複数辞典一括検索+![]()
![]()
use [carry, wield] the [a] big stick🔗⭐🔉
se [c
rry, w
eld] the [a] b
g st
ck 〔…に対して〕力で脅す, 圧倒的権力を行使する; 取締りを強化する 〔over〕.
throw [use, fling away] a sprat to catch a herring [mackerel, whale]🔗⭐🔉
thr
w [
se, fl
ng aw
y] a spr
t to c
tch a h
rring [m
ckerel, wh
le] 大利を得るために小利を捨てる, 「えびで鯛(たい)を釣る」. 《1810》
w [
se, fl
ng aw
y] a spr
t to c
tch a h
rring [m
ckerel, wh
le] 大利を得るために小利を捨てる, 「えびで鯛(たい)を釣る」. 《1810》
use1🔗⭐🔉
use1 /j
z/→
vt.
1a 用いる, 使う, 使用する (employ, utilize); 役立てる, 利用する.
・use a book, stick, word, computer, etc.
・Can I use the [your] bathroom [phone]? 手洗い[電話]を貸していただけますか.
・They don't know how to use dictionaries properly. 彼らは辞書の正しい利用法を知らない.
・Only four percent of them use the Welsh language. 彼らのうち 4 パーセントだけがウェールズ語を用いているにすぎない.
・She used her maiden name professionally. 彼女は仕事の上では旧姓を使っていた.
・They use bulldozers to clear the forests. 森林を切り開くのにブルドーザーを使用する.
・Will you be using the car this evening? 今晩その車を使いますか.
・They used a vacuum cleaner on the carpet. 彼らはじゅうたんに電気掃除機をかけた.
b 《口語》 〈人を〉(利己的な目的に)利用する, 食い物にする (exploit).
・I was being merely used. 私はただうまく利用されていたにすぎなかった.
c [could 〜 として] 《口語》 …を得られたらよい[ありがたい].
・I could use something short. きゅっと一杯やれたらありがたいんだが.
・His pants could use a pressing. 彼のズボンはプレスしたらいいのに《プレスが必要だ》.
2 〈能力・知恵・判断力などを〉行使する, 働かす (exercise, utilize).
・use care [diligence, economy] 用心[勉強, 倹約]する.
・use force 暴力に訴える.
・use one's utmost endeavors 最善の努力をする.
・use one's brains [wits] 頭[知恵]を働かせる, よく考える.
・use one's ears 聞く.
・use one's eyes 見る.
3 費やす, 浪費する (consume, exhaust) 〈up〉; 〈時間を〉過ごす (pass).
・They use a ton of coal (in) a month. 彼らは月に 1 トンの石炭を使う.
・I stopped there just to use time. ちょっと時間つぶしにそこに立ち寄った.
4a 〈たばこなどを〉吸う (smoke); 〈かみたばこを〉かむ (chew).
・use tobacco all one's life 一生喫煙を続ける.
b 〈麻薬などを〉常用する.
・use drugs.
5a 遇する, 取り扱う, あしらう (treat).
・use a person ill [badly] 人を虐待する.
・use a person with due consideration 人の扱いに十分気をつかう.
・I considered myself [felt] unfairly used. 不当なあしらいを受けているように思った.
・How is the world using you? 近頃はどうですか.
・Yours as you shall use me. 《古》 敬具《手紙の結句》.
b [〜 oneself で] 《古》 ふるまう, 身を処する.
6a 《古》 習慣にする, 常に行う; 《方言・古》 常習的に…へ行く (frequent).
b 《スコット》 〈…するのに〉慣らす (accustom) 〈to do〉.
・use oneself to speak loudly 大きな声で話すのに慣れる.
vi.
1 常に…する, 〈…する〉のが常[習慣, 習わし]である (be wont) 〈to do〉. ★今では過去に用いる以外は《古》 (⇒used1).
2 《方言・古》
a 習慣的に行く, 通う.
b 〈動物が〉 (いつもの場所に)すむ, 生息する (live).
3 《俗》 麻薬を常用する, 薬(やく)をやる.
se by… [食品・製品の包装などに示されて] 賞味[使用]期限は… (cf. BEST before (end)).
・Use by May 5, '99. 賞味[使用]期限: 1999 年 5 月 5 日.
se
p
(1) 使い切る[果たす, 尽くす].
・use up fuel, paper, etc.
・use up the reserves 予備費を使い尽くす.
・use up one's energy in fruitless efforts むだな努力に精力を使い果たす.
(2) [通例 p.p. 形で] 疲れ果てさす, 消耗させる.
・I feel used up. 精魂尽き果てたような気持ちだ.
・At forty he was completely used up. 40 歳ですっかり消耗し切っていた.
・The land seems to have been used up. その土地はすっかりやせてしまったようだ.
