複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (11)

かめ‐の‐こう【亀の甲】‥カフ🔗🔉

かめ‐の‐こう亀の甲‥カフ ①亀の体をおおう角質の甲羅。 ②六角形が上下左右に並んだ模様。きっこうがた。俗に、化学でベンゼンの構造式に現れる六角形の称。 ③昔、軍船・荷船の船首などにつけた亀の甲状の厚板の囲い。 ④戦国時代、城攻めに用いた箱形の兵車で、外面を牛の皮で包んだもの。 ⑤和船の甲板。 ⇒かめのこう‐ぶね【亀の甲船】 ⇒亀の甲より年の劫

かめのこう‐ぶね【亀の甲船】‥カフ‥🔗🔉

かめのこう‐ぶね亀の甲船‥カフ‥ (→)亀甲船きっこうぶねに同じ。 ⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】 ○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう (「甲」と「劫」とは音が通ずるからいう。「年の功」とも書く)長年の経験の貴ぶべきことのたとえ。 ⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】

○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう🔗🔉

○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう (「甲」と「劫」とは音が通ずるからいう。「年の功」とも書く)長年の経験の貴ぶべきことのたとえ。 ⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】 かめのこ‐ざる亀の子笊】 底が円く、伏せた形が亀の甲に似た笊。どんがめ笊。どうがめいかき。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐しばり亀の子縛り】 菱形の目ができるように縛る縛り方。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐せんべい亀の子煎餅】 亀の甲羅の形を焼き付けた煎餅。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐だわし亀の子束子‥ダハシ (形が亀に似ているからいう)棕櫚しゅろなどの繊維を短く切り揃えて、楕円形に束ねたたわし。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐ながし亀の子流し】 井戸脇などに設ける片流れの流し。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐ばんてん亀の子半纏】 子供の綿入れ半纏。左右の袖がなく亀の甲の形に仕立てたもの。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめ‐のぞき甕覗き(→)覗色のぞきいろに同じ。 かめ‐の‐て亀の手・石蜐】 フジツボ目フジツボ亜目の甲殻類。暗褐色の石灰質鱗片で被われた肉質の短い柄をもつ。頭状部は大小32〜34枚の石灰板がある。形が亀類の手に似る。長さ約4センチメートル。各地沿岸の岩礁に付着。汁の身などにして食用。 かめのて

き‐こう【亀甲】‥カフ🔗🔉

き‐こう亀甲‥カフ ⇒きっこう

きっ‐こう【亀甲】‥カフ🔗🔉

きっ‐こう亀甲‥カフ (キコウとも) ①亀かめの甲。背甲と腹甲とから成り箱状。前後があき、頭や四肢をひっこめることができる。表面は角質の鱗板(スッポンなどでは皮膚)で覆われる。背甲の鱗板は椎甲板・肋甲板・縁甲板などが並び、いわゆる亀甲模様を形成。鱗板の下には骨質板があり、実質上の甲羅を形づくっている。背甲の骨質板の下には幅広い肋骨があり、背甲を補強。日葡辞書「キッコウ」 ②亀甲形の略。 ③当世具足の胴の肩につけた小鰭こひれの異称。亀甲形の金物を入れて菱綴ひしとじにしたことによる。 ④(印刷用語)括弧かっこの一種。〔 〕 ⇒きっこう‐うち【亀甲打】 ⇒きっこう‐がた【亀甲形】 ⇒きっこう‐ばか【亀甲墓】 ⇒きっこう‐ぶね【亀甲船】 ⇒きっこう‐もち【亀甲餅】 ⇒きっこう‐やり【亀甲槍】

きっこう‐うち【亀甲打】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐うち亀甲打‥カフ‥ 甲冑かっちゅうなどに用いる打紐で、表面に亀甲形を組みあらわしたもの。 ⇒きっ‐こう【亀甲】

きっこう‐がた【亀甲形】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐がた亀甲形‥カフ‥ ①亀の甲のように六角形が上下左右に並んだ文様。 ②紋所の名。亀の甲をかたどったもの。 亀甲形 ⇒きっ‐こう【亀甲】

きっこう‐ばか【亀甲墓】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐ばか亀甲墓‥カフ‥ 沖縄地方にある墓で、外形が亀の甲羅を伏せたような形をした大型のもの。中国の華南の影響を受けたもので、18世紀より出現。ここに一族の遺体が納められ、また洗骨が行われる。 ⇒きっ‐こう【亀甲】

きっこう‐ぶね【亀甲船】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐ぶね亀甲船‥カフ‥ 近世初期の軍船の一形式。船体上面を楠板で亀甲状に装甲したもの。李舜臣が建造し、豊臣軍と戦ったものが有名。亀の甲船。 ⇒きっ‐こう【亀甲】

きっこう‐もち【亀甲餅】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐もち亀甲餅‥カフ‥ 小麦粉を水でこね、まるくちぎって、イバラの葉を両面にあてて焼いた餅。 ⇒きっ‐こう【亀甲】

きっこう‐やり【亀甲槍】‥カフ‥🔗🔉

きっこう‐やり亀甲槍‥カフ‥ 玳瑁柄たいまいえの槍。亀甲文様の螺鈿らでん・蒔絵の柄の槍にもいう。 ⇒きっ‐こう【亀甲】

大辞林の検索結果 (7)

き-こう【亀甲】🔗🔉

き-こう ―カフ [0] 【亀甲】 ⇒きっこう(亀甲)

きっ-こう【亀甲】🔗🔉

きっ-こう ―カフ [0] 【亀甲】 〔「きこう」とも〕 (1)亀の甲羅(コウラ)。 (2)「亀甲形」に同じ。 (3)家紋の一。亀甲形から転用したもの。六角形。また,その変形。 (4)「亀甲括弧」に同じ。 亀甲(3) [図]

きっこう-うち【亀甲打ち】🔗🔉

きっこう-うち ―カフ― [0][3] 【亀甲打ち】 甲冑(カツチユウ)などに用いる平打ちのひもの組み方。二色以上の糸で亀甲模様を出したもので,裏は矢筈(ヤハズ)模様となる。

きっこう-がた【亀甲形】🔗🔉

きっこう-がた ―カフ― [0] 【亀甲形】 六角形。また,六角形の連続模様。

きっこう-かっこ【亀甲括弧】🔗🔉

きっこう-かっこ ―カフクワツ― [5] 【亀甲括弧】 記号の一種。〔〕 形の括弧。きっこう。

きっこう-ばか【亀甲墓】🔗🔉

きっこう-ばか ―カフ― [3] 【亀甲墓】 沖縄地方にみられる,亀の甲羅を伏せたような形の大型の墓。中国華南地方の風に習ったもの。 亀甲墓 [図]

きっこう-ぶね【亀甲船】🔗🔉

きっこう-ぶね ―カフ― [5] 【亀甲船】 (1)一六世紀末に用いられた朝鮮の軍船。上部を厚い板で亀の甲のようにおおったもの。文禄・慶長の役では日本水軍を悩ました。 (2){(1)}を模倣した,江戸時代の軍船。百石積み前後の小型船。亀の甲船。きっこうせん。

広辞苑+大辞林亀甲で始まるの検索結果。