複数辞典一括検索+![]()
![]()
shoulder arms🔗⭐🔉
sh
ulder
rms 【軍事】 になえ銃(つつ)をする.
ulder
rms 【軍事】 になえ銃(つつ)をする.
should🔗⭐🔉
should /(弱) 
d; (強) 
d/→
auxil. v. (shall の過去形).
★(1) should と would との用法上の異同については shall と will に準ずる. (2) 以下の例で would の使用も可能な場合を併記する.
1 [人称を問わず義務・当然を表す]
a …すべきである, しなくてはならない, するのが当然だ; …したほうがよい. ★ought to よりも意味が弱く, しばしば義務というよりは勧告 (recommendation) を表す.
・You should not speak so loud; it is bad manners. そんな大声で話すんじゃありません, 無作法です.
・Children should be taught to tell the truth. 子供にはうそを言わないように教えなければならない.
・Shouldn't we wait? 待ったほうがいいのじゃないか.
・You're so lovely you should be a model! あなたはとてもきれいだからモデルになれますよ.
・You are not behaving as you should (be [《英》 do]). 君の行いはよくない[当を得ていない].
・This is as it should be. これは当然こうあるべきだ.
b [完了不定詞を伴って] …すべきであった(のにしなかった). ★しばしば果たされなかった過去の義務または過去の行為に対する非難を表す.
・You should have obeyed. 言いつけに従うべきだった.
・You (really) should have seen it. 君は見ておくべきだった, 君に見せたかった.
・Should I have seen it?―Yes, you (really) should have (《英》 done). 見たほうがよかったかな―そうだよ, 見るべきだったね.
・You shouldn't have laughed at his mistakes. 彼の誤りを笑うべきではなかった.
・She (really) should have won that last game. あの最後のゲームには勝つべきだった.
・You're so lovely you should have been a model! きれいだからモデルになったほうがよかったのに.
2 /
d/ [蓋然性] きっと…だろう, …のはずだ (ought to).
・They should arrive by one o'clock, I think. 1 時までには着きましょう[着きそうなものだ].
・That should be them now. きっと彼らだ.
・Two or three minutes should be enough. 2, 3 分で十分だろう.
・A work from so careful and competent a hand should be of considerable value. それほど注意深く有能な人の作品なら定めし相当価値のあるものだろう.
・If the farmers can get continuous sunshine, they should have a satisfactory harvest. 好天気が続けば満足な収穫がきっと得られよう.
・They left at ten, so they should have arrived by now, shouldn't they? 10 時に発ったのだからもう到着しているはずだね.
3 [条件または譲歩の節に用いてその内容の現実性がきわめて乏しいことを示す] 万一…ならば; たとえ…しても[でも].
・If I should go, he would [will] kill me. もし私が行こうものなら彼は私を殺すだろう.
・Should I (=If I should) be there it would be talked about. もし私がその場にいようものならうわさになるだろう.
・If [Even if] I should fail, I would try again. 万一失敗しても[かりに失敗するとしても]またやってみるつもりだ.
4 [仮定的条件に対する帰結]
a [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事].
・If he were to do so, I should [《米》 would] be angry. 彼がそんなことをしようものなら私は怒るだろう.
・If he had said so, I should [《米》 would] have been angry. 彼がそんなことを言ったら私は怒ったことだろう.
・I shouldn't [wouldn't] be surprised if she wins [won, were to win] the next game. 彼女が次のゲームに勝っても驚かない.
b /
d/ [話し手の意志・約束].
・If the book were in the library, it should [would] be at your service. その本が図書室にあったらお役に立てましょう.
c [条件を省略した場合] ★「もし私が君なら」「もし聞かれたら」「もし勧められたら」などの意を言外に含み, 表現を婉曲・控え目にさせる.
・It is beautiful, I should [would] say. まず美しい.
・She is under thirty, I should [would] think. 彼女は 30 前だろうと思うよ.
・I should [would] like to go. 行ってみたいものだ.
・I shouldn't [wouldn't] like that. それは欲しくない[嫌だ].
・Should (=Would) you like tea? 《英古》 お茶はいかがですか.
★ただし, 次の表現では should は強い主張を表す: Is she over fifty? ― O yes, I sh
uld [would] think so. 彼女は 50 歳以上ですか―ええ, ええ, むろんそうだと思いますよ / Will she do it again?―I 〜n't th
nk so [I 〜 h
pe n
t]. 彼女はまたそれをするだろうか―そうは思わないね.
5 [仮定法代用]
a [It is a pity, natural, surprising, odd, etc., I regret, wonder, etc. など主観的判断を示す主節に伴う名詞節中で].
