複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
し‐つ・ける【仕付ける・為付ける】🔗⭐🔉
し‐つ・ける【仕付ける・為付ける】
〔他下一〕[文]しつ・く(下二)
①作りつける。したてる。堤中納言物語「くちなはの形かたをいみじく似せて、動くべきさまなど―・けて」
②し慣れる。やりつける。「日頃―・けているから平気だ」
③やり始める。
④礼儀作法などを身につけさせる。躾しつけをする。浮世風呂2「御奉公は有がたうござりますよ。―・けるとなしに行義がよくなります」。「厳しく―・ける」
⑤嫁入り、または奉公させる。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「あ子ばかりを大坂へおばをたよりに何方へも―・けてくれとてのぼされしが」
⑥仕付糸をかける。
⑦田植をする。植えつける。
大辞林の検索結果 (2)
しつ・ける【仕付ける・躾ける】🔗⭐🔉
しつ・ける [3] 【仕付ける・躾ける】 (動カ下一)[文]カ下二 しつ・く
(1)日常やりなれている。しなれている。やりつける。「―・けない事をして腰が痛い」
(2)技芸・作法などを教えて身につけさせる。「厳しく―・ける」「よく―・けてこし事なれば,少しおぼえ候/宇治拾遺 5」
(3)仕付け{(2)}をする。「白糸で―・ける」
(4)準備をととのえる。(ア)支度をすませる。こしらえる。「轡に面懸(オモガイ)手縄を―・けて/雑兵物語」(イ)作物を植え付ける。特に,田植えをする。
(5)子供や奉公人を,嫁入りさせる,奉公に出す,独立させるなどして,落ち着いた状態にする。「敷銀千枚づつ付けて聟(ムコ)は願ひのままのところへ―・けられしに/浮世草子・織留 5」
(6)やっつける。「千代歳さまに―・けられて無念な,敵取つて下んせ/浄瑠璃・冥途の飛脚(中)」
しつける【仕付ける】(和英)🔗⭐🔉
しつける【仕付ける】
get[be]accustomed.⇒慣れる.
広辞苑+大辞林に「仕付ける」で始まるの検索結果。