複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (17)
はん‐と【半途】🔗⭐🔉
はん‐と【半途】
①行路のなかば。
②仕事や学問などのなかば。中途。中道。「事業―にして倒れる」
はん‐と【版図】🔗⭐🔉
はん‐と【版図】
(「版」は戸籍、「図」は地図の意)一国の領域。領土。「―を広げる」
はん‐と【叛徒・反徒】🔗⭐🔉
はん‐と【叛徒・反徒】
むほんをするやから。逆徒。
ハント【hunt】🔗⭐🔉
ハント【hunt】
狩ること。あさること。「ガール‐―」
はん‐とう【反騰】🔗⭐🔉
はん‐とう【反騰】
(取引用語)下落していた相場が一転して騰貴すること。↔反落
はん‐とう【半島】‥タウ🔗⭐🔉
はん‐とう【半島】‥タウ
陸地が海に長く突き出した所。小さなものを岬・崎・角・鼻などという。「伊豆―」
はん‐とう【飯頭】🔗⭐🔉
はん‐とう【飯頭】
①(ハンジュウとも)禅寺で、大衆だいしゅに粥などを供する役僧。
②茶の湯で、亭主の補助役として、勝手の手伝いや点たてた茶の取次ぎなどをする人。半東。
はんとう‐せい【半透性】🔗⭐🔉
はんとう‐せい【半透性】
膜が、溶液その他の混合物中のある成分(例えば水)は通すが、他の成分(例えば大きい分子やイオン)は通さない性質。半透過性。
はんとう‐まく【半透膜】🔗⭐🔉
はんとう‐まく【半透膜】
半透性をもつ膜。セロファン膜・コロジオン膜・酢酸セルロース膜など。
はん‐とうめい【半透明】🔗⭐🔉
はん‐とうめい【半透明】
透明の程度の少ないこと。なかば透き通っていること。
⇒はんとうめい‐たい【半透明体】
はんとうめい‐たい【半透明体】🔗⭐🔉
はんとうめい‐たい【半透明体】
半透明の物体。白色ガラス・油紙・ビニールなどの類。
⇒はん‐とうめい【半透明】
はん‐とき【半時】🔗⭐🔉
はん‐とき【半時】
①一時いっときの半分。今の1時間。
②少しの時間。
ハントケ【Peter Handke】🔗⭐🔉
ハントケ【Peter Handke】
オーストリアの作家。言語実験やサブカルチャーの要素を取り入れ、詩・戯曲・映画脚本など多方面で活躍。戯曲「観客罵倒」、小説「ゴール‐キーパーの不安」など。(1942〜)
はん‐とし【半年】🔗⭐🔉
はん‐とし【半年】
1年の半分。はんねん。
はん‐トラスト‐ほう【反トラスト法】‥ハフ🔗⭐🔉
はん‐トラスト‐ほう【反トラスト法】‥ハフ
アメリカの独占禁止法のこと。シャーマン法・クレイトン法などから成る。
はん‐とり【判取り】🔗⭐🔉
はん‐とり【判取り】
①承認などのしるしに印をもらうこと。また、その印をもらうために、関係者を訪ねること。
②判取帳の略。
⇒はんとり‐ちょう【判取帳】
はんとり‐ちょう【判取帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
はんとり‐ちょう【判取帳】‥チヤウ
商家などで、金銭・品物の授受の証印を受けておく帳面。
⇒はん‐とり【判取り】
大辞林の検索結果 (20)
はん-と【半途】🔗⭐🔉
はん-と [1] 【半途】
(1)道のりの半ば。途中。
(2)学業・事業などの半ば。中途。「学業―にして病に倒れる」
はん-と【版図】🔗⭐🔉
はん-と [1] 【版図】
〔「版」は戸籍,「図」は地図の意〕
一国の領土。「―を広げる」「西域を―におさめる」
はん-と【叛徒】🔗⭐🔉
はん-と [1] 【叛徒】
むほん人たち。逆徒。
ハント
hunt
🔗⭐🔉
ハント [1]
hunt