・It is a pity that he should miss such a golden opportunity. 彼がこういう絶好の機会を逸するのは惜しいことだ.
・I regret [am sorry] that he should be (=is) so weak. 彼があんなに弱いのは気の毒だ.
・It is strange that you should not (=don't) know it. 君がそれを知らないとは不思議だ.
・I wonder that such a man as he should commit an error. 《英》 あんな男が失策をしたのかなあ.
・It is natural that he should have refused (=(has) refused) our request. 彼が我々の要求を拒んだのは当然だ.
・It is not necessary that I (should) be there. 私がそこへ行く必要はない.
・It is surprising that he should have been (=has been, was) so foolish. 彼があんなにまぬけであったとは驚きだ.
・It seems odd that we should meet here again. ここで再会するとは不思議なことだ.
★主節は ah, oh, to think などに短縮されたり全く省略される場合がある.
・To think (that) [Ah that, Oh that] it should come to that! それがそんな羽目になろうとは.
・That he should think me capable of it! 私がそんなことをやりかねないなんて彼が考えるとは.
b [発議・意向・決定・命令などを示す主節に続く名詞節中で].
・It was proposed that we should act (=we act, we acted) at once. すぐ行動すべしと提案された.
・The king gave orders that the prisoner (should) be set free. 王は囚人を放免せよと命令した.
★《米》 ではこの場合通例 should を用いないで仮定法現在の形にするが, 《英》 でも should を省略する傾向が出てきた.
c [lest に続く従節で] 《文語》.
・I stayed in lest I (should) catch cold. 風邪を引かないように[引くといけないから]家にいた.
・You must work hard lest you (should) fail. 落第しないように大いに勉強しなさい.
★米語用法については ⇒lest.
d [as if, as though, rather than that に続く従節で].
・This hat looks as if it should have (=had) something under it. この帽子の下には何かがあるみたいだ.
・Rather than that he should suffer, I will [shall] go myself. 彼が苦しむくらいなら私自身が行きます.
e [時間の副詞節で, 主節が過去の場合] 《文語》.
・She stayed there until the storm should cease. あらしがやむまでそこにいた.
6 [why, who, how などと共に用いて不可解・意外・驚きを表す].
・Why in the world should I go [have gone]? 一体どうして私が行かなければならない[ならなかった]のか.
・How should I know? そんなことは知らないよ.
・How should you understand what is so unintelligible? そんなわからないことを君はどうして理解できるのか.
・Who should write [should have written] it but himself? 当人以外だれがそれを書いたと思う《書いたのはもちろん彼だ》.
・When I entered the room, who should be sitting there but Robin! 部屋へ入って行くと, そこに座っていたのはだれでもないロビンだった.
7 [間接話法において]
a [原則として直説法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He thought that he should [would] soon recover. (<"I shall soon recover.") 彼はじき治ると思った.
・I said [thought, supposed] that we should [would] do it the next day. 翌日しようと言った[思った].
b [話者の予言を表す you [he] will は聞き手が話し手に代わるので I [we] should となる].
・Did the doctor say I should [would] recover? (< "He will recover.") 医者は私が治ると言いましたか.
n
b
tter than one sh
uld be ⇒better1 adj. 成句.
OE s
(e)olde: ⇒shall

d; (強) 
d/→
auxil. v. (shall の過去形).
★(1) should と would との用法上の異同については shall と will に準ずる. (2) 以下の例で would の使用も可能な場合を併記する.
1 [人称を問わず義務・当然を表す]
a …すべきである, しなくてはならない, するのが当然だ; …したほうがよい. ★ought to よりも意味が弱く, しばしば義務というよりは勧告 (recommendation) を表す.
・You should not speak so loud; it is bad manners. そんな大声で話すんじゃありません, 無作法です.
・Children should be taught to tell the truth. 子供にはうそを言わないように教えなければならない.
・Shouldn't we wait? 待ったほうがいいのじゃないか.
・You're so lovely you should be a model! あなたはとてもきれいだからモデルになれますよ.
・You are not behaving as you should (be [《英》 do]). 君の行いはよくない[当を得ていない].
・This is as it should be. これは当然こうあるべきだ.
b [完了不定詞を伴って] …すべきであった(のにしなかった). ★しばしば果たされなかった過去の義務または過去の行為に対する非難を表す.
・You should have obeyed. 言いつけに従うべきだった.
・You (really) should have seen it. 君は見ておくべきだった, 君に見せたかった.
・Should I have seen it?―Yes, you (really) should have (《英》 done). 見たほうがよかったかな―そうだよ, 見るべきだったね.
・You shouldn't have laughed at his mistakes. 彼の誤りを笑うべきではなかった.
・She (really) should have won that last game. あの最後のゲームには勝つべきだった.
