 一定比率で削減された; 縮小された.
le-d
wn
n.
1 〈給与・予算などの〉一定比率による削減[割引].
2 (地図などの)縮小.
adj. 一定比率で削減された; 縮小された.
scaled quail [partridge]🔗⭐🔉
sc
led qu
il [p
rtridge]
n. 【鳥類】 ウロコウズラ[アミメウズラ] (Callipepla squamata) 《キジ科の鳥; 北米南西部・メキシコ原産》.
led qu
il [p
rtridge]
n. 【鳥類】 ウロコウズラ[アミメウズラ] (Callipepla squamata) 《キジ科の鳥; 北米南西部・メキシコ原産》.
scale economies🔗⭐🔉
sc
le ec
nomies
n. pl. 【経済】 規模の経済.
le ec
nomies
n. pl. 【経済】 規模の経済.
scale effect🔗⭐🔉
sc
le eff
ct
n. 【航空】 寸法効果《縮尺模型による実験結果と実物との食違いのうち両者の寸法の差に基づく部分; 空気の流れについていえば, 両者の間のレノルズ数の差に基づくレノルズ数効果を指す》.
1917
le eff
ct
n. 【航空】 寸法効果《縮尺模型による実験結果と実物との食違いのうち両者の寸法の差に基づく部分; 空気の流れについていえば, 両者の間のレノルズ数の差に基づくレノルズ数効果を指す》.
1917
scale fern🔗⭐🔉
sc
le f
rn
n. 【植物】 ヨーロッパ産のチャセンシダ科のシダの一種 (Asplenium officinarum) 《stone-fern, stonewort ともいう》.
1548
le f
rn
n. 【植物】 ヨーロッパ産のチャセンシダ科のシダの一種 (Asplenium officinarum) 《stone-fern, stonewort ともいう》.
1548
scale insect🔗⭐🔉
scale leaf🔗⭐🔉
sc
le l
af
n. 【植物】 鱗片葉(りんべんよう) 《イトスギなどの小さなうろこ状の葉》.
1882
le l
af
n. 【植物】 鱗片葉(りんべんよう) 《イトスギなどの小さなうろこ状の葉》.
1882
scaleless🔗⭐🔉
sc
le・less
adj. うろこのない.
1611
le・less
adj. うろこのない.
1611
scalelike🔗⭐🔉
sc
le・l
ke
adj. うろこ様の, 鱗片(りんべん)状の.
・a scalelike design.
1611
le・l
ke
adj. うろこ様の, 鱗片(りんべん)状の.
・a scalelike design.
1611
scale louse🔗⭐🔉
scale mark🔗⭐🔉
sc
le m
rk
n. (ピペットなどの)目盛線.
le m
rk
n. (ピペットなどの)目盛線.
scale moss🔗⭐🔉
scalene🔗⭐🔉
sca・lene /sk
li
n, 
/
adj.
1 【数学】
a 〈三角形が〉不等辺の.
・a scalene triangle 不等辺三角形.
b 〈円錐や円形柱が〉斜軸の.
・a scalene cone 斜円錐(体).
2 【解剖】 斜角筋の.
・a scalene muscle 斜角筋.
n.
1 【数学】 不等辺三角形 (scalene triangle).
2 【解剖】 斜角筋 (scalene muscle).
《1642》
LL scal
nus
Gk skal
n
s unequal

li
n, 
/
adj.
1 【数学】
a 〈三角形が〉不等辺の.
・a scalene triangle 不等辺三角形.
b 〈円錐や円形柱が〉斜軸の.
・a scalene cone 斜円錐(体).
2 【解剖】 斜角筋の.
・a scalene muscle 斜角筋.
n.
1 【数学】 不等辺三角形 (scalene triangle).
2 【解剖】 斜角筋 (scalene muscle).
《1642》
LL scal
nus
Gk skal
n
s unequal
scalenohedra <scalenohedron>🔗⭐🔉
sca・le・no・he・dron /ske
l
n
h
dr
n | -h
dr
n, -h
dr
n/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【結晶】 偏三角面体《不等辺三角形で囲まれた多面体》:
a (tetragonal system で) 正方偏三角面体.
b (hexagonal system で)六方偏三角面体, 複三方偏三角面体.
《1854》 ← NL 〜: ⇒↑, -hedron
l
n
h
dr
n | -h
dr
n, -h
dr
n/
n. (pl. 〜s, -he・dra /-dr
/) 【結晶】 偏三角面体《不等辺三角形で囲まれた多面体》:
a (tetragonal system で) 正方偏三角面体.
b (hexagonal system で)六方偏三角面体, 複三方偏三角面体.