(3) 《口語》 たたきのめす; 散々ののしる.
《1785》
《a1240》 use(n)
(O)F user < VL 
s
re to use ← L
sus (p.p.) ←
t
to use < OL oitier ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 使う:
use 〈人や物を〉ある目的のために利用する《最も一般的な語》: We use a hoe in cultivation. 耕作にはくわを使う.
employ 〈使われていない人や物を〉有効に利用する: The store employs a number of part-time workers. その店では幾人ものパートタイマーを使っている / How do you employ your spare time? 余暇をどうお使いですか.
spend 〈金・時間・労力などを〉消費するという意味で使う: He spent all the money. 彼はそのお金をみんな使った.
utilize 実用的な目的のために利用する《格式ばった語》: utilize water for producing electricity 水を発電に利用する.
avail [〜 oneself of として] 手近のものや提供されたものを利用する《格式ばった語》: He promptly availed himself of the opportunity. すかさずその機会を利用した.
――――――――――――――――――――――――――――――

z/→
vt.
1a 用いる, 使う, 使用する (employ, utilize); 役立てる, 利用する.
・use a book, stick, word, computer, etc.
・Can I use the [your] bathroom [phone]? 手洗い[電話]を貸していただけますか.
・They don't know how to use dictionaries properly. 彼らは辞書の正しい利用法を知らない.
・Only four percent of them use the Welsh language. 彼らのうち 4 パーセントだけがウェールズ語を用いているにすぎない.
・She used her maiden name professionally. 彼女は仕事の上では旧姓を使っていた.
・They use bulldozers to clear the forests. 森林を切り開くのにブルドーザーを使用する.
・Will you be using the car this evening? 今晩その車を使いますか.
・They used a vacuum cleaner on the carpet. 彼らはじゅうたんに電気掃除機をかけた.
b 《口語》 〈人を〉(利己的な目的に)利用する, 食い物にする (exploit).
・I was being merely used. 私はただうまく利用されていたにすぎなかった.
c [could 〜 として] 《口語》 …を得られたらよい[ありがたい].
・I could use something short. きゅっと一杯やれたらありがたいんだが.
・His pants could use a pressing. 彼のズボンはプレスしたらいいのに《プレスが必要だ》.
2 〈能力・知恵・判断力などを〉行使する, 働かす (exercise, utilize).
・use care [diligence, economy] 用心[勉強, 倹約]する.
・use force 暴力に訴える.
・use one's utmost endeavors 最善の努力をする.
・use one's brains [wits] 頭[知恵]を働かせる, よく考える.
・use one's ears 聞く.
・use one's eyes 見る.
3 費やす, 浪費する (consume, exhaust) 〈up〉; 〈時間を〉過ごす (pass).
・They use a ton of coal (in) a month. 彼らは月に 1 トンの石炭を使う.
・I stopped there just to use time. ちょっと時間つぶしにそこに立ち寄った.
4a 〈たばこなどを〉吸う (smoke); 〈かみたばこを〉かむ (chew).
・use tobacco all one's life 一生喫煙を続ける.
b 〈麻薬などを〉常用する.
・use drugs.
5a 遇する, 取り扱う, あしらう (treat).
・use a person ill [badly] 人を虐待する.
・use a person with due consideration 人の扱いに十分気をつかう.
・I considered myself [felt] unfairly used. 不当なあしらいを受けているように思った.
・How is the world using you? 近頃はどうですか.
・Yours as you shall use me. 《古》 敬具《手紙の結句》.
b [〜 oneself で] 《古》 ふるまう, 身を処する.
6a 《古》 習慣にする, 常に行う; 《方言・古》 常習的に…へ行く (frequent).
b 《スコット》 〈…するのに〉慣らす (accustom) 〈to do〉.
・use oneself to speak loudly 大きな声で話すのに慣れる.
vi.
1 常に…する, 〈…する〉のが常[習慣, 習わし]である (be wont) 〈to do〉. ★今では過去に用いる以外は《古》 (⇒used1).
2 《方言・古》
a 習慣的に行く, 通う.
b 〈動物が〉 (いつもの場所に)すむ, 生息する (live).
3 《俗》 麻薬を常用する, 薬(やく)をやる.
se by… [食品・製品の包装などに示されて] 賞味[使用]期限は… (cf. BEST before (end)).
・Use by May 5, '99. 賞味[使用]期限: 1999 年 5 月 5 日.
se
p
(1) 使い切る[果たす, 尽くす].
・use up fuel, paper, etc.
・use up the reserves 予備費を使い尽くす.
・use up one's energy in fruitless efforts むだな努力に精力を使い果たす.
(2) [通例 p.p. 形で] 疲れ果てさす, 消耗させる.
・I feel used up. 精魂尽き果てたような気持ちだ.
・At forty he was completely used up. 40 歳ですっかり消耗し切っていた.