・You're so lovely you should have been a model! きれいだからモデルになったほうがよかったのに.
2 /
d/ [蓋然性] きっと…だろう, …のはずだ (ought to).
・They should arrive by one o'clock, I think. 1 時までには着きましょう[着きそうなものだ].
・That should be them now. きっと彼らだ.
・Two or three minutes should be enough. 2, 3 分で十分だろう.
・A work from so careful and competent a hand should be of considerable value. それほど注意深く有能な人の作品なら定めし相当価値のあるものだろう.
・If the farmers can get continuous sunshine, they should have a satisfactory harvest. 好天気が続けば満足な収穫がきっと得られよう.
・They left at ten, so they should have arrived by now, shouldn't they? 10 時に発ったのだからもう到着しているはずだね.
3 [条件または譲歩の節に用いてその内容の現実性がきわめて乏しいことを示す] 万一…ならば; たとえ…しても[でも].
・If I should go, he would [will] kill me. もし私が行こうものなら彼は私を殺すだろう.
・Should I (=If I should) be there it would be talked about. もし私がその場にいようものならうわさになるだろう.
・If [Even if] I should fail, I would try again. 万一失敗しても[かりに失敗するとしても]またやってみるつもりだ.
4 [仮定的条件に対する帰結]
a [話者の意志とは無関係に起こる未来の出来事].
・If he were to do so, I should [《米》 would] be angry. 彼がそんなことをしようものなら私は怒るだろう.
・If he had said so, I should [《米》 would] have been angry. 彼がそんなことを言ったら私は怒ったことだろう.
・I shouldn't [wouldn't] be surprised if she wins [won, were to win] the next game. 彼女が次のゲームに勝っても驚かない.
b /
d/ [話し手の意志・約束].
・If the book were in the library, it should [would] be at your service. その本が図書室にあったらお役に立てましょう.
c [条件を省略した場合] ★「もし私が君なら」「もし聞かれたら」「もし勧められたら」などの意を言外に含み, 表現を婉曲・控え目にさせる.
・It is beautiful, I should [would] say. まず美しい.
・She is under thirty, I should [would] think. 彼女は 30 前だろうと思うよ.
・I should [would] like to go. 行ってみたいものだ.
・I shouldn't [wouldn't] like that. それは欲しくない[嫌だ].
・Should (=Would) you like tea? 《英古》 お茶はいかがですか.
★ただし, 次の表現では should は強い主張を表す: Is she over fifty? ― O yes, I sh
uld [would] think so. 彼女は 50 歳以上ですか―ええ, ええ, むろんそうだと思いますよ / Will she do it again?―I 〜n't th
nk so [I 〜 h
pe n
t]. 彼女はまたそれをするだろうか―そうは思わないね.
5 [仮定法代用]
a [It is a pity, natural, surprising, odd, etc., I regret, wonder, etc. など主観的判断を示す主節に伴う名詞節中で].
・It is a pity that he should miss such a golden opportunity. 彼がこういう絶好の機会を逸するのは惜しいことだ.
・I regret [am sorry] that he should be (=is) so weak. 彼があんなに弱いのは気の毒だ.
・It is strange that you should not (=don't) know it. 君がそれを知らないとは不思議だ.
・I wonder that such a man as he should commit an error. 《英》 あんな男が失策をしたのかなあ.
・It is natural that he should have refused (=(has) refused) our request. 彼が我々の要求を拒んだのは当然だ.
・It is not necessary that I (should) be there. 私がそこへ行く必要はない.
・It is surprising that he should have been (=has been, was) so foolish. 彼があんなにまぬけであったとは驚きだ.
・It seems odd that we should meet here again. ここで再会するとは不思議なことだ.
★主節は ah, oh, to think などに短縮されたり全く省略される場合がある.
・To think (that) [Ah that, Oh that] it should come to that! それがそんな羽目になろうとは.
・That he should think me capable of it! 私がそんなことをやりかねないなんて彼が考えるとは.
b [発議・意向・決定・命令などを示す主節に続く名詞節中で].
・It was proposed that we should act (=we act, we acted) at once. すぐ行動すべしと提案された.
・The king gave orders that the prisoner (should) be set free. 王は囚人を放免せよと命令した.
★《米》 ではこの場合通例 should を用いないで仮定法現在の形にするが, 《英》 でも should を省略する傾向が出てきた.
c [lest に続く従節で] 《文語》.
・I stayed in lest I (should) catch cold. 風邪を引かないように[引くといけないから]家にいた.
・You must work hard lest you (should) fail. 落第しないように大いに勉強しなさい.
★米語用法については ⇒lest.
d [as if, as though, rather than that に続く従節で].
