複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (10)
い‐ち【位置】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ち【位置】ヰ‥
ある人・物・事柄が、他との関係もしくは全体との関係で占める場所、あるいは立場。「地図に現在の―を書き込む」「日本は北半球に―する」「責任ある―に置かれる」
いち‐エネルギー【位置エネルギー】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐エネルギー【位置エネルギー】ヰ‥
〔理〕(potential energy)力が働いている場で、大きさが位置だけで決まるエネルギー。基準点から高さhにある質量mの位置エネルギーは、gを重力加速度とすると、mghになる。運動エネルギーとの和が一定のとき、力学的エネルギー保存則が成り立つという。ポテンシャル‐エネルギー。
いち‐かく【位置角】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐かんかく【位置感覚】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐かんかく【位置感覚】ヰ‥
〔心〕身体の姿勢や身体各部位の相対的な位置に関する感覚。
いち‐しゅうせい【位置習性】ヰ‥シフ‥🔗⭐🔉
いち‐しゅうせい【位置習性】ヰ‥シフ‥
動物が、与えられた二つの刺激に対して、どちらに行くべきかといった選択をする時、いつもまず同じ側(右なら右)を選ぶ反応。
いち‐づけ【位置付け】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐づけ【位置付け】ヰ‥
全体の中でふさわしい位置を定めること。また、その位置。
いち‐づ・ける【位置付ける】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐づ・ける【位置付ける】ヰ‥
〔他下一〕
全体との関連を考えて、ふさわしい位置を定める。適切な評価を与える。
いち‐てんもんがく【位置天文学】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐てんもんがく【位置天文学】ヰ‥
天体の幾何学的関係・位置・大きさ・実運動および視運動を、観測的・理論的に研究する学問。天体物理学に対して、古典的な分野を位置天文学と総称することもある。
いちにゅうりょく‐そうち【位置入力装置】ヰ‥ニフ‥サウ‥🔗⭐🔉
いちにゅうりょく‐そうち【位置入力装置】ヰ‥ニフ‥サウ‥
(pointing device)コンピューターで、位置・図形の形状・運動方向などの情報処理に必要な位置座標データを入力する装置。→マウス2
いち‐ベクトル【位置ベクトル】ヰ‥🔗⭐🔉
いち‐ベクトル【位置ベクトル】ヰ‥
空間内または平面上に一点Oを定めると、空間内(平面上)の任意の点Pに対し、ベクトル(OP)→
が定まる。これをOを基準とするPの位置ベクトルという。

大辞林の検索結果 (9)
い-ち【位置】🔗⭐🔉
い-ち
― [1] 【位置】 (名)スル
(1)物のある所。場所。「箪笥(タンス)の―を変える」「南東に―する」
(2)全体あるいは他との関係で占める場所。立場。「社の重要な―にいる」

いち-エネルギー【位置―】🔗⭐🔉
いち-エネルギー
チ― [4] 【位置―】
⇒ポテンシャル-エネルギー

いち-かく【位置角】🔗⭐🔉
いち-かく
チ― [2] 【位置角】
天球上の二つの天体の,相対的関係を示す角度。通常は,二つの天体を結ぶ大円と,基準にする方の天体と天の北極とを結ぶ大円とがなす角度。東回りに測る。

いち-かんかく【位置感覚】🔗⭐🔉
いち-かんかく
チ― [3] 【位置感覚】
姿勢や身体各部の相対的な位置を認知する感覚。筋肉や関節の圧覚,内耳の平衡感覚などの総合によって生じる。位置覚。

いち-づけ【位置付け】🔗⭐🔉
いち-づけ
チ― [0] 【位置付け】
ある物事を位置づけること。「―をはっきりさせる」

いち-づ・ける【位置付ける】🔗⭐🔉
いち-づ・ける
チ― [4] 【位置付ける】 (動カ下一)
ある物事が全体の中や他との関係で占める位置を考え定める。「作品を文学史の上に―・ける」

いち-てんもんがく【位置天文学】🔗⭐🔉
いち-てんもんがく
チ― [5] 【位置天文学】
地球も含む天体の位置や運動などを研究する学問。天文学の基礎とされる。

いち-ベクトル【位置―】🔗⭐🔉
いち-ベクトル
チ― [3] 【位置―】
空間に定点 O を定めることにより,空間の任意の点 A が,O を始点とする一つのベクトルを用いて決まる。このときのベクトル。

いち【位置】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「位置」で始まるの検索結果。