・The land seems to have been used up. その土地はすっかりやせてしまったようだ.
(3) 《口語》 たたきのめす; 散々ののしる.
《1785》
《a1240》 use(n)
(O)F user < VL 
s
re to use ← L
sus (p.p.) ←
t
to use < OL oitier ← ?
――――――――――――――――――――――――――――――
SYN 使う:
use 〈人や物を〉ある目的のために利用する《最も一般的な語》: We use a hoe in cultivation. 耕作にはくわを使う.
employ 〈使われていない人や物を〉有効に利用する: The store employs a number of part-time workers. その店では幾人ものパートタイマーを使っている / How do you employ your spare time? 余暇をどうお使いですか.
spend 〈金・時間・労力などを〉消費するという意味で使う: He spent all the money. 彼はそのお金をみんな使った.
utilize 実用的な目的のために利用する《格式ばった語》: utilize water for producing electricity 水を発電に利用する.
avail [〜 oneself of として] 手近のものや提供されたものを利用する《格式ばった語》: He promptly availed himself of the opportunity. すかさずその機会を利用した.
――――――――――――――――――――――――――――――
Use by…🔗⭐🔉
se by… [食品・製品の包装などに示されて] 賞味[使用]期限は… (cf. BEST before (end)).
use up🔗⭐🔉
se
p
use2🔗⭐🔉
use2 /j
s/→
n.
1a 使う[用いる]こと; 使用[利用](すること); 使用[利用]されていること[状態].
・a sudden increase in the use of water 水の使用量の急激な増大.
・for the use of students 学生のために, 学生用として.
・maps for use in school 学校用掛地図.
・for external use only (薬など)外用のみに使用.
・ready for use いつでも使える.
・be in use 用いられている, 使用中.
・be in constant use いつも使われている.
・things [expressions] in daily use 日用品[日常的な言い方].
・come [be brought] into use 用いられるようになる.
・be [get, go, fall, pass] out of use 用いられない[なくなる], 廃れている[廃れる].
・by (the) use of… …を使って.
・give a book rough use 本を手荒に扱う.
・The machine will get easier to handle with use. その機械は慣れると使いやすくなる.
・⇒put to USE2 (1).
b 使い方, 使用法, 用法.
・There he was trained in the use of a rifle. そこで彼はライフル銃使用法の訓練を受けた.
・You must learn the proper use of your faculties. 才能の正しい使い方を覚えなければならない.
2a 〔…の〕使用の必要[機会] 〔for〕.
・Will there be any further use for streetcars? 市街電車などを使う必要がまだあるだろうか.
・I took only what I had (some) use for. 必要になりそうなものだけを持って行った.
・The Americans have [find] little use for hats. 米国人はほとんど帽子をかぶらない.
・⇒have no USE2 for (1).
b 用途, 利用法 (purpose, function).
・a tool with many uses 用途の多い道具.
・The industrial uses of nuclear power have been developed. 原子力の工業上の利用法が開発されてきている.
・turn [put]…to good use …をうまく利用する.
・⇒put to USE2 (2).
3a 使用の自由[権利], 使用権 〔of〕.
・He gave [granted] us the use of the tennis court for three months. 彼は我々に 3 か月間テニスコートを自由に使用させてくれた.
・He was denied the use of the library card. 彼は閲覧カードの使用を禁止された.
b 〔手足・器官などの〕使用能力 〔of〕.
・lose the use of one's eyes 視力を失う.
・regain the use of an injured arm けがした腕の力を回復する.
・have the use of one's voice 口をきくことができる.
c 【法律】 〔財産の〕使用[居住, 行使]権 〔of〕.
・He has got the use of the estate for life. 彼にはその土地での終生居住権がある.
4 [主に否定的構文で] 役, 効用, 有益性 (usefulness); 利益, 効果 (advantage, good).
・What is the use of so many officials? こうたくさんの役人がいたところで(一体)何の役に立つのだ.
・What is the use of talking?=What use is there in talking? 話したところで何になるか(むだだ).
・be of great [little] use 大いに役に立つ[ほとんど役に立たない], 非常に有益[ほとんど無益]だ.
・It has its uses. それなりに役に立つ.
・It is of no use to look for that missing fountain pen. あのなくした万年筆を捜してみてもむだだ.
・There is no use (in) reading such a book.=It is no [It isn't any] use reading such a book. そんな本を読んでもだめだ.
・It is [There's] no use crying over spilt milk. 《諺》 「覆水盆に返らず」.
・He is no use to me at all. 彼は私にとっては何の役にも立たない.
5a 慣習, 習慣, 習わし, しきたり (custom, usage).
・use and wont 慣習, 慣例.
・according to an ancient use 古い慣例に従って.
・as (the) use is 《スコット》 慣習の通りに.