・This hat looks as if it should have (=had) something under it. この帽子の下には何かがあるみたいだ.
・Rather than that he should suffer, I will [shall] go myself. 彼が苦しむくらいなら私自身が行きます.
e [時間の副詞節で, 主節が過去の場合] 《文語》.
・She stayed there until the storm should cease. あらしがやむまでそこにいた.
6 [why, who, how などと共に用いて不可解・意外・驚きを表す].
・Why in the world should I go [have gone]? 一体どうして私が行かなければならない[ならなかった]のか.
・How should I know? そんなことは知らないよ.
・How should you understand what is so unintelligible? そんなわからないことを君はどうして理解できるのか.
・Who should write [should have written] it but himself? 当人以外だれがそれを書いたと思う《書いたのはもちろん彼だ》.
・When I entered the room, who should be sitting there but Robin! 部屋へ入って行くと, そこに座っていたのはだれでもないロビンだった.
7 [間接話法において]
a [原則として直説法の shall をそのまま引き継ぐ].
・He thought that he should [would] soon recover. (<"I shall soon recover.") 彼はじき治ると思った.
・I said [thought, supposed] that we should [would] do it the next day. 翌日しようと言った[思った].
b [話者の予言を表す you [he] will は聞き手が話し手に代わるので I [we] should となる].
・Did the doctor say I should [would] recover? (< "He will recover.") 医者は私が治ると言いましたか.
n
b
tter than one sh
uld be ⇒better1 adj. 成句.
OE s
(e)olde: ⇒shall
shoulda🔗⭐🔉
should・a /


| 
d
/
《米俗》 should have の縮約形.



| 
d
/
《米俗》 should have の縮約形.
shoulder🔗⭐🔉
shoul・der /


d
| 


d
(r/→
n.
1a (人間の)肩; 肩甲関節.
・sloping [square] shoulders なで肩[角張った肩].
・a stiff shoulder 肩凝り.
・dislocate [put out] one's shoulder 肩の骨をはずす.
・open one's shoulders 肩を張る; 【クリケット】 〈打者が〉自由に打つ.
・Stand up straight and straighten your shoulders! まっすぐに立って肩を張れ.
・look over one's shoulder 肩越しに見る.
・with one's arm (a)round a person's shoulder 腕を人の肩に回して.
・⇒SHRUG one's shoulders.
・clap [tap] a person on the shoulder 人の肩をたたく《なれなれしい動作》.
・pat a person on the shoulder=pat a person's shoulder 〈人〉の肩をたたく《激励や慰めのしぐさ》.
・hunch one's shoulders 肩[背中]を丸める《脅威や寒さなどから身を守るしぐさ》.
【日英比較】 日本語の「肩」より範囲が広く鎖骨・肩甲骨のあたりまでが含まれる.
b (動物の)肩《前足と胴の付け根の部分》.
c (衣服の)肩(の部分).
・The jacket is wide across [in] the shoulders. この上着は肩幅が広すぎる.
2 [pl.]
a (荷を背負う両肩と上背部の)背(せ), 上背部.
・round shoulders ねこ背.
b (重荷を負う)体, 体力 (cf. back1 8); (責任を負う)肩, 双肩.
・have broad shoulders 肩幅が広い; 重荷[重任, 重税など]に耐える.
・His shoulders are broad enough to bear the responsibility [blame]. 彼は十分に責任[責め]が負える.
・shift the blame [responsibility] onto other shoulders 他人に責め[責任]を移す[転嫁する].
・lay [put] the blame on the right shoulders 責めるべき人を責める.
・take [carry] something upon [on] one's (own) shoulders 事を一身に引き受ける.
・fall on a person's shoulders 人の双肩にかかる.
・The task rests [falls] on the shoulders of (the) students. その仕事は学生の双肩にかかっている.
3a (羊や子牛の)肩肉《前脚または前身部; ⇒mutton1 挿絵》.
・(a) shoulder of mutton.
b ショルダー《獣皮の肩部》.
4a 肩に似た部分.
b (山・盛土などの)肩《頂上近くのスロープ》.
c (瓶・弾丸・弦楽器などの)肩.
d 【宝石】 (リングの)肩《軸と台座が結合している部分》.
5 【軍事】 「になえ銃(つつ)」の姿勢.
・come to the shoulder になえ銃をする.
6 【築城】 肩角《bastion の前面と側面との角》.
7 【印刷】
a (活字の)肩 (cf. sidebearing).
b (鉛版などの周囲の)斜面縁.
c (線画凸版などで, 画線や画点の)側面, 側壁.
8 【製本】 =ridge 6.