《1854》 ← NL 〜: ⇒↑, -hedron
scaleni <scalenus>🔗⭐🔉
sca・le・nus /ske
l
n
s/
n. (pl. -le・ni /-na
, -ni
/) 【解剖】 斜角筋 (scalene muscle).
《1704》 ← NL 〜: ⇒scalene
l
n
s/
n. (pl. -le・ni /-na
, -ni
/) 【解剖】 斜角筋 (scalene muscle).
《1704》 ← NL 〜: ⇒scalene
scalepan🔗⭐🔉
sc
le・p
n
n. (天秤の)はかり皿.
《1830》: ⇒scale2
le・p
n
n. (天秤の)はかり皿.
《1830》: ⇒scale2
scaler1🔗⭐🔉
sc
l・er1 /-l
| -l
(r/
n.
1 よじ登る人; 城をよじ登る兵士.
2 【林業】 材木の石数を見積もる人.
3 【電子工学】 計数回路, スケーラー《パルス信号が入ってきた回数を数えるための回路; scaling circuit, counter ともいう》.
《1568》 ← SCALE1 (v.)+-ER1
l・er1 /-l
| -l
(r/
n.
1 よじ登る人; 城をよじ登る兵士.
2 【林業】 材木の石数を見積もる人.
3 【電子工学】 計数回路, スケーラー《パルス信号が入ってきた回数を数えるための回路; scaling circuit, counter ともいう》.
《1568》 ← SCALE1 (v.)+-ER1
scaler2🔗⭐🔉
sc
l・er2 /-l
| -l
(r/
n. 天秤[はかり]で品物を量る人.
《1887》 ← SCALE2 (v.)+-ER1
l・er2 /-l
| -l
(r/
n. 天秤[はかり]で品物を量る人.
《1887》 ← SCALE2 (v.)+-ER1
scaler3🔗⭐🔉
sc
l・er3 /-l
| -l
(r/
n.
1 魚のうろこを落とす人[道具].
2 【歯科】 歯石除去器, スケーラー.
3 【冶金】 スケールを落とす人[道具].
《1611》 ← SCALE3 (n.)+-ER1
l・er3 /-l
| -l
(r/
n.
1 魚のうろこを落とす人[道具].
2 【歯科】 歯石除去器, スケーラー.
3 【冶金】 スケールを落とす人[道具].
《1611》 ← SCALE3 (n.)+-ER1
scaletail🔗⭐🔉
sc
le・t
il
n. 【動物】 ウロコオリス《アフリカ産ウロコオリス科 Anomalurus 属の尾の基部の裏にうろこがある齧歯(げっし)類の動物の総称; ウロコオリス (A. fraseri) など; scale-tailed squirrel ともいう》.
1888
le・t
il
n. 【動物】 ウロコオリス《アフリカ産ウロコオリス科 Anomalurus 属の尾の基部の裏にうろこがある齧歯(げっし)類の動物の総称; ウロコオリス (A. fraseri) など; scale-tailed squirrel ともいう》.
1888
scale-up🔗⭐🔉
sc
le-
p
n.
1 (給与・予算などの)一定比率による増加[拡大].
2 (地図などの)拡大.
adj. 一定比率で増大された; 拡大された.
le-
p
n.
1 (給与・予算などの)一定比率による増加[拡大].
2 (地図などの)拡大.
adj. 一定比率で増大された; 拡大された.
scale value🔗⭐🔉
sc
le v
lue
n. 【教育・心理】 尺度値.
le v
lue
n. 【教育・心理】 尺度値.
scale wax🔗⭐🔉
sc
le w
x
n. 【化学】 スケールワックス, 硬ロウ《発汗法で得られる融点の高い硬質のパラフィンロウ》.
le w
x
n. 【化学】 スケールワックス, 硬ロウ《発汗法で得られる融点の高い硬質のパラフィンロウ》.
scalewing🔗⭐🔉
scale-winged🔗⭐🔉
scale-work🔗⭐🔉
sc
le-w
rk
n. (かわらを重ねたような)うろこ細工, うろこ模様細工.
le-w
rk
n. (かわらを重ねたような)うろこ細工, うろこ模様細工.
scale worm🔗⭐🔉
sc
le w
rm
n. 【動物】 コガネウロコムシ《多毛綱コガネウロコムシ科 (Aphroditidae) の環形動物; 海産で背面にうろこがあり, 剛毛で被われる; cf. sea mouse》.
1882
le w
rm
n. 【動物】 コガネウロコムシ《多毛綱コガネウロコムシ科 (Aphroditidae) の環形動物; 海産で背面にうろこがあり, 剛毛で被われる; cf. sea mouse》.
1882
研究社新英和大辞典に「scale」で始まるの検索結果 1-43。