・It was his use to take a walk every evening. 毎日夕方散歩するのが彼の習慣だった.
・Long use has reconciled me to it. 長い間の習慣でそれが苦にならなくなった.
・Use is (a) second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
・Use makes perfect. 《諺》 習うより慣れよ.
・Once a use, forever a custom. 《諺》 習い性となる.
b (特に, 各教会・主教管区に特有の)儀式, 礼式, 礼拝式.
・the Roman [Orthodox, Anglican] use カトリック教会[正教会, 英国国教会]系の儀式.
・the use of Bangor バンゴール大聖堂の慣行礼式.
・⇒Sarum use.
6 《方言・古》 (借金の)利子, 利息 (interest).
7 【法律】
a (信託された土地などの)収益権.
b 《古》 「ユース」, 信託 (trust). 《OF oes, ues profit, benefit (< L opus work)が OF us use の発音に融合して生じたもの》
8 【金属加工】 大型鍛造品の接合に用いる粗い鋼片.
9 《廃》 普通の経験, 日常の出来事 (ordinary experience).
・These things are beyond all use. これは全くただごとではない (Shak., Caesar 2. 2. 25).
h
ve n
se for
(1) …の必要がない, …は無用だ (cf. 2 a).
・I had no use for the city. 私には都会など用のないものだった.
(2) …の価値を認めない, …を相手にしない, …に耐えられない; …はまっぴらだ, 大嫌いだ.
・I have no use for flatterers. ごますりはまっぴらだ.
・He had no use for card games, golf, or anything like that. 彼はトランプとかゴルフとかそういったものには見向きもしなかった.
★no の代わりに little を用いることもある: He had (very) little 〜 for music. 音楽などにはほとんど目もくれなかった.
in
se
(1) 使用中で[の], 採用中で[の] (cf. 1 a).
(2) 〈動物が〉さかりがついて (in heat).
m
ke
se of… …を利用[使用]する; 《口語》 〈人〉を(利己的に)利用する, 食い物にする.
・make (good) use of one's spare time 余暇を(十分に)利用する.
・make the best use of one's talents 才能を十分に活用する.
・No use has ever been made of this institute. この施設はまだ利用されたことがない.
《1594》
p
t to
se
(1) 用いる, 利用する (employ) (cf. 1 a).
・put a new tool to use 新器具を使用する.
(2) [use に形容詞を添えて] (特定の用途に)利用する (cf. 2 b).
・You'd better put your learning to (practical [good]) use. 学問を(実際面に[うまく])活用したほうがよい.
・He put it to an unaccustomed use. それを変わった使い方をした.
se and d
suse th
ory [the ―] 【生物】 用不用説 (⇒Lamarckism).
se and
ccupancy ins
rance 【保険】 =business interruption insurance.
《?a1200》 us
(O)F < L
sum (p.p.) ←
t
(↑)

s/→
n.
1a 使う[用いる]こと; 使用[利用](すること); 使用[利用]されていること[状態].
・a sudden increase in the use of water 水の使用量の急激な増大.
・for the use of students 学生のために, 学生用として.
・maps for use in school 学校用掛地図.
・for external use only (薬など)外用のみに使用.
・ready for use いつでも使える.
・be in use 用いられている, 使用中.
・be in constant use いつも使われている.
・things [expressions] in daily use 日用品[日常的な言い方].
・come [be brought] into use 用いられるようになる.
・be [get, go, fall, pass] out of use 用いられない[なくなる], 廃れている[廃れる].
・by (the) use of… …を使って.
・give a book rough use 本を手荒に扱う.
・The machine will get easier to handle with use. その機械は慣れると使いやすくなる.
・⇒put to USE2 (1).
b 使い方, 使用法, 用法.
・There he was trained in the use of a rifle. そこで彼はライフル銃使用法の訓練を受けた.
・You must learn the proper use of your faculties. 才能の正しい使い方を覚えなければならない.
2a 〔…の〕使用の必要[機会] 〔for〕.
・Will there be any further use for streetcars? 市街電車などを使う必要がまだあるだろうか.
・I took only what I had (some) use for. 必要になりそうなものだけを持って行った.
・The Americans have [find] little use for hats. 米国人はほとんど帽子をかぶらない.
・⇒have no USE2 for (1).
b 用途, 利用法 (purpose, function).
・a tool with many uses 用途の多い道具.
・The industrial uses of nuclear power have been developed. 原子力の工業上の利用法が開発されてきている.
・turn [put]…to good use …をうまく利用する.
・⇒put to USE2 (2).
3a 使用の自由[権利], 使用権 〔of〕.
・He gave [granted] us the use of the tennis court for three months. 彼は我々に 3 か月間テニスコートを自由に使用させてくれた.
・He was denied the use of the library card. 彼は閲覧カードの使用を禁止された.
b 〔手足・器官などの〕使用能力 〔of〕.