9 【土木】
a 路肩(ろかた) 《道路の縁の部分; 車の走行・待避などのための余裕を目的とする》.
・⇒soft shoulder, hard shoulder.
b 胴付き《ほぞの根元回りの平面》.
c ショルダー《空港の滑走路・誘導路・エプロンの舗装に接続する部分》.
10 【海事】 肩《船体の中央部から船首に向かって船幅が一定の区間の終わりの場所; そこから船首に向かう間は先細りになる》.
11 【写真】 (特性曲線の)肩《感光材料の最大濃度付近で勾配がゼロに近づく曲線部》.
12 《俗》 【サーフィン】 (波の)肩《浜辺でくだける波の静かな部分》.
13 ショルダーシーズン《旅行の最盛期と閑散期の間の時期》.
cr
on a person's sh
ulder (同情を呼ぶために)自分の苦労を訴える. 《1935》
g
t the c
ld sh
ulder ⇒cold shoulder.
g
ve [t
rn] the [a] c
ld sh
ulder ⇒cold shoulder.
h
ad and sh
ulders ⇒head 成句.
l
ok (back) over one's sh
ulders 戦々恐々としている.
ver the l
ft sh
ulder=over the LEFT2.
p
t [s
t] one's sh
ulder to the wh
el 一肌ぬぐ, 力を尽くす, 精を出してする (work hard). 《1678》
r
b sh
ulders 〔…と〕肩と肩をすり合わせる; 接触する; 交際[協力]する 〔with〕. 《1834》
a sh
ulder to cr
n 悩みを聞いてくれる人, 同情してくれる人.
sh
ulder to sh
ulder
(1) 肩と肩を触れ合って, 肩を並べて; 密集して.
・sit shoulder to shoulder 肩を並べて座る.
(2) 互いに協力して.
・go shoulder to shoulder.
・stand [march, be] shoulder to shoulder (with you) in the struggle その戦いで(あなたと)協力してやる.
《a1586》
(str
ight) from the sh
ulder
(1) 〈打撃など〉嫌というほど, こたえるほど, 容赦なく, まっこうから.
(2) 率直に, 包み隠すことなく.
《1856》
vt.
1 かつぐ, 肩に負う.
・shoulder one's rucksack.
・⇒shoulder ARMS.
2 双肩にになう; 〈責任などを〉引き受ける, 〈負担などを〉受け持つ.
・shoulder a task 仕事を引き受ける.
・shoulder the burden 重荷を負う.
3 肩で押す[突く].
・shoulder a person aside 人を肩で押しのける.
・shoulder one's way through a crowd 群衆を肩で押し分けて進む.
4 …と肩を並べて立つ.
vi.
1 肩で押す; 肩で押し分けて進む.
2 肩を並べて進む.
OE s
uldor ← (WGmc)
skuldr- (G Schulter) ← ?



d
| 


d
(r/→
n.
1a (人間の)肩; 肩甲関節.
・sloping [square] shoulders なで肩[角張った肩].
・a stiff shoulder 肩凝り.
・dislocate [put out] one's shoulder 肩の骨をはずす.
・open one's shoulders 肩を張る; 【クリケット】 〈打者が〉自由に打つ.
・Stand up straight and straighten your shoulders! まっすぐに立って肩を張れ.
・look over one's shoulder 肩越しに見る.
・with one's arm (a)round a person's shoulder 腕を人の肩に回して.
・⇒SHRUG one's shoulders.
・clap [tap] a person on the shoulder 人の肩をたたく《なれなれしい動作》.
・pat a person on the shoulder=pat a person's shoulder 〈人〉の肩をたたく《激励や慰めのしぐさ》.
・hunch one's shoulders 肩[背中]を丸める《脅威や寒さなどから身を守るしぐさ》.
【日英比較】 日本語の「肩」より範囲が広く鎖骨・肩甲骨のあたりまでが含まれる.
b (動物の)肩《前足と胴の付け根の部分》.
c (衣服の)肩(の部分).
・The jacket is wide across [in] the shoulders. この上着は肩幅が広すぎる.
2 [pl.]
a (荷を背負う両肩と上背部の)背(せ), 上背部.
・round shoulders ねこ背.
b (重荷を負う)体, 体力 (cf. back1 8); (責任を負う)肩, 双肩.
・have broad shoulders 肩幅が広い; 重荷[重任, 重税など]に耐える.
・His shoulders are broad enough to bear the responsibility [blame]. 彼は十分に責任[責め]が負える.
・shift the blame [responsibility] onto other shoulders 他人に責め[責任]を移す[転嫁する].
・lay [put] the blame on the right shoulders 責めるべき人を責める.
・take [carry] something upon [on] one's (own) shoulders 事を一身に引き受ける.
