複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
ふ‐ぶん【不文】🔗⭐🔉
ふ‐ぶん【不文】
①文書に書きあらわさないこと。不成文。
②文字を知らないこと。学問にくらいこと。
③まずい文章。拙文。
⇒ふぶん‐かんしゅう【不文慣習】
⇒ふぶん‐けんぽう【不文憲法】
⇒ふぶん‐ほう【不文法】
⇒ふぶん‐りつ【不文律】
ふぶん‐かんしゅう【不文慣習】‥クワンシフ🔗⭐🔉
ふぶん‐かんしゅう【不文慣習】‥クワンシフ
文書に書きあらわしていない慣習。
⇒ふ‐ぶん【不文】
ふぶん‐けんぽう【不文憲法】‥パフ🔗⭐🔉
ふぶん‐けんぽう【不文憲法】‥パフ
文章的形態によらない憲法。不文法としての憲法。慣習憲法。↔成文憲法。
⇒ふ‐ぶん【不文】
ふぶん‐ほう【不文法】‥ハフ🔗⭐🔉
ふぶん‐ほう【不文法】‥ハフ
文書によって制定されることなく成立した法や規律。慣習法や判例法がその例。不文律。↔成文法。
⇒ふ‐ぶん【不文】
ふぶん‐りつ【不文律】🔗⭐🔉
ふ‐もじ【不文字】🔗⭐🔉
ふ‐もじ【不文字】
文字を知らないこと。ふもんじ。醒睡笑「一円―なる侍」
ふ‐もんじ【不文字】🔗⭐🔉
ふ‐もんじ【不文字】
⇒ふもじ。〈日葡辞書〉
大辞林の検索結果 (9)
ふ-ぶん【不文】🔗⭐🔉
ふ-ぶん [0] 【不文】
(1)文字・文章に書き表してないこと。
(2)文字を知らないこと。
(3)へたな文。
(4)文化が開けていないこと。「―不明の世の常なれども/学問ノススメ(諭吉)」
ふぶん-かんしゅう【不文慣習】🔗⭐🔉
ふぶん-かんしゅう ―クワンシフ [4] 【不文慣習】
文書に書き表されていない慣習。
ふぶん-けんぽう【不文憲法】🔗⭐🔉
ふぶん-けんぽう ―パフ [4] 【不文憲法】
成文法の形式をとらない憲法。イギリス憲法がその例。慣習憲法。
⇔成文憲法
ふぶん-ほう【不文法】🔗⭐🔉
ふぶん-ほう ―ハフ [2] 【不文法】
文章による表現がされていない法。慣習法や判例法がその例。不文律。
⇔成文法
ふぶん-りつ【不文律】🔗⭐🔉
ふぶん-りつ [2] 【不文律】
(1)「不文法(フブンホウ)」に同じ。
⇔成文律
(2)その集団の中で,暗黙のうちに守られている約束ごと。「家庭のことに触れないのが―であった」
ふ-もじ【不文字】🔗⭐🔉
ふ-もじ 【不文字】 (名・形動ナリ)
読み書きのできない・こと(さま)。ふもんじ。不文。「一円―なる侍/咄本・醒睡笑」
ふ-もん【不文】🔗⭐🔉
ふ-もん [0] 【不文】 (名・形動)[文]ナリ
「ふもじ(不文字)」に同じ。「―なる癖に小説体の作文を好み/浮城物語(竜渓)」
ふ-もんじ【不文字】🔗⭐🔉
ふ-もんじ 【不文字】 (名・形動ナリ)
「ふもじ(不文字)」に同じ。「わきより―のさしで者/咄本・昨日は今日」
ふぶんりつ【不文律】(和英)🔗⭐🔉
ふぶんりつ【不文律】
an unwritten law.
広辞苑+大辞林に「不文」で始まるの検索結果。