・lose the use of one's eyes 視力を失う.
・regain the use of an injured arm けがした腕の力を回復する.
・have the use of one's voice 口をきくことができる.
c 【法律】 〔財産の〕使用[居住, 行使]権 〔of〕.
・He has got the use of the estate for life. 彼にはその土地での終生居住権がある.
4 [主に否定的構文で] 役, 効用, 有益性 (usefulness); 利益, 効果 (advantage, good).
・What is the use of so many officials? こうたくさんの役人がいたところで(一体)何の役に立つのだ.
・What is the use of talking?=What use is there in talking? 話したところで何になるか(むだだ).
・be of great [little] use 大いに役に立つ[ほとんど役に立たない], 非常に有益[ほとんど無益]だ.
・It has its uses. それなりに役に立つ.
・It is of no use to look for that missing fountain pen. あのなくした万年筆を捜してみてもむだだ.
・There is no use (in) reading such a book.=It is no [It isn't any] use reading such a book. そんな本を読んでもだめだ.
・It is [There's] no use crying over spilt milk. 《諺》 「覆水盆に返らず」.
・He is no use to me at all. 彼は私にとっては何の役にも立たない.
5a 慣習, 習慣, 習わし, しきたり (custom, usage).
・use and wont 慣習, 慣例.
・according to an ancient use 古い慣例に従って.
・as (the) use is 《スコット》 慣習の通りに.
・It was his use to take a walk every evening. 毎日夕方散歩するのが彼の習慣だった.
・Long use has reconciled me to it. 長い間の習慣でそれが苦にならなくなった.
・Use is (a) second nature. 《諺》 習慣は第二の天性.
・Use makes perfect. 《諺》 習うより慣れよ.
・Once a use, forever a custom. 《諺》 習い性となる.
b (特に, 各教会・主教管区に特有の)儀式, 礼式, 礼拝式.
・the Roman [Orthodox, Anglican] use カトリック教会[正教会, 英国国教会]系の儀式.
・the use of Bangor バンゴール大聖堂の慣行礼式.
・⇒Sarum use.
6 《方言・古》 (借金の)利子, 利息 (interest).
7 【法律】
a (信託された土地などの)収益権.
b 《古》 「ユース」, 信託 (trust). 《OF oes, ues profit, benefit (< L opus work)が OF us use の発音に融合して生じたもの》
8 【金属加工】 大型鍛造品の接合に用いる粗い鋼片.
9 《廃》 普通の経験, 日常の出来事 (ordinary experience).
・These things are beyond all use. これは全くただごとではない (Shak., Caesar 2. 2. 25).
h
ve n
se for
(1) …の必要がない, …は無用だ (cf. 2 a).
・I had no use for the city. 私には都会など用のないものだった.
(2) …の価値を認めない, …を相手にしない, …に耐えられない; …はまっぴらだ, 大嫌いだ.
・I have no use for flatterers. ごますりはまっぴらだ.
・He had no use for card games, golf, or anything like that. 彼はトランプとかゴルフとかそういったものには見向きもしなかった.
★no の代わりに little を用いることもある: He had (very) little 〜 for music. 音楽などにはほとんど目もくれなかった.
in
se
(1) 使用中で[の], 採用中で[の] (cf. 1 a).
(2) 〈動物が〉さかりがついて (in heat).
m
ke
se of… …を利用[使用]する; 《口語》 〈人〉を(利己的に)利用する, 食い物にする.
・make (good) use of one's spare time 余暇を(十分に)利用する.
・make the best use of one's talents 才能を十分に活用する.
・No use has ever been made of this institute. この施設はまだ利用されたことがない.
《1594》
p
t to
se
(1) 用いる, 利用する (employ) (cf. 1 a).
・put a new tool to use 新器具を使用する.
(2) [use に形容詞を添えて] (特定の用途に)利用する (cf. 2 b).
・You'd better put your learning to (practical [good]) use. 学問を(実際面に[うまく])活用したほうがよい.
・He put it to an unaccustomed use. それを変わった使い方をした.
se and d
suse th
ory [the ―] 【生物】 用不用説 (⇒Lamarckism).
se and
ccupancy ins
rance 【保険】 =business interruption insurance.
《?a1200》 us
(O)F < L
sum (p.p.) ←
t
(↑)
use-by date🔗⭐🔉
se-b
d
te
n. (食品などの) 賞味[使用]期限.
c1980
used1🔗⭐🔉
used1 /j
st, (to の前では) j
s(t)/
vi. [to do を伴って] 常に…した, 〈…するのが〉常であった, 〈…する〉習わし[例, 習慣]であった, 元は…したものだ (cf. use1 vi. 1, would1 3).
・I used to see him often. 以前はよく彼に会ったものだ.