・fall on a person's shoulders 人の双肩にかかる.
・The task rests [falls] on the shoulders of (the) students. その仕事は学生の双肩にかかっている.
3a (羊や子牛の)肩肉《前脚または前身部; ⇒mutton1 挿絵》.
・(a) shoulder of mutton.
b ショルダー《獣皮の肩部》.
4a 肩に似た部分.
b (山・盛土などの)肩《頂上近くのスロープ》.
c (瓶・弾丸・弦楽器などの)肩.
d 【宝石】 (リングの)肩《軸と台座が結合している部分》.
5 【軍事】 「になえ銃(つつ)」の姿勢.
・come to the shoulder になえ銃をする.
6 【築城】 肩角《bastion の前面と側面との角》.
7 【印刷】
a (活字の)肩 (cf. sidebearing).
b (鉛版などの周囲の)斜面縁.
c (線画凸版などで, 画線や画点の)側面, 側壁.
8 【製本】 =ridge 6.
9 【土木】
a 路肩(ろかた) 《道路の縁の部分; 車の走行・待避などのための余裕を目的とする》.
・⇒soft shoulder, hard shoulder.
b 胴付き《ほぞの根元回りの平面》.
c ショルダー《空港の滑走路・誘導路・エプロンの舗装に接続する部分》.
10 【海事】 肩《船体の中央部から船首に向かって船幅が一定の区間の終わりの場所; そこから船首に向かう間は先細りになる》.
11 【写真】 (特性曲線の)肩《感光材料の最大濃度付近で勾配がゼロに近づく曲線部》.
12 《俗》 【サーフィン】 (波の)肩《浜辺でくだける波の静かな部分》.
13 ショルダーシーズン《旅行の最盛期と閑散期の間の時期》.
cr
on a person's sh
ulder (同情を呼ぶために)自分の苦労を訴える. 《1935》
g
t the c
ld sh
ulder ⇒cold shoulder.
g
ve [t
rn] the [a] c
ld sh
ulder ⇒cold shoulder.
h
ad and sh
ulders ⇒head 成句.
l
ok (back) over one's sh
ulders 戦々恐々としている.
ver the l
ft sh
ulder=over the LEFT2.
p
t [s
t] one's sh
ulder to the wh
el 一肌ぬぐ, 力を尽くす, 精を出してする (work hard). 《1678》
r
b sh
ulders 〔…と〕肩と肩をすり合わせる; 接触する; 交際[協力]する 〔with〕. 《1834》
a sh
ulder to cr
n 悩みを聞いてくれる人, 同情してくれる人.
sh
ulder to sh
ulder
(1) 肩と肩を触れ合って, 肩を並べて; 密集して.
・sit shoulder to shoulder 肩を並べて座る.
(2) 互いに協力して.
・go shoulder to shoulder.
・stand [march, be] shoulder to shoulder (with you) in the struggle その戦いで(あなたと)協力してやる.
《a1586》
(str
ight) from the sh
ulder
(1) 〈打撃など〉嫌というほど, こたえるほど, 容赦なく, まっこうから.
(2) 率直に, 包み隠すことなく.
《1856》
vt.
1 かつぐ, 肩に負う.
・shoulder one's rucksack.
・⇒shoulder ARMS.
2 双肩にになう; 〈責任などを〉引き受ける, 〈負担などを〉受け持つ.
・shoulder a task 仕事を引き受ける.
・shoulder the burden 重荷を負う.
3 肩で押す[突く].
・shoulder a person aside 人を肩で押しのける.
・shoulder one's way through a crowd 群衆を肩で押し分けて進む.
4 …と肩を並べて立つ.
vi.
1 肩で押す; 肩で押し分けて進む.
2 肩を並べて進む.
OE s
uldor ← (WGmc)
skuldr- (G Schulter) ← ?
shoulder to shoulder🔗⭐🔉
sh
ulder to sh
ulder
ulder to sh
ulder
shoulder arm🔗⭐🔉
shoulder bag🔗⭐🔉
sh
ulder b
g
n. ショルダーバッグ《通例女性用》.
1912
ulder b
g
n. ショルダーバッグ《通例女性用》.
1912
shoulder blade🔗⭐🔉
sh
ulder bl
de
n. 【解剖】 肩甲骨 (scapula).
c1300
ulder bl
de
n. 【解剖】 肩甲骨 (scapula).
c1300
shoulder-charge🔗⭐🔉
sh
ulder-ch
rge
vt. …に肩から突撃する, 肩であたって[ぶつかって]いく.
1930
ulder-ch
rge
vt. …に肩から突撃する, 肩であたって[ぶつかって]いく.
1930
shouldered🔗⭐🔉
sh
ul・dered
adj.