(名)スル
狩りをすること。あさること。特に,異性を誘うこと。「ガール-―」「ボーイ-―」
hunt
(名)スル
狩りをすること。あさること。特に,異性を誘うこと。「ガール-―」「ボーイ-―」
はん-とう【半島】🔗⭐🔉
はん-とう ―タウ [0] 【半島】
海に向かって細長く突き出た陸地。小規模のものは岬・崎・鼻などと呼ぶ。「能登―」
はん-とう【飯頭・半東】🔗⭐🔉
はん-とう [0] 【飯頭・半東】
茶の湯で,亭主を補佐して茶事を手伝う役。
はんとう-まく【半透膜】🔗⭐🔉
はんとう-まく [3] 【半透膜】
溶液あるいは気体混合物に対し,一部の成分は通し他の成分は通さない膜。例えば膀胱膜やセロファン膜は,水・無機塩類・低分子有機物質は通すが高分子物質・コロイド粒子は通さない。透析・浸透圧測定・限外濾過などに利用される。
はん-とうめい【半透明】🔗⭐🔉
はん-とうめい [3] 【半透明】 (名・形動)
少し透き通って見えること。透明と不透明との中間。また,そのさま。「―な液体」
はんとうめい-たい【半透明体】🔗⭐🔉
はんとうめい-たい [0] 【半透明体】
半透明の物体。水あめ・すりガラスなど。
はん-とき【半時】🔗⭐🔉
はん-とき [4] 【半時】
(1)一時(イツトキ)の半分。現在の約一時間にあたる。
(2)しばらく。少しの時間。
ハントケ
Peter Handtke
🔗⭐🔉
ハントケ
Peter Handtke
(1942- ) オーストリアの劇作家・小説家。反演劇的な「観客罵倒」などでデビュー。のち小説に転じ,「ゴールキーパーの不安」「ゆるやかな帰郷」などを発表。
Peter Handtke
(1942- ) オーストリアの劇作家・小説家。反演劇的な「観客罵倒」などでデビュー。のち小説に転じ,「ゴールキーパーの不安」「ゆるやかな帰郷」などを発表。
はん-とし【半年】🔗⭐🔉
はん-とし [4] 【半年】
一年の半分。六か月。はんねん。
ハント-しょうこうぐん【―症候群】🔗⭐🔉
ハント-しょうこうぐん ―シヤウコウグン [6] 【―症候群】
耳介と後頭部の神経痛,顔面神経麻痺,難聴・耳鳴り,めまいなどを主症状とする疾患。帯状疱疹ウイルスが原因と考えられている。ラムゼー=ハント症候群。ハント神経痛。
〔アメリカのハント(J. Ramsay Hunt 1874-1937)が報告〕
はんトラスト-ほう【反―法】🔗⭐🔉
はんトラスト-ほう ―ハフ 【反―法】
自由競争を阻害する独占や取引制限などを禁止・制限する法律。特にアメリカの,1890年制定の州際および国際取引における独占行為を規制する法律(シャーマン法),1914年制定のトラストを助長する行為を規制する法律(クレイトン法)と連邦取引委員会の設立や不公正な取引方法の禁止を定めた法律(連邦取引委員会法)の総称。
はん-とり【判取り】🔗⭐🔉
はん-とり [4][3] 【判取り】
(1)同意や領収の証拠として,相手に印証をおしてもらうこと。
(2)「判取り帳」の略。
はんとり-ちょう【判取り帳】🔗⭐🔉
はんとり-ちょう ―チヤウ [0] 【判取り帳】
商家で金品を渡した証拠として,相手に印証をおしてもらう帳面。
はんとう【半島】(和英)🔗⭐🔉
はんとう【半島】
a peninsula.→英和
はんとうめい【半透明の】(和英)🔗⭐🔉
はんとうめい【半透明の】
translucent.→英和
はんとし【半年】(和英)🔗⭐🔉
はんとし【半年】
⇒半年(はんねん).
広辞苑+大辞林に「はんと」で始まるの検索結果。