・She used to play a piece or two on the piano before turning in. 就寝前に一, 二曲ピアノを弾く習慣だった.
・He came earlier than he used to. 彼はいつもより早めに来た.
・Things aren't what they used to be. 状況は以前とは変わってしまった.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 否定形 used not, 《口語》 didn't use /j
s/, 《英》 use(d)n't /j
snt, (to の前では) j
sn(t)/; 形式ばった文体では疑問文にも did を用いない: What 〜 he to say? / He 〜n't to drink. (2) 否定文および疑問文で did を用いるのは主に《米》 であるが, 《英》 でも《口語》 では次のように did を用いる傾向がある: What did he use to say? / Didn't you use to live in London? / I didn't use to think so. / He didn't use to drink. (3) did は付加疑問文または相手の言葉をおうむ返しに繰り返すときにも普通に用いられる: You 〜 to live in Paris, didn't you [〜n't you, usen't you]? / There 〜 to be a church here, didn't there [〜n't there, usen't there]? / Brown 〜 to live in Paris. ―Oh, did he [〜 he to]? (4) [used to と would との相違] would の「習慣」用法は主語の「意志」に由来するものである. 従って would は (a) used to のように無生物主語をとることがない: It 〜 to be said that …といつも言われたものだ / There 〜 to be a house here. 元ここには家があった. また, (b) used to のように「状態」の継続に用いることはできない: She 〜 to know me. / I 〜 to think so. (c) used to は客観的な陳述に用いられ, would は主語の意志や関心を示す: We eat more meat than we 〜 to. このような場合 would は用いられない. (d) used to は相当長期の漠然たる過去を表す語句と共に用いられるのに対して, would は比較的限られた時を表す語句と共に用いられる: I 〜 to read Dickens in those days. このような場合 would は用いられない. なお used to は過去の期間が明示されている文では用いられない: He 〜 to live here for ten years. は誤り.
――――――――――――――――――――――――――――――
《c1303》 (pret.) ← ME use(n) 'to USE1 (vi.)'

st, (to の前では) j
s(t)/
vi. [to do を伴って] 常に…した, 〈…するのが〉常であった, 〈…する〉習わし[例, 習慣]であった, 元は…したものだ (cf. use1 vi. 1, would1 3).
・I used to see him often. 以前はよく彼に会ったものだ.
・She used to play a piece or two on the piano before turning in. 就寝前に一, 二曲ピアノを弾く習慣だった.
・He came earlier than he used to. 彼はいつもより早めに来た.
・Things aren't what they used to be. 状況は以前とは変わってしまった.
――――――――――――――――――――――――――――――
【語法】 (1) 否定形 used not, 《口語》 didn't use /j
s/, 《英》 use(d)n't /j
snt, (to の前では) j
sn(t)/; 形式ばった文体では疑問文にも did を用いない: What 〜 he to say? / He 〜n't to drink. (2) 否定文および疑問文で did を用いるのは主に《米》 であるが, 《英》 でも《口語》 では次のように did を用いる傾向がある: What did he use to say? / Didn't you use to live in London? / I didn't use to think so. / He didn't use to drink. (3) did は付加疑問文または相手の言葉をおうむ返しに繰り返すときにも普通に用いられる: You 〜 to live in Paris, didn't you [〜n't you, usen't you]? / There 〜 to be a church here, didn't there [〜n't there, usen't there]? / Brown 〜 to live in Paris. ―Oh, did he [〜 he to]? (4) [used to と would との相違] would の「習慣」用法は主語の「意志」に由来するものである. 従って would は (a) used to のように無生物主語をとることがない: It 〜 to be said that …といつも言われたものだ / There 〜 to be a house here. 元ここには家があった. また, (b) used to のように「状態」の継続に用いることはできない: She 〜 to know me. / I 〜 to think so. (c) used to は客観的な陳述に用いられ, would は主語の意志や関心を示す: We eat more meat than we 〜 to. このような場合 would は用いられない. (d) used to は相当長期の漠然たる過去を表す語句と共に用いられるのに対して, would は比較的限られた時を表す語句と共に用いられる: I 〜 to read Dickens in those days. このような場合 would は用いられない. なお used to は過去の期間が明示されている文では用いられない: He 〜 to live here for ten years. は誤り.
――――――――――――――――――――――――――――――
《c1303》 (pret.) ← ME use(n) 'to USE1 (vi.)'
used2🔗⭐🔉
used2 /j
st, (to の前では) j
s(t)/
adj. [〜 to の形で] …に慣れて (accustomed).
・be used to hardship, hard work, every luxury, good society, one's surroundings, etc.
・You'll soon get [become] used to (doing) that. じきにそれに慣れるでしょう.
・I am not used to being spoken to like that. 私はそんな風に話しかけられることには慣れていない.