1 肩に負った[担った].
・stand shouldered になえ銃(つつ)の姿勢を取る, になえ銃をする.
2 [複合語の第 2 構成素として] …の肩をもった.
・broad-shouldered 肩幅の広い.
《?a1300》: ⇒-ed 2
ul・dered
adj.
1 肩に負った[担った].
・stand shouldered になえ銃(つつ)の姿勢を取る, になえ銃をする.
2 [複合語の第 2 構成素として] …の肩をもった.
・broad-shouldered 肩幅の広い.
《?a1300》: ⇒-ed 2
shoulder flash🔗⭐🔉
sh
ulder fl
sh
n. 【英軍】 (識別のための)肩章.
1868
ulder fl
sh
n. 【英軍】 (識別のための)肩章.
1868
shoulder gun🔗⭐🔉
shoulder harness🔗⭐🔉
sh
ulder h
rness
n.
1 (自動車の)三点式シートベルト《肩から腰部にかけて体の前で斜十文字に交差し, シートベルトと併用される; shoulder belt ともいう》.
2 (乳幼児を運ぶための)肩帯.
1968
ulder h
rness
n.
1 (自動車の)三点式シートベルト《肩から腰部にかけて体の前で斜十文字に交差し, シートベルトと併用される; shoulder belt ともいう》.
2 (乳幼児を運ぶための)肩帯.
1968
shoulder-high🔗⭐🔉
sh
ulder-h
gh
adv., adj. 肩の高さまで(ある).
1837
ulder-h
gh
adv., adj. 肩の高さまで(ある).
1837
shoulder holster🔗⭐🔉
sh
ulder h
lster
n. 拳銃装着肩帯, 肩掛け[ショルダー]ホルスター.
ulder h
lster
n. 拳銃装着肩帯, 肩掛け[ショルダー]ホルスター.
shoulder-in🔗⭐🔉
sh
ulder-
n
n. ショルダーイン《馬場馬術で馬の額を横に向けて前進する動作》.
ulder-
n
n. ショルダーイン《馬場馬術で馬の額を横に向けて前進する動作》.
shoulder-joint🔗⭐🔉
sh
ulder-j
int
n. 肩甲関節.
1726
ulder-j
int
n. 肩甲関節.
1726
shoulder knot🔗⭐🔉
sh
ulder kn
t
n.
1 肩飾り《17-18 世紀に上流男性が用いたリボン・レースなどで作った飾り; また従僕や馬丁が定服に, 女性や子供が服の飾りに用いた》.
2 【軍事】 (金銀モールを組んだ将校の)正装用肩章.
1676
ulder kn
t
n.
1 肩飾り《17-18 世紀に上流男性が用いたリボン・レースなどで作った飾り; また従僕や馬丁が定服に, 女性や子供が服の飾りに用いた》.
2 【軍事】 (金銀モールを組んだ将校の)正装用肩章.
1676
shoulder-length🔗⭐🔉
sh
ulder-l
ngth
adj. 〈髪が〉肩までの長さの.
ulder-l
ngth
adj. 〈髪が〉肩までの長さの.
shoulder loop🔗⭐🔉
sh
ulder l
op
n. 【米軍】 (陸軍・空軍・海兵隊将校および准尉の平常服の)肩台《肩の付け根に縫い付け, えりもとのボタンで留める布片で, その上に階級章をつける》.
・a shoulder loop insignia (肩台)肩章.
ulder l
op
n. 【米軍】 (陸軍・空軍・海兵隊将校および准尉の平常服の)肩台《肩の付け根に縫い付け, えりもとのボタンで留める布片で, その上に階級章をつける》.
・a shoulder loop insignia (肩台)肩章.
shoulder mark🔗⭐🔉
sh
ulder m
rk
n. 【米軍】 (海軍士官の)肩章《肩に取り付け内側の端を金ボタンで留める硬い布片で, その上に階級章をつける; shoulder board ともいう》.
ulder m
rk
n. 【米軍】 (海軍士官の)肩章《肩に取り付け内側の端を金ボタンで留める硬い布片で, その上に階級章をつける; shoulder board ともいう》.
shoulder note🔗⭐🔉
sh
ulder n
te
n. 【印刷】 肩注.
ulder n
te
n. 【印刷】 肩注.
shoulder-of-mutton sail🔗⭐🔉
sh
ulder-of-m
tton s
il
n. 【海事】 長三角帆 (leg-of-mutton sail) 《ヨットのスピンネーカー類似の帆》.
ulder-of-m
tton s
il
n. 【海事】 長三角帆 (leg-of-mutton sail) 《ヨットのスピンネーカー類似の帆》.
shoulder-pad🔗⭐🔉
sh
ulder-p
d
n. (衣服の肩のところに入れる)肩パッド.
