複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぐずつく子供にはじれてしまいますが、焦らず待つことが大切です。🔗⭐🔉
ぐずつく子供にはじれてしまいますが、焦らず待つことが大切です。
置 換 =
置き換え不能。「焦る」は自他動詞で「子供の成績が落ちて気が焦る・夫が出世のチャンスを逃しそうなので焦ってしまう・早く出かけたくて焦りだす・事を焦って失敗する」など、待ち🔗⭐🔉
置き換え不能。「焦る」は自他動詞で「子供の成績が落ちて気が焦る・夫が出世のチャンスを逃しそうなので焦ってしまう・早く出かけたくて焦りだす・事を焦って失敗する」など、待ちきれなくなって、そのことに手を出したくなる気持ち、「じれる」は自動詞で「ちゃんとご飯を食べない子供を見ていてじれてしまう・優柔不断ではっきりした態度を見せない夫にじれてくる」など、だんだん待ちきれなくなる・我慢できなくなる気持ちを表し、意味上は似ているが、「焦る」は客観的な事実に直面して、「じれる」は人の様子を見ていて起こる感情を示す。「あわてる」「いそぐ」「うながす」を参照。
「いら立つ」は瞬間動詞。「じれる」状態が度を越し、突然冷静さを失ってカッと腹を立てること。「いらいらする」は継続動詞。「じれる」状態が長く続き、いら立ってじっとしていら🔗⭐🔉
「いら立つ」は瞬間動詞。「じれる」状態が度を越し、突然冷静さを失ってカッと腹を立てること。「いらいらする」は継続動詞。「じれる」状態が長く続き、いら立ってじっとしていられない状態。またはなぜか理由は分からないが何となく腹が立って仕方がない状態にも使われる。どちらも腹を立てながら怒り・癇癪を抑えている精神状態を表し、怒っているのは顔つきで分かるが、「いら立つ」は爆発寸前、「いらいらする」は爆発させるきっかけを待っている。「いらいら(と)・いらっと」は副詞。「おこる」「せっかち」を参照。
「やきもきする」は「真夜中を過ぎても娘が帰ってこないので、何も手につかず、ただやきもきするばかり」など、状況が分からず心配のあまり、腹を立てることも忘れて、いらいらしな🔗⭐🔉
「やきもきする」は「真夜中を過ぎても娘が帰ってこないので、何も手につかず、ただやきもきするばかり」など、状況が分からず心配のあまり、腹を立てることも忘れて、いらいらしながら気をもんでいる様子。「焦燥する」は「焦る・じれる・いらいらする」の漢語的表現で硬い文章語。「焦る」以外は、すべて「〜にじれる」といった使い方をする自動詞。
補 足 =
「じれったい」は「じれる」状態が見ていられないという気持ちを表し、上の例では「子供〔夫〕がじれったい(と思う)・子供〔夫〕をじれったく思う・バスの来ないのがじれったい」と🔗⭐🔉
「じれったい」は「じれる」状態が見ていられないという気持ちを表し、上の例では「子供〔夫〕がじれったい(と思う)・子供〔夫〕をじれったく思う・バスの来ないのがじれったい」といった使い方をする。「いら立たしい」も同じで「いら立つ」に我慢できないという気持ちを表し、「じれったい」の例に置き換わる。「長く待たされていら立たしい」は「じれったい」に置き換わらないが、「じれったい」という言葉自身に「長く待つ」意味が含まれているため、原因を表す「〜て」は使えない。「長く待たされるのがじれったい」と使う。
類義使分 ページ 174。