★He was 〜 to sit up late. のような不定詞構文は《まれ》.
《c1380》 (p.p.) ← ME use(n) 'to USE1 (vt.)'

st, (to の前では) j
s(t)/
adj. [〜 to の形で] …に慣れて (accustomed).
・be used to hardship, hard work, every luxury, good society, one's surroundings, etc.
・You'll soon get [become] used to (doing) that. じきにそれに慣れるでしょう.
・I am not used to being spoken to like that. 私はそんな風に話しかけられることには慣れていない.
★He was 〜 to sit up late. のような不定詞構文は《まれ》.
《c1380》 (p.p.) ← ME use(n) 'to USE1 (vt.)'
used3🔗⭐🔉
used3 /j
zd/
adj.
1 使い古した, 汚れた (secondhand).
・used books 古本.
・used stamps 使用済み切手.
・used cars 中古車.
・a used handkerchief [glass] 汚れたハンカチ[コップ].
2 用いられる.
・a seldom used room めったに使わない部屋.
・a much used excuse しばしば使われる言い訳.
sed
p ⇒USE1 up (2).
(《c1380》) 《1594》 (p.p.) ← USE1 (vt.)

zd/
adj.
1 使い古した, 汚れた (secondhand).
・used books 古本.
・used stamps 使用済み切手.
・used cars 中古車.
・a used handkerchief [glass] 汚れたハンカチ[コップ].
2 用いられる.
・a seldom used room めったに使わない部屋.
・a much used excuse しばしば使われる言い訳.
sed
p ⇒USE1 up (2).
(《c1380》) 《1594》 (p.p.) ← USE1 (vt.)
used up🔗⭐🔉
use district🔗⭐🔉
se d
strict /j
s-/
n. 用途地域《都市の中で行政上の目的のため指定される地域》.
usedn't🔗⭐🔉
usedn't
v. ⇒used1 【語法】 (1).
v. ⇒used1 【語法】 (1).
useful🔗⭐🔉
use・ful /j
sf
, -f
/→
adj.
1 役に立つ, 有用[有益, 有効]な, 助けになる (serviceable, helpful).
・useful books for young students.
・Books like that are useful for [in] teaching young students. あのような本は若い学生たちを教えるのに役立つ.
・His advice was useful to us. 彼の忠告は我々に役立った.
・prove useful 役立つ(ことがわかる).
・make oneself generally useful 何かと役に立つ[手伝う].
2 〈仕事など〉実用的な, 具体的な結果を生むような.
3 〈人など〉有能な, よくできる.
・a useful player.
・She is pretty useful with a tennis racket. 彼女はテニスが上手だ.
4 《口語》 ほめる価値のある, 満足のいくほどの.
c
me
n
seful (必要なとき)役に立つ, (場合によっては)便利だ.
n. 《豪俗》 (臨時雇いの)半端仕事をする人; 雑役夫.
〜・ly adv.
《1594-96》 ← USE2+-FUL

sf
, -f
/→
adj.
1 役に立つ, 有用[有益, 有効]な, 助けになる (serviceable, helpful).
・useful books for young students.
・Books like that are useful for [in] teaching young students. あのような本は若い学生たちを教えるのに役立つ.
・His advice was useful to us. 彼の忠告は我々に役立った.
・prove useful 役立つ(ことがわかる).
・make oneself generally useful 何かと役に立つ[手伝う].
2 〈仕事など〉実用的な, 具体的な結果を生むような.
3 〈人など〉有能な, よくできる.
・a useful player.
・She is pretty useful with a tennis racket. 彼女はテニスが上手だ.
4 《口語》 ほめる価値のある, 満足のいくほどの.
c
me
n
seful (必要なとき)役に立つ, (場合によっては)便利だ.
n. 《豪俗》 (臨時雇いの)半端仕事をする人; 雑役夫.
〜・ly adv.
《1594-96》 ← USE2+-FUL
useful life🔗⭐🔉
seful l
fe
n. 《戯言》 (機械などの)使用可能な寿命.
useful load🔗⭐🔉
seful l
ad
n. 【航空】 積載量.
usefulness🔗⭐🔉
se・ful・ness
n. 役に立つこと, 有用性, 実用性.
・This way of teaching outlived [outlasted] its usefulness. この教育法はもう役立たなくなった.
(1483) 1617
useless🔗⭐🔉
use・less /j
sl
s/
adj.
1 役に立たない, 無益な, 無用な, むだな (ineffectual) (⇒futile SYN).
・a useless piece of advice 無用な忠告.
・useless efforts むだ骨を折ること, 徒労.
・a mass of useless erudition 無益な博識.
・a useless fellow 役に立たない男.
・It's useless talking [to talk] to him. 彼に話してもむだだ.
・The contents were rendered useless by damp. 中身は湿気のためだめになった.