1868
ulder-p
d
n. (衣服の肩のところに入れる)肩パッド.
1868
shoulderpiece🔗⭐🔉
sh
ulder・p
ece
n.
1 (昔の)肩当て, 肩ぎぬ.
2 (よろいの)肩当て, 肩札(かたざね), じゃばら肩 (cf. Exod. 28: 7).
1580
ulder・p
ece
n.
1 (昔の)肩当て, 肩ぎぬ.
2 (よろいの)肩当て, 肩札(かたざね), じゃばら肩 (cf. Exod. 28: 7).
1580
shoulder plane🔗⭐🔉
sh
ulder pl
ne
n. 仕上げ用かんな.
ulder pl
ne
n. 仕上げ用かんな.
shoulder season [period]🔗⭐🔉
sh
ulder s
ason [p
riod]
n. 旅行シーズンのピークの前後(特に春・秋)の料金が比較的安い時期, 通常期.
ulder s
ason [p
riod]
n. 旅行シーズンのピークの前後(特に春・秋)の料金が比較的安い時期, 通常期.
shoulder-shotten🔗⭐🔉
sh
ulder-sh
tten
adj. (動物が)肩を脱臼した, 肩を痛めた.
1593-94
ulder-sh
tten
adj. (動物が)肩を脱臼した, 肩を痛めた.
1593-94
shoulder sleeve insignia🔗⭐🔉
sh
ulder sl
eve ins
gnia
n. 【米軍】
1 (陸軍の師団[軍団, 軍]や空軍の航空団または特に認可された部隊に所属することを示すため軍服の左肩の縫い目の下につける)袖章.
2 (実戦期間中の海外勤務を示すために右袖につける)袖章.
ulder sl
eve ins
gnia
n. 【米軍】
1 (陸軍の師団[軍団, 軍]や空軍の航空団または特に認可された部隊に所属することを示すため軍服の左肩の縫い目の下につける)袖章.
2 (実戦期間中の海外勤務を示すために右袖につける)袖章.
shoulder stand🔗⭐🔉
sh
ulder st
nd
n. 【体操】 肩倒立《あおむけの姿勢から上体と脚を垂直に上げて肩と腕と頭で支える》.
1956
ulder st
nd
n. 【体操】 肩倒立《あおむけの姿勢から上体と脚を垂直に上げて肩と腕と頭で支える》.
1956
shoulder strap🔗⭐🔉
sh
ulder str
p
n.
1 (ドレス・スカート・ズボンなどの)つりひも, 肩つり; (カメラなどを肩からつるすための)つりひも.
2 【軍事】
a 《米》 肩章《礼装の肩につけた金モールのふち付きの布片で, これに金色または銀色に刺繍(ししゅう)した階級章がつく; 現在では海軍はこれを shoulder mark に替え, 陸軍は青色の礼装上着にこれを使うだけ》.
b =shoulder loop.
1688
ulder str
p
n.
1 (ドレス・スカート・ズボンなどの)つりひも, 肩つり; (カメラなどを肩からつるすための)つりひも.
2 【軍事】
a 《米》 肩章《礼装の肩につけた金モールのふち付きの布片で, これに金色または銀色に刺繍(ししゅう)した階級章がつく; 現在では海軍はこれを shoulder mark に替え, 陸軍は青色の礼装上着にこれを使うだけ》.
b =shoulder loop.
1688
shoulder weapon🔗⭐🔉
sh
ulder w
apon
n. (台尻を肩にあてて発射する)肩撃ち火器《shoulder gun, shoulder arm ともいう》.
ulder w
apon
n. (台尻を肩にあてて発射する)肩撃ち火器《shoulder gun, shoulder arm ともいう》.
shouldna🔗⭐🔉
should・na /
dn
/
《スコット》 should not の縮約形.

dn
/
《スコット》 should not の縮約形.
shouldn't🔗⭐🔉
should・n't /
d
t/
《口語》 should not の縮約形.

d
t/
《口語》 should not の縮約形.
shouldst🔗⭐🔉
shouldst /(弱) 
dst, 
tst; (強) 
dst/
auxil. v. 《古》 should の第二人称単数形.
・Thou shouldst….=You should….

dst, 
tst; (強) 
dst/
auxil. v. 《古》 should の第二人称単数形.
・Thou shouldst….=You should….
should've🔗⭐🔉
should've /


v | 
d-/
《口語》 should have の縮約形.



v | 
d-/
《口語》 should have の縮約形.
研究社新英和大辞典に「should」で始まるの検索結果 1-43。
n
st | -d