2 《口語》 〈人などが〉無能な, へたな.
・I am useless at swimming. 私は泳ぎがへただ.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1593-94》 ← USE2+-LESS

sl
s/
adj.
1 役に立たない, 無益な, 無用な, むだな (ineffectual) (⇒futile SYN).
・a useless piece of advice 無用な忠告.
・useless efforts むだ骨を折ること, 徒労.
・a mass of useless erudition 無益な博識.
・a useless fellow 役に立たない男.
・It's useless talking [to talk] to him. 彼に話してもむだだ.
・The contents were rendered useless by damp. 中身は湿気のためだめになった.
2 《口語》 〈人などが〉無能な, へたな.
・I am useless at swimming. 私は泳ぎがへただ.
〜・ly adv.
〜・ness n.
《1593-94》 ← USE2+-LESS
USENET, usenet🔗⭐🔉
USENET, usenet /j
zn
t, j
s-/
n. 【電算】, ユーズネット USENET 《UNIX システムの国際的ネットワーク (1979- )》.

zn
t, j
s-/
n. 【電算】, ユーズネット USENET 《UNIX システムの国際的ネットワーク (1979- )》.
usen't🔗⭐🔉
usen't
v. ⇒used1 【語法】 (1).
v. ⇒used1 【語法】 (1).
user1🔗⭐🔉
us・er1 /j
z
| -z
(r/
n.
1 使う人[物], 使用者, 利用者; コンピューター使用者.
・a road user 道路使用者.
・a great user of libraries 図書館をよく利用する人.
2 《口語》 (特に)酒[麻薬]愛用者.
《c1400》: ⇒use1, -er1

z
| -z
(r/
n.
1 使う人[物], 使用者, 利用者; コンピューター使用者.
・a road user 道路使用者.
・a great user of libraries 図書館をよく利用する人.
2 《口語》 (特に)酒[麻薬]愛用者.
《c1400》: ⇒use1, -er1
user2🔗⭐🔉
us・er2 /j
z
| -z
(r/
n. 【法律】 (権利の)使用, 行使, 享受; 使用権.
《1835》
F 〜 (もと inf.: ⇒use1)
《逆成》 ← NONUSER 2: ⇒use2 7

z
| -z
(r/
n. 【法律】 (権利の)使用, 行使, 享受; 使用権.
《1835》
F 〜 (もと inf.: ⇒use1)
《逆成》 ← NONUSER 2: ⇒use2 7
user cost🔗⭐🔉
ser c
st
n. 【経済】 使用者費用《購入原料費と減価償却費との合計》.
user-definable🔗⭐🔉
ser-def
nable
adj. 【電算】 ユーザー定義可能な《キーの機能などをユーザーが定義できる》.
1972
user-defined🔗⭐🔉
ser-def
ned
adj. 【電算】 ユーザー定義の.
user-defined key🔗⭐🔉
ser-def
ned k
y
n. 【電算】 ユーザー定義キー.
user fee🔗⭐🔉
ser f
e
n. (公共サービスに対する)受益者負担金.
user-friendliness <user-friendly>🔗⭐🔉
us・er-friend・ly /j
z
fr
ndli | -z
-←/
adj.
1 〈コンピューターなどが〉操作しやすい, わかりやすい, ユーザーフレンドリーな.
2 使用[利用]者に便利な, 使いやすい.
・a user-friendly dictionary 使いやすい辞書.
・user-friendly libraries 利用者に便利な図書館.
ser-fr
end・li・ness n.
1977

z
fr
ndli | -z
-←/
adj.
1 〈コンピューターなどが〉操作しやすい, わかりやすい, ユーザーフレンドリーな.
2 使用[利用]者に便利な, 使いやすい.
・a user-friendly dictionary 使いやすい辞書.
・user-friendly libraries 利用者に便利な図書館.
ser-fr
end・li・ness n.
1977
user-hostile🔗⭐🔉
user interface🔗⭐🔉
ser
nterface
n. 【電算】 ユーザーインターフェース《ハードウェア・ソフトウェアにおいて利用者が直接接する部分》.
1968
username🔗⭐🔉
ser・n
me
n. 【電算】 ユーザー名《コンピューターを使用する個人の識別名》.
user-oriented🔗⭐🔉
ser-
riented
adj. 〈機械やシステムが〉ユーザー本位[指向]の.
1979
user-unfriendly🔗⭐🔉
ser-unfr
endly
adj. 使いにくい, 利用しづらい, ユーザーフレンドリーでない.
USES🔗⭐🔉
USES
《略》 United States Employment Service 米国職業安定所.
use tax🔗⭐🔉
se t
x
n. 《米》 利用税《他の州で購入後に持ち込んだ品物に対する州税》.
研究社新英和大辞典に「use」で始まるの検索結果 1-38。
